冬のイベントいっぱいです。メルマガ「そよかぜ」です。

BIWAちゃん

2015年02月10日 09:24

こんにちは。湖北では雪のようで、今朝は冷えてます。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃです。
先週に発行いたしましたメルマガです。ホットなメルマガを購読希望の方は、ecolo@pref.shiga.lg.jp へメールを
送りください。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2015.2.6発行)
      そ よ か ぜ     第168号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 冬も楽しむイベント 
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
2/16に滋賀グリーン購入ネットワークさん主催の第1回買うエコ大賞
の表彰式が開催されます。どんな商品やサービスが表彰されるのか
とても楽しみです。環境への配慮だけでなく、地域性や独創性、共感
性なども評価されるとのこと。滋賀からエコを起点に、国内外で評価
される素晴らしい商品が巣立つことを期待しています。
http://kaueco.net/
をご覧ください。
──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】冬も楽しむイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 国際理解イベント インターナショナルライブin酒蔵 (要申込、定員60名)
  日時:2/6(金) 18:30-20:00
  場所:太田酒造(株) 2F酒蔵 (草津市)
  問合せ:草津市国際交流協会 TEL:077-561-2322
  http://www.kifa-japan.org/uploads/pdf/international-live-in-sakagura.pdf

2. 探鳥会のお知らせ (申込不要)
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:2/7(土) 10:00-14:30頃 (雨天時室内観察)
   集合:湖北野鳥センター内 10:00 (長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/02/07/258/136/
  ○大浦湖岸探鳥会
   日時:2/8(日) 9:00-14:00頃 (雨天中止)
   集合:JR湖西線永原駅前 9:00 (長浜市)
   問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/02/08/259/136/
  ○伊庭内湖探鳥会
   日時:2/11(水・祝) 9:15-14:00頃 (雨天中止)
   集合:JR琵琶湖線能登川駅改札口前 9:15 (東近江市)
   問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/02/11/260/136/
  ○定例・下物探鳥会
   日時:2/15(日) 8:30-12:00 (雨天決行)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南無料休憩所前 8:30 (草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/02/15/261/136/
  ○新旭探鳥会
   日時:2/22(日) 9:10-12:30頃 (雨天決行、荒天中止)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内 9:10 (高島市)
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/02/22/262/136/

3. いきものふれあい室 観察会 (要申込)
  ○真冬のオオバナミズキンバイを観察する1 (定員20名)
   日時:2/7(土) 9:00-11:00
   場所:赤野井湾周辺 (守山市)
  ○真冬のオオバナミズキンバイを観察する2 (定員20名)
   日時:2/7(土) 13:00-15:00
   場所:雄琴港周辺 (大津市)
  ○もっと知ろう!アライグマ1-アライグマと自然の学習会- (定員20名)
   日時:2/15(日) 9:00-11:00
   場所:観光物産プラザ (高島市)
  ○もっと知ろう!アライグマ2-アライグマと自然の学習会- (定員20名)
   日時:2/15(日) 13:00-15:00
   場所:今津東コミュニティセンター (高島市)
  ○もっと知ろう!アライグマ3-アライグマと自然の学習会- (定員20名)
   日時:2/21(土) 9:00-11:00
   場所:安曇川公民館 (高島市)
  ○もっと知ろう!アライグマ4-アライグマと自然の学習会- (定員20名)
   日時:2/21(土) 13:00-15:00
   場所:高島公民館 (高島市)
  ○長等山を歩こう-冬の森で健康ウォーキング (定員20名)
   日時:2/22(日) 10:00-14:00
   場所:長等山 (大津市)
  問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/fureai7.pdf

4. オーガニックな食の暮らし「幸せの食物語」 (要申込、先着40名)
  日時:2/8(日) 13:30-16:00
  場所:梅田阪急ビルオフィスタワー26階 第1会議室 (大阪市北区)
  問合せ:なにわエコ会議 TEL:06-6586-6603
  http://www.naniwaekokaigi.org/

