そよかぜ「きまぐれ通信」2014年11月21日号

BIWAちゃん

2014年11月26日 19:31

ちょっと遅い情報もありますが、環境学習のメールマガジンそよかぜ11/21号です。
メルマガにご登録いただくと、いち早く情報がたっぷり届きますよ!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2014.11.21発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 11月から12月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

「淡海こどもエコクラブ活動交流会12/14(日)」@琵琶湖博物館

毎年皆さんが期待に満ちた顔でご来館くださります。今年もさらに
いい顔で来てもらえるように、楽しんで学んでもらえる企画を練って
います。お楽しみに!

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
ビワマスの漁獲量

 これまでにも何度か書きましたが、11月中旬になりビワマスの産卵期もい
よいよ佳境に入っています。これを読んでおられる方の中には、産卵行動中
のビワマスをご覧になった方もおられるかもしれません。
 さて、このビワマスですが、記録が残る1895年(明治28年)からの漁獲量を
調べてみると、戦前まで毎年平均約80t獲れていました。明治時代の文献に
も、毎年二万貫(一貫は約3.75kg)獲れるという記載があります。戦中戦後に
かけては記録がありませんが、その後の1949年以後漁獲量は急減し、1960年
代以降現在まで平均漁獲量は約27tと低迷しています。今と違い、動力船や
ナイロンの漁網をふんだんに使えなかった時代には、秋産卵のために岸辺に
寄ってきたり河川を遡上してきたビワマスが、主要な漁獲対象となっていた
のだろうと想像されます。それでも、毎年平均80t漁獲されていたというこ
とは、それなりにルールを決めて獲り過ぎないような工夫がされていたので
しょう。戦後に急減した原因ははっきりしませんが、戦中戦後の食糧難の時
代、おそらく多くの人たちが川に上ってくるビワマスを捕まえて飢えをしの
いでいたのではないでしょうか。この影響が出ていたと考えると理解しやす
いように思われます。
 現在、滋賀県漁業協同組合連合会が中心となって、ビワマスの増殖事業が
なされています。それにもかかわらず、漁獲量は思うように増えていません。
産卵場所となる河川環境の悪化や、密漁などがその大きな原因の一つと考え
られます。将来に向かって、たくさんのビワマスがすめるような環境を作っ
ていきたいものです。

+---+
| 2 + 11月から12月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. お住みつき滋賀セミナー&移住相談会 三ツ星野菜しぜん堂 (先着30名、当日参加も可)
  日時:11/22(土) 13:00-16:00
  場所:シティプラザ大阪4F 大阪ふるさと暮らし情報センター (大阪市中央区)
  問合せ:滋賀移住・交流促進協議会 TEL:077-528-3243
  http://www.pref.shiga.lg.jp/b/shichoson/files/1122.pdf

2. 土曜サロン「秋の夕べにyoshibue&guitar」 (申込み不要)
  日時:11/22(土) 17:00-
  場所:滋賀県立図書館1階ロビー (大津市)
  問合せ:滋賀県立図書館 TEL:077-548-9691
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma31/20141017.html

3. 探鳥会のお知らせ
  ○新旭探鳥会 (申込み不要)
   日時:11/23(日) 9:10-12:30頃 (雨天決行、荒天中止)
   集合:高島市新旭水鳥センター内 9:10 (高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/11/23/242/145/
  ○伊庭内湖探鳥会 (申込み不要)
   日時:11/30(日) 9:15-14:00頃 (雨天中止)
   集合:JR琵琶湖線能登川駅改札口前 9:15 (東近江市)
   問合せ:伊庭内湖探鳥会 担当 TEL:0748-42-0259
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/11/30/243/145/
  ○湖北湖岸探鳥会 (申込み不要)
   日時:12/6(土) 10:00-14:30頃 (雨天時室内観察)
   集合:湖北野鳥センター 10:00 (長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/12/06/244/146/
  ○第4回希望が丘の自然観察会 冬の探鳥会 (要申込、先着25名)
   日時:12/6(土) 9:30-12:00
   場所:希望が丘文化公園 山上ダム周辺 (野洲市)
   問合せ:希望が丘文化公園青年の城 TEL:077-586-2111
   http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9506.html

