-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.5.19 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 5月から6月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
木々の新緑が美しく、爽やかな風が気持ちいい季節となりました。琵琶湖の水中の世界も、多くの魚が繁殖期を迎える大切な季節となっています。滋賀県では「ぼて」「ぼてじゃこ」と呼ばれている、コイ科タナゴ亜科の魚たちも、1種を除いて繁殖期を迎えています。「ぼてじゃこ」は以前にも紹介しましたが、滋賀県には6種が分布し、生きている二枚貝に産卵する特徴的な繁殖生態を持っています。大きな種類でも10cm程度にしかならず、食用になることはほとんどありませんが、繁殖期になると婚姻色と呼ばれる美しい色彩が体表面にあらわれることから、近年では観賞魚として人気のある魚です。以前は湖内に多数生息していましたが、生息地の環境改変や、オオクチバスなど魚食性の外来魚が侵入したことなどにより激減してしまいました。
「ぼてじゃこ」の中で特に生息数が少なくなっているのがイチモンジタナゴです。1980年代には湖内にも多数生息していましたが、2000年に入りその姿をみることはほとんどできなくなりました。現在では、滋賀県の指定希少野生動植物種にも指定されています。ところが、京都市の平安神宮の神苑には、疏水を通じて進入したと考えられるイチモンジタナゴが生き続けていたのです。博物館ではこのイチモンジタナゴを分けていただき、施設内で飼育繁殖を続けています。また一箇所では、機械トラブルや自然災害に見舞われたときに、全滅する危険性もあることから、他の動物園や水族館、市民グループ、企業のビオトープなどでも飼育繁殖する連携ができています。こうした安全な施設での飼育繁殖のネットワークを充実させることも大切ですが、将来的には野生にごく普通にみられる魚に戻すことが、最重要であると考えています。
+---+
| 2 + 5月から6月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:5/21(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館」バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
https://goo.gl/dCBb7F
○菅山寺探鳥会
日時:5/28(日)8:30-13:00(降水確率60%以上の場合中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
https://goo.gl/oDifmG
○比叡山探鳥会
日時:6/4(日)7:30-15:00(雨天中止)
集合:日吉大社赤鳥居前(大津市)
問合せ:比叡山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
https://goo.gl/gEDwMp
○Young探鳥会in音羽山
日時:6/11(日)9:30-15:00(雨天中止)
集合:JR石山駅改札前(大津市)
問合せ:Young探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
https://goo.gl/LGpyr1
○定例・下物探鳥会
日時:6/18(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館」バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
https://goo.gl/7BrKZN
○新旭探鳥会
日時:6/25(日)7:30-11:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
https://goo.gl/LDmeLp
2. 棚田ボランティア
○上仰木地区 草刈り 他 (要申込、〆切5/21、定員15名、雨天中止)
日時:5/28(日)9:00-13:00
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
https://goo.gl/HzwT0k
○平尾地区 休耕田の草刈り、生き物観察会、星空観察会(要申込、〆切5/29、定員30名、雨天中止)
日時:6/3(土)9:30-15:00
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
https://goo.gl/UoFGw4
○熊野地区 草刈り・草取り(要申込、〆切6/12、定員30名、小雨決行)
日時:6/17(土)9:00-13:00
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
https://goo.gl/8yftvB
○小泉地区 棚田の開拓、草刈り、田んぼ作業、梅ちぎり・梅干しづくり(要申込、〆切6/12、定員20名、小雨決行)
日時:6/17(土)9:30-12:00、13:30-15:50
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:info@slowvillage.jp
https://goo.gl/lRuVdT
○走井地区 川や水路の清掃(要申込、〆切6/18、小雨決行)
日時:6/25(日)9:00-15:00
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区棚田ボランティア担当者 TEL:090-1440-8264
https://goo.gl/sIWHVF
3. 春のトチノキ観察会(要申込、〆切5/20、小学生以上)
日時:5/27(土)9:00-15:00
集合:朽木市場(高島市)
申込:巨木と水源の郷をまもる会 FAX:077-523-5308
https://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/
4. 炭焼き体験-木炭の釜出し&炭石鹸作り体験-(要申込、〆切5/22、定員20名、小3以上)
日時:5/27(土)10:00-15:00
場所:国境炭焼きオヤジの会 炭窯(高島市)
申込:高島森林体験学校 TEL/FAX:0746-38-2527
https://goo.gl/2v04tQ
5. ホタルの夕べ(申込不要)
日時:5/27(土)18:00-21:00
場所:草津まちづくりセンター(草津市)
問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL:090-6370-8744
6. 第16回琵琶湖外来魚駆除の日(荒天中止)
日時:5/28(日)10:00-16:00
場所:烏丸半島多目的広場(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/anniversary/2017/anniversary17a.html
7. 第8回外来魚(有効利用)釣り大会(荒天中止)
日時:5/28(日)8:30-12:30
場所:大津港(大津市)
