「第2回 比良おろしワークショップ」参加者募集中です
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
第2回 比良おろしワークショップ
(第282回生存圏シンポジウム、京都大学百家争鳴プログラム)
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
京都大学・滋賀県と沿線の3市(大津市、高島市、長浜市)は、「湖西線利便性向上プロジェクトチーム」を結成し、最新突風予報技術、地域研究などを地域に根ざしたまちづくりに活かしてゆく取り組みを進めています。
風に強いまちづくりにむけて、一緒に考えてみませんか?
日 時: 2015年3月7日(土) 14:00~17:30(受付開始13:30)
会 場: びわこ成蹊スポーツ大学 講堂(滋賀県大津市北比良1204)
http://www.bss.ac.jp/map_acces/index.html
※JR京都駅より湖西線経由、比良駅下車徒歩約15分
参加費: 無料
参加申込:準備の都合上、必ず事前に申込をお願いいたします。申込は、
下記応募フォームをご利用ください。
http://www.rayp.jp/hiraoroshi/
主 催:京都大学生存圏研究所・京都大学学際融合教育研究推進センター
共 催:滋賀県
後援(予定):滋賀県教育委員会・大津市・高島市・長浜市・
大津市教育委員会・高島市教育委員会・長浜市教育委員会・
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
プログラム:
14:00 挨拶・趣旨説明
第一部 基調講演
14:15 「比良おろしと住民参加による環境研究の30年」
嘉田由紀子(びわこ成蹊スポーツ大学学長)
松井一幸(琵琶湖地域環境教育研究会)
第二部 一般講演
15:15 「比良おろし予測向上への取り組み」
東邦昭・古本淳一(京都大学)
15:35 「比良おろし適応型社会の形成に向けて:
災害リスク・自然との共生・参加型まちづくり」
宮永健太郎(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)
15:55 「科学技術イノベーション(STI)政策に向けた
市民との対話・協働の取組み」
吉澤剛(大阪大学)
第三部 パネルディスカッション
16:25~
パネリスト:嘉田由紀子、松井一幸、吉澤剛、
松井朗(大津市立小松小学校)、東邦昭
ファシリテーター:古本淳一、宮永健太郎
17:25 閉会挨拶
関連記事