そよかぜ第199号を発行しました

BIWAちゃん

2018年03月09日 10:11

そよかぜ第199号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2018.3.2 発行)

      そ よ か ぜ     第199号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】3月から4月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ  ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
環境学習センターで新しく登録した図書一覧を公開しました!

 ◇持ち運びに便利なハンドブックサイズの図鑑シリーズ
 ◇環境学習の入門編として読みやすい実用書
 ◇その他、各分野の最新情報を掲載した資料 各種

詳細は以下のURLをご確認ください。
<エコロしーが「様々な図書を新規登録しました」>
https://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=812
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】3月から4月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:3/3(土)、4/7(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   https://goo.gl/Tk8mRM
   https://goo.gl/uhQd5p
  ○野洲川河口探鳥会
   日時:3/10(土)8:30-14:00(雨天中止)
   集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(野洲市)
   問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
   https://goo.gl/bEpYhM
  ○定例・下物探鳥会
   日時:3/18(日)、4/15(日)8:30-12:00(雨天決行)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   https://goo.gl/gjXgfQ
   https://goo.gl/ZeQADC
  ○新旭探鳥会
   日時:3/25(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
   https://goo.gl/UPkhLw
  ○みなくち子どもの森探鳥会
   日時:4/8(日)9:10-13:00(雨天中止)
   集合:みなくち子どもの森自然館前(甲賀市)
   問合せ:みなくち子どもの森探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   https://goo.gl/FWTRFj
  ○南郷平日探鳥会
   日時:4/11(水)8:45-13:00
   集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
   問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
   https://goo.gl/ohRSZ1

2. 棚田ボランティア
  ○小泉地区(要申込、〆切3/12、定員20名)
   棚田の開拓、草刈り、獣害柵・電柵整備
   日時:3/17(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
   場所:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf

3. 第4回森づくりサポーター活動(要申込)
  日時:3/10(土)9:30-12:00
  場所:びわこ地球市民の森(守山市)
  申込:びわこ地球市民の森 森づくりセンター TEL:077-585-6333
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a5.pdf

4. いきものふれあい室(要申込、先着20名、小学生以上)
  ○命育む谷津田の自然
   日時:3/21(水)10:00-15:00
   場所:甲賀市小佐治(甲賀市)
   申込:生物多様性保全活動支援センター いきものふれあい室 E-mail:info@greenwalker.com
   https://goo.gl/2XCYFw

5.女性のための森ですごす素敵時間!(要申込、各回先着12名、18歳以上の女性)
  ○桜模様のハンカチに草木染めをしよう!
   日時:3/28(水)10:00-15:00
   場所:河辺いきものの森(東近江市)
   問合せ:NPO法人里山保全活動団体 遊林会 TEL:0748-20-5211
   http://www.yurinkai.org/event/17/20171_jyosei.pdf

6.ぶつぶつ交換会(要申込、〆切3/20、定員60名)
  日時:3/21(水・祝)9:30-11:30
  場所:玉津会館(守山市)
  申込:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
  http://ekora.jp

7. 新竹取物語 春の祭典(要申込、〆切3/20、定員80名)
  日時:3/25(日)9:20-14:30
  場所:高島市新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
  申込:湖西ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
  http://koseiyume.web.fc2.com/pdf/180204henkou2.pdf

8. 第11回ビワマス放流体験
  日時:3/25(日)9:30-
  場所:米原市上丹生 丹生川(米原市)
  問合せ:醒井養鱒場 TEL:0749-54-0301
  http://samegai.siga.jp/?p=7024

9. ネイチャーゲームで自然を体感しよう(要申込、定員20名、小3以下保護者同伴)
  日時:3/25(日)13:00-15:00
  場所:衣川公園(大津市)
  申込:公益財団法人 大津市公園緑地協会 TEL:077-527-8806
  http://shigakoen.com/wp-content/uploads/2018/02/20180223173950.pdf

10. ワタカ放流体験と船上学習会
  (要申込、〆切3/12、各回定員60名、申込多数の場合抽選、小学生以下保護者同伴)
  日時:3/25(日)10:00-12:00、13:30-15:30
  集合:大津港琵琶湖汽船乗り場前(大津市)
  申込:しがねっと受付サービス https://goo.gl/vMecEz
  問合せ:滋賀県 農政水産部 水産課 TEL:077-528-3874
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/e-shinbun/20180228watakahouryuu.html