問合せ:琵琶湖環境部琵琶湖政策課琵琶湖レジャー対策室 TEL:077-528-3485
https://goo.gl/O33BwR
8.第32回 森づくり・森づかい塾
日時:5/28(日)9:00-15:00
場所:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
9.びわこ地球市民の森のつどい2017
日時:5/28(日)10:15-14:15
場所:びわこ地球市民の森 里の森ゾーン(守山市)
問合せ:土木交通部都市計画課 TEL:077-528-4180
https://goo.gl/lFehga
10.ヨシ紙のオリジナルはがき作り(要申込)
日時:6/10(土)
場所:田上公園キャンプ場(大津市)
申込:TANAKAMI子ども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://goo.gl/1YIrFV
11.須原魚のゆりかご水田 いきもの観察会(要申込)
日時:6/17(土)10:00-14:00
場所:野洲クリーンセンター蓮池の里(野洲市)
申込:須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:090-9214-0055
http://seseraginosato.net/blog/
12.フィールドワーク(蒸気機関車避難壕の見学&平和学習講座)(要申込、〆切6/11、定員30名、雨天決行)
日時:6/18(日)9:30-12:30
場所:岩脇公民館(米原市)
申込:滋賀県平和記念館 TEL:0749-46-0300
https://goo.gl/6QLmyN
13. コスモアースコンシャスアクト クリーン・キャンペーンin草津(要申込、定員350名、少雨決行、予備日7/15)
日時:6/25(日)9:00-13:30
集合:烏丸半島駐車場横空地
http://www.e-radio.co.jp/pg_news/csm2017/
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス
http://goo.gl/ZK4NEg
○観察会・見学会
くつきの森ユリノキまつり 森の観察会(定員各20名、当日会場受付、小4以下保護者同伴)
日時:5/21(日)11:00-12:00、13:30-14:30
場所:森林公園くつきの森(高島市)
里山体験 田んぼの生き物見つけ隊(定員20名)
日時:6/17(土)11:00-15:00
場所:高島市朽木生杉(高島市)
○博物館で楽しもう
みんなで湖魚料理をつくろう!(要申込、〆切6/1、定員20名、小学生保護者同伴)
日時:6/11(日)10:00-14:00
場所:実習室2、水族展示室
○わくわく探検隊
ドキ土器!おしゃれもようを楽しもう!(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
日時:6/10(土)13:30-15:00
場所:実習室2、展示室
○研究セミナー(申込不要)
「水鳥のすむ森の生態学-カワウと森と人との関わりの変遷-」他2研究発表
日時:6/16(金)13:15-15:15
http://www.lbm.go.jp/event/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ(悪天候中止)
日時:5/27(土)13:00-16:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://goo.gl/uTrw0T
○杉立好正写真展2017「鳥景」
日時:5/27(土)まで
場所:1階多目的サロン
https://goo.gl/TGoUDF
◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○一井先生の工作教室(要申込、定員15名)
日時:5/20(土)、6/17(土)13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventone.html
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○ユリノキまつり
日時:5/21(日)10:00-15:00
○朽木山歩-トチの巨木林-(要申込、〆切5/21、定員20名、小4以上、小雨決行)
日時:5/28(日)10:30-14:00
集合:針畑活性化組合源流の駅「山帰来」
https://goo.gl/DWkFMf
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(申込不要)
「内湖干拓の勤労動員を経て予科練へ」
日時:6/11(日)13:30-15:00
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」前期講座
第1回 難問!クイズラリー(先着20名)
日時:5/27(土)14:00-16:00
第2回 育てて食べよう戦時食I(先着25名)
日時:6/4(日)9:30-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第3回 山の植物(大杉)
日時:6/15(木)9:30-12:00
https://goo.gl/fY6nGH
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:5/28(日)、6/4(日)、6/25(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、低学年とその保護者)
日時:6/11(日)、6/18(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
「ことりの赤ちゃん、うまれたよ」
日時:5/28(日)10:00-12:00、13:00-15:00
「七夕飾りをつくろう」
日時:6/11(日)、6/25(日)10:00-12:00、13:00-15:00
○自然だいすきコース(要予約、申込開始5/28)
ササユリまつり
日時:6/17(土)
http://www.city.ritto.lg.jp/keyword/6034.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切6/7、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:6/17(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○梅もぎ体験(要申込、〆切5/22、小学生以下保護者同伴)
日時:6/10(土)10:00-11:30、13:30-15:00
6/11(日)10:00-11:30、13:30-15:00
○カリョクの探検隊~三上山登山に挑戦~(要申込、先着順、親子)
日時:6/25(日)13:00-16:00
https://goo.gl/OLqC6w
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会
山本山登山観察会(申込不要、小3以下保護者同伴、小雨決行)
日時:5/21(日)9:30-14:30
