そよかぜ「きまぐれ通信」2017年10月20日号

BIWAちゃん

2017年10月22日 09:26

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2017.10.20 発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 10月から11月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 田んぼでは頭を垂れた稲の刈り取りが行われ、庭の虫の声にも秋を感じる季節となりました。水の中の世界にも秋の訪れを感じ、繁殖の季節を迎えるイタセンパラという魚がいます。イタセンパラは淀川と濃尾平野、そして富山平野の地域にだけ分布する日本固有の魚です。かつては滋賀県にも生息していましたが、明治時代の頃に絶滅したと考えられています。
 イタセンパラは、コイ科タナゴ亜科の小魚で、全長10cmほどにしかなりませんが、繁殖期の雄は紫赤色を基調とした美しい婚姻色を身にまとい、成熟した雌を誘って、生きているイシガイ科の二枚貝の体内に産み込みます。産み込まれた卵は、春に産卵期を迎えるタナゴたちの場合は、仔魚になるまでの約1ヶ月間を貝の体内ですごしますが、イタセンパラの場合は半年近くもの長期間、貝の中に留まっています。これは水温が低くなる冬になると、貝の中でふ化した仔魚の発生が一時的に進まなくなり、水温が上がりはじめる春に再び発生が進みだすからで、5月~6月に貝の中から浮出してきます。
 イタセンパラは、生息数が激減している淡水魚の一種で、1974年には国の種指定の天然記念物に指定されています。また、1996年には種の保存法の国内希少野生動植物種に指定されるなど、日本における希少淡水魚の代表的な魚なのです。大阪市の淀川では、環境保全のシンボルフィッシュとして大切に保全されてきましたが、一時期その姿を消してしまいました。しかしその後、地域住民や市民グループ、大阪府や国交省など官民が連携して淀川の環境を保全するとともに、大阪府立の施設で保全されていたイタセンパラを再導入して、復活させることに成功しています。
 希少生物の保全活動は各地で行われていますが、少なくなった生物の保全はそう簡単なものではありません。しかし、多くの人や機関が連携することで大きな力となり、難しい課題も乗り越えることができると思います。

+---+
| 2 + 10月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○新旭探鳥会
   日時:10/22(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/10/22/342/-/
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:11/4(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/04/343/-/
  ○朽木探鳥会
   日時:11/5(日)9:40-13:30(雨天中止)
   集合:グリーンパーク想い出の森(高島市)
   問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/05/344/-/
  ○野洲川河口探鳥会
   日時:11/11(土)8:30-14:30(雨天中止)
   集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
   問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/11/345/-/
  ○西の湖探鳥会
   日時:11/12(日)9:00-14:00(雨天中止)
   集合:「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
   問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/12/346/-/
  ○定例・下物探鳥会
   日時:11/19(日)8:35-12:00(雨天決行)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/19/347/-/
  ○はじめてのバードウォッチングIn南郷
   日時:11/23(木・祝)9:00-11:30(雨天中止)
   集合:「南郷洗堰」バス停(大津市)
   問合せ:南郷探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/23/348/-/-in.html
  ○はじめてのバードウォッチングIn長等公園
   日時:11/25(土)9:00-12:00(雨天中止)
   集合:JR大津駅北口改札前(大津市)
   問合せ:長等公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/25/349/-/-in.html
  ○新旭探鳥会
   日時:11/26(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/26/350/-/

