そよかぜ第204号を発行しました

BIWAちゃん

2018年09月07日 09:08

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

   滋賀の環境学習メールマガジン(2018.9.7 発行)

      そ よ か ぜ     第204号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

このたびの台風ならびに地震の災害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】9月から10月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ  ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
9月8日(土)より、日本では4種目、57年ぶりの新種のナマズとなる「タニガワナマズ」の展示が琵琶湖博物館水族企画展示室ではじまります!

「タニガワナマズ」は、北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)と琵琶湖博物館の研究グループにより、新種のナマズとして、8月16日付けの国際学術誌において発表されました。一般的なナマズが河川の下流域・水路・池沼に生息しているのに対し、タニガワナマズは谷地の流水環境に生息しています。

今話題のタニガワナマズに会いに、ぜひ、琵琶湖博物館へお越しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】9月から10月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○野洲川河口探鳥会
   日時:9/8(土)8:30-12:30(雨天中止)
   集合:野洲川歴史公園サッカー場バス停前(守山市)
   問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○下物探鳥会
   日時:9/16(日)8:30-12:00(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○新旭探鳥会
   日時:9/23(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
  ○猪子山タカの渡り観察会
   日時:9/24(月)8:00-14:00(雨天中止)
   集合:JR能登川駅(東近江市)
   問合せ:猪子山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○南郷平日探鳥会
   日時:9/26(水)8:45-13:00(雨天中止)
   集合:JR石山駅(大津市)
   問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:10/6(土)10:00-12:30(雨天決行)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  ○希望が丘文化公園探鳥会
   日時:10/7(日)9:10-14:00(雨天中止)
   集合:希望が丘西ゲートバス停前(竜王町)
   問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○Young探鳥会 in 烏丸半島
   日時:10/13(土)8:35-15:00(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:Young探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
  ○帰帆島平日探鳥会
   日時:10/17(水)9:00-14:00(雨天中止)
   集合:イオンモール草津バス停前(草津市)
   問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
  ○下物探鳥会
   日時:10/21(日)8:30-12:00(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○新旭探鳥会
   日時:10/28(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803 
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

2.「外来魚駆除大会」in 琵琶湖(申込不要、団体参加は事前連絡要)
  日時:9/9(日)10:00-15:00(雨天決行)
  場所:草津市津田江1-北 湖岸緑地(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://biwako.eco.coocan.jp/2018-09-09/2018-09-09a.html

3.多賀で学ぶ地学ツアー(要申込、〆切9/10、先着順30名)
  日時:9/15(土)13:00-20:30(小雨決行)
  集合:近江鉄道多賀大社前駅
  問合せ:多賀観光協会 TEL:0749-48-1553
  www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/PDF/chigakutour2012.pdf

4.木とふれあおう!(要申込、各回先着20名、小3以下保護者同伴)
  日時:9/17(祝・月)第1回10:30-第2回14:00-
  場所:あけぼのパーク多賀・大ホール集合(多賀町)
  問合せ:多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
  http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/events.html

5.森づくりイベント
  ○花と実のなる「ふれあいの森」づくり(要申込、定員10名)
   下草刈り
   日時:9/15(土)9:30-14:30
   ハイキング歩道整備
   日時:10/6(土)9:30-14:30
   場所:伊崎国有林「伊崎ふれあいの森」(近江八幡市)
   申込:滋賀グリーンクラブ TEL:077-535-4775
  ○大箕山菅山寺体験交流会ミーツザ菅山寺フォレスト2018(要申込、定員40名)
   日時:10/13(土)9:15-14:30
   場所:菅山寺(長浜市)
   申込:ながはま森林マッチングセンター TEL:0749-82-5070
  ○山を活かす、山を守る、山に暮らす交流会2018
   日時:10/13(土)10:00-15:30
   場所:ウッディパル余呉(長浜市)
   問合せ:森林政策課 TEL:077-528-3918
  ○新竹取物語収穫祭(要申込、定員80名)
   日時:10/14(日)9:20-14:30
   場所:高島市新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
   申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
  ○森の感謝祭 in たかとり2018
   日時:10/26・27(金・土)10:00-16:00、10/28(日)10:00-14:00
   場所:高取山ふれあい公園 芝広場(多賀町)
   問合せ:高取チェーンソーCLUB TEL:0749-49-0635
  ○間伐材企画(初級編)!チェーンソーで「脚付きログ椅子」を作る里山教室(要申込、定員4名)
   日時:10/27(土)10:00-16:00
   場所:伊香立環境交流館前駐車場(大津市)
   申込:奥比叡伊香立里山会 TEL:090-1144-3165
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/2p.pdf
  