5. 映画と講演会 「ある精肉店のはなし」
  日時:2/11(水・祝) 14:00-17:00
  場所:草津クレアホール (草津市)
  問合せ:草津市立人権センターぴーぷる TEL:077-563-1177
  http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/jinken/sodankeihatu/jinkence38shiminnots.files/38tcirashi.pdf

6. 男性のための結婚学 (当日参加可)
  日時:2/11(水・祝) 14:30-16:00
  場所:今津東コミュニティセンター 3Fホール (高島市)
  問合せ:NPO法人結びめ TEL:090-2069-5448
  http://tkkc.shiga-saku.net/e1114957.html

7. おとなの社会科見学in栗東 (要申込)
  ○JRA栗東トレーニングセンター編 (先着35名)
   日時:2/12(木) 8:30-16:10頃 (雨天決行)
   集合:JR手原駅南口広場 8:35 (栗東市)
  ○りっとうの産業とグルメ編 (先着25名)
   日時:2/26(木) 9:00-16:30頃 (雨天決行)
   集合:JR手原駅南口広場 8:50 (栗東市)
  問合せ:栗東市観光物産協会 TEL:077-551-0126
  http://www.ritto-kanko.com/2014/11/04/%E9%87%91%E5%8B%9D%E5%AF%BA%E3%81%82%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%BC%94%E5%87%BA%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%94-%E7%84%A1%E6%96%99%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B9%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8/

8. 水草堆たい肥の配布
  ○大津市二本松 (旧競輪場 駐車場)
   日時:2/14(土) 9:00-14:00
  ○草津市矢橋町 (矢橋帰帆島 駐車場)
   日時:2/15(日) 9:00-14:00
  ○近江八幡市津田町 (運動公園 南側)
   日時:2/21(土) 9:00-14:00
  ○米原市入江 (米原小と米原中の間通路)
   日時:2/28(土) 9:00-14:00
  ○長浜市早崎町 (奥びわスポーツの森 北側)
   日時:3/1(日) 9:00-14:00
  ○高島市今津町今津 (JR近江今津駅 南側)
   日時:3/7(土) 9:00-14:00
  問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
  http://www.ohmi.or.jp/water_grass/distribution_compost_2015_spring.pdf

9. 西ノ湖ヨシ刈り体験 (申込み不要)
  日時:2/14(土) 9:00-12:00 (小雨決行)
  集合:安土B&G海洋センター駐車場 (近江八幡市)
  問合せ:東近江水環境自治協議会 TEL:0748-46-2052
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/bh42/files/yoshigaripdf.pdf

10. 蕎麦打ち体験&試食交流会 (要申込)
  日時:2/14(土) 9:00-12:00
  場所:八幡酒蔵工房 (近江八幡市)
  問合せ:八幡酒蔵工房 E-MAIL:8minako@gmail.com
  http://sakagura-kobo.com/

11. しが棚田ボランティア
  ○平尾地区 獣害柵の点検・補修・草刈 (要申込、〆切2/7、定員30名)
   日時:2/14(土) 9:30-15:00 (雨天中止)
   集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
   問合せ:平尾里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/hirao.pdf
  ○上仰木地区 田の下水あげ、草かり (要申込、〆切2/15、定員15名)
   日時:2/22(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
   集合:上仰木バス停前 (大津市)
   問合せ:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/kamioogi.pdf

12. 中央分水嶺・高島トレイル 「バージンスノーをゆく、赤坂山!」 (要申込)
  日時:2/15(日)
  集合:JR近江今津駅 8:00 (高島市)
  問合せ:NPO法人高島トレイルクラブ TEL:0740-22-6959
  http://www.takashima-trail.jp/all_seson.html

13. あいしょう味噌づくり体験教室 (要申込、先着24名)
  日時:2/15(日) 8:50-13:00
  場所:(株)カネク・くよもん農園 (愛知郡愛荘町)
  問合せ:あいしょう農交愛ランド協議会 TEL:0749-37-8057
  https://www.facebook.com/aishotown/posts/378433205651060

14. 森の観察会-かづら- (要申込、〆切2/18、定員30名)
  日時:2/21(土) 10:00-15:00
  集合:森林公園くつきの森 やまね館 9:30 (高島市)
  問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/23567427/

