春のイベントいっぱい、田んぼへ行こう!メルマガそよかぜです

BIWAちゃん

2015年04月17日 18:44

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2015.4.17発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 特集 田んぼへ行こう!
 3. 4月から5月の参加イベント
4. 博物館・講座、など
 5. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

近江はお米の国。田植えがそろそろ始まります。
田んぼへ出かけませんか?今号では田んぼ活動を特集しています。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
スナヤツメの生い立ち

 みなさんは,スナヤツメという生き物をご存知でしょうか。全長
20cmくらいで細長く、薄茶色の体色でにょろにょろした動きをする
ことから、一見ミミズのように見えます。滋賀県では、琵琶湖と流
入河川で見ることができます。
 このスナヤツメ、図鑑を見るとヤツメウナギ類あるいは円口類と
いうグループに含まれることがわかります。まず、ヤツメとはすな
わち「八目」、目の後ろに七つのえら穴が並び、本物の目と合わせ
て八つの目があるように見えることからこの呼び名がついたとされ
ています。また、円口類という呼び名は口が丸く、吸盤状になって
いるところからきており、あごを持ちません。そのことから無顎類
と呼ばれるグループに含められています。
 ヤツメウナギの仲間は、4億8千万年ほど前(古生代石炭紀の終わり
頃)に出現した、最も古い脊椎動物なのです。その後、約1億年間た
くさんの種類が出現し、大繁栄していたことが化石の資料からわかっ
ています。多くの種類が固い殻や大きな鱗で体が覆われていたこと
から、甲皮類とも呼ばれています。あごがないため、これらの生き
物は水底の有機物や小動物などを吸い込むようにして食べていたと
考えられています。ところが、デボン紀中期の3億6千万年前頃にな
ると、強力なライバルが出現します。それは、あごを持つ脊椎動物、
現代の魚類に近いものでした。あごを持ったことでこれらの魚類は
摂餌能力が格段に高まり、甲皮類のほとんどは競争に負けて絶滅し
てしまいました。
 これら甲皮類の生き残りの一つが、ヤツメウナギの仲間です。ヤ
ツメウナギの仲間のいくつかは、吸盤状の口に内向きの細かい歯を
たくさん持ち、これで他の魚の肉をこすり取って食べるという生活
をしています。琵琶湖にすむスナヤツメはさらに変化して、泥の中
の有機物を食べるようになりました。ただ、その口を見るとかなり
退化してはいるものの、鋭い歯が生えているのがわかります。つま
り、ヤツメウナギの仲間は体と生き様を変化させ、4億年もの間した
たかに生き残ってきたのではないかと考えられています。ちなみに、
無顎類にはヤツメウナギ類の他にヌタウナギやメクラウナギの仲間
もいます。

+---+
| 2 + 特集 田んぼへ行こう!
+---+-------------------------------

1. 米作り体験 田植え・稲刈りの農作業体験教室 (要申込、定員200名)
  日時:5/10(日)、9/13(日)
  集合:アグリパーク竜王 10:00 (蒲生郡竜王町)
  問合せ:体験交流型農業公園 アグリパーク竜王 TEL:0748-57-1311
  http://www.biwa.ne.jp/~aguri-p/taiken.html

2. 棚田保全活動
  ○上仰木地区 草刈り (要申込、〆切5/4、定員15名)
   日時:5/10(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
   集合:上仰木バス停前 (大津市)
   問合せ:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/annai-kami.pdf
  ○熊野地区 田植え (要申込、〆切5/5、定員30名)
   日時:5/10(日) 9:00-13:00 (小雨決行)
   集合:熊野集会所前駐車場 (蒲生郡日野町)
   問合せ:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/annai-kuma.pdf
  ○山女原地区 草刈り (要申込、〆切5/19)
   日時:5/24(日) 9:00-13:00 (小雨決行)
   集合:あけびはら山の子はうす駐車場 (甲賀市)
   問合せ:山女原棚田ボランティア委員会 TEL:090-3355-8843
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/annai-ake.pdf
  ○上仰木地区 雨除け設置、草刈り (要申込、〆切5/24、定員15名)
   日時:5/31(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
   集合:上仰木バス停前 (大津市)
   問合せ:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/annai-kami.pdf

イベント情報まだまだありますよー!
3. ヤンマーミュージアム農園で田植え体験! (要申込、定員40名/1日)
  日時:5/9(土)、10(日) 10:00-13:00
  場所:ミュージアム体験農園 (長浜市)
  問合せ:ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
  https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop61

4. 米作り体験教室 全5回 (要申込、〆切5/8、定員約20組)
  日時:5/16(土)、10/3(土)、10/17(土)、12/12(土)、2/20(土)
  場所:みさき自然公園 (守山市)
  問合せ:みさき自然公園 美崎公園パークセンター TEL:077-585-4280
  http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/12%20Calender/gyouji2015.pdf