4. 余呉産えごま・山かぶ試食会 (要申込、先着20名)
  日時:11/30(日) 11:30-14:00
  場所:PASSO (長浜市)
  問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
  http://woodypal.jp/node/745

5. 百菜劇場のレンコン掘り2014 (要申込)
  日時:11/30(日) 午前の部10:00-12:00、午後の部13:30-15:30
  場所:百菜劇場のレンコン畑 (近江八幡市)
  問合せ:NPO法人百菜劇場事務局 TEL:0748-32-2820
  http://blog.100seeds.net/?eid=1276308

6. 棚田ボランティア
  ○走井地区 (要申込み、〆切11/23)
   日時:11/30(日) 9:00-15:00 (小雨決行)
   集合:広徳寺前の広場 (栗東市)
   問合せ:走井ファーム TEL:090-1440-8264
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/hashiri02.pdf

7. 上映会「ミツバチからのメッセージ」 (要申込、定員20名)
  日時:12/3(水) 11:30-15:00頃
  場所:GREEN kitchen (大津市)
  問合せ:NO!ネオニコたかしまの会 TEL:0740-20-1300
  http://noneonicotakashima.jimdo.com/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

8. イベント参加と伊庭内湖の自然を満喫 (要申込み、〆切11/30、先着50名)
  日時:12/6(土) 9:00-
  集合:伊庭町字大風呂 (東近江市)
  問合せ:NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
  http://savejapan-pj.net/sj2014/shiga/event/post_2.html

9. 歴史入門講座 第3回「滋賀の伝統的食文化」 (当日受付、先着120名)
  日時:12/12(金) 14:00-16:00
  場所:野洲市歴史民俗博物館 (野洲市)
  問合せ:野洲市歴史民俗博物館 TEL:077-587-4410
  http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20100925.html

10. 森林ボランティア「伊崎ふれあいの森 花と実のなるふれあいの森づくり」 (要申込)
  日時:12/13(土) 9:30-
  集合:伊崎国有林登り口 9:30 (近江八幡市)
  問合せ:NPO法人ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984

11. 木の岡ビオトープ冬の自然観察会 水鳥の観察会とヨッシーの自然教室 (要申込、〆切12/10、先着約30名)
  日時:12/14(日) 9:00-12:30頃 (小雨決行)
  場所:木の岡ビオトープ (大津市)
  問合せ:おにぐるみの学校事務局 TEL:077-528-4154
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/konooka/files/annaitirashi.pdf

12. 三方よしエコフェア (申込み不要)
  日時:12/14(日) 10:00-15:00
  場所:ピアザ淡海 (大津市)
  問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14ecofair.html

13. 淡海ヨシボランティア (要申込、〆切12/11、先着50名)
  日時:12/14(日) 13:30-15:30 (小雨決行、荒天中止)
  集合:新旭町針江「針江大川船溜」 13:20 (高島市)
  問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
  http://www.ohmi.or.jp/reed-volunteer.pdf

14. オオバナミズキンバイ除去大作戦 (要申込)
  日時:12/21(日) 9:00-11:30 (小雨決行)
  集合:玉津小津漁業協同組合事務所前 (守山市)
  問合せ:NPO法人びわこ豊穣の里 TEL:077-583-8686
  http://www.lake-biwa.net/akanoi/informations/topics/

15. 第8回淡海の川づくりフォーラム参加団体募集 (要申込、〆切12/15)
  日時:1/10(土) 9:30-16:30
  場所:コラボしが21 (大津市)
  問合せ:第8回淡海の川づくりフォーラム実行委員会 TEL:077-528-4291
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/files/chirashi140110.pdf
  