15. 第5回いいね!大津-夢・観光ワークショップ おおつ和菓子めぐり (要申込、先着30名)
  日時:2/28(土) 13:00-16:00
  集合:大津百町館 (大津市)
  問合せ:いいね!大津-夢・観光事務局 TEL:090-1966-0407
  http://onc.shiga-saku.net/e1114700.html

16. 三方よし!近江日野"田舎体験"空き家見学ツアー (要申込、〆切2/18、定員15名)
  日時:3/1(日) 9:30-17:00
  集合:JR近江八幡駅 9:30 (近江八幡市)
  問合せ:三方よし!近江日野田舎体験推進協議会 TEL:0748-52-6552
  http://www.town.shiga-hino.lg.jp/contents_detail.php?frmId=2940

17. 滋賀県高島市での働き方・暮らし方についてわかる びわ湖高島就職フェア (申込み不要)
  日時:3/1(日) 12:00-16:00
  場所:高島市観光物産プラザ (高島市)
  問合せ:高島市商工振興課 TEL:0740-25-8514
  http://www.city.takashima.shiga.jp/www/contents/1419572652975/index.html

18. 第6回こなん水環境フォーラム&第12回川づくりフォーラム (要申込、〆切2/20、先着150名)
  日時:3/1(日) 12:40-18:30
  場所:守山市生涯学習・教育支援センター (守山市)
  問合せ:湖南流域環境保全協議会 TEL:077-567-5444
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kusatsu-pbo/kankyoshinrin/kyougikai.html

19. 食べてきれいに女子力アップの旅 (要申込、〆切2/20、定員10名)
  日時:3/7(土)-8(日) 1泊2日
  集合:JR京都駅八条口 (京都市南区)
  問合せ:丹後 海と星の見える丘公園 TEL:0772-28-9111
  http://www.eco-future-park.jp/modules/eguide/event.php?eid=276

20. 2015今津ザゼンソウまつり-ザゼンソウの不思議探求-
  ○ザゼンソウウォーク (要申込、先着100名)
   日時:3/8(日) 9:10-
   集合:働く女性の家 9:00 (高島市)
  ○ザゼンソウ学びの集い (要申込)
   日時:3/8(日) 9:40-11:10
   場所:働く女性の家2F (高島市)
  http://www.takashima-kanko.jp/event/pickup/201503/1766.html

21. 第13回災害時リハーサルウォーク (要申込、〆切3/14)
  日時:3/21(土・祝) (雨天決行)
  場所:JR堅田駅、近江舞子駅 (大津市)、高島駅 (高島市)
  問合せ:たかしま災害支援ボランティアネットワーク「なまず」 E-MAIL:info@takashima-namazu.net
  http://www.takashima-namazu.net/Resources/2015.pdf
  
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 妹背の里 (蒲生郡竜王町) TEL:0748-57-1819
  ○自然体験会-春の七草を見つけよう- (要申込、先着25名)
   日時:2/7(土) 9:00-13:00
   http://www.rmc.ne.jp/dragon-kanko/oshirase/2015/hiratakenanakusa2014.jpg

2. みなくち子どもの森自然館 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
  ○自然観察をしよう!「冬の里山を探検しよう」 (要申込、〆切2/6、先着20名)
   日時:2/8(日) 10:00-12:00
  ○冬季特別展「地球のおくりもの-甲賀地域の鉱物-」
   日時:3/8(日)まで 9:00-16:30
  http://www.city.koka.lg.jp/item/9010.htm#ContentPane
   
2. ウッディパル余呉 (長浜市) TEL:0749-86-4145
  ○SNOW FESTA 2015 年に一度の雪遊び大会
   日時:2/11(水・祝)
   http://woodypal.jp/node/759

3. ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
  ○2015冬のビオトープ観察会-びっくり!?メダカのひみつ実験- (要申込、先着12名)
   日時:2/15(日) 13:30-15:30
   https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop57

