-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2016.9.2 発行)
そ よ か ぜ 第184号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】9月から10月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
おかげさまで琵琶湖博物館は、リニューアルオープン以降、多数の
ご来館をいただいております。9月17日からは、企画展示「開館20周
年記念 びわ博カルタ 見る知る楽しむ新発見」も始まります。
ご来館をお待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】9月から10月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:9/3(土)10:00-12:30(雨天室内)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://goo.gl/jjeDOo
○野洲川河口探鳥会
日時:9/10(土)8:30-12:30(雨天中止)
集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当者 TEL:090-2705-8315
http://goo.gl/3f9GKk
○猪子山タカの渡り観察会
日時:9/18(日)8:00-14:00(雨天中止)
集合:JR「能登川」駅改札口(東近江市)
問合せ:タカの渡り観察会担当者 TEL:090-2111-5637
http://goo.gl/x4xPyg
○定例・下物探鳥会
日時:9/19(月)8:30-12:00(雨天決行)
集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南、Cafe INTRO横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当者 TEL:077-585-2965
http://goo.gl/h49wlA
○新旭探鳥会
日時:9/25(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://goo.gl/gRd8WX
○南郷平日探鳥会
日時:9/28(水)8:45-13:00(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当者 TEL:090-2705-8315
http://goo.gl/bCouXY
2. 9月の棚田ボランティア
○走井地区(少雨決行、要申込)
ハーベスタイン走井の会場整備
日時:9/25(日)9:00-15:00(〆切9/18)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区棚田ボランティア担当者 TEL:090-1440-8264
○上仰木地区(雨天中止、要申込、定員15名)
下水(したみ)あげ、草刈り、稲木準備
日時:9/11(日)9:00-13:00(〆切9/4)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
○熊野地区(少雨決行、要申込、各回定員30名)
稲刈り
日時:9/11(日)9:00-15:00(〆切9/5)
集合:熊野集会所前駐車場(日野町)
申込:熊野棚田を育てる会 TEL:0748-53-0809
○小泉地区(少雨決行、要申込、定員20名程度)
草刈り、獣害柵補修作業等(秋の薬草探しと標本作り)
日時:9/22(木)9:30-12:00、希望者は9:30-15:00(〆切9/16)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹スロービレッジ棚田ボランティア担当者 TEL:090-8533-6938
http://goo.gl/PrDy7l
3. 森と山の塾⑤里を観る「明護坂フットパス」(申込要、〆切9/7、定員20名)
日時:9/10(土)10:00-15:00
集合:道の駅新本陣(高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/25550011/
4. いきもの観察の会-西の湖・蛇砂川2016年-(小雨決行、要申込、先着15名)
第6回
日時:9/10(土)10:00-15:00(〆切9/5)
第7回
日時:10/15(土)10:00-15:00(〆切10/10)
集合:ヴォーリス学園グラウンド・駐車場(近江八幡市)
問合せ:NPO法人子育て研究会 TEL:077-585-4884
https://goo.gl/ZDasxN
5. 外来魚駆除大会in琵琶湖(雨天決行、小学生以下保護者同伴)
日時:9/11(日)10:00-15:00
受付:草津市津田江1-北 湖岸緑地(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 E-mail:masahiko.takada@nifty.ne.jp
http://biwako.eco.coocan.jp/2016-09-11/2016-09-11a.html
6. いきものふれあい室(要申込、定員20名、小学生以上、先着順)
○栃の実を拾おう
日時:9/11(日)10:00-15:00
集合:源流の里「山帰来」(高島市)
○野道ウォーク 湖西 秋の花に出会う
日時:9/17(土)10:00-15:00
集合:マキノピックランド(高島市)
○ブルーギル釣りと半剥製作り
日時:9/18(日)10:00-15:00
集合:オーパル(大津市)
○野道ウォーク 湖東 秋の花に出会う
日時:9/25(日)10:00-15:00
集合:永源寺支所(永源寺コミュニティセンター)(東近江市)
○フクロウの棲める森を考える③
日時:10/1(土)10:00-15:00
集合:いきものふれあいの里跡地(高島市)
問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(火、水、金)
http://goo.gl/EDDeqq
7. トンボ観察会(要申込、定員30名、〆切9/17)
日時:9/24(土)10:00-12:00(小雨決行)
集合:愛荘町斧磨公民館前(愛知郡愛荘町)
問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.pref.shiga.lg.jp/hikone-pbo/kankyo/files/tonbow28.pdf
8. 希望が丘ハイキング(要申込、小学生以上、小学生は保護者同伴)
日時:10/1(土)9:00-14:00(雨天時は翌日実施)
集合:スポーツ会館(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園スポーツ会館 TEL:077-588-3251
