そよかぜ「気まぐれ通信」2018年3月16日号を発行しました。

BIWAちゃん

2018年03月17日 10:09

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

    滋賀の環境学習メールマガジン(2018.3.16 発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 3月から4月の参加イベント
 3. 博物館・施設・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 厳しかった冬の寒さもようやく峠を越え、日ざしに春の気配が感じられるようになりました。今年は、2月27日にウグイスの鳴き声を烏丸半島で聞くことができました。まだまだ未熟なさえずりでしたが、春の訪れを感じさせてくれるうれしい瞬間でした。
 さて、これから暖かくなるにつれて楽しみになるのが植物観察です。烏丸半島だけでも600種以上の植物が確認されているので、存分に楽しむことができます。まず、3月に楽しめる植物はツクシです。「ツクシ誰の子、スギナの子」と言われるように、ツクシを知っている人は多いと思いますが、親のスギナをご存知の方は少ないのではないでしょうか。もちろんこの両者は親子関係にあるのではなく同じ種類ですが、生殖用の胞子が入った袋を持つものをツクシと呼んでいます。
 この他にも、目立ちはしませんがフキノトウの花茎が地表に顔をのぞかせたり、ショカツサイがうす紫の可憐な花を咲かせます。また、少しジメジメしたところでは、気の早いサギゴケがみられ、ホトケノザやオオイヌノフグリなど小さな花をつける植物も、穏やかな日ざしの下で艶やかに咲いています。そして、かなりマニアックな人には、太古の植物として有名なメタセコイヤの雌花などもお薦めです。
 博物館の屋外展示はまだしばらく工事中で立ち入ることはできませんが、それ以外のところでもたくさんの植物を観察することができます。ポカポカする穏やかな日には、博物館周辺の植物を観察してみてはいかがでしょうか。 

+---+
| 2 + 3月から4月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○定例・下物探鳥会
   日時:3/18(日)、4/15(日)8:30-12:00(雨天決行)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   https://goo.gl/gjXgfQ
   https://goo.gl/ZeQADC
  ○新旭探鳥会
   日時:3/25(日)、4/22(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
   https://goo.gl/UPkhLw
   https://goo.gl/fCZFfc
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:4/7(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   https://goo.gl/uhQd5p
  ○みなくち子どもの森探鳥会
   日時:4/8(日)9:10-13:00(雨天中止)
   集合:みなくち子どもの森自然館前(甲賀市)
   問合せ:みなくち子どもの森探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   https://goo.gl/FWTRFj
  ○南郷平日探鳥会
   日時:4/11(水)8:45-13:00
   集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
   問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
   https://goo.gl/ohRSZ1
  ○希望が丘文化公園探鳥会
   日時:4/29(日)9:10-14:00(雨天中止)
   集合:「希望が丘西ゲート」バス停(野洲市)
   問合せ:希望が丘探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   https://goo.gl/wBrWrL  

2.いきものふれあい室(要申込、先着20名、小学生以上)
  命育む谷津田の自然
  日時:3/21(水)10:00-15:00
  場所:甲賀市小佐治(甲賀市)
  申込:生物多様性保全活動支援センター いきものふれあい室 E-mail:info@greenwalker.com
  https://goo.gl/2XCYFw

3.ぶつぶつ交換会(要申込、〆切3/20、定員60名)
  日時:3/21(水・祝)9:30-11:30
  場所:玉津会館(守山市)
  申込:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
  http://ekora.jp

4.探訪「陸軍飛行場と八日市」(要申込、先着30名、雨天決行)
  日時:3/21(水・祝)9:10-12:30
  集合:近江鉄道八日市駅(東近江市)
  申込:滋賀県平和祈念館 TEL:0749-46-0300
  http://www.pref.shiga.lg.jp/e/heiwa/300321.html

5.46億年・地球の道(要申込、〆切3/18、各15名、小学生以上、4年生以下は保護者同伴)
  日時:3/21(水・祝)11:00-、13:00-、15:00-
  場所:草津川跡地公園de愛ひろば(JR側)教養室(草津市)
  申込:草津川跡地公園de愛ひろば管理事務所 TEL:077-562-5010
  http://www.seibu-la.co.jp/kusatsugawa-atochi-park/event/20180130212727.html