11. じぶんでつくる、木のある暮らし-高島の杉で本棚をつくってみよう-
  (要申込、〆切3/18、先着15組、小学生以上)
  日時:3/25(日)9:30-12:00
  場所:岡本木材株式会社(高島市)
  申込:たかしま市民共同交流センター TEL:0740-20-5758
  http://tkkc.shiga-saku.net/e1397260.html

12. 外来魚駆除大会(申込不要、団体参加は要事前連絡)
  日時:4/22(日)10:00-15:00(雨天決行)
  場所:草津市津田江1(北)湖岸緑地(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://biwako.eco.coocan.jp/2018-04-22/2018-04-22a.html

■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○平和の学校あかり・ピーススクール 後期講座(要申込、先着10名、小6-中3)
   第14回「ピーススクール体験報告会」
   日時:3/11(日)15:20-15:50
  ○開館6周年事業(申込不要)
   新作DVD「戦争証言2017」上映会、平和記念事業活動者報告会 ほかプログラム多数
   日時:3/11(日)10:00-16:40
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○プランクトン観察会(申込不要)
   日時:3/11(日)13:00-15:00
  ○絵てがみワークショップ(申込不要)
   日時:3/21(水・祝)13:00-15:45
  ○5周年記念イベント
   日時:3/18(日)-25(日)
   https://www.yanmar.com/media/jp/museum/workshopProgram_201802.pdf

 ◇滋賀県埋蔵文化財センター(大津市)TEL:077-548-9780
  -おとなの考古学体験講座-
  (要申込、各定員先着10名、〆切開催日の5日前、小学高学年以上の親子での参加可)
  ○骨角器づくり(鹿の骨でつくる道具)
   日時:3/10(土)13:00-17:00
  ○染物体験(草木染)
   日時:3/14(水)、25(日)13:00-17:00
  ○石器づくり(勾玉製作)
   日時:3/17(土)13:00-17:00
   https://goo.gl/vzzRtL

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○ウォーターステーション琵琶の会体験教室
   日時:3/11(日)13:00-16:00
  ○川にすむ魚の貼り絵をしよう
   日時:3/21(水・祝)13:00-16:00
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:3/24(土)13:00-17:00
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=395

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要) 
   湖岸のヤナギ林探検
   日時:3/18(日)9:30-12:00
  ○とりのおはなしの会(申込不要)
   ウグイス、さくら、ちょうちょう
   日時:3/24(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/nenkan2017.html

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:3/4(日)、3/18(日)13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:3/11(日)13:30-14:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ツリーイング体験(要申込、〆切3/14、各回定員5名)
  日時:3/17(土)10:00-12:00、13:00-15:00
  http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/ivent_kuwashiku.html

 ◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○特別展 地球のおくりもの 2 ~いにしえの鉱山をたずねて~
   日時:3/4(日)まで
   http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29winterA.pdf
  ○ほだ木づくりとシイタケ植菌(要申込、小学生以上)
   日時:3/18(日)午前(未定)
   http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  博物館講座 かまどめしを炊こう!!
  (要申込、〆切3/7、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
  日時:3/17(土)10:00-14:00
  http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○バラ剪定教室(要申込、先着順、どなたでも)
   日時:3/18(日)10:00-12:00
  ○ユキヤナギのナチュラルリース作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
   日時:3/25(日)10:00-12:00
   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  第12回多賀町立博物館研究発表会(申込不要)
  日時:3/18(日)13:00-
  会場:あけぼのパーク多賀 大会議室
  http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/events.html

 ◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
  ○そなえパークの日
   日時:3/11(日)10:00-15:00
   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/bunkakoen_event2017._free_01.pdf

 ◇浅井歴史民俗資料館(長浜市)TEL/FAX:0749-74-0101
  ○企画展「湖北の養蚕-糸と暮らし-」
   日時:3/25(日)まで
   http://www.city.nagahama.lg.jp/section/azairekimin/index.html

