情報たっぷりすぎ!?環境学習メルマガ発行です!

BIWAちゃん

2014年03月11日 18:29

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2014.3.7発行)
      そ よ か ぜ     第159号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 春に向けてのイベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
こどもエコクラブ活動をしておられる「アイキッズ-エコアイディア
キッズびわ湖-」さんが、2/22に東京で開催された「ESD KIDS FES!!!」
にて、地域貢献賞を受賞されました!おめでとうございます!
昨年の生物多様性アクション大賞2013(大賞&たべよう部門優秀賞)、
第6回 全国いい川・いい川づくりワークショップ(入賞)に続いての受
賞です。おめでとうございます!
今年11月に名古屋で開催されるESDユネスコ世界会議あいち・なごや
にESD広報大使として出席される予定です。
滋賀から日本全国へ活躍されています。みんなで応援しましょう!
──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】特集 春に向けてのイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 水草たい肥 無料配布
 ○日時:3/8(土) 9:00-14:00
  場所:長浜市早崎町 (早崎内湖南側)
 ○日時:3/9(日) 9:00-14:00
  場所:高島市今津町 (JR近江今津駅南側)
  問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
  http://www.ohmi.or.jp/water_grass/distribution_compost_2014_spring.pdf

2. 早春の外来魚駆除釣り大会 (申込不要)
  日時:3/8(土) 10:00-13:00 荒天中止
  場所:彦根旧港湾付近 (彦根市)
  問合せ:滋賀県 琵琶湖レジャー対策室 TEL:077-528-3485
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/260308turitaikai.html

3. 湖辺ルネッサンス-大津のヨシ作戦-ヨシたいまつ一斉点火
  日時:3/8(土) 19:00- (荒天時3/9)
  場所:真野、堅田、雄琴、下阪本、膳所、晴嵐、瀬田南 (大津市)
  問合せ:大津市環境政策課 TEL:077-528-2760
  http://guide.jr-odekake.net/event/10694
 
4. りす森倶楽部 第5回自然観察会 (要申込、〆切3/7)
  日時:3/9(日) 9:30-14:00
  場所:朽木いきものふれあいの里 (高島市)
  問合せ:りす森倶楽部 事務局 TEL:080-1467-0419
  http://www.greenwalker.com/0309risumori.htm

5. 2014今津ザゼンソウまつり
  ○ザゼンソウウォーク (要申込、先着100名)
   日時:3/9(日) 9:30- (雨天決行)
   集合:JR近江今津駅東口 (高島市)
  ○ザゼンソウ学びの集い (要申込)
   日時:3/9(日) 14:20-15:50
   場所:今津東コミュニティセンター3F (高島市)
  問合せ:今津まちづくり情報センター TEL:0740-33-7155
  http://www.takashima-kanko.jp/new/20140115_1485.html

6. がんばろう日本 そなえパークの日「みんなで防災・減災を学ぶ1日」
  日時:3/9(日) 11:00-15:00
  場所:びわこ文化公園 催し物広場、公園管理事務所 (大津市)
  問合せ:びわこ文化公園 TEL:077-543-5831
  http://bibun.shiga-saku.net/e1012878.html

7. 愛知川河畔林整備体験 竹細工作りと野草の天ぷらを食べよう!(要申込、〆切3/13、先着100名)
  日時:3/15(土) 9:00-12:00頃
  場所:愛知川河川敷 葉枝見橋上流側の広場 (彦根市)
  問合せ:愛知川右岸河畔林の会 事務局 TEL:0749-27-2248
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha34/20130316.html

8. 自然に学ぼう!西の湖探検隊-水鳥・アメンボ編- (要申込、先着20名)
  日時:3/15(土) 9:30-12:00
  場所:安土自然ふれあいハウス (近江八幡市)
  問合せ:まちづくり会社まっせ TEL:0748-47-2045
  http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=14738