6.棚田ボランティア
  ○池原地区 棚田の草刈、地域の歴史探訪(要申込、〆切9/18、定員10名) 
   日時:9/22(土)9:30-12:00 13:30-15:00(小雨決行)
   集合:全長寺の北側(長浜市)
   問合せ:余呉地域づくり協議会 E-mail:yogochikyou@live.jp
  ○小泉地区(要申込、定員20名、小雨決行) 
   棚田の復田、整備、秋の薬草探し、標本作り(〆切9/25)   
   日時:9/29(土)9:30-12:00、13:30-15:30(秋の薬草探し・標本作り)
   棚田の復田、整備、稲刈り、稲架掛け(〆切10/15)
   日時:10/20(土)9:30-12:00、13:30-15:30(稲刈り・稲架掛け)
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:info@slowvillage.jp
  ○上仰木地区(要申込、定員15名、雨天中止)
   草刈り、他(〆切9/22)
   日時:9/29(土)9:00-13:00
   草刈り、農道整備、他(〆切10/21)
   日時:10/28(日)9:00-13:00(13:00から交流イベント)
   集合:上仰木バス停前(大津市)
   問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
  ○走井地区(要申込、〆切9/23、定員無し)
   ハーベスタ・イン走井の会場および駐車場の草刈り
   日時:9/30(日)9:00-15:00(小雨決行)
   集合:広徳寺前の広場(栗東市)
   申込:明日の走井を考える会 TEL:090-2705-6368
  ○平尾地区 草刈り他(要申込、〆切10/8、定員30名)
   日時:10/13(土)9:30-15:00(雨天中止)
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
  ○山女原地区 クルミ植栽地の草刈り(要申込、〆切10/21、定員無し)
   日時:10/28(日)9:00-13:00(小雨決行)
   集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
   申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/files/katudou-annai0811.pdf

7.龍谷ジュニアキャンパス 
  ○秋に鳴く虫を聞いてみよう見てみよう(要申込、定員30名、小学生対象)
   日時:9/22(土)13:00-16:00(予備日:9/23)
   集合:瀬田REC小ホール(大津市)
   申込:REC滋賀 TEL:075-645-7892 
   http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2018aki

8.「森づくり県民講座」(要申込、定員各25名、申込多数の場合抽選)
  ○里山整備・薪利用(上級)薪を科学する!薪ストーブユーザー必聴講座(〆切9/11)
   日時:9/27(木)10:00-16:00
  ○竹林整備(中級)竹林整備の方法と竹利用について学ぶ(〆切10/9)
   日時:10/25(木)10:00-16:00
   場所:林業普及センター
   申込:滋賀県森林政策課 林業普及センター TEL:077-587-2655 
      しがネット受付サービスでの申し込みも可
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/1p.pdf

9.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込)
  ○綿を育てよう(定員30名、幼児以上)
   日時:9月中旬
   場所:琵琶湖博物館(草津市)
  ○田上山の自然観察(定員30名、小3以上)
   日時:10/20(土)
   場所:田上山(大津市)
  ○琵琶湖を調べる(小1以上)
   日時:10/27(土)
   場所:雄琴(大津市)
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225   
   https://www.tanakami.com/

10.西の湖ヨシ灯り展
  日時:9/29(土)13:00-21:00、9/30(日)10:00-20:00(点灯は18:00-)
  場所:よしきりの池・安土B&G海洋センター一帯(近江八幡市)
  問合:ヨシ灯り実行委員会事務局 TEL:0748-46-2346
  http://www.azuchi-shiga.com/20110924-yoshiakari.htm

■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空観察会(要申込、先着60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   太陽系の惑星②(土星・金星)
   日時:9/22(土)18:30-20:00
   月と天王星
   日時:10/20(土)18:30-20:00
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:9/22(土)、10/27(土)各日13:00-17:00
   場所:旧瀬田川洗堰
   https://retrocafe.info/ 

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:9/9(日)、23(日・祝)、10/7(日)、28(日)各日13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
   日時:9/16(日)、17(月・祝)、10/14(日)各日10:30-11:00
  ○ミニクラフト(申込不要)
   木の実でアートを楽しもう
   日時:9/9(日)、23(日・祝)、10/21(日)、28日(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html

 ◇希望が丘文化公園(竜王町)TEL:077-586-2111
  ○ちびっこファミリー自然とあそぼう(要申込、先着20名、3歳~小学3年生とその家族、保護者同伴)
   日時:10/8(月)10:00-12:00(荒天中止)
  ○希望が丘ちびっこキャンプ(要申込、〆切9/11、定員60名、申込み多数の場合抽選、県内在住小学1~3年生)
   日時:10/6(土)、7(日)10:00-翌15:00
  ○希望が丘自然観察会(要申込、定員30名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   日時:10/27(土)9:30-12:00(荒天中止)
   http://www.kiboupark-shiga.or.jp   

