そよかぜ第216号を発行しました

BIWAちゃん

2019年11月01日 16:47

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

   滋賀の環境学習メールマガジン(2019.11.1 発行)

      そ よ か ぜ     第216号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】11月から12月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】11月から12月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
   日時:11/2(土)9:30-14:30頃 受付9:00~(雨天時は室内観察に切替え)
   集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
  ○朽木探鳥会
   日時:11/3(日)9:40-13:30 受付9:20~(雨天中止)
   集合:グリーンパーク想い出の森(てんくう温泉前駐車場)(高島市)
   問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○西の湖探鳥会
   日時:11/10(日)8:30-14:00頃 受付8:10~(雨天中止)
   集合:「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
   問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
  ○野洲川河口探鳥会
   日時:11/16(土)8:40-14:00 受付8:20~(雨天中止)
   集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
   問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○下物探鳥会
   日時:11/17(日)8:35-12:00頃 受付8:10~(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○はじめてのバードウォッチング in 南郷(後援:ウォーターステーション琵琶)
   日時:11/23(土・祝)9:00-11:30頃(雨天中止)
   集合:「南郷洗堰」バス停付近(南郷公園)(大津市)
   問合せ:南郷探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○新旭探鳥会(高島市新旭水鳥観察センター共催)
   日時:11/24(日)9:10-12:30頃(雨天決行、荒天中止、現地判断)
   集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
  ○伊庭内湖探鳥会
   日時:12/1(日)9:00-14:00頃 受付8:40~(雨天中止)
   集合:JR琵琶湖線「能登川」駅改札口前(東近江市)
   問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
  ○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
   日時:12/7(土)9:30-14:30頃 受付9:00~(雨天時は室内観察に切替え)
   集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
  ○南郷平日探鳥会(ウォーターステーション琵琶の会共催)
   日時:12/09(月)8:45-13:00頃 受付8:30~(雨天中止)
   集合:南郷洗堰バス停付近(南郷公園)(大津市)
   問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/    

2. 滋賀の森づくりイベント
  ○メープルシロップのカエデを探して(要申込、定員20名、山歩きできる服装)
   日時:11/4(月・祝)9:30-15:30
   場所:長浜市西浅井山門(長浜市)
   集合:9:30 JR永原駅
   申込:ながはま森林マッチングセンター TEL:0749-82-5070
  ○大箕山菅山寺体験交流ミーツザ菅山寺フォレスト2019(要申込、定員25名、山歩きができる服装) 
   日時:11/9(土)9:50-16:10
   場所:菅山寺(長浜市)
   集合:9:50 大見いこいの広場(長浜市)
   申込:ながはま森林マッチングセンター TEL:0749-82-5070
  ○伊崎ふれあいの森 森林整備(要申込、定員10名)
   日時:11/9(土)9:30-14:30
   場所:伊崎ふれあいの森(近江八幡市)
   集合:9:30 堀切港横の登り口(近江八幡市)   
   申込:滋賀グリーンクラブ TEL:090-9863-6956 
  ○うっどじょぶ体験(定員100名)
   日時:11/10(日)10:00-15:30(丸太がなくなり次第終了)
   場所:りっとう市民秋まつり内コーナー(栗東市)
   問合せ:栗東市林業組合 TEL:077-551-0125
  ○「里山シイタケ栽培教室」で森林の恵をムダなく味わおう!(要申込、定員5名)
   日時:11/17(日)9:30-12:00
   場所:大津市伊香立生津町の山林(大津市)
   集合:「伊香立環境交流館」前駐車場(大津市)
   申込:奥比叡伊香立里山会 TEL:080-6131-6849 arakis@maia.eonet.ne.jp
  ○「里山薪割り教室」で森林の恵をムダなく使いましょう!(要申込、定員5名)
   日時:11/17(日)13:00-16:00
   場所:大津市伊香立生津町の山林(大津市)
   集合:「伊香立環境交流館」前駐車場(大津市)
   申込:奥比叡伊香立里山会 TEL:080-6131-6849 arakis@maia.eonet.ne.jp
   http://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5119709.pdf
  ○第60回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
   日時:11/24(日)9:00-15:00
   場所:彦根市荒神山公園(彦根市)
   集合:彦根市荒神山公園 第4駐車場(南端)
   申込:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会  TEL/FAX:0749-27-5105
   https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/105825.html