9. 棚田保全活動 平尾地区 台風により被災した農道修復作業 (要申込、〆切3/10、定員30名)
  日時:3/15(土) 9:30-15:00
  集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
  問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/index3.html

10. ふゆみずたんぼ 生きもの観察会 (要申込、〆切3/10)
  日時:3/15(土) 12:00-16:00頃
  場所:NICCO ふゆみずたんぼ (蒲生郡竜王町)
  問合せ:(公社)日本国際民間協力会 生きもの観察会受付係 TEL:075-241-0681
  http://kyoto-nicco.seesaa.net/article/389946380.html

11. 第1回自然観察会 伊吹山山麓の山里で「早春の花の妖精たち」を見つけよう! (要申込)
  日時:3/15(土) 13:00-16:30頃
  集合:山東図書館 1Fロビー (米原市)
  問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク 自然観察会窓口 TEL:0584-43-0747
  http://www.ds-j.com/nature/cgi/ibuki/kansatsukai/index.html

12. 探鳥会のお知らせ (申込不要)
  ◇定例・下物探鳥会
   日時:3/16(日) 8:30-12:00 (雨天決行、荒天現地判断)
   集合:琵琶湖博物館バス停前 8:30 (草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会 担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/03/16/203/137/
  ◇新旭探鳥会
   日時:3/23(日) 9:10-12:30頃
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内 9:10 (高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/03/23/204/137/
  
13. びわ湖の魚を使った親子料理教室 (要申込、〆切3/10、定員10組合計30名)
  日時:3/16(日) 10:00-13:00
  場所:豊積の里総合センター 調理実習室 (野洲市)
  問合せ:滋賀県漁業協同組合連合青年会 TEL:077-524-2418
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/e-shinbun/2014oyakoryouri.html

14. -お腹も五感もおいしいひと時を-「まっくらカフェ」 (要申込、〆切3/14)
  ○まっくらカフェ-お茶&あそび編- (先着10名)
   日時:3/18(火) 14:00-15:30
  ○まっくらカフェ-春分の日 晩ごはん編- (先着15名)
   日時:3/21(金・祝) 18:30-21:00
  場所:.5Bldg 五環生活オフィス (彦根市)
  問合せ:NPO法人五環生活 TEL:0749-26-1463
  http://gokanstyleinfo.shiga-saku.net/e1015380.html

15. H26春のびわ湖清掃 びわ湖をきれいにしよう!!ボランティア隊員募集!! (要申込、〆切3/10、定員100名)
  日時:3/23(日) 8:00-15:00頃 (荒天時3/30)
  集合:休暇村近江八幡近くの小田ヶ浜園地駐車場 8:00 (近江八幡市)
  問合せ:NPO法人びわ湖トラスト TEL:077-522-7255
  http://www.biwako-trust.com/biwako_taiken/H25/e323.pdf

16. 上映会「空気を売る村」監督&NGOが語る気候変動対策の真実 (要申込、定員40名)
  日時:3/19(水) 19:30-21:30
  場所:パタゴニア京都 (京都市中京区)
  問合せ:FoE Japan TEL:03-6907-7217
  http://www.foejapan.org/climate/doc/evt_140319.html

17. 東草野の山村景観-琵琶湖の水辺をはぐくむ「水源」の景観-
  ○午前の部 現地見学会 (要申込、先着50名)
   日時:3/21(金・祝) 10:00-12:00
   場所:甲津原、甲賀、吉槻の各集落 (米原市)
  ○午後の部 フォーラム (申込不要)
   日時:3/21(金・祝) 13:00-16:30
   場所:東草野小中学校 体育館 (米原市)
  問合せ:米原市歴史文化財保護課 TEL:0749-55-4552
  http://www.city.maibara.lg.jp/cmsfiles/contents/0000005/5054/koho1403-2-3.pdf