16. 第4回びわ湖一周ロングライド2015 (要申込、先着計2000名)
  日時:2015年3/15(日) 5:45-
  場所:びわ湖北湖一周、豊公園発着 (長浜市)
  問合せ:びわ湖一周ロングライド実行委員会 TEL:077-522-4103
  http://jtbsports.jp/contents/biwaichiride/

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
 ○企画展示:魚米之郷 -太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし-
  日時:11/24(月)まで
  場所:琵琶湖博物館 企画展示室
  http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_22th_20140719_gyomainosato.html
 ○色トリどりな水鳥を観察しよう (当日受付、定員20名)
  日時:12/13(土) 13:30-15:00
  場所:実習室2、水族展示室、C展示室展望場所
 ○からすま半島の水鳥を観察してみよう (要申込、12/11、定員30名)
  日時:12/21(日) 8:30-15:00
  場所:からすま半島とその周辺、セミナー室
  http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html

 ◇ウォーターステーション琵琶 (大津市) TEL:077-536-3520
 ○ペットボトル工作体験教室 (先着10名)
  日時:11/23(日・祝) 9:30-17:00
 ○びわ湖さかなぬり絵
  日時:11/22(土)、23(日・祝)、24(月)
 ○洗堰レトロカフェ
  日時:11/28(金)、30(日) 各13:00-17:00 (雨天中止)
  http://www.water-station.jp/images/whatsnew/54596eb9ef30f.jpg
 ○第3回水辺の匠クリスマスイベント
  日時:12/7(日) 9:30-15:30
  http://www.water-station.jp/images/whatsnew/545db4b525624.jpg

 ◇西堀榮三郎記念 探検の殿堂 (東近江市) TEL:0749-45-0011
 ○ARTの追求 土曜日のMorning cafe「永遠なるものの命を語る」
  日時:11/22(土) 10:15-
  http://tanken-n.com/file/hp_04mono_m_cafe.pdf

 ◇びわこ文化公園 (大津市) TEL:077-543-5831
 ○ヤマアキさんの竹細工展
  日時:11/21(金)-24(月) 9:00-16:00
 ○体験ミニつい立て作り (要申込、定員各4名)
  日時:11/23(日・祝) 午前の部10:00-、午後の部13:00-
  http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/koendayori/schedule/index.html/

 ◇みなくち子どもの森自然館 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
 ○自然観察をしよう!「落ち葉とカブトムシ幼虫の観察」 (要申込、〆切11/21、先着20名)
  日時:11/23(日・祝) 10:00-12:00
  http://www.city.koka.lg.jp/item/9157.htm#ContentPane

 ◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
 ○親子で3R教室 (要申込、定員10組)
  日時:11/30(日) 10:00-12:00
 ○フリースで作る暖かホームブーツ (要申込、定員7名)
  日時:11/25(火) 10:00-15:30
 ○着物地を使ったブローチ (要申込、定員10名)
  日時:11/26(水) 13:00-15:30
 ○エコクラフトテープで作る六つ目編みのざる (要申込、定員7名)
  日時:12/2(火) 10:00-15:30
 ○かまぼこ板を使ってウェルカムボード作り (要申込、定員7名)
  日時:12/3(水) 10:00-15:00
 ○英字新聞で作るマイバッグ (要申込、定員10名)
  日時:12/6(土) 10:00-12:00
  http://www.city.otsu.lg.jp/machi/gomi/recycle/c_kido/1389227549880.html

 ◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
 ○自然観察コース
  日時:11/23(日・祝) 13:30-15:00
 ○ミニクラフト「松ぼっくりで動物づくり・熊の親子」
  日時:11/23(日・祝) 10:00-15:00
 ○自然だいすきコース「クリスマスリース作り」 (要申込、先着15名)
  日時:12/6(土) 9:30-12:00
  http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2611event.html

 ◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
 ○堆肥づくり (要申込、〆切11/29、定員20名)
  日時:12/6(土) 10:00-12:00
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-596/index.html/