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○しぜんさんぽ(申込不要、先着15名、小学3年以下保護者同伴)
   日時:9/29(土)各日14:00-15:00  
  ○森の工作(満席になり次第〆切)
   日時:9月の土・日・祝 11:00、13:00、15:00
   http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切各回10日前、定員20名、小学生以下は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:9/15(土)、10/20(土)各日10:00-14:00
  ○特集展示「村の学問」
   日時:9/15(土)-11/4(日)9:30-17:00(展示解説会9/15(土)、10/7(日)、20(土)、11/4(日)14:00-)
  ○ワークショップ「博物館をトコトン楽しもう!旧中島家住宅ワークショップまつり」
   日時:10/13(土)10:00-15:00
  ○講演会「市民学芸員の会 10年のあゆみとこれからの展望~博物館への市民参画の可能性」(当日受付、定員80名)
   日時:10/21(日)14:00-16:30
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2018.pdf
  
 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○自然体験教室(要申込、幼児~小学生とその保護者)
   バッタのオリンピック②(定員30組)
   日時:9/23(日)9:30-12:00
   秋の自然探検ウォーク(定員20組)
   日時:10/14(日)9:30-12:00
   http://misaki-park.com/2018event.pdf

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○ツリーイング ~木のぼり体験~(要予約、各回定員6名、小学生以上)
   日時:4月-11月 原則第1・第3日曜 10:00/13:00/14:30からの各90分
  ○登山入門講座 ~はじめての山登り~(要予約、各回定員15名、中学生以上)
   日時:9/9(日)、9/30(日)、10/28(日)10:00-14:00
  ○森のお仕事体験(要予約、3回通じて参加、定員20名)
   日時:10/27(土)、11/25(日)10:00-12:00、1/20(日)10:00-14:00
   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2018.pdf

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  ○多賀の花の観察会2018
   第6回 犬上川の植物(猿木)
   日時:9/20(木)9:30-12:00
   第7回 山の秋の植物(川相)
   日時:10/18(木)9:30-12:00
   https://goo.gl/qwVdyD
        
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ◎リニューアルのための休館のお知らせ
   期間:9/1(土)~約1年間
   https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/pdf.php?id=384&no=1

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要) 
   西野隧道探検
   日時:9/16(日)9:30-12:00
   オオヒシクイを観察してみよう!
   日時:10/21(日)9:30-12:00
  ○とりのおはなしのかい(申込不要)
   タカ、とんぼ、あき
   日時:9/22(土)14:00-15:00
   カモ、もみじ、ハロウィン
   日時:10/27(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  〇未来の森づくり(要申込、〆切9/19、定員20名)
   日時:9/22(土)10:00-15:00(少雨決行)
  ○森のいやし 笑いと和みのヨーガ(要申込、〆切10/10、定員20名)
   日時:10/13(土)10:00-13:00(雨天決行)
  ○木登り ツリーイングで自然体験!(要申込、〆切10/13、定員5名)
   日時:10/20(土)10:00-12:00、13:00-15:00(小雨決行)
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf

■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【企画展示】
  ○第26回企画展示 化石林 ねむる太古の森(別途観覧料金必要)
   日時:~11/25(日)まで
   会場:企画展示室
【博物館で楽しもう】
  ○わくわく探検隊(小4以下保護者同伴)
   古代生物をうつし取ろう!(当日先着20名)
   日時:9/8(土)13:30-15:00
   場所:実習室2、C展示室
   ドキ土器!おしゃれもようを楽しもう!(当日先着30名)
   日時:10/13(土)13:30-15:00
   場所:実習室2、B展示室
  ○田んぼ体験(当日受付、定員なし、小学生以下保護者同伴) 
   稲刈り、ハサ掛け(みずかがみ) 
   日時:9/9(日)10:00-12:00
   稲刈り、ハサ掛け(滋賀羽二重もち)
   日時:10/7(日)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
  〇顕微鏡で観察しよう プランクトンでビンゴ(要申込、〆切9/19、定員15名、多数の場合抽選、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   日時:9/29(土)10:00‐12:00
   場所:実習室1、烏丸半島
   申込:しがネット受付サービス

【講座・セミナー】
  ○研究セミナー
   琵琶湖のプランクトンと水処理 他2編
   日時:9/21(金)13:15-15:15
   世界の現存している淡水カイミジンコ(甲殻類)のチェックリストについて 他2編
   日時:10/19(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○はしかけ登録講座
   日時:9/23(日)13:30-16:30
   場所:セミナー室
【イベントカレンダー】
   http://www.biwahaku.jp/calendar
   http://www.biwahaku.jp/