18. ルシオール アート キッズ フェスティバル
  日時:4/5(土)、6(日)
  場所:守山市民ホールほか (守山市)
  問合せ:守山市文化・スポーツ課 TEL:077-582-1169
  http://www.biwako-visitors.jp/search/event_18934.html?utm_source=bvrss&utm_medium=rss&utm_campaign=rss

19. もっと知ろう!芭蕉の愛した大津のこと (要申込、〆切4/12、定員50名)
  日時:4/19(土) 13:30-16:30
  場所:平野市民センター (大津市)
  問合せ:いいね!大津-夢・観光 TEL:090-5653-6459
  https://www.facebook.com/yumekanko?ref=stream

20. 2014春megumi環境教育事業 車いす対象 (要申込、〆切4/3、定員車いすの方・介助の方各20名)
  日時:4/21(月) 10:00-15:30
  集合:大津港 10:00 (大津市)
  問合せ:湖南ホームタウン TEL:077-514-1685
  http://www.biwako-trust.com/biwako_taiken/H26/e421.pdf

■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◇草津市立水生植物公園みずの森 TEL:077-568-2332
  ○防災フェスタ2014
   日時:3/8(土)、9(日)
  http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20140224140932.html

 ◇みなくち子どもの森自然館 TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれしぜんさんぽ (申込不要、先着15名)
   日時:3/16(日)、4/20(日) 14:00-15:00頃
  http://www.city.koka.lg.jp/item/9249.htm#ContentPane

 ◇東近江市立 五個荘図書館 TEL:0748-48-2030
  ○春うらら よし笛&コカリナコンサート (要申込、定員50名)
   日時:3/9(日) 14:00-
  http://www.library-higashiomi-shiga.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=bbs_view_main_post&post_id=381&block_id=350#_350

 ◇湖南市立甲西図書館 TEL:0748-72-5550
  ○宮本一 木版画展
   日時:3/16(日)まで 10:00-18:00 (月・火休館)
  ○宮本一 ライブ
   日時:3/15(土) 14:00-15:30
  http://lib.edu-konan.jp/image/miyamotohajime.pdf

 ◇湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  ○3月定例観察会 湖岸のヤナギ林体験
   日時:3/16(日) 9:30-12:00 (小雨決行、荒天中止)
  ○鳥のおはなしの会「ウグイス・春の草花・ちょうちょ」
   日時:3/22(土) 14:00-15:00
  http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html

■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
 ○はしかけ登録講座 (当日受付)
  日時:3/16(日) 13:30-16:30 (受付13:15)
  場所:セミナー室
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html
 ○からすま半島のミステリー観察会 (要申込、〆切3/13、定員20名)
  日時:3/23(日) 13:30-15:30
  場所:屋外展示・烏丸半島
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html
 ○魚米之郷(ぎょまいのさと)を語る-太湖・洞庭湖の水辺の暮らし-講演会 (要申込、定員200名)
  日時:3/22(土) 13:00-17:00
  場所:琵琶湖博物館ホール
  http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20140322_gyomai_kouen.html
 ○私の自宅は博物館-西川嘉廣さんとヨシ博物館-
  日時:3/23(日)まで 9:30-17:00
  場所:集う・使う・創る 新空間
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-hakubutsukan/140306.html
 ○交流会 西川嘉廣さんとヨシ博物館-これからの活用に向けて- (申込不要)
  日時:3/15(土) 13:30-16:00
  場所:セミナー室
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-hakubutsukan/140306.html

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. おばちゃん目線で考える日本の未来!-全日本おばちゃん党から物言い!!- (要申込、先着80名)
  日時:3/8(土) 10:00-12:00
  場所:滋賀県立男女共同参画センター 視聴覚室 (近江八幡市)
  問合せ:滋賀県立男女共同参画センター TEL:0748-37-3751
  http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/files/expert25r.pdf

