年末年始のイベントたっぷりでお届け メールマガジンそよかぜです

BIWAちゃん

2014年12月23日 08:50

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2014.12.19発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 12月から1月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

 ◇滋賀県冬の節電ウォームアクション2014-2015◇
  -家庭で、職場で、県民みんなで取り組む節電対策-
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/setsuden/2014-2015huyu.html

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------

湖魚を食べるということ

 そろそろ、多くの湖魚がおいしい時期になってきました。これから春にかけ
て、氷魚にイサザ、アユにスジエビ、ニゴロブナにホンモロコ等々。いろいろ
な種類の湖魚が漁獲され、川魚屋さんに並ぶようになります。
 さて、この時期一番おいしい湖魚は何でしょうか。まずは、氷魚ではないで
しょうか。釜揚げにして二杯酢で食べると、つるっとした舌触り、噛むとじん
わりと地味が出てきてとってもおいしいものです。私が琵琶湖文化館に就職し
たばかりの30年ほど前、この時期仲買さんのところへ展示用に氷魚を買いに行
くことがありました。ところが、1kg20,000円から30,000円もするので、100g
とか200gという買い方をしていました。当時は、養殖用の種苗として全国に出
荷されていましたので、これほどの高値で取引されていたのです。ですから、
これを食べるなんてもってのほかといった感じでした。今では、全国シェアも
下がってしまい、生きた状態でも浜値で数千円。ちょっとだぶつくと鮮魚とし
て出荷され、手ごろな価格で私たちの食卓にも上るようになりました。
 この時期のもう一方の雄(ゆう)というと、イサザがあげられるでしょう。冲
曳きで獲れたイサザは骨が柔らかくじゅんじゅんでも唐揚げでも、また佃煮に
してもおいしくいただくことができます。かつては500tほどの漁獲量があり、
1kg500円程度で買うことができましたので、機会があればたくさん買って、仲
間と一緒にすき焼きにしてよく食べたものでした。ところが、ここ20年近く年
変動は多少あるもののほとんど獲れなくなり、値段も高くなって食べる機会も
無くなってしまいました。昨年は少し多く獲れたようですが、漁師さんたちは
なかなか売れずにもてあましていました。獲れなかった時期が長く、一般の人
にとっては身近な魚では無くなっていたのかもしれません。
 旬の湖魚をおいしくいただきながら、漁に関わる人たちもみんな潤ってい
く、そんな環境にみんなで戻していきたいものです。

+---+
| 2 + 12月から1月の参加イベント
+---+-------------------------------

1. 小松っちゃんの古民家でブライアンの小作品展
  日時:12/20(土)-23(火・祝) 11:00-17:00
  場所:小松邸 (高島市)
  問合せ:小松邸 TEL:090-9696-1504
  http://blog.brianwilliamsart.com/event/2014-komatsu-house/

2. 第2回省エネ出前講座「エアロバイク発電機でクリスマスツリーに灯りをつけてみよう!」 (申込み不要)
  日時:12/20(土) 14:00-
  場所:滋賀県立図書館1階談話室 (大津市)
  問合せ:滋賀県立図書館 TEL:077-548-9691
  http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/20141220.html

3. オオバナミズキンバイ除去大作戦 (要申込)
  日時:12/21(日) 9:00-11:30 (小雨決行)
  集合:玉津小津漁業協同組合事務所前 (守山市)
  問合せ:NPO法人 びわこ豊穣の里 TEL:077-583-8686
  http://www.lake-biwa.net/akanoi/

4. 水鳥観察会 (要申込)
  日時:12/21(日) 10:00-12:00
  集合:南郷公園 (大津市)
  問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806
  http://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu/38997765.html

5. 探鳥会のお知らせ (申込み不要)
  ○定例・下物探鳥会
   日時:12/21(日) 8:30-12:00頃 (雨天決行)
   集合:琵琶湖博物館バス停前 8:30 (草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/12/21/253/146/
  ○新旭探鳥会
   日時:12/23(火・祝) 9:10-12:30頃 (雨天決行、荒天中止)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内 9:10 (高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/12/23/248/146/
  ○新春湖北湖岸探鳥会
   日時:1/3(土) 10:00-14:30頃 (雨天中止)
   集合:湖北野鳥センター前 10:00 (長浜市)
   問合せ:新春湖北湖岸探鳥会担当 TEL:090-1246-6553
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/01/03/265/135/
  ○新春希望が丘文化公園探鳥会
   日時:1/4(日) 9:10-14:00 (雨天中止)
   集合:希望が丘文化公園西ゲートバス停前 9:10 (野洲市)
   問合せ:新春希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/01/04/250/135/
  ○定例・下物探鳥会
   日時:1/18(日) 8:30-12:00頃 (雨天決行)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南、無料休憩所前 8:30 (草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/01/18/254/135/