4. 愛荘町立愛知川びんてまりの館 (愛知郡愛荘町) TEL:0749-42-4114
  ○はた物語-愛荘町の麻織物-
   日時:2/15(日)まで 10:00-18:00
  ○昔ばなし「たぬきの糸車」、「つるのおんがえし」読み聞かせと実演
   日時:2/15(日) 10:30-
  ○機織り(はたおり)体験
   日時:2/15(日) 11:00-15:00
  ○手績み(てうみ)体験
   日時:2/15(日) 11:00-15:00
  ○機織り(はたおり)実演
   日時:2/7(土)、8(日)、15(日) 12:00-15:00
  http://www.town.aisho.shiga.jp/lib/info.html#echi

5. 滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
  ○館長講座「自分史づくり講座」 (要申込)
   日時:2/18(水) 14:00-15:30
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html

6. 下之郷史跡公園 (守山市) TEL:077-514-2511
  ○弥生人養成講座 映像記録「ワキノタン」放映と語り (要申込、定員30名)
   日時:2/21(土) 13:00-16:00
   http://shimonogoiseki.org/yayoi-waza2.pdf

7. 近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
  ○昔のくらし体験(かまどでご飯作り) (要申込、〆切2/15、定員15名)
   日時:2/22(日) 10:00-14:00
   http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/kamado/index.html/

8. 大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
  ○第7回星空観望会 冬の星座と木星・月 (先着60名、当日20名)
   日時:2/28(土) 18:30-20:00
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

9. 湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
  ○鳥のおはなしの会 「ハト・うさぎ・ひなまつり」
   日時:2/28(土) 14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi

10. 吹田市立少年自然の家 もくもくの里 (高島市) TEL:0740-24-0131
  ○第4回自然観察会「春みっけ!残雪みっけ!」 (要申込、先着40名)
   日時:3/7(土)-8(日) 1泊2日
   http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/shizen/oshirase/_62958.html

11. 希望が丘文化公園 野外活動センター (蒲生郡竜王町) TEL:077-586-1100
  ○希望が丘「春のプチキャンプ」 (要申込、先着100名)
   日時:3/15(日) 9:30-16:00
   http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9803.html
  ○希望が丘キャンプリーダー体験説明会 (要申込、各日先着20名)
   日時:3/22(日)、29(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
   http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9772.html

■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
  ○水族トピック展示「鯉についての四方山話」
   日時:3/18(水)まで 9:30-17:00
   場所:水族企画展示室
   http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_suizoku/s_topic_150102_koi.html
  ○化石のレプリカづくり (当日受付、定員30名)
   日時:2/14(土) 13:30-15:00
   場所:実習室2
  ○2月の水族バックヤード探検 (当日受付、定員100名)
   日時:2/22(日) 13:20-15:00
   場所:水族展示室
  ○田んぼ体験 わら細工 (当日受付、先着10名)
   場所:生活実験工房
  http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
  ○新琵琶湖学セミナー 第2回身近な自然と暮らしの歴史 (要申込、定員70名)
   日時:2/21(土) 13:30-16:00
   場所:セミナー室
  http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. いきものふれあい室 生物多様性講演会 (定員30名)
  日時:2/11(水) 10:00-12:30
  場所:安曇川公民館 (高島市)
  問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/fureai7.pdf

2. ワーク・ライフ・バランス「仕事と子育てシンポジウム」 (要申込)
  日時:2/12(木) 10:00-12:00
  場所:湖東信用金庫近江八幡支店コミュニティホール (近江八幡市)
  問合せ:NPO法人近江八幡市中間支援センター 近江八幡子育て支援NW TEL:0748-33-5510
  http://onc.shiga-saku.net/e1115219.html

3. 人、街、自然について語ろう-デジタルストーリーテリング上映&トーク
  日時:2/12(木) 19:00-20:30
  場所:東山いきいき市民活動センター1階 会議室2 (京都市東山区)
  問合せ:環境教育と創作支援グループ耕す人びと TEL:070-5557-9541
  http://jp.now-events.net/page/2718842

