-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.2.3 発行)
そ よ か ぜ 第188号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】2月から3月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
節分とは、各季節の始まり(立春、立夏、立秋、立冬)の前日の意味ですが、江戸時代以降は立春の前の日を指すようになりました。梅の花が咲き始める頃とはいえ、もう少し寒さが続きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】2月から3月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:2/4(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
https://goo.gl/gkUwFx
○伊庭内湖探鳥会
日時:2/5(日)9:15-14:00(雨天中止)
集合:JR琵琶湖線「能登川」駅改札口前(東近江市)
問合せ:伊庭内湖探鳥会担当者 TEL:0748-42-0259
https://goo.gl/ZrOJQU
○西の湖探鳥会
日時:2/11(土)9:00-12:50(降水確率60%以上の場合中止)
集合:「ヴォーリズグランド前」バス停付近(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当者 TEL:090-5893-4757
https://goo.gl/RO9i2x
○大浦湖岸探鳥会
日時:2/12(日)9:00-14:00(降水確率60%以上の場合中止)
集合:JR湖西線「永原」駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
https://goo.gl/JS4ARh
○帰帆島平日探鳥会
日時:2/15(水)9:00-14:00(雨天中止)
集合「イオンモール草津」バス停付近(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当者 TEL:090-2705-8315
https://goo.gl/Mv9mTq
○定例・下物探鳥会
日時:2/19(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
https://goo.gl/Uea8pJ
2. 希望が丘ハイキング(要申込、定員40名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
○第4回 鳴谷池~苗村神社(竜王町歩き)
日時:2/4(土)9:00-14:00(雨天時は2/5に延期)
集合:希望が丘文化公園青年の城(蒲生郡竜王町)
申込:希望が丘文化公園スポーツ会館 TEL:077-588-3251
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/12120.html
3. いきものふれあい室(要申込、先着20名、小学生以上)
○多賀町立博物館で森の動物の謎解きに挑戦
日時:2/5(日)10:00-15:00
集合:多賀町立博物館(多賀町)
○木の年輪を調べよう
日時:2/12(日)10:00-15:00
集合:藤樹の里あどがわ(高島市)
○湖北野鳥センターで鳥の謎解きに挑戦
日時:2/19(日)10:00-15:00
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(火、水、金)
http://goo.gl/EDDeqq
4. コハクチョウ観察会(要申込、定員15名)
日時:2/11(土)13:40-16:00
集合:高島市新旭水鳥観察センター(高島市)
申込:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=2302
5. いきもの観察の会-西の湖・蛇砂川2016年-(要申込、先着15名)
○第12回 秋・冬編
日時:2/18(土)10:00-15:00(小雨決行、〆切2/13)
集合:ヴォーリズ学園グラウンド・駐車場(近江八幡市)
問合せ:NPO法人子育て研究会 TEL:077-585-4884
https://goo.gl/ZDasxN
6. 伝統食鮒寿し茶づけを味わう会(要申込、先着30名、〆切2/10)
日時:2/19(日)10:00-13:00
場所:野洲川歴史公園田園空間センター(ビックレイク内)(守山市)
申込:野洲川歴史公園田園空間センターTEL:077-584-3321
https://www.city.moriyama.lg.jp/nosei/20170219.html
7.平成28年度『豊かな生きものを育む水田』体験ツアー
もち米の産地・甲賀市小佐治を訪れよう!(要申込、先着30名、中学生以下保護者同伴)
日時:2/25(土)9:00-16:00(雨天決行)
集合:JR大津駅(大津市)
問合せ:滋賀県農政水産部農村振興課 TEL:077-528-3962
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20170118.html
8. 棚田ボランティア
○平尾地区 竹炭用の竹切りと炭焼き(要申込、定員30名)
日時:2/26(日)9:30-15:00(雨天中止、〆切2/20)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiramoribito.info
https://goo.gl/4miE8d
○小泉地区
草刈り、獣害柵補修作業、コンニャクつくり(要申込、定員20名)
日時:3/25(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行、〆切3/17)