http://goo.gl/xLmHkK
9. BlueGreenFes アウトドアを高島で
日時:10/1(土)10:00- 10/2(日)-15:00
集合:マキノ高原・サニービーチ(高島市)
問合せ:(公社)びわこ高島観光協会 TEL:0740-33-7101
http://www.takashima-kanko.jp/bluegreen/index.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察コース(申込不要)
自然観察会
日時:9/4(日)、25(日)13:30-15:00
親子観察会(小学生低学年までとその保護者対象)
日時:9/11(日)10:30-11:00
○ミニクラフト
「なかよし熊さん」
日時:9/11(日)、9/25(日)10:00-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2809event.html
◇安土城考古博物館(近江八幡市)TEL:0748-46-2424
○企画展関連講座「湖南の古墳」(当日先着順、定員140名)
日時:9/7(水)13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/event/4094.html
◇大津市リサイクルセンター木戸(大津市)TEL:077-592-2701
○帯と帯締めで作るミニバッグ(先着順、定員10人)
日時:9/7(水)10:00-15:30
○衣類のサイズ直し・デザイン変更&修繕教室(先着順、定員10人)
日時:9/9(金)9:30-15:30
○着物地で作るガウチョパンツ(先着順、定員10人)
日時:9/10(土)9:30-15:30
○ハギレで作るスラッシュバッグ(先着順、定員10人)
日時:9/13(火)9:30-15:30
○ガラス工芸教室(先着順、定員7人)
日時:9/28(水)9:30-12:00
http://goo.gl/iP9bK2
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空入門(幼児向け)(電話受付8/5-、先着90名、幼児(4-6歳)とその保護者対象)
日時:9/10(土)11:00-11:40
http://goo.gl/FNEBI7
◇みなくち子どもの森 自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○生きものウォッチング バッタの観察(申込不要、先着10名、小学生以上)
日時:9/11(日)10:00-11:00
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/h28%e5%a4%8fb.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○秋の植物の観察(敏満寺)
日時:9/15(木)9:30-12:00
○実の観察(霧ヶ原・小原)
日時:10/20(木)9:30-12:00
http://goo.gl/GAZyJf
◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切9/7、申込多数の場合抽選)
日時:9/17(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub198.htm
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会 虫の音を楽しむ会(小学生以下保護者同伴)
日時:9/17(土)18:30-20:30(少雨決行、雨天時は室内例会)
○鳥のおはなしの会「カラス、秋の虫、あゆ」(小学3年生以下保護者同伴)
日時:9/24(土)14:00-15:00
○9月の探鳥会(雨天時は館内からの観察、申込不要)
日時:9/3(土)9:30-12:30
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会
日時:9/18(日)13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○タカ渡りCafe(要申込、先着30名、小学生以下保護者同伴)
日時:9/19(祝月)10:00-15:00(雨天中止)
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2016.7-9_02.pdf
◇滋賀県立びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○前川さんの竹工作広場(要申込、定員20名)
日時:9/19(祝月)13:30-
○石黒先生の造形広場~石ころアート~(要申込、定員20名)
日時:9/24(土)13:00-
○三田村さんの木の実の工作広場(要申込、各回定員12名)
日時:9/25(日)13:00-、14:00-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtheree.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室 昆虫と遊ぼう「バッタのオリンピック」(要申込、先着順、定員30組程度)
日時:9/25(日)9:30-12:00
○自然体験教室 秋の草花・ネイチャーゲームとクラフト(要申込、先着順、定員30組程度)
日時:10/10(祝月)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2016event.pdf
◇龍谷大学ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○秋に鳴く虫を聞いてみよう見てみよう(要申込、定員30人、小学生対象)
日時:10/1(土)13:00-16:00(雨天時10/2)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2016aki
◇滋賀県醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○びわますの日 養鱒の里で親子ふれあい体験教室
日時:10/9(日)
http://samegai.siga.jp/?cat=31
■【3】琵琶湖博物館のイベント
http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
○開館20周年記念国際シンポジウム(高校生以上、定員200名、申込〆切10/12)
「古代湖の魅力:琵琶湖と世界の古代湖」
日時:10/22(土)13:30-17:00
○観察会・見学会
化石観察会(小学生以下保護者同伴、定員30名、申込〆切9/22)
日時:10/2(日)10:30-14:00
場所:三重県伊賀市
○博物館で楽しもう!