5. 琵琶湖博物館 田んぼ体験 (当日受付、先着10名)
  日時:5/17(日) 10:00-12:00
  場所:琵琶湖博物館 生活実験工房 (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
  http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#tanbo

6. 自然観察会 田んぼの生きもの観察1 (要申込、5/1から)
  日時:5/24(日) 10:00-12:00
  場所:みなくち子どもの森 自然館 (甲賀市)
  問合せ:みなくち子どもの森 自然館 TEL:0748-63-6712
  http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/h27shizen-kansatsu.pdf

7. 読合堂営農組合 田んぼのオーナー募集 (〆切4/30)
  http://www.inakataiken.com/photo/data/853.pdf

+---+
| 3 + 4月から5月の参加イベント
+---+-------------------------------

1. 漁業者によるびわ湖産魚介類のPR販売会
  日時:4/18(土)、19(日) 10:00-15:00
  場所:ファーマーズ・マーケットおうみんち (守山市)
  問合せ:滋賀県漁業協同組合連合会 TEL:077-524-2418
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/e-shinbun/20150418gyorentyokubai.html

2. 一泊二日の里山実習 薪割りと炭焼き (要申込、定員10名)
  日時:4/18(土)10:00-19(日)16:00 1泊2日
  場所:近江薪炭クラブ広場 (高島市)
  問合せ:近江薪炭クラブ TEL:0740-25-7730
  http://tkkc.shiga-saku.net/e1138378.html

3. 外来魚駆除大会in琵琶湖 (申込み不要)
  日時:4/19(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
  場所:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://homepage2.nifty.com/mugituku/2015-04-19/2015-04-19a.html

4. 探鳥会のお知らせ (申込み不要)
  ○定例・下物探鳥会
   日時:4/19(日) 8:30-12:00 (雨天決行)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南無料休憩所前 8:30 (草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/04/19/271/138/
  ○新旭探鳥会
   日時:4/26(日) 9:10-12:30頃 (雨天決行)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内 9:10 (高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/04/26/272/138/
  ○希望が丘文化公園探鳥会
   日時:4/29(水・祝) 9:10-14:00 (雨天中止)
   集合:近江鉄道バス希望が丘西ゲートバス停前 9:10 (野洲市)
   問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/04/29/273/138/
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:5/2(土) 10:00-12:30 (雨天時室内観察)
   集合:湖北野鳥センター内 10:00 (長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/05/02/275/139/
  ○朽木探鳥会
   日時:5/5(火・祝) 7:30-12:00 (雨天中止)
   集合:グリーンパーク想い出の森 7:30 (高島市)
   問合せ:朽木探鳥会 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/05/05/274/139/
  ○音羽山麓探鳥会(バードウィーク探鳥会)
   日時:5/10(日) 8:45-14:30
   集合:京阪バス国分団地バス停前 8:45 (大津市)
   問合せ:音羽山麓探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/05/10/276/139/

5. 洗堰レトロカフェ
  日時:4/24(金) 13:00-17:00 (雨天中止)
  場所:旧洗堰上 (大津市)
  問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
  http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=305

6. 中央分水嶺・高島トレイルその1 日帰り愛発越え-黒河峠 (要申込、定員12名)
  日時:4/25(土) 9:00-16:00
  集合:JRマキノ駅 (高島市)
  問合せ:NPO法人高島トレイルクラブ TEL:0740-22-6959
  http://www.takashima-trail.jp/all_seson.html

7. 山菜ウィーク-わらび採り-
  日時:4/25(土)-5/31(日)
  場所:森林公園くつきの森 (高島市)
  問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/warabi.html

8. 今が旬!身近な春の山野草を食す会 (要申込)
  日時:4/25(土) 11:00-
  場所:奥之池会議所 (蒲生郡日野町)
  問合せ:NPO法人蒲生野考現倶楽部 E-MAIL:gamouno.kougen.c@gmail.com
  http://kougenclub.shiga-saku.net/e1126348.html

9. 森林整備ボランティア (要申込、〆切4/20、定員20名)
  日時:4/26(日) 9:30-15:30 (雨天中止)
  場所:高島市新旭里山交流館「もりっこ」の森 (高島市)
  問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
  http://takashimanomori.com/wp/wp-content/uploads/2015/03/20150426_shinrinseibi.pdf

10. カリョクのそば作り (要申込、定員各回20名)
  日時:4/26(日)、7/19(日)、8/22(土)-23(日)
  場所:近江富士花緑公園 (野洲市)
  問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/karyokusoba/index.html/

