「志賀郷土料理の会」を訪問しました。
2015年06月20日
こんにちは。スタッフの牧野(=^・^=)です。
おうみネットサポーターの小久保さんから、志賀町で地域の郷土食を受け継いでいき、普及活動を通じて地域のつながりを深めるようと、活動されている「志賀郷土料理の会」さんの取材報告の届きましたのでご紹介いたします。
ぜひお読みください。
【取材報告】
先日、志賀郷土料理の会を訪問した。
皆さん女性ばかりであるが、料理への熱意が横で見ているだけの私にも伝わってくる。中々に熱い会である。
先ずは、指導されている原さんからこの活動の動機や活動内容をお聞きした。
■活動を開始した動機
志賀郷土料理研究会(代表 原康子)は平成13年5月に志賀町(当時)社会福祉協議会のボランティアサークルの一つとして発足した。その後、志賀郷土料理研究会が設立母体となって、平成16年4月に志賀郷土料理の会が組織され、これまで一体となって活動してきた。その動機は、
・昔から食べつないできた地域の郷土食が若い世代に受け継がれていないことに危機感を抱いたこと
・地域の郷土食のなかに培われてきた長年の知恵とわざをお年寄りから学びたい
・郷土食を通して地域のつながりを深め、支え合う社会をつくりたい
とのこと。
参加されていた方々からのお話でも「地域のお年寄りから郷土食を学びたかった」、「子供の頃の味を再び味わいたかった」など14年間経てもその動機と想いは生きているようでした。
■その活動について
このような動機から志賀郷土料理研究会/志賀郷土料理は発足したが、具体的には次のような活動してきた。
・この地域に受け継がれてきた郷土食をお年寄りから学ぶこと
・郷土食の魅力を地域の若い世代に伝えること
・郷土食を広めることによって食生活の改善を図ること
・郷土食の普及活動を通じて、地域のつながりを深めること
郷土食には手間のかかった深い味わいがあり、幾世代もの人々の知恵がつながって作りあげてきたもの。志賀郷土料理の会では、このような魅力ある伝統的な郷土食を地域のお年寄りから直に学び、これをすべてレシピや写真として記録している。
郷土食は栄養的にもバランスがよく健康的な料理が多いので、志賀郷土料理の会では、郷土食を毎日の食生活に取り入れることを進める普及活動にも積極的に取り組んでいる。このような活動を通じて、食生活の改善を図り、地域のつながりを深めることに貢献することも会の大切な活動と思っている。
現在の参加者は地元以外からの人も多く、郷土食を通じた人のつながり、食文化の継承など、都市化し人のつながりが弱くなる最近の傾向とは別に、地域の重要なコミュニティとなっていると感じた。

■何故、14年間も続いているのか
会の発足当初は、80歳代のお年寄りから子供の頃から日常食べてきた料理を丁寧に聞き取り、実際に作ってもらい食べる勉強を2年間続けてきた。その間、調理法を記録し、レシピ作りも重ねて、出来上がったレシピをもとに、当初は、地域で料理教室を何回も開き、その活動を広めてもきた。郷土食は美味しいという50歳~80歳代がいる一方、若い世代、とくに子ども達は食べたことがないために、「美味しくない」、「興味もない」という人が多いという現実にもつきあたった。このような経験を重ねて、郷土食は食材の工夫と調理次第で美味しく食べられることを知ってもらうことも会の大切な役目と分かってきた。
豊かな時代がいつまでも続くか不安がある中、地元で収穫される昔ながらの野菜などを工夫して食べることを伝える必要があり、地元の野菜などを使うことによって、地域の農家も農作物を作ってくれるようにもなると思っている。
参加者のお話でも、若い人たちとの味の違いに悩んだり、地元の食材が手に入らなくなる心配などが出ていた。特に、湖魚は捕れる量も減り、価格が高騰してきていることへの不安は大きい様だ。しかし、自分たちで作った野菜や港まで行って仕入れた魚だけで料理をすることへのこだわりが14年間続いたのは凄い事であり、それが会をここまで支えてきたのではないか、と思う。
また、この会の活動を広く知ってもらうため、2006年に「食べつなぐ ふるさとの食事ー滋賀県志賀町」という本を出版した。その内容を少し紹介すると、
◆春は、「もろこ焼き」「なまり節と竹の子、ふき煮」「イタドリの煮付け」など。
◆夏は、「ハス魚田」「小あゆの山椒煮」「にしんなす」「なかよし豆」など。
◆秋は、「あめのうおご飯」「干しズイキとえび煮」「山菜おこわ」など。
◆冬は、「氷魚のゆず酢」「鴨とクレソン鍋」「いさざ煮」など。
夫々の料理にはレシピがあり、写真とともに美味しさを目で味わえるようです。
さらに、「おせち料理」「きびがら染め赤飯」「はや寿司」ほか色鮮やかな歳時料理の紹介もある。
「ハス魚田」