2. 棚田ボランティア
  ○上仰木地区(要申込、定員15名、雨天中止)
   草刈り、農道整備 他、活動後、交流イベント開催予定
   日時:10/29(日)9:00-13:00(〆切10/22)
   草刈り、田起こし、中溝堀り、他
   日時:11/19(日)9:00-13:00(〆切11/12)
集合:上仰木バス停前(大津市)
   申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com   
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi.pdf
○小泉地区(要申込、〆切11/13、定員20名、小雨決行)
   棚田の開拓、草刈り、当帰膏作り
   日時:11/19(日)9:30-12:00、13:30-15:30
   集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/annai_koizumi.pdf    
  ○平尾地区 (要申込、定員30名、〆切11/20、雨天中止)
   休耕田の草刈り 他
   日時:11/25(土)9:30-15:00
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
  ○山女原地区(要申込、〆切10/22、定員なし、小雨決行)
   クルミ植栽地の草刈り等
   日時:10/29(日)9:00-13:00
   集合:あけびはら山の子はうす(甲賀市)
   申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/akebihara.pdf
  ○熊野地区(要申込、〆切11/6、定員30名、小雨決行)
   収穫祭
   日時:11/11(土)9:00-13:00
   集合:熊野集会所前駐車場(日野町)
   申込:グリム冒険の森 E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp  
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumanokatsudou.pdf

3. TANAKAMIこども環境クラブ
  ○どようがっこう(要申込)
   カヌーで琵琶湖調査~秋編~
   日時:10/28(土)
  ○キャンプ場で遊ぼう!(要申込)
   焼いも&落ち葉アート&炭焼き体験
   日時:11/11(土)
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
   https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/

4. 森の感謝祭 in たかとり2017
  日時:10/27(金)、28(土)、29(日)10:00-16:00(10/29のみ14:00まで)
  場所:高取山ふれあい公園(多賀町)
  問合せ:高取チェンソーCLUB TEL:0749-49-0635
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a4.pdf

5. ひっつきむし観察会(要申込、定員各30名、〆切:開催日1週間前)
  日時:10/28(土)10:00-12:00(少雨決行、荒天中止)
  場所:彦根龍潭寺会場(彦根市)
  日時:11/18(土)10:00-12:00(少雨決行、荒天中止)
  場所:多賀会場(多賀町)
  申込:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hikone-pbo/kankyo/20170908.html

6. 大津よし笛クラブ よし笛コンサート
  日時:10/28(土)13:00-15:30
  場所:大津市生涯学習センター(大津市)
  問合せ:よし笛コンサート担当者 TEL:090-9542-4688
  http://onc.shiga-saku.net/e1368995.html

7. 親子で!シイタケ栽培体験!(要申込、〆切10/23、先着30名)
  日時:10/28(土)9:45-12:00
  場所:高島市マキノ町浦区「ふーちゃんしいたけ」(高島市)
  問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
  http://takashimanomori.com/

8. 棚田deピクニック(小雨決行、要申込、先着100名)
  日時:11/4(土)9:30-14:30
  集合:SLYCE BASE CAMP(東近江市)
  問合せ:地域おこし協力隊 TEL:090-9999-0267
  https://www.facebook.com/events/141838566553265/

9. 紅葉ます祭
  日時:11/12(日)10:00-15:00
  場所:醒井養鱒場(米原市)
  問合せ:醒井養鱒場 TEL:0749-54-0301
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/samegai/20171112.html

10. 家棟川ビオトープ 水鳥観察会(要申込、〆切11/10、先着30名、小学生以下保護者同伴)
  日時:11/19(日)9:00-12:00
  場所:家棟川ビオトープ(野洲市)
  問合せ:滋賀県土木交通部流域政策局河川・港湾室 TEL:077-528-4154
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/hodo/20170927.html

11. 湖上で学ぶ!琵琶湖体感・体験クルーズ(県内大学の学生、先着60名、申込〆切11/7)
  日時:11/19(日)9:00-17:00
  集合:JR大津駅北口(びわこ口)前(大津市)
  問合せ:日本旅行草津支店 TEL:077-562-6001
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20171012.html

+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
 ◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
  申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
  ○みんなで湖魚料理をつくろう!(要申込、定員20名、小学生以上、小学生以下保護者同伴、〆切10/25)
   日時:11/4(土)10:00-14:00
   場所:実習室2
  ○田んぼ体験 収穫祭(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
   日時:11/26(日)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
  ○わくわく探検隊(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
   「秋の色探しをしよう!」
   日時:11/11(土)13:30-15:00
   場所:実習室2、屋外展示
  ○お魚ペーパーウェイトをつくろう!(先着30名、小3以下保護者同伴、当日13:00実習室2で受付)
   日時:11/18(土)13:30-15:00
   場所:実習室2
  ○研究セミナー(申込不要)
   「マイクロアクアリウムにおける新たな生物飼育法、他2研究発表
   日時:11/17(金)13:15-15:15
http://www.lbm.go.jp/event/
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
   日時:11/19(日)まで
   http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/s_25th_20170715_chiisana-tansuiseibutsu.html