6. 炎をいただく 薪割りと餅つき (要申込、〆切12/20、定員20名)
  日時:12/23(火・祝) 10:00-15:00
  場所:ほっこりカフェ朴前 (彦根市)
  問合せ:おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
  http://simin-power.com/

7. A-蔵 映画の日 地球があぶない!考えてみよう私たちにできること (申込み不要、先着400名)
  日時:12/25(木) 10:00-11:00、13:30-15:00
  場所:大津市生涯学習センターホール (大津市)
  問合せ:大津市視聴覚ライブラリー TEL:077-527-0025
  http://www.city.otsu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/124/H26_A-zou_cinema.pdf

8. 洗堰レトロカフェ
  日時:12/26(金) 13:00-17:00
  場所:旧洗堰上 (大津市)
  問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
  http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=291

9. 新春凧づくり&凧あげをしよう! (12/20より要申込、先着15名)
  日時:1/10(土) 10:00-12:00
  場所:ロクハ公園 (草津市)
  問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
  http://www.kusatsu.or.jp/park/uploads/pdf/d_20141205164626.pdf

10. カリョクのカルタ遊び (要申込、〆切1/5、定員20名)
  日時:1/12(月・祝) 10:00-12:00
  場所:近江富士花緑公園 (野洲市)
  問合せ:滋賀県立近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-597/index.html/

11. 虫ってどんな味? 昆虫料理を食べてみよう! (要申込、〆切1/10、先着20名)
  日時:1/17(土) 13:30-16:30
  場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
  問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
  http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2014/11/post-185.php

12. 希望が丘新春まつり たこ作りワークショップ (要申込、各日先着125名)
  日時:1/17(土)、18(日) 10:00-15:00
  場所:希望が丘文化公園 スポーツゾーン (野洲市)
  問合せ:希望が丘文化公園 スポーツ交流担当 TEL:077-588-3251
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9371.html

13. 賤ヶ岳スノーシューハイキング (要申込、先着20名)
  日時:1/17(土) 9:30- (荒天中止)
  集合:ウッディパル余呉 レストハウス (長浜市)
  問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
  http://woodypal.jp/node/756

14. スノーシュー入門!360度の大パノラマのピークにチャレンジ!! (要申込)
  日時:1/18(日)
  集合:JR安曇川駅 8:00 (高島市)
  問合せ:NPO法人高島トレイルクラブ TEL:0740-22-6959
  http://www.takashima-trail.jp/all_seson.html

15. 映画上映会「さぁのはらへいこう 青空自主保育の三年間」&相川明子さん講演会 (要申込)
  日時:1/18(日) 10:15-12:15、13:00-15:00、15:15-16:30
  場所:八日市図書館 集会室 (東近江市)
  問合せ:八日市図書館 TEL:0748-24-1515
  http://www.library-higashiomi-shiga.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=bbs_view_main_post&post_id=476&block_id=347#_347

16. 自然に学ぼう!いきもの探検隊「リスがかくし忘れたドングリのゆくえ」 (要申込)
  日時:1/24(土) 14:00-15:00
  場所:Gネットしが 研修室A (近江八幡市)
  問合せ:アスクネイチャー・ジャパン E-MAIL:info@asknature.jp
  http://www.asknature.jp/project/2747

17. カリョクのバームクーヘン作り (要申込、〆切1/18、定員20名)
  日時:1/25(日) 13:00-15:00
  場所:近江富士花緑公園 (野洲市)
  問合せ:滋賀県立近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-595/index.html/

18. 希望が丘 冬の林間スクール (要申込、先着40名)
  日時:1/31(土)-2/1(日) 1泊2日
  場所:希望が丘文化公園 青年の城 (蒲生郡竜王町)
  問合せ:希望が丘文化公園 希望が丘冬の林間スクール係 TEL:077-586-2111
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9650.html