11. 第30回セタシジミ祭 セタシジミの再生と瀬田川の環境保全を願って (要申込、先着120名)
  日時:4/29(水) 9:30- (小雨決行)
  場所:瀬田唐橋東詰河川敷 (大津市)
  問合せ:セタシジミ祭実行委員会 TEL:077-545-0055
  http://seta423.blogspot.jp/2015/03/blog-post_5.html

12. -自然から学ぶ-春の山菜教室 (要申込、先着30名)
  日時:4/29(水・祝) 10:00-15:00 (小雨決行)
  集合:ウッディパル余呉総合案内所前 (長浜市)
  問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
  http://woodypal.jp/node/691

13. 比叡山のブナ・クリンソウの観察会 (要申込、定員15名)
  日時:5/3(日) 9:00-16:00 (雨天時5/4に順延)
  集合:日吉大社正面受付前 9:00 (大津市)
  問合せ:日吉大社自然観察倶楽部 TEL:077-579-6659
  http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/

14. GW特別企画「朽木の春」 (要申込、〆切4/25、定員30名)
  日時:5/5(火・祝) 10:00-15:00
  場所:森林公園くつきの森 やまね館 (高島市)
  問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/23799730/

15. ビギナーのためのオーガニック家庭菜園講座 (要申込、定員20名)
  日時:5/6(水)、13(水)、20(水)、6/17(水)、7/15(水)、9/16(水)
  場所:midori-ya (高島市)
  問合せ:midori-ya TEL:0740-34-0086
  http://tkkc.shiga-saku.net/e1138393.html

16. 森のいやし「和みのヨーガ」 (要申込、〆切5/2、定員20名)
  日時:5/9(土) 10:00-12:00
  集合:森林公園くつきの森 やまね館 (高島市)
  問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/23822236/

17. 第2回自然観察会 皐月の空のもと 五色の滝&長尾寺周辺を訪ねる (要申込)
  日時:5/9(土) (小雨決行)
  集合:ルッチプラザ南駐車場 9:45 (米原市)
  問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク TEL:090-9181-1724
  http://www.digitalsolution.co.jp/nature/cgi/ibuki/kansatsukai/index.html

18. 山のめぐみをいただこう!山菜摘みとそば打ち体験 (要申込、〆切4/27、定員15名)
  日時:5/10(日) 9:45-14:00
  場所:高島市新旭里山交流館「もりっこ」の森 (高島市)
  問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
  http://takashimanomori.com/wp/wp-content/uploads/2015/03/20150510_yamanomegumi.pdf

19. 2015ふるさとワクワク体験 日野川たいけん上流編 (要申込)
  日時:5/16(土) 10:00-16:00
  集合:熊野神社前 (蒲生郡日野町)
  問合せ:NPO法人蒲生野考現倶楽部 E-MAIL:gamouno.kougen.c@gmail.com
  http://kougenclub.shiga-saku.net/e1136535.html
  
20. 巨木・名木巡りツアー (要申込、〆切4/30、定員25名)
  日時:5/24(日) 9:00-16:00
  集合:滋賀県大津合同庁舎駐車場 (大津市)
  問合せ:(公財)滋賀県緑化推進会 TEL:077-522-7828
  http://si-ryoku.com/diary#post726 

21. 里山くつきの魅力発見-山ツアー- (要申込、〆切5/20、定員30名)
  日時:5/30(土)-31(日) 1泊2日
  集合:針畑ルネッサンスセンター 山帰来 5/30 12:30 (高島市)
  問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/23877307/

22. 自然観察会「モリアオガエルの卵を見つけてみよう!」 (要申込4/25から、先着40名)
  日時:6/6(土)-7(日) 1泊2日
  場所:吹田市立少年自然の家 もくもくの里 (高島市)
  問合せ:吹田市立少年自然の家 もくもくの里 TEL:0740-24-0131
  http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/shizen/oshirase/_57991.html

+---+
| 4 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
  ○タンポポ調査にチャレンジしよう (当日受付、定員30名)
   日時:5/9(土) 13:30-15:00
   場所:実習室2
  ○みんなで「びわこいのぼり」を作ろう! (随時受付)
   日時:5/6(水)まで
   場所:ディスカバリールームカウンター
  ○カブトを作ろう! (当日受付、先着100名)
   日時:5/5(火) 10:00-15:00
   場所:ディスカバリールームおばあちゃんの台所
  ○シイノキの花と森を調べよう (要申込、〆切5/6、定員20名)
   日時:5/16(土) 13:30-15:00
   場所:生活実験工房
  http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
  ○360万年前の化石観察会 (要申込、〆切5/14、定員30名)
   日時:5/24(日) 10:30-14:00
   場所:伊賀市 (三重県)
  http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html

