そよかぜ「きまぐれ通信」2019年3月15日号を発行しました

BIWAちゃん

2019年03月15日 13:15

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2019.3.15 発行)

        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 3月から4月の参加イベント
 3. 博物館・施設・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 先月のコラムでは、ヒバリが天高くピーチク・パーチクと騒がしく飛んでいたことを書きましたが、その数日後にはウグイスが美声を披露してくれました。春はもうすぐですね。
 さて、3月4日の月曜日、大津市にある滋賀大学附属小学校に、環境省の近畿地方環境事務所からアユモドキが飼育委託されました。アユモドキはコイ目アユモドキ科の魚で、日本だけに分布しています。全長15cmほどになります。広島県、岡山県、琵琶湖淀川水系の各地に自然分布する魚ですが、生息環境の悪化や、オオクチバスなど魚食性外来魚による食害などにより生息数は激減し、現在京都府の亀岡市と岡山県内の2河川だけにしか生息していません。このようなことからアユモドキは、国の種指定の天然記念物、種の保存法の国内希少野生動植物種に指定され、捕獲や移動、飼育は基本的に禁止されています。かつてアユモドキは、滋賀県にも生息していましたが、もう30年ほど確認されていません。
 近畿地方環境事務所は、亀岡市内のアユモドキ生息地で、外来魚駆除など生息環境保全に努めていますが、万一アユモドキが絶滅したときの保険として、淀川水系アユモドキ生息域外保全検討委員会を設置し、水族館、動物園、亀岡市内の小学校、京都府の海洋高校などと協力して、アユモドキの飼育下保存を図っています。複数の施設でアユモドキなどの希少生物を保全する目的には、飼育下での事故による全滅を防ぐリスク分散と、多くの方にアユモドキの存在を知っていただき、魚たち生物がすめる環境について考える機会を提供することにあります。今回、滋賀大学附属小学校にアユモドキ飼育委託されたことを契機に、滋賀県にもアユモドキという魚がいることを多くの方々に知っていただき、アユモドキをはじめとした多くの生物たちと人が共存するにはどうすることが望ましいかを、次世代を担うこどもたちと一緒に考える機会にしたいと考えています。

+---+
| 2 + 3月から4月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○下物探鳥会
   日時:3/17(日)8:35-12:00(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○新旭探鳥会
   日時:3/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
  ○南郷平日探鳥会
   日時:4/3(水)8:45-13:00(雨天中止)
   集合:南郷洗堰バス停付近(大津市)
   問合せ:南郷探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:4/6(土)9:30-12:30(雨天時室内観察)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  ○みなくち子どもの森探鳥会
   日時:4/7(日)9:10-13:00(雨天中止)
   集合:みなくち子どもの森自然館前
   問合せ:みなくち子どもの森探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○下物探鳥会
   日時:4/21(日)8:35-12:00(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○新旭探鳥会
   日時:4/28(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
  ○希望が丘文化公園探鳥会(雨天中止)
   日時:4/29(月)9:10-14:00(雨天中止)
   集合:希望が丘西ゲートバス停前(野洲市)
   問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
 
2.次世代につなげる里山づくり(申込み不要、事前連絡歓迎)
   日時:3/27(水)9:00-15:00
   場所:河辺いきものの森(東近江市)
   問合せ:里山保全活動団体遊林会 TEL:0748-20-5211
   http://www.yurinkai.org/event/19/jisedai2019.2.pdf

3.森づくりイベント
  ○新竹取物語 春の祭典(要申込、定員80名)
   日時:3/24(日)9:20-14:30
   集合:新旭町太田安曇川河川敷(高島市)
   申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
  ○第52回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
   日時:3/31(日)9:00-15:00
   場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
   申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/

4.いきものふれあい室
  オオムラサキの幼虫を探す(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
  日時:3/17(日)10:00-15:00
  集合:道の駅「近江母の郷」(米原市)
  申込:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(9:00-16:30、水・金)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/files/fureai50.pdf

5. 外来魚駆除大会(申込不要、団体参加は要事前連絡)
  日時:4/21(日)10:00-15:00(雨天決行)
  場所:草津市津田江1(北)湖岸緑地(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752 
  http://biwako.eco.coocan.jp/2019-04-21/2019-04-21a.html

+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
 ◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
  
  ○里山体験教室(要申込、〆切4/2、定員30名、全回参加、定員超の場合〆切後抽選)
   日時:4/21(日)、7/15(月・祝)、10/14(月・祝)、2020/1/19(日)各回10:00-15:00
   場所:大篠原(野洲市)
   申込:しがネット受付サービスまたは往復はがき
  ○タンポポ調査説明会(当日受付、定員各20名、小学生以下保護者同伴)
   日時:4/13(土)、20(土)
   場所:実習室1・烏丸半島

  
  ○ディスカバリールーム(当日受付、定員なし、随時申込、小3以下保護者同伴)
   みんなで「びわこいのぼり」をつくろう!
   日時:4/13(土)-26(金)9:30-16:30
   場所:ディスカバリールーム
    
  
  ○古文書トピック展示「いっちょもんさん物語―江戸時代を生きた市右衛門の生涯―」
   日時:3/24(日)まで
   場所:B展示室蔵ケース内
  
    
  ○「2億5千万年前の近江・美濃の化石」
   日時:3/31(日)まで
   場所:A展示室「地域の人々による展示コーナー」

  
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/
   
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:3/17(日)各日13:30-15:00
  ○ミニクラフト(申込不要)
   ドングリくんのお家を作ろう
   日時:3/17(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○公開歴史講座「近江 のサンヤレ踊り」(申込不要、定員80名、先着順)
   日時:3/23(土)14:00-15:30
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/