 ◇希望が丘文化公園 野外活動センター (蒲生郡竜王町) TEL:077-586-1100
 ○希望が丘わいわいクリスマスクッキング (要申込、先着80名)
  日時:12/21(日) 9:30-15:30
  https://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/wp-content/blogs.dir/4/files/2014/11/cbdc303c5370f24f864ee861568e56a2.pdf

 ◇森林公園くつきの森 (高島市) TEL:0740-38-8099
 ○森のランチ (要申込、〆切12/6、定員20名)
  日時:12/13(土) 11:00-13:00
  http://asoevent2.exblog.jp/23212410/

 ◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
 ○太陽黒点観察 (申込み不要)
  日時:11/22(土) 13:40-13:55
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/taiyou.html
 ○星空観望会 第5回冬の星座と星団・星雲 (予約先着40名、当日先着20名)
  日時:12/13(土) 18:30-20:00
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

 ◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
 ○鳥のおはなしの会「ハクチョウ・しか・もみじ」
  日時:11/22(土) 14:00-15:00
  http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html

 ◇河辺いきものの森ネイチャーセンター (東近江市) TEL:0748-20-5211
 ○いきものの森コンサート (要申込、先着90名)
  日時:12/14(日) 17:30-
  http://www.yurinkai.org/event/mujika/14/20141214_winter.pdf 

【知識を深める講座】
1. 農商工連携って、どうやるの?-滋賀を「農と食」で元気にしよう!- (要申込、〆切11/21、定員35名)
  日時:11/25(火) 15:00-18:30
  場所:コラボしが21 中会議室2 (大津市)
  問合せ:滋賀県中小企業団体中央会 TEL:077-511-1430
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/files/02_nousyoukouh26_1.pdf

2. ディレクターゼミナール2014-キャンプの企画・運営- (要申込)
  日時:11/29(土) 10:00-15:00
  場所:大阪市社会福祉センター (大阪市天王寺区)
  問合せ:(公財)日本キャンプ協会 TEL:03-3469-0217
  http://camping.or.jp/2014DzemiBUC.pdf

3. 京都大学 自然資本経営論講座設立記念シンポジウム
  日時:11/30(日) 13:30-18:15
  場所:京都大学医学部芝蘭会館 稲盛ホール (京都市左京区)
  問合せ:京都大学大学院 自然資本経営論講座 E-MAIL:natural.capital.kyoto@gmail.com
  http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/natural_capital/detail

4. 平成26年度びわ湖セミナー「琵琶湖と森をつなぐ-森と湖の関係性を探る-」 (要申込、〆切12/1、定員150名)
  日時:12/7(日) 13:00-16:40
  場所:コラボしが21 大会議室 (大津市)
  問合せ:琵琶湖環境科学研究センター TEL:077-526-4800
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/files/2014117.pdf

5. 農の就業相談会 林業相談会も同時開催 (申込み不要)
  日時:12/7(日) 13:00-16:00
  場所:滋賀県農業教育情報センター 第3研修室 (大津市)
  問合せ:滋賀県農業会議 TEL:077-523-2439
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosan/senryakushitsu/files/1207soudannkai-tirashi.pdf

6. 多文化共生の地域づくりセミナー (要申込、〆切11/26、先着50名)
  日時:12/7(日) 13:30-16:20
  場所:ピアザ淡海 305会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀県国際室 TEL:077-528-3063
  http://www.pref.shiga.lg.jp/b/kokusai/e-shinbun/files/261207tabunka.pdf

7. 生物環境・みずすましアドバイザー技能検定試験 (要申込、〆切11/28)
  日時:12/7(日) 10:00-11:40
  場所:水土里ネット滋賀 (東近江市)
  問合せ:水土里ネット滋賀 TEL:0748-42-7144
  http://mizusumashi-network.com/adokenH26/adokenkenteisiken.pdf

8. 第2回電力セミナー 電力会社を選ぼう「電力調達コストの低減に向けて」 (要申込、先着100名)
  日時:12/9(火) 14:00-16:00
  場所:大阪産業創造館 6階会議室E (大阪市中央区)
  問合せ:大阪電力選べる環境づくり協議会事務局 TEL:06-6944-6118
  http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=17740