上記の鮒寿司は会員のご主人が多くの人に食してもらおうと8年かけて創っている「志賀版鮒寿司」。あっさり風で評判は上々
■現在の活動をお聞きした。
今は、30人ほどの人が参加して、月1回の割合で、郷土料理を勉強している。例えば、訪問したこの日の料理は、「野洲・守山の伝統料理のおあえ団子」、「ごはんピザ」、「新たまねぎと鯖水煮」、「ふきご飯」をその日の担当メンバーが中心となりそのレシピに沿って、作っていた。いずれも季節感があり、美味しかった。会の参加者も地元生まれで育ちの方は7、8名であり、東京、京都や熊本、奈良などから移り住んだ人、隣りの高島市からなど多方面の人で構成されており、様々な味感覚で豊かな食作りをされているようである。
参加者の言葉から様々な思いを聞いたが、共通した点は、自然豊かな志賀の味を家族に食べて欲しいと言う強い思いである。
「姑として、嫁にこの地域の味を伝えたかった」、
「母親として子供たちに地域で取れる食材で手造りの料理を食べさせたい」、
「琵琶湖の魚介類を食材にした料理をもっと知りたい」、
「地元のお年寄りからこの地域の食材を使った料理を教えてもらうのが楽しい」、
「季節に応じた食材を使って四季を感じるのが楽しみ」、
「外から来た人間にとって豊富な湖魚の料理は参考になる」、
「冷凍食品や食材になれた若い人に季節ごとの生の食材の良さを知って欲しい」、
「メニューを決める時、レシピもないのに幼い頃食べた記憶だけから料理を再現できた時、”化石を掘り起こした気分”になる」、
「昔、おばあさんが食べさせてくれた懐かしい味が今の若い世代に食べつながれることを信じて活動をしている」
など等。
さらに、会の代表の東さんや他の中核の人たちが強調したのは、「野菜類は自分で作ったものをその日に持ち寄り、魚介類はその日に捕れたものを使う事が大事であり、これは会の発足当時から守るべきこととして大切にしている」との言葉であった。また、今の子供たちや若い人に郷土の料理をそのままでは、味わってくれないので、現代風にアレンジしていく事も大事とのこと。

担当ごとに料理つくり、忙しそう! 「ごはんピザ」

つくったご飯を囲んでの食事会。献立も色々あって、美味しそう!
■これから更に活動を続けるためには
今まで会を支えてきたメンバーも年齢が高くなり、これからも活力ある活動を維持してゆくためにも、若い人たちの参加を進めて行きたい。また、特に湖魚は捕れる量の減少とともに価格も高くなって来ていて中々入手が難しくなっている。野菜類も含め、食材の確保が重要になりつつある。会は、主婦たちを中心とするボランティア活動であり、資金的な基盤も弱く、どのようにして活動を維持してゆくか資金面でも課題があるようだ。
しかし、これらの課題に対応しながら、若い世代や子供たちが郷土食に親しみ、食生活の質を向上させるための取り組みを更に広く知ってもらいたい。そのためには、他の地域の同じ想いの活動グループとの連携や様々なメディアを活用した情報発信を考えて行きたい、との熱い想いも語られた。
先ほどの本を出版した時は、新聞社や様々なメディアからの取材もあり、当初は各地のイベントに参加したりして、郷土料理を広く認知してもらえたが、最近は、その活動も少なくなり、毎月開催の料理教室が中心となっているようである。
ただ会員規模は今の30名ほどがよいが、自分たちの活動をもう少し広く認知してもらいたいと言う思いもあり、その両立をどうとって行くのか悩んでいるようだった。