6.新竹取物語 春の祭典(要申込、〆切3/22)
  日時:3/25(日)9:30-14:30
  場所:高島市新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
  申込:湖西ふるさとワイワイ倶楽部 FAX:0740-32-0206
  http://koseiyume.web.fc2.com/pdf/171217sinntaketori-t.pdf

7. 第11回ビワマス放流体験
  日時:3/25(日)9:30-
  場所:米原市上丹生 丹生川(米原市)
  問合せ:醒井養鱒場 TEL:0749-54-0301
  http://samegai.siga.jp/?p=7024

8. ネイチャーゲームで自然を体感しよう(要申込、定員20名、小3以下保護者同伴)
  日時:3/25(日)13:00-15:00
  場所:衣川公園(大津市)
  申込:公益財団法人 大津市公園緑地協会 TEL:077-527-8806
  http://shigakoen.com/wp-content/uploads/2018/02/20180223173950.pdf

9. じぶんでつくる、木のある暮らし-高島の杉で本棚をつくってみよう-(要申込、〆切3/18、先着15組、小学生以上)
  日時:3/25(日)9:30-12:00
  場所:岡本木材株式会社(高島市)
  申込:たかしま市民共同交流センター TEL:0740-20-5758
  http://tkkc.shiga-saku.net/e1397260.html

10.森づくり・森づかい塾
  日時:3/25(日)9:00-15:00(小雨決行)
  場所:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
  問合せ:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105

11.赤野井湾・小津袋クリーン大作戦
  日時:3/31(土)9:00-11:30(小雨決行、小学生低学年は保護者同伴)
  集合:もりやま芦刈園駐車場(守山市)
  問合せ:認定NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
  http://www.lake-biwa.net/akanoi/

12.春の里山をめでる会
  日時:4/8(日)10:00-14:00(小雨決行)
  場所:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
  問合せ:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105

13.TANAKAMIこども環境クラブ(大津市)
  キャンプ場で遊ぼう 綿を育てよう!part1
  日時:4/14(土)
場所:田上公園キャンプ場(大津市)
問合せ:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
  http://www.tanakami.com/

14. 棚田ボランティア
  ○熊野地区 水路整備、通水作業(要申込、〆切4/9、定員30名)
   日時:4/14(土)9:00-13:00(小雨決行)
   場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
   申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumano4-7.pdf
  ○走井地区 道路側面の草刈り、側溝の泥上げ(要申込、〆切4/15、定員なし)
   日時:4/22(日)9:00-15:00(小雨決行)
   集合:広徳寺前の広場(栗東市)
   問合せ:明日の走井を考える会 FAX:077-558-1080
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hashiri4-7.pdf
  ○平尾地区 ビオトープ水田の整備(要申込、〆切4/23、定員30名)
   日時:4/28(土)9:30-15:00(雨天中止)
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiramoribito.info
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao4-7.pdf
  ○小泉地区 水路掃除、春の薬草採集・標本つくり(要申込、〆切4/24、定員20名)   
   日時:4/28(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 ibukiyama.slowvillage@gmail.com
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi4-7.pdf

15. 外来魚駆除大会(申込不要、団体参加は要事前連絡)
  日時:4/22(日)10:00-15:00(雨天決行)
  場所:草津市津田江1(北)湖岸緑地(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://biwako.eco.coocan.jp/2018-04-22/2018-04-22a.html

16. 天神崎自然観察教室(要申込、〆切4/30、小学生以上、先着100名)
  日時:5/19(土)10:00-15:00(荒天の場合の予備日6/2(土))
  場所:天神崎(和歌山県田辺市)
  申込:しがネット受付サービス
  問合せ:関西広域連合広域環境保全局 天神崎自然観察教室係 TEL:077-522-5664
  http://www.kouiki-kansai.jp/hodo/2860.html