■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【博物館・施設】
 ◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
  ○ひな祭り紙芝居(当日受付、先着100名、小3以下保護者同伴)
   日時:3/3(土)14:00-15:00
   会場:アトリウム
  ○「わくわく探検隊」琵琶湖の湖底をのぞいてみよう!
   (当日受付、定員30名、小4以下保護者同伴)
   日時:3/10(土)13:30-15:00
   場所:実習室2、C展示室
  ○研究セミナー (当日参加)
   自然資源の共同利用と管理、他2編
   日時:3/16(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○はしかけ登録講座(当日受付)
   日時:3/18(日)13:30-16:30
   場所:セミナー室
  ○平成29年度野生動物研修会(申込不要、定員70名)
   日時:3/25(日)14:00-16:00
   場所:セミナー室
  ○環境・ほっと・カフェ「外来種対応の考え方」(当日受付、定員50名)
   日時:3/25(日)14:30-15:50
   場所:実習室2
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-hakubutsukan/180216.html 
  ○平成30年里山体験教室(全4回)(要申込、〆切4/2、全4回一括、小学生以下保護者同伴)
   日時:4/22(日)、7/16(月・祝)、10/14(日)、1/20(日)各回10:00-15:00
   場所:野洲市大篠原
  ○イベントカレンダー
   http://www.biwahaku.jp/calendar
   http://www.biwahaku.jp/

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】

1. 龍谷大学里山学研究センターシンポジウム(申込不要)
  里山学から考える防災・減災~琵琶湖水域圏の保全・再生に向けて~
  日時:3/3(土)13:00-17:00
  場所:ピアザ淡海 ピアザホール(大津市)
  問合せ:龍谷大学里山学研究センター TEL:075-645-2154
  https://goo.gl/phWcnf

2. SDGs研究会:持続可能な地域をつくる(要申込、定員30名、申込多数の場合抽選)
  日時:3/6(火)13:30-16:00
  場所:コラボしが21 9階 大津商工会議所会議室(大津市)
  申込:大津市地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-526-7545
  http://onc.shiga-saku.net/e1395306.html

3. 「しが水環境ビジネスセミナー~世界市場をいかに取り込むか~(要申込、〆切3/5、先着100名)
  日時:3/7(水)14:00-16:00
  場所:コラボしが21 3F大会議室(大津市)
  問合せ:滋賀県 商工観光労働部 商工政策課 TEL:077-528-3712
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/mizukankyobusiness/180207seminar.html

4. 第7回トチノキ発表会(申込不要)
  日時:3/25(日)13:30-15:30
  場所:丸八百貨店 3F(高島市)
  問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
  https://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/

5. 平成29年度第2回バイオ技術研究セミナー(要申込、先着60名)
  日時:3/26(月)15:30-17:10
  場所:ホテルボストンプラザ草津びわ湖(草津市)
  申込:滋賀バイオ産業推進機構事務局 FAX:077-528-4876
  http://www.shiga-bio.jp/pdf/300326SBOseminar.pdf

■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【助成金】

 ◇タカラ・ハーモニストファンド(〆切4/6)
  http://www.takarashuzo.co.jp/environment/fund/yoko.htm

 ◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】

 ◇滋賀県環境審議会委員の募集(〆切3/14)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20180125.html

 ◇平成30年度 緑の募金事業(〆切3/31)
  http://www.green.or.jp/bokin/volunteer/activity-support

 ◇おうみ未来塾 第15期塾生募集(〆切4/14)
  http://onc.shiga-saku.net/e1395654.html

 ◇栗東自然観察の森JVR(ジュニアボランティアレンジャー)養成講座受講生募集(申込受付3/15-4/25)
  http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html

 ◇愛のまちエコ倶楽部 田舎もん体験2018(定員になり次第受付終了)
  http://ai-eco.com/activity/countryman/ 

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
  https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/

 ◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集(随時)
  http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
  地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
  http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 趣味で木工をはじめて約1年になりますが、少しずつ自分のデスク
周りに作品が増えてきました。木皿に小物をまとめたり、メモスタ
ンドにToDoリストをはさんだりして、大いに活用しています。試行
錯誤しながら自分の手で作ったものなので、いっそう愛着を持って
大事に使っています。
 今号のそよかぜでも、ネイチャークラフトの企画をいくつか紹介
しています。興味のある方はぜひチェックしてみてください。工作
は苦手、という方も、自然が作り出した「作品」を探しに出かけて
みるのはいかがでしょうか?葉っぱの色、生き物の体の模様、クモ
の巣の形……など、自然の中には美しい色・形がいくつも隠れてい
ます。何か素敵な発見に出会えるかもしれません。
                  環境学習推進員 片山瑞木
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆

滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)

 次号(きまぐれ通信)は3/16(金)に発行予定です。
 そよかぜの登録・解除はこちらhttp://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html