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:11/12(日)、11/19(日)10:30-11:00 
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:10/22(日)、11/5(日)13:30-15:00 
○ミニクラフト(申込不要)
   「リスさんの贈り物」
   日時:10/22(日)10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○コハクチョウ写真展
   日時:10/26(土)まで
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:10/28(土)13:00-17:00(雨天中止)
   場所:旧瀬田川洗堰上
   http://www.water-station.jp/

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴)
   バードウォッチングゲームを楽しもう!
   日時:11/19(日)9:30-12:30(小雨決行)
  ○鳥のおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
   タカ ねずみ ハロウィン
   日時:10/28(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/nenkan2017.html

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○はぱぱマークの登山初心者講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
   日時:10/29(日)、11/18(土)10:00-13:00
  ○カリョクの探検隊~三上山登山に挑戦~(要申込、先着順、親子)
   日時:11/3(日)13:00-16:00
  ○クリスマスクラフト作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
   日時:11/12(日)10:00-12:00
  ○森のお仕事体験 薪作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
   日時:11/23(木・祝)10:00-12:00
   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  ○多賀の花の観察会2017
   第8回 紅葉を楽しもう(萱原)
   日時:11/16(木)9:30-12:00
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○プランクトン観察会(申込不要)
   日時:10/29(日)10:00-12:00
   https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2017/000323.html

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○森と山の塾 外来樹木を伐る(要申込、〆切11/8)
   日時:11/11(土)10:00-15:00
  ○未来の森づくり(要申込、〆切11/22、定員20名)
   日時:11/25(土)10:00-15:00(小雨決行)
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○自然体験教室(要申込、幼児-大人、小学校低学年以下保護者同伴)
   ドングリざんまい(定員20組)
   日時:11/3(金・祝)、11/19(日)10:00-14:30
   http://misaki-park.com/2017event.pdf

 ◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれ しぜんさんぽ(定員15名、先着順、幼児・小学生は保護者同伴)
   日時:10/21(土)14:00-(約1時間)
   http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○博物館講座 かまどめしを炊こう!!
   (要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:10/21(土)10:00-14:00(〆切10/11)
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/2017-kamadomeshi-chirashi.pdf

 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聴く会(申込不要)
   「得撫島から北サハリン・オハ捕虜収容所へ」
   日時:11/12(日)13:30-15:00
  ○平和学習講座「映画で考える歴史」(要申込、先着80名)
   第2回「『マイ・フェア・レディ』とロンドン・アメリカ」
   日時:10/21(土)14:00-15:30
  ○平和学習講座「梵鐘を守れ!-文化財保護をめぐる戦時下の裏面史-」(要申込、先着80名)
   日時:10/22(日)13:30-15:00
  ○子ども向け体験学習「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
   『滋賀の戦跡めぐりin湖北』(要申込、先着30名、小6-中3対象、条件あり)
   日時:11/11(土)9:30-17:00
  ○第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」
   日時:12/24(日)まで
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html

【知識を深める講座】
1. 第13回河川を愛する市民会議 よみがえれマザーレイク(要申込、定員50名)
  日時:10/29(日)10:00-15:30
  場所:ウォーターステーション琵琶(大津市)
  申込:NPO法人瀬田川リバプレ隊 FAX:077-544-4511
http://www.animateur.co.jp/riverplay/?p=4019

2. 生きもの総合調査20周年記念フォーラム「滋賀の生物多様性の現状と課題」(先着200名)
  日時:10/29(日)13:00-17:15
  場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
  問合せ:滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課 TEL:077-528-3483
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/291010.html