3. 淡海環境保全財団イベント
  ○淡海ヨシボランティア(要申込)
   日時:11/4(月・休)13:00ー15:00
   場所:野洲市安治(野洲市)
  ○伊吹ススキ刈りボランティア(要申込)
   日時:11/16(土)10:00ー12:00
   場所:奥伊吹スキー場(長浜市)
  ○COOL CHOICEポスター表彰式&トークショー(要申込)
   日時:12/7(土)14:00ー15:30
   場所:コラボしが21大会議室(大津市)TEL:077-569-5301
   問合せ:公益財団法人 淡海環境保全財団
   https://www.ohmi.or.jp/infomation/

4. 棚田ボランティア
  ○森西地区 (要申込、〆切11/3、定員20名)
   水路の土砂上げ、アジサイの手入れ、電気柵の補修
   日時:11/10(日)8:00-12:00(雨天決行)
   集合:森西草の根ハウス前(高島市)
   申込:森西地区 E-mail:mori.no.seiza@leto.eonet.ne.jp
  ○小泉地区(要申込、〆切11/20、定員20名)
   玉ねぎ苗の植え付け、コンニャク作り
   日時:11/23(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
  ○上仰木地区(要申込、〆切11/17、定員15名)
   草刈り、田起こし、中溝掘り、他
   日時:11/24(日)9:00-13:00(雨天中止)
   集合:上仰木バス停前(大津市)
   申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
   https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/nougyou/nousonshinkou/18629.html

5. TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児以上、親子参加OK)
  ○里山未来ふる里づくり 自然物を使って(森の利用)
   日時:11/17(日)
   場所:田上キャンプ場(大津市)
  ○地域の魅力 琵琶湖の魅力 天神川の上流探検カワウソはいるか、田上の哺乳類 自然観察会
   日時:11/23(土・祝)
   場所:天神川ほか(大津市)
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-576-7901 FAX:077-572-9960   
   https://www.tanakami.com/

6. 森のようちえんイベント・勉強会
  ○森であそぼう♪2019
   ①森のおやこクラス(未就園児0~2歳児、親子10組)
   日時:11/23(土・祝)10:00ー12:00
   ②森のようちえんクラス(3~5歳児、10名)
   日時:11/23(土・祝)10:00ー14:00
   場所:びわこ文化公園
   申込:びわ湖の森のようちえん Eーmail:biwakonomori@gmail.com
   https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/307258.html

7. 家棟川ビオトープ「水鳥の観察会」(要申込、〆切11/22、先着30名、小学生以下保護者同伴)
   日時:11/30(土)9:00-12:00頃(小雨決行)
   場所:家棟川ビオトープ(野洲市野田地先)
   申込:滋賀県土木交通部 流域政策局 河川環境係 FAX:077-528-4904
      野洲市役所 環境経済部 環境課 FAX:077-587-3834
   https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5132463.pdf  

8. おおつ自然観察の会 
  ○秋の木の実の観察会
   日時:11/23(土・祝)9:30-12:00
   場所:皇子が丘公園 (大津市)
   集合:京阪大津京駅前
   https://natureotsu.blog.fc2.com

9. 木の岡ビオトープで冬の自然観察会(要申込、〆切11/29、先着30名程度、小学生以下保護者同伴)
   日時:12/8(日)9:00-12:00頃(小雨決行)
   場所:木の岡ビオトープ(大津市木の岡町)
   申込:滋賀県土木交通部 流域政策局 河川環境係 FAX:077-528-4904
   https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5135322.pdf

■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
  ○希望が丘 紅葉祭
   日時:11/1(金)~11/30(土)
   会場:公園全域
   スペシャルイベント「紅葉祭 呈茶」
   日時:11/16(土)・17(日)11:00-14:00(雨天中止)
   会場:かえでの森
  ○希望が丘ふれあい祭り
   日時:11/9(土)、11/10(日)10:00-15:00(雨天中止)
   場所:スポーツゾーン
  ○秋のサイクリング体験~希望が丘へ行こう~
   サイクリング体験(当日受付、先着順)
   日時:11/17(日)10:00-15:00
   子ども自転車教室(要申込、メールまたはFAX、対象年齢5~6歳程度)
   11/17(日)、1回目:10:00~、2回目:13:30~ 各回15名
   場所:スポーツゾーン TEL:077-588-3251
   https://www.kiboupark-shiga.or.jp

 ◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
  ○文化ゾーン2019フェスティバル
   日時:11/3(日・祝)10:00-15:00
   場所:催し物広場
   https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○どんぐりざんまい①(定員20組)
   日時:11/3(日・祝)10:00-14:00
  ○どんぐりざんまい②(定員20組)
   日時:11/17(日)日10:00-14:00
   https://misaki-park.com/

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:11/3(日・祝)・24(日)各日13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:11/10(日)・17(日)各日10:30-11:00
  ○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
   落葉のステンドガラス
   日時:11/10(日)・24(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○森のカルテづくり(要申込、〆切11/6、定員20名)
   日時:11/9(土)10:00-15:00 受付9:45~
  ○木登り ツリーイングで自然体験!(要予約、〆切各日1週間前、定員各部それぞれ4名)
   日時:11/16(土)午前の部10:00-11:30、午後の部13:00-14:30(少雨決行)
  ○里山アート&クラフト 木の実の動物(要申込、〆切11/9、定員20名)
   日時:11/16(土)13:30-15:00
  ○未来の森づくり(要申込、〆切11/20、定員20名)
   日時:11/23(土・祝)10:00-15:00 受付9:45~
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○企画展示 湖北の野鳥展
   日時:~11/18(月)
  ○季節の観察会 
   野鳥観察ゲームを楽しもう!
   日時:11/9(土)
  ○野鳥観察講座(申込不要) 
   日時:11/16(土)14:00-15:00
  ○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴) 
   日時:11/23(土・祝)各日14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○平和の学校あかり【後期講座】(要申込、先着順、〆切は各1週間前、小6~中3、家族の参加歓迎)
   第11回 戦跡めぐりin米原(定員20名)
   日時:11/10(日)13:00-16:30
   第12回 作ろう戦時のおもちゃ(お手玉)(定員20名)
   日時:12/7(土)10:00-11:30
   https://www.pref.shiga.lg.jp/site/heiwa/heiwamuseum/obj/20191014.pdf

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれ しぜんさんぽ(当日受付、定員15名、幼児・小学生は保護者同伴)
   日時:11/10(日)14:00-15:00
  ○四季の昆虫観察会(先着15名、小学1年生以上、申込11/1~、小3まで保護者同伴、乳幼児同伴不可)
   日時:11/24(日)13:30-15:00
   http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切11/6、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:11/16(土)10:00-14:00  
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf

 ◇くさつエコスタイルプラザ(草津市)TEL:077-561-6580
  ○第5回イオロのエコひろば(先着順、事前申込11/5~、2歳~小学生、保護者同伴)
   エコにあそぼう!「運動」&「工作」
   日時:11/16(土)「運動」&「工作」それぞれ ①:13:00-13:50、②:14:00-14:50、定員各回10名
   https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/ecostyleevent/ecohiroba1116.html

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  ○多賀の花の観察会2019
   第8回 紅葉と実の観察(青龍山)
   日時:11/21(木)9:30-12:00
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
   日時:11/23(土・祝)13:00-17:00  
   場所:旧瀬田川洗堰
   https://www.retrocafe.info/
   http://www.water-station.jp/

 ◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
  ○女性のための森で過ごす素敵時間(要申込、定員15名、18歳以上の女性) 
   森のツルをとって、リースを作ろう!
   日時:11/27(水)・30(土)各日10:00-15:00
   http://www.yurinkai.org/

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○自然とあそぼ!(要予約、定員20名、幼児から小学生の親子)
   日時:11/30(土)10:00-11:30
  ○かまどでごはん。(要予約、定員10名、小学生以上の親子)
   日時:12/1(日)10:00-14:00
  ○落ち葉で遊ぼう!(要予約、定員20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
   日時:12/7(土)10:00-11:30
  ○ミニサンタさんとまつぼっくりのツリー(要予約、20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
   日時:12/14(土)10:00-12:00
  ○クリスマスリース作り(要予約、20名、小学生以下保護者同伴)
   日時:12/15(土)10:00-12:00
   https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/