昨年開催した郷土料理の試食会の様子。
(おうみネットサポーター 小久保 弘)
おうみネットサポーターの小久保さんから、志賀町で地域の郷土食を受け継いでいき、普及活動を通じて地域のつながりを深めるようと、活動されている「志賀郷土料理の会」さんの取材報告の届きましたのでご紹介いたします。
ぜひお読みください。
【取材報告】
先日、志賀郷土料理の会を訪問した。
皆さん女性ばかりであるが、料理への熱意が横で見ているだけの私にも伝わってくる。中々に熱い会である。
先ずは、指導されている原さんからこの活動の動機や活動内容をお聞きした。
■活動を開始した動機
志賀郷土料理研究会(代表 原康子)は平成13年5月に志賀町(当時)社会福祉協議会のボランティアサークルの一つとして発足した。その後、志賀郷土料理研究会が設立母体となって、平成16年4月に志賀郷土料理の会が組織され、これまで一体となって活動してきた。その動機は、
・昔から食べつないできた地域の郷土食が若い世代に受け継がれていないことに危機感を抱いたこと
・地域の郷土食のなかに培われてきた長年の知恵とわざをお年寄りから学びたい
・郷土食を通して地域のつながりを深め、支え合う社会をつくりたい
とのこと。
参加されていた方々からのお話でも「地域のお年寄りから郷土食を学びたかった」、「子供の頃の味を再び味わいたかった」など14年間経てもその動機と想いは生きているようでした。
■その活動について
このような動機から志賀郷土料理研究会/志賀郷土料理は発足したが、具体的には次のような活動してきた。
・この地域に受け継がれてきた郷土食をお年寄りから学ぶこと
・郷土食の魅力を地域の若い世代に伝えること
・郷土食を広めることによって食生活の改善を図ること
・郷土食の普及活動を通じて、地域のつながりを深めること
郷土食には手間のかかった深い味わいがあり、幾世代もの人々の知恵がつながって作りあげてきたもの。志賀郷土料理の会では、このような魅力ある伝統的な郷土食を地域のお年寄りから直に学び、これをすべてレシピや写真として記録している。
郷土食は栄養的にもバランスがよく健康的な料理が多いので、志賀郷土料理の会では、郷土食を毎日の食生活に取り入れることを進める普及活動にも積極的に取り組んでいる。このような活動を通じて、食生活の改善を図り、地域のつながりを深めることに貢献することも会の大切な活動と思っている。
現在の参加者は地元以外からの人も多く、郷土食を通じた人のつながり、食文化の継承など、都市化し人のつながりが弱くなる最近の傾向とは別に、地域の重要なコミュニティとなっていると感じた。

■何故、14年間も続いているのか
会の発足当初は、80歳代のお年寄りから子供の頃から日常食べてきた料理を丁寧に聞き取り、実際に作ってもらい食べる勉強を2年間続けてきた。その間、調理法を記録し、レシピ作りも重ねて、出来上がったレシピをもとに、当初は、地域で料理教室を何回も開き、その活動を広めてもきた。郷土食は美味しいという50歳~80歳代がいる一方、若い世代、とくに子ども達は食べたことがないために、「美味しくない」、「興味もない」という人が多いという現実にもつきあたった。このような経験を重ねて、郷土食は食材の工夫と調理次第で美味しく食べられることを知ってもらうことも会の大切な役目と分かってきた。
豊かな時代がいつまでも続くか不安がある中、地元で収穫される昔ながらの野菜などを工夫して食べることを伝える必要があり、地元の野菜などを使うことによって、地域の農家も農作物を作ってくれるようにもなると思っている。
参加者のお話でも、若い人たちとの味の違いに悩んだり、地元の食材が手に入らなくなる心配などが出ていた。特に、湖魚は捕れる量も減り、価格が高騰してきていることへの不安は大きい様だ。しかし、自分たちで作った野菜や港まで行って仕入れた魚だけで料理をすることへのこだわりが14年間続いたのは凄い事であり、それが会をここまで支えてきたのではないか、と思う。
また、この会の活動を広く知ってもらうため、2006年に「食べつなぐ ふるさとの食事ー滋賀県志賀町」という本を出版した。その内容を少し紹介すると、
◆春は、「もろこ焼き」「なまり節と竹の子、ふき煮」「イタドリの煮付け」など。
◆夏は、「ハス魚田」「小あゆの山椒煮」「にしんなす」「なかよし豆」など。
◆秋は、「あめのうおご飯」「干しズイキとえび煮」「山菜おこわ」など。
◆冬は、「氷魚のゆず酢」「鴨とクレソン鍋」「いさざ煮」など。
夫々の料理にはレシピがあり、写真とともに美味しさを目で味わえるようです。
さらに、「おせち料理」「きびがら染め赤飯」「はや寿司」ほか色鮮やかな歳時料理の紹介もある。