3. 平成30年度地球環境基金助成金説明会(要申込、〆切10/30、先着80名)
  日時:10/31(火)18:45-20:45
  場所:キャンパスプラザ京都4階 第4講義室(京都市下京区)
  申込:一般社団法人コミュニケーションデザイン機構 FAX:06-6131-6199
  https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/schedule/pdf/h30_kyoto.pdf

4. びわ博 学生ミーティング -環境活動の発信・交流会-(先着70名)
  日時:11/4(土)13:30-16:00
  場所:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 環境学習センター TEL:077-568-4818
  https://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=799

5. しが水素エネルギー研究会 平成29年度セミナー(要申込、〆切11/8、先着80名)
  日時:11/9(木)14:00-16:30
  場所:ピアザ淡海 207会議室(大津市)
  問合せ:滋賀県県民生活部エネルギー政策課 TEL:077-528-3091
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/files/h29suisoseminar.pdf

6. お住みつき滋賀セミナー「湖国滋賀で、自分流の暮らしを実現してみませんか。」(先着30名)
  日時:11/11(土)13:00-15:30
  場所:大阪ふるさと暮らし情報センター シティプラザ大阪4階 優の間(大阪市中央区)
  申込:滋賀移住・交流促進協議会事務局 TEL:077-528-3243
  http://www.pref.shiga.lg.jp/b/shichoson/iju/news/files/h29osumitsuki.pdf

7.「世界農業遺産」認定をめざして 第3回モニターツアー参加者募集(申込〆切11/2、定員25名)
  日時:11/25(土)9:00-16:00(集合8:50)
  場所:JR米原駅(米原市)
  問合せ:滋賀県農政課世界農業遺産推進係 TEL:077-528-4880
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20171125monitor-tour3.html

8. 平成29年度滋賀大学環境シンポジウム~大津宮遷都から現在のびわ湖へ~(要申込、先着70名)
  日時:11/26(日)13:00-16:45
  場所:滋賀大学 大津サテライトプラザ(大津市)
  申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-537-7821
  http://www.shienshi.com/PDF/20170909.pdf

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
 ◇第28回コメリ緑資金(〆切10/31)
  http://www.komeri-midori.org/koubo/guide.html

 ◇JT NPO助成事業~地域コミュニティの再生と活性化にむけて~(〆切11/10)
  https://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/index.html

 ◇平成29年度のヨシ保全ボランティア活動助成(〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/yoshi/h29syourei.html

 ◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html

 ◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】
 ◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
  https://www.shizecon.net/entry/index.html

 ◇淡海ヨシボランティア 参加者募集(〆切10/31)
  http://ohmi.or.jp/yoshi/2017reed-volunteer.pdf

 ◇しが生物多様性大賞 募集(〆切11/17)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/files/h29chirashi.pdf

 ◇くさつエコスタイルコンテスト募集(〆切12/15)
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/ondanka/kusatsuecostyle2.html

 ◇環境ボランティア「エコメイト18期生」募集(〆切12/25)
  http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/boshu2017/a3_2017.pdf

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
  https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/

 ◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
  http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/volunteer.html

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座申込の受付中(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

*きまぐれコラム*------------------------------------------------
 日に日に秋も深まり、もうすぐ狩猟期間も始まります。先日、蒲生にて猪肉を食べる機会があり、何時かに習った万葉集の有名な歌を思い出しました。

 天皇(すめらみこと)、蒲生野に遊猟をしたまふ時、額田王の作る歌「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」(今は兄の天智天皇の妻である額田王に、元夫の大海人皇子が隠れて求愛するので、野の番人に見つからないかしら、と額田王が心配している歌。)額田王てどんな女性?万葉の猟はどんな様子?と想像が膨らみました。

 山に囲まれた滋賀県では、シカ、イノシシ等の農業への獣害被害が深刻だそうで、駆除も行われています。現代の人も、とった命はジビエ料理で美味しくいただきたいです。
              環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第196号は、2017年11月3日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------







関連記事