そよかぜ第209号を発行しました

BIWAちゃん

2019年03月01日 09:51


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

   滋賀の環境学習メールマガジン(2019.3.1 発行)

      そ よ か ぜ     第209号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】3月から4月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ  ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】3月から4月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:3/2(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

2.森づくりイベント
  ○第4回森づくりサポーター活動(要申込)
   日時:3/9(土)9:30-12:00
   集合:びわこ地球市民の森(守山市)
   申込:びわこ地球市民の森・森づくりセンター TEL:077-585-6333
  ○新竹取物語 春の祭典(要申込、定員80名)
   日時:3/24(日)9:20-14:30
   集合:新旭町太田安曇川河川敷(高島市)
   申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
  ○第52回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
   日時:3/31(日)9:00-15:00
   場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
   申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/

3.棚田ボランティア
  ○走井地区(要申込、定員なし、小雨決行)
   竹林の伐採、紫陽花等の植樹(〆切3/8)
   日時:3/10(日)9:00-15:00
   集合:広徳寺前の広場(栗東市)
   申込:明日の走井を考える会 TEL:090-2705-6368
  ○小泉地区(要申込、定員20名程度、小雨決行) 
   獣害柵整備、豆腐作り(〆切3/11)
   日時:3/16(土)9:30-12:00、13:30-15:30
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/index.html

4.そなえパークの日
  日時:3/10(日)10:00-15:00
  場所:びわこ文化公園(大津市)
  問合せ:びわこ文化公園 TEL:077-543-5831
  http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/26339/index.html/

5.いきものふれあい室
  ○早春の里歩き ザゼンソウの咲く森(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:3/10(日)10:00-15:00
   集合:JR湖西線近江今津駅(高島市)
  ○オオムラサキの幼虫を探す(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:3/17(日)10:00-15:00
   集合:道の駅「近江母の郷」(米原市)
   申込:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(9:00-16:30、水・金)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/files/fureai50.pdf

6. 外来魚駆除大会(申込不要、団体参加は要事前連絡)
  日時:4/21(日)10:00-15:00(雨天決行)
  場所:草津市津田江1(北)湖岸緑地(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752 
  http://biwako.eco.coocan.jp/2019-04-21/2019-04-21a.html
  
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:3/3(日)、17(日)各日13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
   日時:3/10(日)13:30-14:00
  ○ミニクラフト(申込不要)
   ドングリくんのお家を作ろう
   日時:3/10(日)、17(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう(要申込、〆切3/6、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:3/16(土)10:00-14:00
  ○公開歴史講座「近江 のサンヤレ踊り」(申込不要、定員80名、先着順)
   日時:3/23(土)14:00-15:30
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/

 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○第22回企画展示「戦時下の村と陸軍飛行場」
   日時:6/2(日)まで 9:30-17:00(入館は4:30まで)
  ○語り部次世代育成講座(要申込、随時受付)
   日時:3/9(土)14:00-15:30(奇数月第2土曜日に開催)
  ○開館7周年事業
   日時:3/17(日)9:30-17:00
  ○平和の学校あかり(要申込)
   体験報告会(要申込、定員各先着10名、小6~中3)
   日時:3/17(日)15:00-16:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要) 
   湖岸のヤナギ林探検
   日時:3/17(日)9:30-12:00
  ○とりのおはなしのかい(申込不要)
   ウグイス・ちょうちょ・さくら
   日時:3/23(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、先着15名、幼児・小学年は保護者同伴)
   日時:3/17(日)14:00-15:00
   http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○自然体験教室(要申込、定員20組)
   早春の草花摘み
   日時:3/23(土)9:30-12:00
   http://misaki-park.com/2018event.pdf

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○森と山の塾2018(要申込、〆切3/16、定員20名)
   第4回 くつきの森の間伐材でスツール作り
   日時:3/23(土)10:00-15:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
   日時:3/23(土)、4/27(土)13:00-17:00  
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/   

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○リニューアルのための休館のお知らせ
   期間:2018/9/1(土)~約1年間
   https://www.yanmar.com/jp/museum/
 