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 FAX:0749-58-8083
https://goo.gl/4efGvh
9. ザゼンソウウォーク&学びの集い
日時:3/5(日)9:00-(雨天決行、要申込、定員100名)
集合:JR近江今津駅東口(高島市)
申込:今津ザゼンソウまつり実行委員会 FAX:0740-22-2688
http://www.takashima-kanko.jp/event/pickup/201703/1766.html
10. 苧麻化衣(からむしころもとなる)(講演会・ワークショップ等は要申込)
日時:3/18(土)-20(月・祝)10:00-17:00(最終日は-16:00)
場所:近江上布伝統産業会館 ほか(愛荘町)
問合せ:近江上布伝統産業会館 TEL:0749-42-3246
http://www.karamushikoromotonaru.com/
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(申込不要)
「終戦間際のソ連侵攻‐満州・最前線の記憶‐」
日時:2/19(日)13:30-15:00
https://goo.gl/p663OA
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:2/5(日)、26(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:2/12(日)13:30-14:00
○ミニクラフト
「月あかりのお雛さま」
日時:2/12(日)、26(日)10:00-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2902event.html
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○自然に親しむ行事・催し(要申込)
紙すき(2/1受付開始)
日時:2/5(日)14:00-16:00
https://goo.gl/pTO1JV
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○工作教室「ヨシで花瓶づくり」
日時:2/12(日)12:00-16:00
○琵琶湖・瀬田川の小さな生き物観察コーナー
日時:2/18(土)12:00-15:30
○洗堰レトロカフェ
日時:2/24(金)13:00-17:00(悪天候中止)
場所:旧瀬田川洗堰
https://goo.gl/YH3MG8
◇甲賀市甲南ふれあいの館(甲賀市)TEL:0748-86-7551
○テーマ展「昔のくらし」
会期:1/28(土)-3/19(日)10:00-17:00(月、火曜は休館)
○フジかご作り(要申込、2/1受付開始、先着15名、小学生以上、小学生保護者同伴)
日時:3/5(日)10:00-12:00
http://www.city.koka.lg.jp/2223.htm
◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○藤戸さんの木の実の工作広場(定員20名)
日時:2/18(土)13:30-
○藤野さんの小枝の写真立て作り(定員15名)
日時:2/26(日)13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○野鳥観察会(要申込、先着順)
日時:2/11(土)9:30-11:30
○バラ剪定教室(要申込、各回25名、先着順)
日時:3/19(日)10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/karyoku_2016ibent1-3.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○2月の探鳥会
日時:2/4(土)10:00-14:30(申込不要、雨天時は館内から観察)
○定例観察会(申込不要、小雨決行、小3以下保護者同伴)
世界湿地の日記念 水鳥観察会
日時:2/5(日)9:30-12:30
○鳥のおはなしの会(小3以下保護者同伴)
スズメ・うさぎ・ひなまつり
日時:2/25(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾2016(要申込、〆切2/8、定員各20名)
草木を使う2「シナひもを編む」
日時:2/11(土)10:00-15:00(小雨決行)
○いやしの森を歩こう!(要申込、〆切2/11、定員20名)
日時:2/18(土)10:00-12:30(小雨決行)
https://goo.gl/dW8kxr
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会(小学生向け)(予約制、電話受付、先着60名)
金星と冬の星雲・星団
日時: 2/18(土)18:30-20:00(予約開始2/3)
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
■【3】琵琶湖博物館のイベント
http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス
http://goo.gl/ZK4NEg
○新琵琶湖学セミナー(高校生以上、定員各回70名)
リニューアルの舞台裏・新しい展示の試み
日時:2/25(土)、3/25(土)13:30-16:00
場所:セミナー室
○わくわく探検隊(当日受付、小4以下保護者同伴)
化石のレプリカをつくってみよう(定員30名)
日時:2/11(土・祝)13:30-15:00
火おこし体験(定員20名)
日時:3/11(土)13:30-15:00
場所:実習室2
○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