「ハス魚田」

上記の鮒寿司は会員のご主人が多くの人に食してもらおうと8年かけて創っている「志賀版鮒寿司」。あっさり風で評判は上々
■現在の活動をお聞きした。
今は、30人ほどの人が参加して、月1回の割合で、郷土料理を勉強している。例えば、訪問したこの日の料理は、「野洲・守山の伝統料理のおあえ団子」、「ごはんピザ」、「新たまねぎと鯖水煮」、「ふきご飯」をその日の担当メンバーが中心となりそのレシピに沿って、作っていた。いずれも季節感があり、美味しかった。会の参加者も地元生まれで育ちの方は7、8名であり、東京、京都や熊本、奈良などから移り住んだ人、隣りの高島市からなど多方面の人で構成されており、様々な味感覚で豊かな食作りをされているようである。
参加者の言葉から様々な思いを聞いたが、共通した点は、自然豊かな志賀の味を家族に食べて欲しいと言う強い思いである。
「姑として、嫁にこの地域の味を伝えたかった」、
「母親として子供たちに地域で取れる食材で手造りの料理を食べさせたい」、
「琵琶湖の魚介類を食材にした料理をもっと知りたい」、
「地元のお年寄りからこの地域の食材を使った料理を教えてもらうのが楽しい」、
「季節に応じた食材を使って四季を感じるのが楽しみ」、
「外から来た人間にとって豊富な湖魚の料理は参考になる」、
「冷凍食品や食材になれた若い人に季節ごとの生の食材の良さを知って欲しい」、
「メニューを決める時、レシピもないのに幼い頃食べた記憶だけから料理を再現できた時、”化石を掘り起こした気分”になる」、
「昔、おばあさんが食べさせてくれた懐かしい味が今の若い世代に食べつながれることを信じて活動をしている」
など等。
さらに、会の代表の東さんや他の中核の人たちが強調したのは、「野菜類は自分で作ったものをその日に持ち寄り、魚介類はその日に捕れたものを使う事が大事であり、これは会の発足当時から守るべきこととして大切にしている」との言葉であった。また、今の子供たちや若い人に郷土の料理をそのままでは、味わってくれないので、現代風にアレンジしていく事も大事とのこと。


担当ごとに料理つくり、忙しそう! 「ごはんピザ」

つくったご飯を囲んでの食事会。献立も色々あって、美味しそう!
■これから更に活動を続けるためには
今まで会を支えてきたメンバーも年齢が高くなり、これからも活力ある活動を維持してゆくためにも、若い人たちの参加を進めて行きたい。また、特に湖魚は捕れる量の減少とともに価格も高くなって来ていて中々入手が難しくなっている。野菜類も含め、食材の確保が重要になりつつある。会は、主婦たちを中心とするボランティア活動であり、資金的な基盤も弱く、どのようにして活動を維持してゆくか資金面でも課題があるようだ。
しかし、これらの課題に対応しながら、若い世代や子供たちが郷土食に親しみ、食生活の質を向上させるための取り組みを更に広く知ってもらいたい。そのためには、他の地域の同じ想いの活動グループとの連携や様々なメディアを活用した情報発信を考えて行きたい、との熱い想いも語られた。
先ほどの本を出版した時は、新聞社や様々なメディアからの取材もあり、当初は各地のイベントに参加したりして、郷土料理を広く認知してもらえたが、最近は、その活動も少なくなり、毎月開催の料理教室が中心となっているようである。
ただ会員規模は今の30名ほどがよいが、自分たちの活動をもう少し広く認知してもらいたいと言う思いもあり、その両立をどうとって行くのか悩んでいるようだった。

昨年開催した郷土料理の試食会の様子。
(おうみネットサポーター 小久保 弘)
NPO法人比良の里人さんを訪問しました。
NPO法人琵琶湖ライフケアシステムさんを訪問しました。
5月16日、17日に「かんじる比良2015」が開催されました。
おうみ未来塾第12期塾生募集説明会開催決定!
【塾生募集】おうみ未来塾 第12期塾生 募集要項 公開!
未来ファンドおうみフォーラム アルピニスト野口健さんが語る!
NPO法人琵琶湖ライフケアシステムさんを訪問しました。
5月16日、17日に「かんじる比良2015」が開催されました。
おうみ未来塾第12期塾生募集説明会開催決定!
【塾生募集】おうみ未来塾 第12期塾生 募集要項 公開!
未来ファンドおうみフォーラム アルピニスト野口健さんが語る!
Posted by BIWAちゃん at 17:07
│淡海ネットワークセンター