市民活動支援 県域団体ブログ
そよかぜ気まぐれ通信「2018年5月18日号」を発行しました
BIWAちゃん
2018年05月18日 10:46
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2018.5.18 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 5月から6月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
湖国の山々の鮮やかな新緑に、生命の息吹を感じられる季節となりました。
さて、博物館でもこの季節は、多くの魚が繁殖する時期を迎えます。特に日本国内で少なくなっている淡水魚を飼育下で繁殖している保護増殖センターでは、博物館が開館した平成8年(1996年)から、博物館の水族展示の前身でもある琵琶湖文化館から受け継いだ種を含め、約40種もの繁殖に取り組んでいます。
今年はこれまでに、アブラヒガイやビワヒガイなど琵琶湖の固有種をはじめ、カゼトゲタナゴ、アカヒレタビラ、ヒナモロコといったレッドデータブックにも記載されている魚も繁殖して、たくさんの稚魚がバックヤードに泳いでいます。また、イタセンパラやゼニタナゴなど昨年の秋に産卵したタナゴたちも、産卵母貝となる二枚貝の中で越冬していた仔稚魚たちが、ようやく二枚貝の中から泳ぎ出てきました。そしてこれから梅雨にかけての時期には、オオガタスジシマドジョウやアユモドキトいったドジョウの仲間や、カワバタモロコ、シナイモツゴ、ウシモツゴ、ツチフキ、ニッポンバラタナゴ、シロヒレタビラ、ミヤコタナゴなどコイ科の多くの魚たちも繁殖期を迎えようとしています。
保護増殖センターで取り扱う魚の種類は設置当初から減ることはなく増える傾向にあり、その重要性は増すばかりです。しかしこのことは、魚たちがくらせる自然環境が少なくっていることを現しています。希少魚の繁殖時期には、繁殖した魚を通じて、多くの方に希少魚の現状を理解していただき、自然環境を保全再生することで、普通の魚に戻ることを願っています。
+---+
| 2 + 5月から6月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○下物探鳥会
日時:5/20(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○菅山寺探鳥会
日時:5/27(日)8:30-13:00(雨天中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○湖北湖岸探鳥会
日時:6/2(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
○比叡山探鳥会
日時:6/3(日)7:30-15:00(雨天中止)
集合:日吉大社赤鳥居前(大津市)
問合せ:比叡山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○上仰木地区 草刈り、電気柵張り、他(要申込、〆切5/27、定員15名)
日時:6/3(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi4-7.pdf
○平尾地区 土手の草刈り(要申込、〆切6/4、定員30名)
日時:6/9(土)9:30-15:00(雨天中止)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao4-7.pdf
○熊野地区 草刈り、草取り(要申込、〆切6/11、定員30名)
日時:6/16(土)9:00-13:00(小雨決行)
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumano4-7.pdf
○小泉地区 棚田の開拓、草刈り、梅ちぎり(要申込、〆切6/12、定員20名)
日時:6/16(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi4-7.pdf
○走井地区 川や水路の清掃、花の植え替え、竹林の伐採整備 他(要申込、〆切6/17)
日時:6/24(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:明日の走井を考える会 TEL:090-2705-6368
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hashiri4-7.pdf
3. やす環境フェスタ2018
日時:5/20(日)10:00-14:00
場所:野洲クリーンセンター(野洲市)
問合せ:野洲クリーンセンター TEL:077-588-0568
http://www.city.yasu.lg.jp/topics/1522646120400.html
4. 第9回ホタルに親しむ集い-ホタルの夕べ-
日時:5/26(土)18:00-20:30
場所:草津川跡地公園de愛ひろば にぎわい活動棟教養室
問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL:077-564-0918
http://hotaru932.shiga-saku.net/e1410306.html
5. 第9回外来魚有効利用釣り大会(申込不要、小学生以下保護者同伴)
日時:5/27(日)8:30-12:30(荒天中止)
場所:浜大津アーカス前(大津市)
問合せ:滋賀県 琵琶湖政策課 TEL:077-528-3485
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/index.html
6.第十七回「琵琶湖外来魚駆除の日」(申込不要、団体参加は事前連絡要)
日時:5/27(日)10:00-16:00(雨天決行)
場所:草津市烏丸半島多目的広場(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/anniversary/2018/anniversary18a.html
7.びわこ地球市民の森のつどい2018
日時:5/27(日)9:45-14:00(小雨決行)
場所:びわこ地球市民の森 里の森ゾーン(守山市)
問合せ:森づくりセンター TEL:077-585-6333
http://www.moridukuri.info/
8.悠紀斎田記念田「お田植まつり」
日時:5/27(日)10:00-(雨天決行)
場所:悠紀斎田記念田(野洲市)
問合せ:お田植まつり保存会 TEL:090-9708-5656
http://www.yasu-kankou.com/event/2018/02/post-39.html
9. 余呉のとちのき見に行こう(小学生以上、要申込、定員30名、先着順)
日時:5/27(日)9:15-
場所:高時川源流のトチノキ巨木林(高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 E-mail:kutsuki-tochinoki@zd.ztv.ne.jp TEL:080-3841-4252
10. 第43回 森づくり・森づかい塾
日時:5/27(日)9:00-15:00(小雨決行)