 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○第22回企画展示「戦時下の村と陸軍飛行場」
   日時:6/2(日)まで 9:30-17:00(入館は16:30まで)
  ○開館7周年事業
   日時:3/17(日)9:30-17:00
  ○平和の学校あかり(要申込)
   体験報告会(要申込、定員先着10名、小6~中3)
   日時:3/17(日)15:00-16:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要) 
   湖岸のヤナギ林探検
   日時:3/17(日)9:30-12:00
  ○とりのおはなしのかい(申込不要)
   ウグイス・ちょうちょ・さくら
   日時:3/23(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、先着15名、幼児・小学年は保護者同伴)
   日時:3/17(日)14:00-15:00
  ○四季の昆虫観察会(要申込、先着15名、小学生以上、小3以下は保護者同伴、乳幼児の同伴不可)
   日時:3/21(木・祝)13:30-15:00
   http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○自然体験教室(要申込、定員20組)
   早春の草花摘み
   日時:3/23(土)9:30-12:00
   春の草花の栞づくり
   日時:4/3(水)9:30-11:00
  ○米づくり体験教室(要申込、受付4/1-5/5、定員20組、全5回一括申込、原則2回以上参加)
   日時:5/11(土)、10/5(土)、10/19(土)、12/14(土)、2/15(土)
   http://misaki-park.com/

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○森と山の塾2018(要申込、〆切3/16、定員20名)
   第4回 くつきの森の間伐材でスツール作り
   日時:3/23(土)10:00-15:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
   日時:3/23(土)、4/27(土)13:00-17:00  
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/   

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○リニューアルのための休館のお知らせ
   期間:2018/9/1(土)~約1年間
   https://www.yanmar.com/jp/museum/
 
【知識を深める講座】
1.びわはく学生ミーティング(要申込)
  「高校生の地域に根ざした研究を、持続可能な未来につなげよう」
  日時:3/17(日)13:00-16:00
  場所:琵琶湖博物館セミナー室(草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館環境学習センター TEL:077-568-4818

2. しが地域エネルギーコンソーシアム・フォーラム(要申込、〆切3/18、定員150名)
  「SDGs×エネルギー ~持続可能な未来に向けた地域デザイン~」
  日時:3/20(水)13:30-16:40
  場所:ピアザ淡海 大会議室(大津市)
  申込:滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 TEL:077-528-3091
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/20190128.html

3.2018年度動物園水族館大学シンポジウム「悩める動物園・水族館」(事前申込不要)
  日時:3/22(金)9:00-16:50
  場所:京都市国際交流会館イベントホール・特別会議室(京都市)
  問合せ:京都大学野生動物研究センター E-mail:zoouniversity@kyoto-u.ac.jp
  https://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/projects/a/

4.「日本農業遺産」認定 報告会(要申込、〆切3/20、先着100名)
  日時:3/28(木)15:30-16:00総会、16:00-17:15報告会
  場所:滋賀県庁新館7F大会議室(大津市)
  問合せ:滋賀県農政水産部農政課 世界農業遺産推進係 E-mail:shiga-giahs@pref.shiga.lg.jp TEL:077-528-3825
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20190328hokokukai.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇タカラ・ハーモニストファンド(〆切3/31)
  https://www.takarashuzo.co.jp/environment/fund/

 ◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】
 ◇第7回 「カヤネズミとカヤ原にちなんだ川柳」コンクール(〆切3/19)
  http://kayanet-japan.com/article.php/20190219181153497

 ◇いただきます!を土から学ぶ 田舎もん体験2019参加者募集(3/31まで)
  http://ai-eco.com

 ◇【この夏!びわ活!】~「びわ湖の日」に関する企画・取組等を募集します~(企画受付〆切4/23)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwakohozen/biwakatsu/index.html

 ◇栗東自然観察の森JVR(ジュニアボランティアレンジャー)養成講座受講生募集(〆切4/25)
  http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
 
 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/
 
 *きまぐれコラム*------------------------------------------------
 先日、友人が山で採ってきたというフキノトウをもらい、天ぷらやふきみそを作って、さっそくいただき、春の訪れの第一幕がはじまったことを舌で実感しました。フキノトウなど、冬の寒さのなかで顔を出し、そしてこれから伸びていく新芽。そこには成長のための栄養が集まっていることから、熊や猿などもこの時期に好んで食べるそうです。また、よく知られているように、春の山菜の苦味は冬の間に身体のなかに溜まっていた老廃物を排出するはたらきをもつため、活動的になる時期にぴったりな食べものでもあるとのこと。春、花粉症に悩まされる方もいれば、三寒四温の木の芽どきに体調を崩してしまう方も多いかと思います。それに加え、わたしたちは出会いと別れという社会環境の変化も経験します。「こころ」と「からだ」が疲れたら、「旬」のおいしい食べ物を囲んでゆったりと味わう時間を作ってみてはいかがでしょうか。私も、この春が、忙しいながらも充実した、新鮮な出会いの喜びに満ちたものとなるように、自愛を心がけつつ楽しんでいきたいと思っていま
す。
 さて、私事ではございますが、このたび、この3月末にて環境学習センターを退職させていただくこととなりました。たいへん短い間ではありましたが、県内の取り組みの取材時に出会ったみなさま、琵琶湖博物館にご来館いただいたみなさまとのやりとりを通じて、森、湖、動植物、人々、そしてそこで育まれてきた文化のエネルギーを感じ、地域の自然環境と社会環境に根付いた教育活動のなかにある豊かさの一面を知ることができました。この場を借りまして、お世話になった皆様方に御礼を申し上げます。ありがとうございました。立場は変わりますが、今後も環境教育に携わっていきたいと思っています。また滋賀のどこかで、もしくは地球のどこかで、お会いできますことを楽しみにしています。
          環境学習推進員 近藤順子 
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は2019年4月19日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------