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
  ○琵琶湖博物館アトリウムコンサート (申込み不要)
   日時:12/20(土) 13:00-14:45、21(日) 11:50-15:00
   場所:アトリウム
  ○ジュズダマでお手玉を作ろう! (当日受付、各回先着10名)
   日時:1/10(土) 13:00-、14:30-
   場所:ディスカバリールーム「おばあちゃんの台所」
  ○博物館でスゴロクをつくろう-C展示室編- (当日受付、各日定員30名)
   日時:1/10(土)、17(土) 13:30-15:00
   場所:実習室2、展示室
  ○生活実験工房 田んぼ体験 昔遊び・竹細工 (当日受付、先着10名)
   日時:1/18(日) 10:00-12:00
   場所:生活実験工房
  ○はじめてのたんさいぼう (要申込、〆切1/14、定員20名)
   日時:1/24(土) 13:00-16:00
   場所:実習室1
  ○1月の水族バックヤード探検 (当日受付、定員100名)
   日時:1/25(日) 13:20-15:00
   場所:水族展示室、バックヤード
   http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
  ○水族トピック展示 鯉についての四方山話
   日時:1/2(金)-3/18(水)
   場所:水族企画展示室
   http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_suizoku/s_topic_150102_koi.html
  ○新琵琶湖学セミナー 研究の種-新琵琶湖博物館を創造する- 第1回「琵琶湖地域の気候変動と自然 (要申込、定員70名)
   日時:1/17(土) 13:30-16:00
   場所:セミナー室
   http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html#s_seminar

 ◇アグリパーク竜王 (蒲生郡竜王町) TEL:0748-57-1311
  ○しめ縄づくり体験教室 (要申込)
   日時:12/20(土) 10:00-
   http://www.biwa.ne.jp/~aguri-p/event/shimenawa.html
  ○つきたてお餅工房 お正月用鏡餅(お供え餅)丸餅を一緒に作りませんか!! (要申込)
   日時:12/28(日) 10:00-
   http://www.biwa.ne.jp/~aguri-p/event/mochi.html

 ◇能登川博物館 (東近江市) TEL:0748-48-6761
  ○冬の民具体験 (要申込、先着15名)
   日時:12/20(土) 13:30-15:30
   http://higashiomimuse.shiga-saku.net/

 ◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
  ○鳥のおはなしの会「ワシ・きつね・クリスマス」
   日時:12/20(土) 14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi
  ○12月定例観察会 コハクチョウとカモ類を観察しよう
   日時:12/21(日) 9:30-12:00 (小雨決行、荒天中止)
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu

 ◇高島市新旭水鳥観察センター (高島市) TEL:0740-25-5803
  ○コハクチョウ観察会 (要申込、〆切12/22、定員10名)
   日時:12/23(火・祝) 13:40-16:00頃
   http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=628

 ◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
  ○リメイク相談会 (要申込、定員6名)
   日時:1/9(金) 13:30-15:30
  ○ガラス工芸 サンドブラスト (要申込、定員7名)
   日時:1/17(土) 10:00-12:00
  ○帯で作るトイレットペーパーホルダーカバー2 (要申込、定員7名)
   日時:1/20(火) 10:00-15:30
  http://www.city.otsu.lg.jp/machi/gomi/recycle/c_kido/1389227549880.html

 ◇西堀榮三郎記念探検の殿堂 (東近江市) TEL:0749-45-0011
  ○冬にトンボ?!「越冬トンボ観察会」 (要申込、定員20名)
   日時:1/12(月・祝) 10:00-12:30
   http://tanken-n.com/event.php?no=359

 ◇森林公園くつきの森 (高島市) TEL:0740-38-8099
  ○森のランチ-鯖のホイル焼き- (要申込、定員20名)
   日時:1/17(土) 11:00-13:00
   http://asoevent2.exblog.jp/
   
 ◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
  ○星空観望会 冬の星座と木星・月 (1/4から申込み40名、当日20名) 
   日時:1/24(土) 18:30-20:00
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

【知識を深める講座】
1. いきものふれあい室「獣害学習会-アライグマによる生態系への影響」 (要申込、先着20名)
  日時:12/20(土) 10:00-15:00
  場所:高島市
  問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/fureai6.pdf

2. 自然学校・自然エネルギーフォーラム@若狭小浜 「Alternative Plan's Action 百年先の若狭にくらすキミたちへ」
  日時:12/20(土) 10:00-17:00
  場所:福井県立大学小浜キャンパス交流センター (小浜市)
  問合せ:NPO法人若狭くらしに水舎 TEL:090-5415-7890
  http://wakasa-suisya.jimdo.com/

3. 第5回琵琶湖地域の水田生物研究会 (申込み不要、定員230名)
  日時:12/21(日) 10:30-17:00
  場所:琵琶湖博物館 ホール (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
  http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20141221_suiden.html