マイクロアクアリウム‐プランクトンでビンゴ‐(定員30名、申込〆切9/14、小学生以上、小学生は保護者同伴)
日時:9/24(土)10:30-12:00
○わくわく探検隊
バイカルの魚たちを見てみよう
(常設展示観覧券が必要、当日13:00-受付、定員20名、小学生4年生以下保護者同伴)
日時:10/8(土)13:30-15:00
○生活実験工房 田んぼ体験(当日9:30-受付、各回先着10名、小学生以下保護者同伴)
・稲刈、ハサ掛け(早稲品種)
日時:9/11(日)10:00-12:00
・稲刈、ハサ掛け(晩稲品種)
日時:10/2(日)10:00-12:00
○第5回 研究セミナー(申込不要)
日時:9/16(金)13:15-15:15
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 夏原グラント市民環境講座2016(要申込、定員50名)
第2回「生まれる、つながる、広がる -菜の花プロジェクトの活動を通して-」
日時:9/6(火)19:00-20:30
場所:草津市立まちづくりセンター309(草津市)
申込:しがNPOセンター事務局 TEL:0748-34-3033 E-mail:shiga.npo@gmail.com
http://www.natsuhara-g.com/beneficiary/brushu
2. 日本作物学会 第242回講演会シンポジウム
あんなかたち、こんなかたち、地域それぞれ人それぞれの6次産業
日時:9/10(土)13:00-17:15
場所:龍谷大学瀬田キャンパス8号館(103教室)(大津市)
問合せ:山口大学農学部 TEL:083-933-5840
http://www.cropscience.jp/meeting/242/sympstr2016-1.pdf
3. シンポジウム「滋賀の生物資源」
日時:9/21(水)13:00-17:00
場所:立命館大学びわこくさつキャンパス ローム記念館
問合せ:琵琶湖Σ研究センター事務局 Email:coor-010@st.ritsumei.ac.jp TEL:077-561-2802
http://d.kuku.lu/dc813c71b7
4. 「世界農業遺産」認定をめざしてキックオフシンポジウム(定員400名)
日時:9/24(土)14:00-16:45
場所:G-NET滋賀(近江八幡市)
問合せ:滋賀県農政水産部農政課 TEL:077-528-3825
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20160802symposium0924.html
5. 環境市民活動助成金セミナー
日時:9/24(土)13:00-17:00(先着50名)
場所:京エコロジーセンター(京都市)
問合せ:NPO法人エコネット近畿 TEL: 06-6881-1133
http://econetkinki.org/
6. おおつ市民環境塾
講演「楽しく省エネ」(定員40名、高校生以上)
日時:9/25(日)14:00-16:00
場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室(大津市)
問合せ:NPO法人おおつ環境フォーラム
E-mail:forum@eco-otsu.net TEL: 077-526-7545
http://eco-otsu.net/?p=4113
7. みずすましアドバイザー研修会(各定員30名)
①植物分類・植生コース(3日間)
日時:9/28(水)、29(木)、30(金)(申込〆切9/23)
②魚類、昆虫類・底生動物コース(2日間)
日時:10/3(月)、4(火)(申込〆切9/28)
場所:水土里ネット滋賀 3階大研修室(東近江市)
申込み:滋賀県土地改良事業団体連合会内 滋賀県みずすましセンター
TEL:0748-42-7144 FAX:0748-42-5574
E-mail:a.waki@midorinet-shiga.com
http://mizusumashi-network.com/toppage.html
8. NPO実務講座「思いをカタチに…」(要申込、先着20名)
自身の活動の共感ポイントを知ろう!