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1.「しが生物多様性取組認証制度」キックオフセミナー(要申込)
  日時:9/14(金)14:00-16:00
  場所:草津市立市民交流プラザ
  問合せ:滋賀県自然環境保全課 TEL:077-528-3483
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/300816.html  

2.滋賀×SDGsワークショップ(要申込、〆切9/14、各会場定員30名)
  ○大津会場
   日時:10/12(金)、10/26(金)18:00-20:40
   場所:滋賀県立県民交流センター「ピアザ淡海」305会議室(大津市)
  ○近江八幡会場
   日時:10/20(土)、11/10(土)13:00-16:10
   場所:近江八幡商工会議所2階大ホール(近江八幡市)
  ○米原会場
   日時:10/14(日)、11/3(土)13:30-16:10
   場所:近江母の郷文化センター講義研究室(米原市)
   問合せ:滋賀×SDGsワークショップ事務局 E-mail:shiga@sdgs.tv
   http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/sdgs/files/shigasdgs-ws.pdf 
3.滋賀×SDGs実践交流会(要申込、〆切9/28、各会場20名)
  ○大津会場
   日時:12/1(土)13:00-17:00
   場所:滋賀県立県民交流センター「ピアザ淡海」207会議室(大津市)
  ○米原会場
   日時:11/24(土)13:00-17:00
   場所:近江母の郷文化センター講義研究室(米原市)
   問合せ:滋賀×SDGs交流会事務局 E-mail:shiga@sdgs.tv
   http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/sdgs/files/shigasdgs-jk.pdf

4.びわ湖環境ビジネスメッセ2018主催セミナー グリーン購入フォーラム2018in滋賀 グリーン購入からみたSDGsの世界潮流~環境配慮型商品からESG投資まで~(要申込、〆切10/15、先着200名)
  日時:10/19(金) 13:40-15:50
  場所:長浜バイオ大学 命北館5階 大講義室2 (長浜市)
  問合せ:滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
  https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/237

5.立命館びわこ講座(全5回、要申込み、〆切10/3、定員200名)
  「近江を学ぶ、草津を識る」
  日時:10/20(土)、11/3(土・祝)、10(土)、17(土)、24(土)各回10:00-12:00
  場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパスコラーニングI CI108
  問合せ:立命館大学BKC地域連携課 TEL:077-561-2555 E-mail:bkckouza@st.ritsumei.ac.jp
  http://www.ritsumei.ac.jp/community_affiliations/course/bkc/
  
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
 ◇花博自然環境助成(〆切9/14)
  http://www.expo-cosmos.or.jp/main/zyosei/log/31/invitation.html

 ◇平成30年度滋賀県分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金(〆切9/28)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30bunsangatahojokin.html
 
 ◇平成30年度滋賀県エネルギー活用型地域活性化プロジェクト支援事業補助金(〆切9/28)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30eneprohojokin.html
  
◇第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)への参加募集および県民参加支援事業費補助金(10/15-19開催)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/wwf/wlc17.html
  http://www.wlc17ibaraki.jp/

 ◇平成30年度ヨシ保全活動奨励事業奨励金(〆切2019/1/11)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hodo/e-shinbun/dk00/20180620.html

【募集】
 ◇地球温暖化防止「COOL CHOICE(クールチョイス)」啓発ポスターの募集(〆切9/14)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20180531.html

 ◇第13回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト(〆切9/14)
  http://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/

 ◇平成30年度ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案の募集(〆切9/18)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20180628.html

 ◇関西広域連合 第8回EV・PHV・FCV写真コンテストの募集(〆切9/30)
  http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/434.html

 ◇第59回自然科学観察コンクール(〆切10/31)
  https://www.shizecon.net/

 ◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
  http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=400

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
  地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
  http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 記録的な酷暑となったこの夏、室内で熱中症になってしまったときにはさすがにまいってしまいました。体で暑さを感じるだけでなく、野菜の高騰や蚊の少なさなど、くらしのさまざまな場面で気候変動の影響が感じられたことも印象に残っています。
 地震・豪雨・台風、そして「災害レベル」の猛暑。被災された方・地域への支援の継続とともに、自然の猛威を感じたこの夏に得たいろいろな気づきの種も、忘れてはいけないこととしてしっかり心にとどめておきたいと思います。
 暑さからくる疲れが出る時期です。みなさまどうか、秋の便りを楽しみに待ちつつ、ほっとできる時間を大切にお過ごしください。
                  環境学習推進員 近藤順子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
 次号(きまぐれ通信)は9/21(金)に発行予定です。
 そよかぜの登録・解除はこちらhttp://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------