■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
 【企画展示】
  ○第27回企画展示 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
   日時:11/24(日)まで
   会場:企画展示室
  ○水族企画展示「ビワマスと仲間たち」
   日時:11/24(日)まで
   会場:水族企画展示室
 【観察会・見学会など】
  ○わくわく探検隊(当日受付13:00~13:30、先着20名、小4以下保護者同伴)
   秋の色探しをしよう!
   日時:11/9(土)13:30-15:00
   会場:実習室2・屋外展示
   綿にふれてみよう!13:30-15:00
   日時:12/14(土)
   会場:実習室2・生活実験工房
  ○里山探検 秋の堅田春日山散策(要申込、定員20名、〆切11/12、しがネット受付・往復はがき、多数の場合抽選、中学生以下は保護者同伴)
   日時:11/23(土)10:00-14:00
   会場:春日山公園(大津市)
  ○ディスカバリールーム(小3以下保護者同伴)
   森のにおいをさがそう!(先着12組、当日受付13:00~)
   日時:11/23(土)13:30-15:00
   会場:ディスカバリールーム・屋外展示・生活実験工房
   はたきをつくろう!(先着9名、各回3名)
   日時:12/21(日)①13:30~ ②14:00~ ③14:30~(各回30分)
   会場:ディスカバリールーム 
  ○田んぼ体験(当日受付、定員なし、当日受付9:30~、小学生以下は保護者同伴)
   秋の昆虫採集(雨天中止)
   日時:11/24(日)10:00-12:00
   しめ縄づくり
   日時:12/22(日)
   会場:生活実験工房
  ○【A展クロージング展示】
   地域の人々による展示コーナー「鉱物・化石のよもやまはなし」
   日時:~11/24(日)まで
   会場:A展示室(常設観覧券必要)
 【セミナー】
  ○2019年度 第8回研究セミナー(当日受付)
   淡水に生きるバイカルアザラシ 他2編
   日時:11/15(金)13:15-15:15
   会場:セミナー室
  ○琵琶湖地域の水田生物研究会(当日随時受付、定員200名、小学生以下は保護者同伴)
   日時:12/15(日)10:00-17:00
   会場:ホール
 【イベントカレンダー】
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 守山市環境フォーラム(申込不要、入場無料、途中参加可)
   日時:11/3(日・祝)11:30ー15:50(11:00開場)
   場所:守山市民ホール 小ホール(守山市)
   問合せ:守山市環境生活部ごみ減量推進課 TEL:077ー582ー1121
   http://www.city.moriyama.lg.jp/kankyoseisaku/documents/kankyoforum2019.pdf

2. びわ湖の日 滋賀県連携龍谷講座 in 大阪(要申込、定員各70名)
  ○第2回 森の健康が流域連携を支える
   日時:11/9(土)13:30-15:00
  ○第3回 世界農業遺産認定を目指す「琵琶湖システム」
   日時:12/7(土)13:30-15:00
   場所:龍谷大学大阪梅田キャンパス(大阪市)
   申込:龍谷エクステンションセンター(REC)
   https://rec.ryukoku.ac.jp/information/guide/detail/biwako_osaka
   https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/307190.html

3. 里山学研究センターシンポジウム「森林・林業と人々の生活~ドイツと日本の比較から~」(入場無料、申込不要)
   日時:11/9(土)13:30-17:30 開場:12:30
   場所:龍谷大学深草学舎 和顔館 B201(京都市伏見区)
   問合せ:龍谷大学里山学研究センター 事務局 TEL:075-645-2154
   https://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/news/27570f4829e42f0e7cde6c355c2804e1f30a2365.pdf

4. 滋賀xSDGs交流会「2030年の滋賀と私を考える会議」(要申込、定員各30名)
  ○近江八幡会場(申込〆切 11/11) 
   日時:11/15(金)15:00-18:00
   場所:近江八幡市勤労者福祉センター(アクティ近江八幡)多目的ホール
  ○甲賀会場(申込〆切 11/22) 
   日時:11/26(火)15:00-18:00
   場所:甲賀市まちづくり活動センターまるーむ多目的室2
   https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/305697.html

5. 秋期企画展「人と魚の歴史学」
  ○企画展「人と魚の歴史学」
   日時:~11/24(日)まで
  ○展示解説(申込不要)
   日時:11/16(土)14:00-
  ○記念講演会(申込不要)
   第4回 「DNAからみた琵琶湖の魚たちの歴史 -湖魚奇観の魚を中心に-」
   日時:11/23(土・祝) 14:00-16:00
   会場:野洲市歴史民族博物館(銅鐸博物館)(野洲市)
   問合せ:野洲市歴史民族博物館 TEL:077-587-4410
   http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/museum.html