4. 京都大学経済研究所シンポジウム 地球資源と22世紀に向けた豊かさの形成 (要申込、〆切2/10、先着500名)
  日時:2/14(土) 13:00-17:20
  場所:京都大学百周年時計台記念館 (京都市左京区)
  問合せ:京都大学CAPSシンポジウム事務局 TEL:075-241-9620
  http://www.cscenter.co.jp/sympo-kier2/index.html
  
5. ニッセイ緑の環境講座 持続可能な地域作りの先駆者(フロントランナー) 水俣の源流で取組んだ20年の軌跡 (要申込、先着100名)
  日時:2/14(土) 13:30-16:00
  場所:ニッセイ新大阪ビル13F ABC会議室 (大阪市淀川区)
  問合せ:(公財)ニッセイ緑の財団 TEL:03-3501-9203
  http://www.jeef.or.jp/activities/nissay/

6. 気候ネットワーク全国シンポジウム 市民が進める温暖化防止 クライメート・アクション・ナウ! (要申込)
  日時:2/14(土) 13:00-17:30、15(日) 9:30-16:30
  場所:同志社大学新町キャンパス (京都市上京区)
  問合せ:認定NPO法人気候ネットワーク TEL:075-254-1011
  http://www.kikonet.org/event/2015-02-14

7. 高島で仕事をつくろう会議 (当日参加可、定員50名)
  日時:2/14(土) 16:00-18:00
  場所:今津東コミュニティセンター 3Fホール (高島市)
  問合せ:高島市企画調整課 TEL:0740-25-8114
  http://tkkc.shiga-saku.net/e1114492.html

8. 第8回流域治水シンポジウム 「しがの流域治水-ためる対策-流せば洪水、ためれば資源 みんなでためよう滋賀の水」 (申込み不要、定員200名)
  日時:2/15(日) 13:00-16:30
  場所:コラボしが21 3階大会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀県流域治水政策室 TEL:077-528-4291
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/20150115.html

9. 滋賀大学環境総合研究センター第11回年次シンポジウム「滋賀・ふるさとの食と暮らしを考える」 (要申込)
  日時:2/15(日) 13:00-15:30
  場所:滋賀大学大津サテライト会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀大学学術国際課 TEL:0749-27-7521
  http://rcse.edu.shiga-u.ac.jp/cgi-common/upl/1421125130-1.pdf

10. 滋賀の「買える」「エコ」を応援しよう!第1回「買うエコ大賞」表彰式&発表シンポジウム (要申込、〆切2/11)
  日時:2/16(月) 13:30-16:30
  場所:滋賀県農業教育情報センター2階 多目的室 (大津市)
  問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
  http://kaueco.net/

11. 第5回地場産業再生MOTフォーラム (要申込、先着60名)
  日時:2/20(金) 13:00-16:50
  場所:大津プリンスホテル比良 (大津市)
  問合せ:滋賀大学社会連携研究センター TEL:0749-27-1141
  http://www.shiga-u.ac.jp/wp-content/uploads/2015/01/mot-5.chirashi.pdf

12. 水・生き物・人 つながるシンポジウム-環境をつながりから考えよう-
  ○エクスカーション 早崎内湖現地見学会 (要申込、先着25名)
   日時:2/21(土) 10:00-11:30
   集合:JR長浜駅西口 (長浜市)
  ○シンポジウム (要申込、先着100名)
   日時:2/21(土) 13:00-16:00
   場所:長浜市曳山博物館 伝承スタジオ (長浜市)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dk00/files/0221sinpojium.pdf

13. ヤママユと呼ばれる虫たちの世界 ヤママユの保護から里山の生物多様性の保全へ (要申込、〆切2/13、先着30名)
  日時:2/21(土) 13:00-15:30
  場所:京都工芸繊維大学ノートルダム館1階K101 (京都市左京区)
  問合せ:京都工芸繊維大学 応用生物学部門 TEL:075-724-7813
  http://www.kit.ac.jp/01/event/2014/yamamayu150115_1.pdf

14. 地域連携魅力向上セミナー「特産物の開発・販売・広報を学ぶ」 (要申込、〆切2/18、先着50名)
  日時:2/22(日) 14:00-17:30
  場所:守山市民ホール学習室1 (守山市)
  問合せ:滋賀県農村振興課 TEL:077-528-3961
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/files/tirashi.pdf