2. 25年度第4回まちづくり講演会「山村移住の最前線」
  日時:3/9(日) 13:30-15:00
  場所:余呉町山村開発センター3階 (長浜市)
  問合せ:(一財)湖北水源の郷づくり TEL:0749-86-8037
  http://kohokusuigen.blog134.fc2.com/blog-entry-265.html

3. 多文化共生講座「多文化共生社会の実現のために」 (要申込、〆切3/7)
  日時:3/9(日) 14:00-16:15
  場所:ライズヴィル都賀山 (守山市)
  問合せ:滋賀県国際室 TEL:077-528-3063
  http://www.pref.shiga.lg.jp/b/kokusai/tabunka/kouza/files/260309tirashi.pdf

4. 博物館教育研究会 第6回研究会「博物館教育理論とその実践化を考える」 (当日参加可)
  日時:3/10(月) 13:00-17:30
  場所:吹田市立博物館 (吹田市)
  問合せ:全日本博物館学会事務局 TEL:03-3296-4404
  http://www.museology.jp/event/2013/kenkyukai2013.html

5. 平成25年度「学校給食向け野菜」地産地消推進フォーラム (要申込、〆切3/10、先着130名)
  日時:3/13(木) 13:30-16:10
  場所:コラボしが21 3階大会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀県食のブランド推進課 TEL:077-528-3891
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gc01/20140228.html

6. 山門水源の森2013報告会 (要申込)
  日時:3/15(土) 13:00-15:30
  場所:西浅井公民館 (長浜市)
  問合せ:山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会 事務局 TEL:077-578-4998
  http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/20140315chirashi.pdf

7. 人間関係づくりトレーニング (要申込、定員各20名)
  日時:3/15(土)、22(土) 13:00-14:30
  場所:大津市市民活動センター (大津市)
  問合せ:大津市市民活動センター TEL:077-527-8661
  http://otsu-npovol.jp/

8. 低炭素地域づくり 交流・発表会 (要申込、定員約70名)
  日時:3/16(日) 13:30-15:30
  場所:滋賀県大津合同庁舎 7階7B会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀県温暖化対策課 TEL:077-528-3494

9. 地球温暖化防止活動講演会 (要申込、定員50名)
  日時:3/16(日) 14:40-15:40
  場所:明日都浜大津 ふれあいプラザ5F大会議室 (大津市)
  問合せ:NPO法人おおつ環境フォーラム TEL:077-528-2020
  http://eco-otsu.sakura.ne.jp/xoops/modules/piCal/?smode=Monthly&action=View&event_id=0000002200&caldate=2014-3-6

10. 平成25年度 水質保全研究助成成果報告会 (要申込、〆切3/14)
  日時:3/20(木) 10:00-15:40
  場所:大阪府立男女共同参画・青少年センター 5階特別会議室 (大阪市中央区)
  問合せ:(公財)琵琶湖・淀川水質保全機構 成果報告会担当 TEL:06-6920-3035
  http://www.byq.or.jp/josei/h25_seikahoukoku.html

11. 野の塾 食と環境 (要申込、定員30名)
  日時:3/21(金) 14:00-
  場所:多目的カフェかぜのね (京都市左京区)
  問合せ:NPO法人環境市民 TEL:075-211-3521
  http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=151

12. 瀬田川水系直轄砂防事業完了記念シンポジウム「地域とともに歩み続けて136年、そして未来へ」 (要申込、〆切3/19、先着400名)
  日時:3/23(日) 13:00-17:00
  場所:ピアザ淡海 ピアザホール (大津市)
  問合せ:国土交通省 琵琶湖河川事務所 TEL:077-546-0836
  http://www.biwakokasen.go.jp/event/pdf/20140220symposium-tirashi.pdf

13. 京都スマートシティエキスポ (要申込、〆切3/10、先着順)
  日時:3/26(水)、27(木)
  場所:けいはんなプラザ(京都府精華町)、国立京都国際会館 (京都市左京区)
  問合せ:京都スマートシティエキスポ運営事務局 TEL:06-6229-2555
  http://www.kyoto-smartcity.com/index.php