■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【博物館で楽しもう】
  ○ディスカバリールーム(当日受付、定員なし、随時申込、小3以下保護者同伴)
   おひなさまをつくろう
   日時:3/3(日)まで 9:30-16:30
   場所:ディスカバリールーム
  ○わくわく探検隊(当日受付、定員20名、先着順、小4以下保護者同伴)
   火起こし体験をしよう!
   日時:3/9(土)13:30-15:00
   場所:実習室2・生活実験工房
 【企画展示】
  ○「2億5千万年前の近江・美濃の化石」
   日時:3/31(日)まで
   場所:A展示室「地域の人々による展示コーナー」
 【講座・セミナー】
  ○研究セミナー(当日受付)
   バイカルアザラシの研究 他2編
   日時:3/15(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
○はしかけ登録講座(定員なし、当日受付、18歳以下保護者同意必要)
   日時:3/10(日)13:30-16:30
   場所:セミナー室
  
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/ 

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1.ながはま森林マッチングセンター講演会(要申込、先着300名)
  森の智慧の実を食べよう!
  日時:3/3(日)13:30~(13:00開場)
  場所:木之本スティックホール(長浜市)
  申込:ながはま森林マッチングセンター TEL:0749-82-5070 nagahama-forest@eos.ocn.ne.jp
  https://www.city.nagahama.lg.jp/0000005982.html

2.NPOの簿記・会計講座(要申込、定員10名)
  日時:3/7(木)10:00-12:00
  場所:近江八幡市白雲館(近江八幡市)
  申込:NPO法人近江八幡市中間支援センター TEL:0748-33-5510 
  http://onc.shiga-saku.net/e1461692.html  

3.龍谷大学里山学研究センター シンポジウム
  SDGsと里山モデル~持続可能性社会に向けて~
  日時:3/9(土)13:00-17:15
  会場:ピアザ淡海 ピアザホール(大津市)
  問合せ:龍谷大学里山学研究センター  TEL:075-645-2154
  https://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/news/2019/02/2018.html

4.びわはく学生ミーティング(要申込)
  「高校生の地域に根ざした研究を、持続可能な未来につなげよう」
  日時:3/17(日)13:00-16:00
  場所:琵琶湖博物館セミナー室(草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館環境学習センター TEL:077-568-4818

5. しが地域エネルギーコンソーシアム・フォーラム(要申込、〆切3/18、定員150名)
  「SDGs×エネルギー ~持続可能な未来に向けた地域デザイン~」
  日時:3/20(水)13:30-16:40
  会場:ピアザ淡海 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
  申込:滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 TEL:077-528-3091
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/20190128.html
 
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
 ◇タカラ・ハーモニストファンド(〆切3/31)
  https://www.takarashuzo.co.jp/environment/fund/

 ◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】
 ◇第7回 「カヤネズミとカヤ原にちなんだ川柳」コンクール(〆切3/19)
  http://kayanet-japan.com/article.php/20190219181153497

 ◇いただきます!を土から学ぶ 田舎もん体験2019参加者募集(3/31まで)
  http://ai-eco.com

 ◇花王・教員フェローシップ募集(〆切4/10)
  http://earthwatch.jp/pj_oversea/assist.html

 ◇栗東自然観察の森JVR(ジュニアボランティアレンジャー)養成講座受講生募集(申込受付3/14-4/25)
  http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇従業員の方々への環境研修に 事業所出前講座(随時)
  https://ohmi.securesite.jp/eco-economy/course/index.php 

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/
 
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
  地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
  http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今の時期、博物館の外周道路を散歩していると、湖岸や芝生
広場に水鳥や小鳥をよく見かけます。今冬は、カワウが赤野井
湾側に数多くいます。いつも感じるのですが、鳥との間合いで
一番遠い(一番人間に気づくのが早い)のがカワウだと思いま
す。こちらが気づく前に羽ばたいて遠くへ飛び去っていきます。
その首をまっすぐに伸ばし、水面すれすれを一直線にスピード
を上げて飛び去っていく雄姿は、何度見てもカッコいい思いま
す。
 逆に一番近い?のはオオバンで、数メートルにまで近づいて
も、こちらを気にしないでしきりにエサをついばんでいます。
こちらはその体型がクイナ類特有のまるっこくて、かわいいと
思います。その他、前方に飛び立っては地上に降りてお出迎え
してくれるセキレイ類、枝に止まってきれいな姿を見せてくれ
るジョウビタキなど、目を楽しませてくれる仲間たちも多いで
す。植込みの脇の路上で強風を避けているスズメの集団を見る
ことができるのもあと少しの間です。

  環境学習推進員 山本藤樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
 次号(きまぐれ通信)は3/15(金)に発行予定です。
 そよかぜの登録・解除はこちらhttp://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------