コンニャクの花が咲きました!

BIWAちゃん

2015年05月05日 14:25




こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。

子どもの日、ゴールデンウィークで賑わっている博物館ですが、生活実験工房では、

なんと!コンニャクの花が咲きました!

1週間前には、高さ70センチほどとなり、つぼみが膨らみ「もう咲くやろう」「明日には咲くやろう」と皆が話ていたのですが、なかなか咲かず、日に日に大きくなり1メートルを超えて、さらに成長し、ついに皆が見ていない昨日か今朝かに咲いたようです。
(GW前に博物館からメディアに資料提供を行っていたのですが、取材に来られた際にはまだ咲かず。。。)

コンニャクの花は2本あり、1本は140センチ以上、もう1本は120センチ以上になり、もしかするとまだ大きくなるのかと思わせる成長ぶりです。

花といっても、写真のような花らしくない花。ザゼンソウの花のように、仏炎苞につつまれている花です。

真ん中の紫のとがった棒(肉穂花序)からは、独特なニオイが出ています。
魚が腐ったニオイ、コイの釣り餌の袋を開けた時のニオイ、実家の海と工場の間のどぶのニオイ、魚市場の裏のニオイ、、、皆さんそれぞれ表現しておられます。
写真では伝えられないこのニオイ、ぜひ博物館で体験してみてください。

ちなみに、前回咲いたのが、2011年ですので、次に咲くのは2019年頃と思われます。
気の長い話ですが、今回の花がいつまで咲いているとは答えられませんので、お急ぎを!




関連記事