14. 第2回バイオ技術研究セミナー バイオ産業を取り巻く最新動向 (要申込)
  日時:3/27(木) 15:00-17:00
  場所:ホテルボストンプラザ草津 (草津市)
  問合せ:滋賀バイオ産業推進機構 TEL:077-528-3794
  http://www.shiga-bio.jp/pdf/140327SBOseminar.pdf

15. グローイングアップ・ワイルド講習会 (要申込、定員20名)
  日時:3/30(日) 12:00-18:00
  場所:ひと・まち交流館 京都 第3会議室 (京都市下京区)
  問合せ:環境学習支援倶楽部 E-MAIL:snail_papa@yahoo.co.jp
  http://pwjapan.cocolog-nifty.com/workshop/

■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
 ◇(公社)国土緑化推進機構 緑の募金 (〆切3/31)
  http://www.green.or.jp/bokin/ikasu/koubo.html

 ◇(公社)国土緑化推進機構「平成26年度緑と水の森林ファンド」公募事業 (〆切3/31)
  http://www.green.or.jp/green_fund/entry_802.php

 ◇アースウォッチ・ジャパン 花王 教員フェローシップ (〆切4/10)
  http://www.earthwatch.jp/pj_oversea/assist.html

 ◇2014年度 第12回ドコモ市民活動団体への助成 (〆切4/21)
  http://www.mcfund.or.jp/docomo_josei/philosophy.html

【募集】
 ◇須原・魚のゆりかご水田オーナー募集
  http://seseragi.shiga-saku.net/e1013899.html

 ◇竜王町 棚田のオーナー募集
  http://www.rmc.ne.jp/dragon-kanko/bosyu/b-tanada.html

 ◇竜王町 田んぼのオーナー募集
  http://www.rmc.ne.jp/dragon-kanko/bosyu/b-tanbo.html

 ◇(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク グリーン購入普及調査員 ハローワーク求人番号 25010-02079441(〆切3/10)
  https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=25010&kyujinNumber2=%0A02079441&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=

 ◇滋賀県環境審議会委員の募集 (〆切3/17)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20140128.html

 ◇第8期 滋賀県地球温暖化防止活動推進員の募集 (〆切3/20)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/h25suisinin/recruit.html

 ◇おうみ未来塾 第13期塾生 募集 (申込3/15-4/15)
  http://onc.shiga-saku.net/e1013249.html

 ◇省エネ・節電対応器具等の滋賀県施設へのモデル導入にかかる提案事業者の募集 (〆切3/20)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20140221.html

 ◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の第15期募集 (〆切3/26)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20140224.html

 ◇平成26年度県政モニターの追加募集 (〆切6/30)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ab00/20140225.html

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
花粉症歴20年弱、今年も辛い季節がやってきました。クシャミに鼻
に、喉に、咳に、目に、そして頭全体がボヤっとする状況です。ま
た今年はPM2.5のことも騒がれています。アレルギー体質も、多量の
杉や檜の花粉も、PM2.5も結局は人間側の問題です。それらに柔軟に
対応できるようになるのか、環境を変えて良くしていくのか、私た
ち世代の行動が未来に確実につながります。100年後の滋賀、日本、
地球に住む人々に悪いものを引き継がないようにしたいものです。
逆に岡山市では「えーものを 子孫の 代まで」と言う言葉が広まりつ
つあります。ピンと来た方はすごい!各頭文字をローマ字で書くと、
ESDとなります。「持続可能な開発のための教育」のESDと書けば、と
ても分かりにくいのですが、岡山市のように言いかえれば、未来へ
私たちがすべきことを考えるいい機会になるのではと思います。
                  環境学習推進員 池田 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)

◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は3/21(金)に発行予定です。 

 そよかぜの登録・解除はこちら
  → http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html


関連記事