6. SDGsセミナー2019 #SDGsの視点で、プラスチック問題を考えてみよう!(要申込、定員40名)
   日時:11/23(土・祝)13:30ー16:30
   場所:明日都浜大津ふれあいプラザ5F 大会議室(大津市)
   申込:おおつ環境フォーラム内「みんなで大津」実行委員会 E-mail:forum@eco-otsu.net
   http://otsu.ondanka.net/

7. 河川を愛する市民会議 関連企画 現地見学会(要申込、先着45名)
   日時:11/25(月)9:30-16:20
   集合:9:20 石山東レグラウンド横
   問合せ:090-2049-7603(中谷まで、19時以降)
   http://www.animateur.co.jp/riverplay/?p=4880

8. 第557回 NACS-J 自然観察指導員講習会・大阪府(要申込、〆切11/5、定員60名、満18歳以上)
   日時:12/7(土)・8(日)1泊2日
   会場:吹田市自然体験交流センター(吹田市)
   申込:NACS-J自然観察指導員大阪連絡会 http://urx2.nu/bEVo
   https://www.nacsj.or.jp/official/wp-content/uploads/2019/07/557osaka_chirashi.pdf

9. 「世界農業遺産」認定をめざして第6回シンポジウム(要申込、〆切12/6、参加費無料)
   日時:12/14(土)13:00ー16:30 開場:12:30
   会場:ピアザ淡海 3F 大会議室(大津市)
   問合せ:滋賀県農政水産部 農政課 世界農業遺産推進係 TEL:077ー528-3825 Eーmail:shiga-giahs@pref.shiga.lg.jp
   https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/101718.html

10. 第十五回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名、先着順、〆切1/24)
   日時:2020年1/25(土)・26(日)
   開場:草津市立まちづくりセンター3階(草津市)
   問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752 Email:masahiko.takada@nifty.ne.jp
   http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2020/exchange20a.html

■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
 ◇セブン-イレブン記念財団 2020年度「環境市民活動助成」(〆切11/15)
  https://ohmi-net.com/jyoseiinfo/seven_kankyo2019/

 ◇平成31年度滋賀県エネルギー活用型地域活性化プロジェクト支援事業補助金の追加募集(〆切11/29)
  https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307430.html

 ◇令和元年度滋賀県省エネ設備導入加速化事業補助金の追加募集(〆切12/20)
  https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307395.html

 ◇令和元年度滋賀県分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金の追加募集(〆切12/20)
  https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307428.html

 ◇平成31年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金の追加募集(〆切2020/1/10)
  https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307381.html

 ◇令和元年度ヨシ保全ボランティア活動(ヨシ保全活動奨励事業)助成(〆切2020/1/10)
  https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/306277.html

 ◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
  https://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】
 ◇関西広域連合 エコカー検定(〆切12/10)
  https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/3581.html

 ◇第17回 ブリヂストンこども絵画コンクール!(〆切1/24)
  https://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/

 ◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(1/4ー2/28)
  http://si-ryoku.com/photocontest

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

 ◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
  http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
 地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
 http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 10月の半ばまでは暑い日がありました。しかし涼しくなった朝の散歩では、虫の鳴き声
が良く聞こえます。そしてここ数日は、目に見えて水鳥の数が増えて来ました。ああ、今
年も渡り鳥のシーズンが始まったなと実感します。いっぽう今朝はヒバリの鳴き声を聞き
ました。久しぶりに賑やかなさえずりを耳にし思わず空を見上げましたが、あにはからん
や地上に降りてさえずっていました。琵琶湖博物館の学芸員に尋ねたところ、この時期で
も心地良い天気のときはヒバリのさえずりを聞くことができるとのことです。湖岸で野鳥
の撮影をしている人から、ちょうど今頃は水鳥だけでなく小さな鳥も渡って来ているので、
ようく観察すると色んな小鳥を見ることができますと教えてもらいました。次の散歩には
双眼鏡を持っていきます。

環境学習推進員 山本藤樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
 http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
 次号(きまぐれ通信)は11/15(金)に発行予定です。

 そよかぜの登録・解除はメールにてご依頼ください。
 ecolo@pref.shiga.lg.jp
------------------------------------------------------------