4. しが新事業応援ファンド助成金 相談会 (要申込)
  ○大津会場
   日時:12/26(金) 9:30-11:00、11:10-12:40、13:30-15:00、15:30-17:00
   場所:滋賀県産業支援プラザ コラボしが21 2階 (大津市)
  ○米原会場
   日時:12/24(水) 9:30-11:00、11:10-12:40、13:30-15:00、15:30-17:00
   場所:米原SOHOビジネスオフィス 米原文化産業交流会館4階 (米原市)
  ○草津会場
   日時:1/6(火) 9:30-11:00、11:10-12:40、13:30-15:00、15:30-17:00
   場所:草津SOHOビジネスオフィス エルティ草津4階 (草津市)
  問合せ:(公財)滋賀県産業支援プラザ 創業支援グループ TEL:077-511-1412
  http://www.shigaplaza.or.jp/ouenfund-soudankai/

5. 平成26年度滋賀県試験研究機関研究発表会 淡海の未来を拓く-試験研究機関の挑戦-
  ○研究発表会 (要申込、〆切1/7、定員200名)
   日時:1/12(月・祝) 13:30-15:35
   場所:琵琶湖博物館 ホール (草津市)
  ○ワークショップ (一部定員プログラムあり)
   日時:1/12(月・祝) 10:00-12:00
   場所:琵琶湖博物館 1階各会場 (草津市)
  ○試験研究機関の紹介展示
   日時:12/20(土)-1/12(月・祝)
   場所:琵琶湖博物館 企画展示室 (草津市)
  問合せ:滋賀県畜産技術振興センター TEL:0748-52-1221
  http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/files/20141220_ohmi_kenkyu.pdf

6. 「内なる自然」から人と社会のあり方を考える ミニシンポジウム (申込み不要)
  日時:1/14(水) 13:00-17:00
  場所:京エコロジーセンター 1階シアター (京都市伏見区)
  問合せ:環境再生医の会 関西 TEL:090-5011-8975

7. 「温暖化で日本はどうなる?」地球温暖化講演会 (要申込、〆切1/8、先着200名)
  日時:1/14(水) 13:30-16:30
  場所:追手門学院 大阪城スクエア大手前ホール (大阪市中央区)
  問合せ:大阪管区気象台気象防災部 地球環境・海洋課 TEL:06-6949-6329
  http://www.jma-net.go.jp/osaka/kikou/ondanka/ondanka-kouenkai.html

8. 都市計画セミナー「ほんでわたしら、どこに住んだらええんやろ?」 (要申込、〆切12/22、先着150名)
  日時:1/15(木) 14:30-16:30
  場所:豊郷小学校旧校舎群 講堂 (犬上郡豊郷町)
  問合せ:滋賀県道路・都市計画協会 TEL:077-528-4181
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/toshi/keikaneshinbun/files/tirasi.pdf 

9. だれでもできる環境貢献カーボン・オフセットの普及促進 マッチングセミナーin近畿2015 (要申込、先着150名)
  日時:1/15(木) 13:00-16:30
  場所:追手門学院 大阪城スクエア大手前ホール (大阪市中央区)
  問合せ:近畿地域カーボン・オフセット推進ネットワーク TEL:06-6266-1271
  http://osaka-midori.jp/carbonoffset/pdf/seminar2015.pdf

10. 国際教育ワークショップ 水から広がる学び わたしたちの身近な水環境から世界の水環境まで一緒に考えて見よう! (要申込、先着50名)
  日時:1/17(土) 10:00-16:45
  場所:ピアザ淡海 3階305号室 (大津市)
  問合せ:(公財)滋賀県国際協会 TEL:077-526-0931
  http://www.s-i-a.or.jp/news/workshop/20150117.htm

11. ファンドレイジングセミナ― NPOのための志金を考える (要申込)
  日時:1/18(日) 10:00-16:30
  場所:県民交流センター 305会議室 (大津市)
  問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
  http://onc.shiga-saku.net/e1097327.html

12. 食の安全・安心シンポジウム「今、輸入食品の安全は」 (要申込、〆切1/14、定員300名)
  日時:1/21(水) 13:30-16:00
  場所:栗東芸術文化会館さきら 中ホール (栗東市)
  問合せ:滋賀県 食の安全推進室 TEL:077-528-3643
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/el00/files/h26sinpojium.pdf

13. 第10回 外来魚情報交換会 (要申込、先着100名)
  日時:1/24(土)、25(日)
  場所:草津市市民交流プラザ 大会議室 (草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2015/exchange15a.html

14. 第4回「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」シンポジウム (要申込、〆切1/13、定員250名)
  日時:1/25(日) 14:00-16:10
  場所:日本科学未来館 未来館ホール (東京都江東区)
  問合せ:第4回エコチル調査シンポジウム事務局 TEL:03-3265-8812
  http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18970