わら細工
日時:2/11(土・祝)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○研究セミナー(申込不要)
「琵琶湖博物館を活用した学習プログラムの提案」他2研究
日時:2/17(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 第16回世界湖沼会議報告会~琵琶湖新時代、琵琶湖から世界へ~(要申込、定員60名)
日時:2/8(水)15:00-17:00
場所:環びわ湖大学・地域コンソーシアム会議室(大津市)
申込:滋賀県琵琶湖政策課水政策係 TEL:077-528-3461
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hozen/wlc16th.html
2. 「企業が取り組むべき生物多様性保全」とは何か?(要申込)
日時:2/9(木)14:30-17:00
場所:ピアザ淡海2階205会議室(大津市)
問合せ:一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/170209seibutsu-ken.pdf
3. もったいない学会&縮小社会研究会関西シンポジウム
日時:2/11(土) 10:00~17:30
場所:京都大学文学部 新棟第3講義室(京都市)
問合せ:NPO法人もったいない学会、一般社団法人縮小社会研究会
芦田 ashida.eefa@cans.zaq.ne.jp 090-8377-7531
松久 matsuhisa@shukusho.org 090-3675-5225
http://mottainaisociety.org/symposium2016-1/
4. 講演会&森のようちえん体験会「子どもを信じて待つ日々で見えてきたこと」(要申込)
日時:2/12(日) 10:00-12:00
場所:青少年野外活動総合センター友愛の丘 研修室 (城陽市)
問合せ:びわ湖の森のようちえん E-mail:biwakonomori@gmail.com
https://www.facebook.com/events/214918665585009/
5. しが水素エネルギー研究会キックオフセミナー(要申込、〆切2/14、定員60名)
日時:2/15(水)14:00-16:30
場所:ピアザ淡海 305会議室(大津市)
問合せ:滋賀県県民生活部エネルギー政策課 TEL:077-528-3090
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/20170215suisoseminar.html
6. 京都大学生態学研究センター シリーズ公開講演会 第8回
「琵琶湖研究の最先端にふれる」
日時:2/19(日)13:30-16:00
場所:大学コンソーシアム京都 キャンパスプラザ京都第2講義室(京都市)
問合せ:京都大学生態学研究センター TEL:077-549-8264
http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/ecology/tsunagu02.html
7. 第13回日本熊森協会 滋賀県支部記念のつどい
「山に還る」命を育む自然の森へ
日時:2/26(日)13:30-16:00
場所:大津市旧公会堂3階ホール(大津市)
問合せ:日本熊森協会 滋賀県支部 Email:kumamorishiga@yahoo.co.jp Tel: 090-2011-5530
https://goo.gl/DAVsBP
8. 第8回こなん水環境フォーラム
つながろう!人と人、人と自然・生きもの 生物多様性って何だ?(要申込、〆切2/24、先着150名)
日時:3/5(日)12:30-18:30
場所:草津市立まちづくりセンター
問合せ:湖南流域環境保全協議会事務局 TEL:077-567-5444
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇平成29年度 県政モニター募集(〆切2/10)
https://goo.gl/MSC8Kh
◇国立環境研究所琵琶湖分室における事務募集(〆切2/20)
http://www.nies.go.jp/osirase/saiyo/20170119-1.pdf
◇第16回「森林・緑といのち」写真コンクール(〆切2/28)
https://goo.gl/NpUHj2
◇第9回ビオトープ顕彰 2016年度募集(〆切3/10)
http://www.biotope.gr.jp/kenshou/
◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切3/31)
http://goo.gl/HLCj5z
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、環境学習サークルに参加しておやつを作りました。大豆を炒ってすりつぶしたきな粉、油が出るまですったゴマ、それらに蜂蜜を混ぜ、こねて平らに延ばし四角く切って出来上がり。香ばしい香りとプチプチした歯触りで美味しかったです。
エコな後片付けも教えていただきました。3つの洗い桶に水を溜め、順に使います。溜め水を汚さないことがポイントだそうです。知っているといざという時にも使える技です。
阪神淡路大震災の時には、私もコップ1杯の水で歯を磨き、「水を使わないシャンプー」にもお世話になりました。普段の便利な生活のありがたみを感じるとともに、毎年思い出すようにしています。
サークル活動に参加して、エコライフは少しの手間と工夫による生活の知恵だと学びました。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は2/17(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------