外来魚つり大会(往復はがき申込、〆切5/28、応募者多数で抽選、小雨決行)
日時:6/18(日)9:30-13:00
○とりのおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
ツバメ、ほたる、へび
日時:5/27(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:5/27(土)10:00-12:00
https://goo.gl/QAvzbg
◇醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○新緑ます祭(小雨決行)
日時:5/28(日)10:00-15:00
http://samegai.siga.jp/?cat=1
◇銅鐸博物館(野洲市)TEL:077-587-4410
○杉田静山 竹工芸作品
日時:5/28(日)まで
https://goo.gl/w0VlKi
◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○里山の昆虫を観察しよう(要申込、定員20名、小学生対象、予備日6/4)
日時:6/3(土)13:00-16:00
集合:瀬田キャンパスRECホール2F 211教室
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017konchu
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○池や小川にどんな生き物がすんでいる?(先着親子30組、小学校低学年以下保護者同伴)
日時:6/10(土)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇吹田市立青少年自然の家もくもくの里(高島市)TEL:0740-24-0131
○平成29年度森林体験「ふれあいの森」(要申込、〆切5/22、定員30名、小5-中3対象、多数の場合抽選)
日時:6/17(土)-18(日)1泊2日
申込:往復ハガキ
https://goo.gl/tBDYBw
【知識を深める講座】
1. 「サステナブル滋賀×SDGs」シンポジウム(要申込、〆切5/28、定員400名)
日時:6/1(木)13:00-16:40
場所:ピアザ淡海 ピアザホール(大津市)
申込:滋賀県総合政策部企画調整課未来戦略係 TEL:077-528-3312
https://goo.gl/yw8UhZ
2. これならわかる!持続可能な企業戦略と地域との協創(要申込、〆切5/26)
日時:6/2(金)14:30-16:45
場所:コラボしが21 3階 大会議室(大津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/170602sinpo.pdf
3. 利益を生み出す省エネ・節電!「実践・省エネセミナー」(要申込、先着30名)
日時:6/7(水)14:00-16:15
場所:コラボしが21 3階 中会議室2(大津市)
問合せ:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ TEL:077-511-1413
http://www.shigaplaza.or.jp/syoeneseminar20170607/
4.国立環境研究所 公開シンポジウム2017
私たちの安心・安全な環境づくりとは-持続可能性とその課題-(要申込、〆切6/9)
日時:6/16(金)11:45-18:00
場所:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 中ホール(大津市)
問合せ:公開シンポジウム2017登録事務局 TEL:03-3554-5163 E-Mail:info_nies2017@stage.ac
http://www.nies.go.jp/event/sympo/2017/index.html
5. びわこ地球市民の森・森づくり講座(要申込、〆切5/26、定員40名)
○第1回
日時:6/17(土)9:00-12:00
場所:びわこ地球市民の森 森づくりセンター(守山市)
問合せ:びわこ地球市民の森 森づくりセンター TEL:077-585-6333
6. びわ湖の日連続講座(要申込、〆切6/30、定員100名)
○第1回「琵琶湖を旅する」湖上から伝える琵琶湖の魅力
日時:7/9(日)10:00-11:30
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課(赤崎)TEL:077-528-3453
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/files/chirashi.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇体験施設等の水草除去支援事業(〆切5/25)
https://goo.gl/b8nHMI
◇三井物産環境基金 2017年度活動助成案件募集(〆切6/10)
https://goo.gl/2kAm2O
◇平成29年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体募集(〆切6/12)
http://heiwado-z.jp/news/2348.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾(〆切5/24)
http://expo-cosmos.or.jp/main/kokusai/index.html
◇ココクールマザーレイク・セレクション2017(〆切6/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/fa00/20170515.html
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集(随時・要問合せ)
https://goo.gl/DWkFMf
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
田植えも終わり、カエルの声を聞く頃になりました。さて、私たちの周りの田んぼや小川に、メダカはすんでいるでしょうか。
日本に生息する野生のメダカは、大きくミナミメダカとキタノメダカの2種に分かれ、ミナミメダカは更に遺伝的な違いから、複数の地方集団に分けることができます。ちなみに滋賀県には、ミナミメダカの東瀬戸内型が分布すると考えられています。
近年の生息地消失により、メダカは減少しています。すみかとなる環境の保全が必要です。その一方で「地元の水辺にメダカがいてほしい」という情緒的な理由の放流や、ヒメダカ(うろこに黒い色素のない突然変異種)などのペットショップの養殖メダカを逃がすことは、遺伝子撹乱を起こし、地域のメダカにとっては危機となります。
子どもたちが、自然に親しんでメダカに出会うことができるように、野生のメダカがすむ環境を大切に守りましょう。
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第191号は、2017年6月2日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------