日時:9/30(金)18:30-20:30
場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
申込み:(公財)草津市コミュニティ事業団 TEL:077-565-0477
http://www.kusatsu-spp.net/news/?id=108#
9. 琵琶湖保全再生法シンポジウム(要申込、先着順、定員400名)
~暮らしの宝湖「琵琶湖」のために私たちができること~
日時:10/8(土)13:00-16:00
場所:びわ湖大津プリンスホテルコンベンションホール淡海(大津市)
申込み:(株)エフエム滋賀(FAX:077-527-0840またはホームページ)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3453
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwakohozen/20161008symposium.html
10. 長浜ビジネスメッセ
日時:2016年10月19日(水)- 21日(金)10:00-17:00(21日のみ16:00)
場所:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム)
http://www.biwako-messe.com/
11. 連続講座 ていねいに暮らしを創る(18歳以上 ※すべての回に参加可能な方限定、先着20名、受付9/17-10/22)
日時:
第1回 10/23(日)10:00~16:00 一本の糸から紡ぎだすもの
第2回 11/13(日)10:00~15:00 ヘルピーなライフスタイルを送るための、食との付き合い方
第3回 11/23(水・祝)10:00~16:00 街中自給自足暮らし
第4回 12/4(日) 10:00~16:00 みんなで一緒に「自分たちのまち」を創る~トランジション・タウンというこころみ~
第5回 12/18(日) 10:00~16:00 持続可能な生活と地域づくり
場所:京エコロジーセンター(京都市)ほか
申込:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2016/07/1-4.php
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇平成28年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金の募集(〆切9/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20160606.html
【募集】
◇滋賀県環境学習等推進協議会 公募委員の募集(〆切9/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20160808.html
◇平成28年度ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集(〆切9/15)
http://goo.gl/ZtYr0C
◇第35回「海とさかな」自由研究・作品コンクール(〆切9/23)
http://www.nissui.co.jp/news/20160519.html
◇第11回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト(〆切10/7)
http://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/index.html
◇食育三行詩テーマ「晩ごはん」募集(〆切10/19)
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kenko-t/syokuiku/files/omote28.pdf
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kenko-t/syokuiku/files/ura28.pdf
◇第57回自然科学観察コンクール(〆切10/31)
http://www.shizecon.net/entry/index.html
◇第2回「買うエコ大賞」一般投票(投票締切10/31正午)
http://kaueco.net/
◇京エコロジーセンター ボランティア募集
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/
◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切2017/3/31)
http://goo.gl/HLCj5z
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
虫の音に秋の気配を感じる季節となりました。秋には、読書の
秋、食欲の秋、みのりの秋、といろいろあります。
家庭菜園初心者の私は、みのりの秋を体験し、あわよくば食欲
の秋も満たそうと欲張りな計画をしています。
ニンジンは水やりしないと発芽が難しいとのことで、猛暑の夏
に水をやり続け、やっと本葉が3枚になりました。コマツナの芽は
すぐに出たものの、翌朝には虫たちに食べられて軸だけに!新し
いことを知ったり経験したりするのは楽しいです。
みなさまはどんな秋にされますか。秋の計画をお探しの方は、
ヒントを見つけに博物館をご利用ください。博物館からフィール
ドへ!そして新たな学びへ!素敵な秋を見つけに行きませんか。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は9/16(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
琵琶湖博物館 環境学習センター
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 滋賀県立琵琶湖博物館内
tel:077-568-4818 fax:077-568-4850 e-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
Copyright(C) Shiga Prefecture. All rights reserved.