春のイベントいっぱい、田んぼへ行こう!メルマガそよかぜです
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.4.17発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 特集 田んぼへ行こう!
3. 4月から5月の参加イベント
4. 博物館・講座、など
5. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
近江はお米の国。田植えがそろそろ始まります。
田んぼへ出かけませんか?今号では田んぼ活動を特集しています。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
スナヤツメの生い立ち
みなさんは,スナヤツメという生き物をご存知でしょうか。全長
20cmくらいで細長く、薄茶色の体色でにょろにょろした動きをする
ことから、一見ミミズのように見えます。滋賀県では、琵琶湖と流
入河川で見ることができます。
このスナヤツメ、図鑑を見るとヤツメウナギ類あるいは円口類と
いうグループに含まれることがわかります。まず、ヤツメとはすな
わち「八目」、目の後ろに七つのえら穴が並び、本物の目と合わせ
て八つの目があるように見えることからこの呼び名がついたとされ
ています。また、円口類という呼び名は口が丸く、吸盤状になって
いるところからきており、あごを持ちません。そのことから無顎類
と呼ばれるグループに含められています。
ヤツメウナギの仲間は、4億8千万年ほど前(古生代石炭紀の終わり
頃)に出現した、最も古い脊椎動物なのです。その後、約1億年間た
くさんの種類が出現し、大繁栄していたことが化石の資料からわかっ
ています。多くの種類が固い殻や大きな鱗で体が覆われていたこと
から、甲皮類とも呼ばれています。あごがないため、これらの生き
物は水底の有機物や小動物などを吸い込むようにして食べていたと
考えられています。ところが、デボン紀中期の3億6千万年前頃にな
ると、強力なライバルが出現します。それは、あごを持つ脊椎動物、
現代の魚類に近いものでした。あごを持ったことでこれらの魚類は
摂餌能力が格段に高まり、甲皮類のほとんどは競争に負けて絶滅し
てしまいました。
これら甲皮類の生き残りの一つが、ヤツメウナギの仲間です。ヤ
ツメウナギの仲間のいくつかは、吸盤状の口に内向きの細かい歯を
たくさん持ち、これで他の魚の肉をこすり取って食べるという生活
をしています。琵琶湖にすむスナヤツメはさらに変化して、泥の中
の有機物を食べるようになりました。ただ、その口を見るとかなり
退化してはいるものの、鋭い歯が生えているのがわかります。つま
り、ヤツメウナギの仲間は体と生き様を変化させ、4億年もの間した
たかに生き残ってきたのではないかと考えられています。ちなみに、
無顎類にはヤツメウナギ類の他にヌタウナギやメクラウナギの仲間
もいます。
+---+
| 2 + 特集 田んぼへ行こう!
+---+-------------------------------
1. 米作り体験 田植え・稲刈りの農作業体験教室 (要申込、定員200名)
日時:5/10(日)、9/13(日)
集合:アグリパーク竜王 10:00 (蒲生郡竜王町)
問合せ:体験交流型農業公園 アグリパーク竜王 TEL:0748-57-1311
http://www.biwa.ne.jp/~aguri-p/taiken.html
2. 棚田保全活動
○上仰木地区 草刈り (要申込、〆切5/4、定員15名)
日時:5/10(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/annai-kami.pdf
○熊野地区 田植え (要申込、〆切5/5、定員30名)
日時:5/10(日) 9:00-13:00 (小雨決行)
集合:熊野集会所前駐車場 (蒲生郡日野町)
問合せ:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/annai-kuma.pdf
○山女原地区 草刈り (要申込、〆切5/19)
日時:5/24(日) 9:00-13:00 (小雨決行)
集合:あけびはら山の子はうす駐車場 (甲賀市)
問合せ:山女原棚田ボランティア委員会 TEL:090-3355-8843
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/annai-ake.pdf
○上仰木地区 雨除け設置、草刈り (要申込、〆切5/24、定員15名)
日時:5/31(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/annai-kami.pdf
イベント情報まだまだありますよー!
関連記事