15. J-クレジット制度説明会 (要申込、〆切1/21、定員100名)
  日時:1/27(火) 14:00-16:00
  場所:ウィングス京都2階 セミナー室A・B (京都市中京区)
  問合せ:日本テピア株式会社 環境ソリューション事業部 TEL:06-6479-3601
  http://www.tepia.co.jp/topics/index_20141204.html

16. 連携協定記念シンポジウム 水の恵みを琵琶湖から大阪へつなぐ (要申込、〆切1/28、定員100名)
  日時:1/30(金) 13:30-16:30
  場所:大阪府立国際会議場10階 (大阪市北区)
  問合せ:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター TEL:077-526-4800
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/lberi/files/150130renkei-symposium.pdf

17. サステイナブル・ツーリズム国際認証 熊野フォーラム (要申込、〆切1/9、定員80名)
  日時:1/30(金)-2/1(日) 2泊3日
  場所:世界遺産熊野本宮館 (和歌山県田辺市)
  問合せ:NPO法人日本エコツーリズムセンター TEL:03-5834-7966
  http://www.ecotourism-center.jp/article.php/forum150130

18. 平成26年度 環境教育・ESDカリキュラムデザイン研修 (要申込、〆切1/23、各コース先着90名)
  日時:Aコース1/31(土) 9:30-17:00、Bコース2/1(日) 9:30-17:00
  場所:西宮市立勤労会館 第8会議室 (西宮市)
  問合せ:研修会事務局 TEL:03-5444-6855
  http://www.env.go.jp/press/19035.html

19. 第3回政策談義「地域創生にNPOができること」 (要申込)
  日時:1/31(土) 13:30-15:30
  場所:草津市立まちづくりセンター306会議室 (草津市)
  問合せ:NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
  http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1107401.html

20. 講演会 生物多様性の一端を知る!聴く!語る! 絶滅危惧種VS特定外来生物 (要申込、先着50名)
  日時:2/1(日) 13:00-17:00
  場所:大阪府環境情報プラザ 研修室 (大阪市東成区)
  問合せ:NACS-J自然観察指導員大阪連絡会 E-MAIL:bd@jinenjo.org
  http://www.jinenjo.org/bdunaoobana.pdf

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
 【助成金】
  ◇平成27年度子ども未来基金 (〆切1/30)
   http://www.shigashakyo.jp/jinzai/jyosei/26jyosei/27_kodomo_mirai/bosyu.pdf
  
  ◇近畿ろうきんNPOアワード (〆切1/30)
   http://www.rokin.or.jp/npo/npo_award/

  ◇平和堂財団環境保全活動助成事業 夏原グラント (〆切1/31)
 http://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment

 【募集】
  ◇米原市ボランティアセンター 冬のお助け隊 除雪ボランティア登録者募集
   http://maibara-shakyo.or.jp/news/wp-content/uploads/2014/12/%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%891.pdf

  ◇第4回「カヤネズミとカヤ原にちなんだ川柳」コンクール (〆切12/21)
   http://kayanet-japan.com/article.php/20141106000626209

  ◇第9回 高島の魅力を探そう!フォトコンテスト (〆切1/31)
   http://www.takashima-kanko.jp/photocon/image/photo2014.pdf

*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
 12/14(日)に淡海こどもエコクラブ活動交流会を実施しました。今回は13ク
ラブ、160名以上の方が参加されました。毎年活動内容がレベルアップしてい
たり、発表に工夫を凝らしておられたりと、子どもたち、サポーターの皆さん
の活動への思いがとても伝わってくる1日でした。また、幼児から中高生まで
の多様な活動を審査する審査委員の方々も大変だろうと想像しながら、主催者
として、参加されたクラブの皆さんが日頃の活動を活き活きと発表し、さらに
元気を得て交流できる活動交流会にしなけらばいけないと思っています。
 参加してくださった子ども達とサポーターの皆さん、応援してくださった
方、審査員の皆さん、協賛してくださった平和堂財団さん、体験コーナーでお
世話になった地球温暖化防止活動推進員の皆さん、ほねほねくらぶさん、滋賀
の教師塾の皆さん、博物館スタッフの皆さんに感謝いたします。
 当日の様子は、こちらで紹介しています。市民活動支援県域団体ブログ
 http://ohminet.shiga-saku.net/
                      環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/29-1/1)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次の定期号はお休みして、そよかぜきまぐれ号を1月16日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
----------------------------------------------------------------------


関連記事