 ◇みなくち子どもの森 自然館 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれしぜんさんぽ (申込不要、定員15名)
   日時:4/25(土) 14:00-15:00頃
  ○野鳥クラブ (随時入会)
   日時:5/2(土)
  http://www.city.koka.lg.jp/5999.htm
  ○自然観察会 樹木の観察と樹名板つけ (要申込)
   日時:4/26(日) 10:00-12:00
  http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/h27shizen-kansatsu.pdf

 ◇みさき自然公園 美崎公園パークセンター (守山市) TEL:077-585-4280
  ○春の草花で栞づくり (要申込、先着20組)
   日時:4/25(土) 9:30-12:00
  http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/12%20Calender/gyouji2015.pdf

 ◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
  ○鳥のおはなしの会「カイツブリ・とかげ・ねずみ」
   日時:4/25(土) 14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi

 ◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
  ○2015春のビオトープ観察会 (要申込、定員12名)
   日時:4/26(日) 13:30-15:30
  https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop61

 ◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
  ○戦争体験を聞く会「八日市航空分廠から戦場へ」 (要申込、先着80名)
   日時:5/17(日) 13:30-15:00頃
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/2015sensoutaikenwokikukai.pdf
  ○戦後70年特別講演会 (要申込、先着400名)
   日時:5/23(土) 14:00-15:30
   場所:愛東コミュニティセンター ホール (東近江市)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150320.html

 ◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
  ○星空観望会 月と木星、金星 (5/4から予約先着40名、当日20名)
   日時:5/23(土) 18:30-20:00
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

【知識を深める講座】
1. 竹下和男 食育講演会-食で引き継ぐいのちのバトン はなちゃんのみそ汁って知ってますか?- (要申込)
  日時:5/16(土) 14:00-16:00
  場所:甲賀市あいこうか市民ホール (甲賀市)
  問合せ:(公社)甲賀・湖南人権センター TEL:0748-65-4020
  http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=16032

2. 環境教育リーダースタートアップ講座2015 全6回 (要申込、〆切5/16、定員30名)
  日時:5/17(日)、5/31(日)、6/14(日)、6/28(日)、7/12(日)、7/25(土)・26(日)
  場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)、京都御苑 (京都市上京区)
  問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
  http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/activity02.html

3. 平成27年度 ジュニアボランティアレンジャー養成講座 (要申込、〆切4/29、先着30名)
  日時:6/13(土)から全8回
  場所:栗東自然観察の森 (栗東市)
  問合せ:栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
  http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/H27JVRbosyuuannai.html

4. 戦後70年特別企画「平和の学校・あかり」ピーススクール (要申込、〆切5/31、先着20名)
  日時:6/13(土)から全8回
  場所:滋賀県平和祈念館 (東近江市)
  問合せ:滋賀県平和祈念館 TEL:0749-46-0300
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150402_2.html

+---+
| 5 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
 【募集】
 ◇森林公園くつきの森 作業ボランティア
  http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/volunteer.html

 ◇(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団 CSOラーニング制度 (〆切4/30)
  http://sjnkef.org/internship/2015/guidelines.html

 【助成金】
◇松下幸之助記念財団・教員フェローシップ
  http://earthwatch.jp/pj_domestic/assist.html

 ◇平成27年度 キリン・子ども「力」応援事業公募助成 (〆切4/30)
  http://www.kirinholdings.co.jp/foundation/h27koubo/kodomo.html 

 ◇公益信託富士フィルム・グリーンファンド (〆切5/11)
  http://www.jwrc.or.jp/shintaku/1.htm

 ◇平成27年度 森の資源研究開発事業 (〆切5/13)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/sigenkenkyu_bosyu/h27bosyu.html

 ◇コメリ緑資金ボランティア助成 (〆切5/31)
  http://www.komeri-midori.org/koubo/volunteer.html

 【その他】
 ◇第4回生物多様性日本アワード (〆切5/29)
  http://www.midoripress-aeon.net/jp/topics/topics_20150302.html

*きまぐれコラム*----------------------------------------------------------
 2015年度最初のそよかぜを編集しました池田です。私も環境学習
推進員として5年目です。今年はどんな方に出逢えるか、どんな出会
いを作ろうか、企画をしながら楽しみにしています。推進員も2名か
ら3名に増え、滋賀の環境学習がより発展するように、琵琶湖博物館
環境学習センターとしてドンドン皆さんの所へ出かけて行きます。
ぜひ、皆さんの「こんな環境学習やりたい!」「人が集う場をつくろう!」
「未来を描こう!」などを教えてください。一緒にカタチにしていきま
しょう。新しい環境学習推進員の紹介は次号をお楽しみに!
                   環境学習推進員 池田 勝
--------------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第170号は5/1(金)に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------


関連記事