9. 京都大学生態学研究センターシリーズ公開講座 第4回「データベースの構築と活用から見えてきた! 新しい生物多様性のサイエンス」
  日時:12/13(土) 13:30-16:00
  場所:京都市勧業館みやこめっせ 大会議室 (京都市左京区)
  問合せ:京都大学生態学研究センター 大園研究室 E-MAIL:tosono@ecology.kyoto-u.ac.jp
  http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/ecology/tsunagu02.html

10. ウィルダーネスファーストエイド アドバンス資格講習会 (要申込、〆切12/1、定員20名)
  日時:12/13(土)-16(火) 3泊4日
  場所:兵庫県立嬉野台生涯教育センター (加東市)
  問合せ:NPO法人体験学習ネットワーク E-MAIL:tanibon@gmail.com
  http://taiken-net.jimdo.com/

11. 第2回森里海シンポジウム「人と自然のつながり」を育てる地域の力-淡海発・企業の挑戦- (要申込、先着200名)
  日時:12/14(日) 13:00-17:00
  場所:キャンパスプラザ京都 5階第1講義室 (京都市下京区)
  問合せ:京都大学 学際融合教育研究推進センター TEL:075-753-6426
  http://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/blog/archives/15529

12. 日本環境教育学会第23回関西支部研究大会
  日時:12/20(土) 10:00-17:30
  場所:京都教育大学 藤森キャンパス (京都市伏見区)
  問合せ:日本環境教育学会関西支部 E-MAIL:jsoee.kansaichapter@gmail.com
  http://www.kh.rim.or.jp/~dasein/eek/eek.html

13. 第十回「外来魚情報交換会」 (要申込、先着100名)
  日時:2015年1/24(土)、25(日)
  場所:草津市市民交流プラザ 大会議室 (草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2015/exchange15a.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
 【助成金】
  ◇個人用既築住宅太陽光発電・コージェネレーションシステムの設置補助金の申請受付 (〆切2/20)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/taiyoukou/20141021.html

 【募集】
  ◇NPO法人やまぼうし自然学校職員募集 (〆切11/30)
   http://yamaboushi.org/job.html

  ◇(公財)日本環境協会職員募集 (〆切12/12)
   http://www.jeas.or.jp/topics/141007.html

  ◇トヨタ白川郷自然學校職員募集 (〆切12/20)
   http://www.toyota.eco-inst.jp/news/detail.php?key=1412732389

  ◇(公財)滋賀県市町村振興協会 表彰応募 (〆切12/16)
   http://ss-sinko.jp/oubo_info.html

  ◇平成26年度しが生物多様性大賞 (〆切12/19)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/shiga_biodiversity_award.html

  ◇グッドライフアワード (〆切2015年1/7)
   http://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/index.html

  ◇近畿ろうきんNPOアワード (12/1-2015年1/30)
   http://www.rokin.or.jp/npo/npo_award/

  ◇平成27年版 環境白書表紙絵コンクール (〆切1/30)
   http://www.jeas.or.jp/topics/data/141029.pdf

  【その他】
  ◇湖と、陸と、人々と。MUSUBU SHIGA
   http://musubu-shiga.jp/

*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
 環境省のホームページで、2015年の国立公園の風景カレンダーを見ることが
できます。http://www.env.go.jp/park/doc/calendar/
 日本の美しい自然に見とれつつ、琵琶湖や伊吹山などは国立公園ではなく、
国定公園であることに改めて気づきました。国が国立公園を管理するのに対し
て、国定公園は、県が管理することになっています。琵琶湖を日本の宝、世界
の宝にするには、滋賀県民が考え守っていかなければならないと思います。
 もうカレンダーが出る季節。早すぎる1年に、もうちょっと待って欲しいと
思う秋です。                環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/29-1/1)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第167号は、12月5日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
----------------------------------------------------------------------


関連記事