+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
 ◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
  ○里山体験教室(全4回)(定員20名、要申込、〆切4/2、全4回一括、小学生以下保護者同伴)
   日時:4/22(日)、7/16(月・祝)、10/14(日)、1/20(日)各回10:00-15:00
   場所:野洲市大篠原
  ○虹色びわこいのぼりを作ろう!(当日受付、定員30名、小3以下保護者同伴)
   日時:4/21(土)13:30-15:00
   会場:セミナー室
  ○研究セミナー (当日参加)
   自然資源の共同利用と管理、他2編
   日時:3/16(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○はしかけ登録講座(当日受付)
   日時:3/18(日)13:30-16:30
   場所:セミナー室
  ○平成29年度野生動物研修会(申込不要、定員70名)
   日時:3/25(日)14:00-16:00
   場所:セミナー室
  ○イベントカレンダー
   http://www.biwahaku.jp/calendar
   http://www.biwahaku.jp/

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○川にすむ魚の貼り絵をしよう
   日時:3/21(水・祝)13:00-16:00
   場所:1階多目的サロン
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:3/24(土)13:00-17:00
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/ 

 ◇滋賀県埋蔵文化財センター(大津市)TEL:077-548-9780
  おとなの考古学体験講座 染物体験(要申込、先着15名、〆切3/20)
  日時:3/25(日)13:00-17:00
  http://shiga-bunkazai.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/12/be56e1b8f083bad4e4834e42eb1c79a4.pdf

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  子育て支援特別投影(当日先着90名、幼児と保護者、同行の小学生)
  日時:3/24(土)11:00-11:30
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/03_planetarium/kosodate.html

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  自然観察会(申込不要)
  日時:4/15(日)、4/22(日)13:30-15:00
  http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切4/11、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
  日時:4/21(土)10:00-14:00

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ユキヤナギのナチュラルリース作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
  日時:3/25(日)10:00-12:00
  http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf

 ◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ほだ木づくりとシイタケ植菌(要申込、小学生以上)
  日時:3/18(日)午前(未定)
  http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  第12回多賀町立博物館研究発表会(申込不要)
  日時:3/18(日)13:00-
  会場:あけぼのパーク多賀 大会議室
  http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/events.html

 ◇浅井歴史民俗資料館(長浜市)TEL/FAX:0749-74-0101
  企画展「湖北の養蚕」
  日時:3/25(日)まで
  http://www.city.nagahama.lg.jp/section/azairekimin/index.html

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○絵てがみワークショップ(申込不要)
   日時:3/21(水・祝)13:00-15:45
  ○5周年記念イベント
   日時:3/18(日)-25(日)
  ○春のビオトープ観察会
   日時:4/22(日)
   https://www.yanmar.com/media/jp/museum/workshopProgram_201803.pdf

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要) 
   湖岸のヤナギ林探検
   日時:3/18(日)9:30-12:00
  ○とりのおはなしの会(申込不要)
   ウグイス、さくら、ちょうちょう
   日時:3/24(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/nenkan2017.html

 ◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
  ○写真立て(要申込、定員15名)
   日時:3/18(日)13:30-
  ○木の実の工作(要申込)
   日時;3/24(土)13:30-(定員15名)、4/8(日)13:00-、14:00-(定員12名)
  ○科学で遊ぼう(要申込、定員15名)
   日時;3/26(月)、4/2(月)13:30-
  ○和凧を作ろう(要申込、定員15名)
   日時;3/27(火)、4/5(木)13:30-
  ○えんぴつ立て(要申込、定員15名)
   日時;3/29(木)13:30-
  ○竹工作(要申込、定員15名)
   日時;4/1(日)13:30-
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventone.html
  
 ◇吹田市立少年自然の家(もくもくの里)TEL:0740-24-0131
  自然観察会「モリアオガエルの産卵の様子を見てみよう!」(要申込、申込3/24-、定員40名、先着順)  
  日時:5/26(土)-27(日)1泊2日(14:00~入所可)
  http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/mokumoku/oshirase/_77193.html

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○未来の森づくり(小雨決行、要申込、〆切4/25、定員20名)
   日時:4/28(土)10:00-15:00
  ○森と山の塾 春の散歩と「野点」体験(要申込、〆切4/22、定員20名)
   日時:4/29(日)10:00-15:00
   問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf

【知識を深める講座】

1.滋賀県農業技術振興センター試験研究発表会「水田農業部門」(要申込、〆切3/19、定員70名)
  日時:3/22(木)13:30-
  場所:滋賀県農業技術振興センター(近江八幡市)
  申込:しがねっと受付サービス  
  問合せ:滋賀県農業技術振興センター TEL:0748-46-3081
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo/kikaku/h29haltupyoukai.html

2.しが地域エネルギーコンソーシアムキックオフフォーラム(要申込、先着100名)
  日時:3/22(木)14:00-17:00
  場所:滋賀県危機管理センター1階大会議室(大津市)
  申込:滋賀県県民生活部エネルギー政策課 FAX:077-528-4808
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/20180322.html

3.第7回トチノキ発表会(申込不要)
  日時:3/25(日)13:30-15:30
  場所:丸八百貨店 3F(高島市)
  問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
  https://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/

4.環境・ほっと・カフェ「外来種対応の考え方」(当日受付、定員50名)
  日時:3/25(日)14:30-15:50
  場所:琵琶湖博物館 実習室2(草津市)
問合せ:琵琶湖博物館 環境学習センター TEL:077-568-4811
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-hakubutsukan/180216.html  

5.平成29年度第2回バイオ技術研究セミナー(要申込、先着60名)
  日時:3/26(月)15:30-17:10
  場所:ホテルボストンプラザ草津びわ湖(草津市)
  申込:滋賀バイオ産業推進機構事務局 FAX:077-528-4876
  http://www.shiga-bio.jp/pdf/300326SBOseminar.pdf

6.シンポジウム「アリス・ウォーターさんに学ぶ 食・農・暮らしの持続可能な未来」(要申込、〆切4/16、先着600名)
  日時:4/21(土)13:00-16:40
  場所:びわ湖ホール中ホール(大津市)
  申込:しがネット受付サービス
  問合せ:滋賀県総合政策部企画調整課 TEL:077-528-3312
  http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/hodo/e-shinbun/ad00/20180309.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】

 ◇タカラ・ハーモニストファンド(〆切4/6)
  http://www.takarashuzo.co.jp/environment/fund/yoko.htm

 ◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】

 ◇おうみ未来塾 第15期塾生募集(定員25名、〆切4/14)
  http://onc.shiga-saku.net/e1395654.html

 ◇希望が丘キャンプリーダー養成講習会(先着順、定員50名)
  http://www.kiboupark-shiga.or.jp/topics/17042.html

 ◇栗東自然観察の森JVR(ジュニアボランティアレンジャー)養成講座受講生募集(申込受付3/15-4/25)
  http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html

 ◇愛のまちエコ倶楽部 田舎もん体験2018(定員になり次第受付終了)
  http://ai-eco.com/activity/countryman/ 

 ◇くつきの森「森の応援団」「平日ボランティア」募集(随時)
  http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

*きまぐれコラム*------------------------------------------------
琵琶湖博物館のB展示室には、丸子船が展示されています。この船は「100石船」で米俵250俵を積むことができました。江戸時代中頃には1100艘もの船が北海道・北陸から京都・大阪への琵琶湖の輸送を担っていたそうです。やがて物流手段は、エネルギーを消費する鉄道やトラックに変わりました。
 「石」というのは、体積を表す尺貫法の単位です。尺貫法の小さい単位は、灯油の一斗缶、一升瓶、米三合など、今も生活の中で使われています。
   1石=10斗=100升=1000合=約150kg
   1俵=4斗=400合=約60kg
 ところで、昔の成人1人が1年間に食べる量は、1石(約150kg)だそうです。現代は食材の選択肢も増え、単純に比較することはできませんが、米の消費量は成人一人あたり、平成25年度には56.9kgでした。(農林水産省「食料需給表」)米の消費量と作付面積が年々減少し、食料自給率も下がってきています。このまま右下がりになるのでしょうか。
 幸い、滋賀県には美味しい近江米があります。長距離輸送をせずとも手に入る地元のお米を購入することで、多方面に貢献できそうです。

            環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は2018年4月20日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------



関連記事