そよかぜ「きまぐれ通信」2015年9月18日号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.9.18 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 9月から11月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
守山市の勝部自治会が「第8回いい川・いい川づくりワークショップ
in仙台」でグランプリに輝きました!
おめでとうございます!
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/20150901.html
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
水族展示の休止
琵琶湖博物館の水族展示がリニューアルされることについては、
これまで何度かこのコーナーでもお話ししてきました。この9月1日、
水族展示はいったん休止し、いよいよリニューアル作業が始動しまし
た。
今回のリニューアルでは、残念ながら水槽の配置や形を大きく変更
することはできないのですが、水槽内の塗装や擬岩等を見直して見栄
えを一新します。その中でも、特に大きく変更される水槽について紹
介しましょう。まず内湖ヨシ帯の水槽です。この水槽では水位を30cm
あげて、後方にヨシの植栽をする場を広く設け、小魚がヨシの間を行
き来する様子を皆さんに見てもらえるようにする予定です。この魚た
ちが、ヨシの間で産卵する様子を見ることができるようになれば良い
なと思っています。また、広く設けたヨシ帯に、色んな生物が来てく
れると良いなと思っています。次に、現平野部の水槽を河川下流部を
模した流れのある水槽に作り替えます。この水槽では、ヤナに落ちる
アユの様子やビワマスなどが産卵する様子を見ることができるような
水槽になる予定です。実際に川へ行って観察しているような感覚を持っ
ていただけるのではないでしょうか。そして、最も大きく変更される
のが「外国の湖の魚たち」のコーナーです。ここは「古代湖の世界」
というタイトルに変更し、世界で最も古い湖であるバイカル湖をはじ
めとし、アフリカ大地溝帯に位置するタンガニーカ湖やマラウィ湖、
ヴィクトリア湖など世界有数の古代湖にすむ生物を展示します。その
中では、世界で唯一淡水にすむバイカルアザラシの展示も行う予定で
す。このコーナーでは、古代湖という切り口でこれら世界を代表する
湖と、琵琶湖とを比較して、その類似点や異なる点などを感じていた
だくことで、もう一度琵琶湖を見つめ直すきっかけになればと思って
います。
リニューアルオープンは来年7月14日(木)の予定です。ご期待くだ
さい。
関連記事