15. 第11回京都・環境教育ミーティング 新しい場づくりと環境教育ミーティングのこれから (要申込、先着60名)
  日時:2/27(金) 13:00-17:00、28(土) 10:00-17:00
  場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
  問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
  http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/activity03.html

16. 農家民宿研修会 農家民宿はじめませんか? (要申込、〆切2/24、先着50名)
  日時:2/28(土) 10:30-15:30
  場所:道の駅あいとうマーガレットステーションラベンダールーム (東近江市)
  問合せ: 滋賀県農村振興課 TEL:077-528-3961
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/files/minnsyukutirashi.pdf
 
17. 関西野外活動ミーティング2015 体験活動の力-体験活動の新しい価値を問う- (要申込、〆切2/25)
  日時:3/1(日) 10:30-20:00
  場所:ドーンセンター (大阪市中央区)
  問合せ:関西野外活動ミーティング2015実行委員会 TEL:06-6561-7800
  http://osaka027.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html

18. 青少年体験活動AWAJIミーティング「今、求められる冒険プログラムのあり方」 (要申込、〆切2/12、定員50名)
  日時:3/2(月)-3(火) 1泊2日
  場所:国立淡路青少年交流の家 (南あわじ市)
  問合せ:国立淡路青少年交流の家 TEL:0799-55-2696
  http://awaji.niye.go.jp/hp/event/2015/01/#821

19. 自然学校の若手職員のための「自然学校的コミュニケーションの基礎が身につく新入職員研修」 (要申込、〆切2/24、定員25名)
  日時:3/3(火)-5(木) 2泊3日
  場所:友愛の丘 (城陽市)
  問合せ:安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター TEL:0267-24-0825
  http://www.momofukucenter.jp/schedule/workshop_schedule/1606.html

20. いきものふれあい室 「獣害と暮らしを考える-農作物被害の状況を探る講演会」 (定員30名)
  日時:3/8(日) 10:00-12:00
  場所:安曇川公民館 (高島市)
  問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/fureai7.pdf

■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇平成27年度 琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成 (3/13)
  http://www.byq.or.jp/kodomo/kodomojyosei_H27.html

【募集】
◇第8期 滋賀県地球温暖化防止活動推進員 追加募集 (〆切2/27)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20150127.html

 ◇草の根農業小学校 2015年度参加者募集
  http://blogs.yahoo.co.jp/kusanone2002

 ◇栗東自然観察の森 JVR養成講座受講生募集 (申込期間3/21-4/29)
  http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/H27JVRbosyuuannai.html

 ◇織人 近江上布の生平 研修生募集 (〆切2/17)
  http://www.asamama.com/_src/sc2494/oribito.pdf

 ◇第28回うなぎ川柳大会 作品募集 (〆切2/25)
  http://www.unagi.co.jp/%E7%AC%AC28%E5%9B%9E%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%8E%E5%B7%9D%E6%9F%B3%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%80%80%E4%BD%9C%E5%93%81%E5%8B%9F%E9%9B%86%E4%B8%AD%EF%BC%81.html
 
【その他】
◇滋賀の環境2014(平成26年版環境白書)が発行されました
  琵琶湖博物館 環境学習センターでも配布しています
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20141222.html

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
今号のそよかぜ、すべて見られた方は、「おやっ」と思われた方もお
られるかもしれません。自然体験や環境の講座の間に、国際理解や
まちづくり、婚活などの情報が入っています。環境学習だけでなく、
国際や福祉、まちづくり、防災、子育てなど様々な分野と手を取り
合って、それぞれの長所を活かした取り組みが必要と考えています。
お互いが学び、楽しみ、伸びていくような異分野との協働が、これ
からの社会作りを進めるのではないかと思います。環境と○○、皆
さんなら○○に何を入れますか?わくわくするコラボレーションを
していきたいですね。
                  環境学習推進員 池田 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)

◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は2/20(金)に発行予定です。 

 そよかぜの登録・解除はこちら
  → http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------


関連記事