場所:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBK特定非営利活動法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
11. 愛知川の愛林作業体験とタケノコイベント2018!!(要申込、〆切6/6、定員80名、先着順)
日時:6/9(土)9:00ー12:30(小雨決行)
場所:愛知川左岸河川敷(葉枝見橋付近の川南町地先の広場)(東近江市)
問合せ:滋賀県東近江土木事務所河川砂防課 TEL:0748-22-7737
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha33/20170522.html
12. コスモアースコンシャスアクト クリーン・キャンペーンin草津(要申込、〆切6/3、定員350名)
日時:6/16(土)9:00-13:00(少雨決行)
集合:矢橋帰帆島公園キャンプ・バーベキュー場(草津市)
問合せ:エフエム滋賀 TEL:077-527-0814
http://www.e-radio.co.jp/pg_news/cosmo_shiga/
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【ギャラリー展示】
○描かれた湖国の生き物と風景
日時:4/28(土)- 6/3(日)
会場:企画展示室
【観察会・見学会】
○里山探検 田んぼの生き物見つけ隊(要申込、定員20名、〆切後抽選、小学生以下保護者同伴)
日時:6/23(土)11:00-14:00
場所:高島市朽木生杉
申込:しがネット受付サービス
【博物館で楽しもう】
○わくわく探検隊(当日先着30名、小4以下保護者同伴)
プランクトンを見よう!
日時:6/9(土)13:30-15:00
場所:実習室2・水族展示室
○みんなで湖魚料理をつくろう!(コアユ・シジミ編)(〆切5/31、定員20名、〆切後抽選、小学生以下保護者同伴)
日時:6/10(日)10:00-14:00
場所:水族展示室・実習室2
申込:しがネット受付サービス
【講座・セミナー】
○フィールドレポーター交流会
日時:5/19(土)13:30-16:30
場所:生活実験工房
○講演会「生きる、描く、湖国の風景-描かれた近江の景観史を中心に-」(当日受付、定員70名)
日時:5/20(日)13:30-15:30
会場:セミナー室
○研究セミナー
「自然史系博物館」で「抽象的科学概念」を伝えるには、他2編
日時:6/15(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
【イベントカレンダー】
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ
日時:5/26(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=397
◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○里山の昆虫を観察しよう(要申込、定員20名、小学生対象)
日時:6/9(土)13:00-16:00(予備日:6/10)
集合:瀬田キャンパスREC小ホール
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:5/27(日)、6/3(日)、6/24(日)各13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
日時:6/10(日)、6/17(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
春の野原のランチョンマットを作ろう
日時:5/27(日)10:00-12:00、13:00-15:00
木の実のマグネットを作ろう
日時:6/10(日)、6/24(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切6/6、定員20名、小学生以下は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:6/16(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2018.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏の水生生物観察会(要申込、定員30組)
日時:6/9(土)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2018event.pdf
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○登山入門講座~はじめての山登り~(要申込、定員15名、中学生以上)
日時:5/27(日)10:00-14:00(雨天中止)
○梅もぎ体験(要申込、〆切5/22)
日時:6/9(土)、10(日)10:00-11:30、14:00-15:30
申込:往復はがき
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/index.html/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、小学生以下保護者同伴)
日時:6/10(日)14:00-15:00
○四季の昆虫観察会(夏編)(小1以上、小3までは保護者同伴、乳幼児同伴不可、要申込、先着15名)
日時:6/30(土)13:30-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会「戦地からの手紙~家族を想う父とともに~」
日時:6/10(日)13:30-15:00
○子ども向け体験型平和学習「平和の学校あかり」(小6-中3、要申込)
第1回 平和祈念館ってどんなところ?
日時:5/26(土)14:00-16:00
第2回 育てて食べよう戦時食(1)
日時:6/3(日)9:30-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○そとイコ!-ホタルを知ろう!見よう!-(当日受付あり、先着30名)
日時:6/16(土)19:00-20:30(荒天中止)
http://www.yurinkai.org/event/18/2018_hotaru.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2018
第3回 里山の植物(木曽)
日時:6/21(木)9:30-12:00
https://goo.gl/qwVdyD
◇醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○新緑ます祭
日時:5/27(日)10:00-15:00(小雨決行)
http://samegai.siga.jp/?p=7150
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○絵てがみワークショップ(予約不要)
日時:5/20(日)13:00-15:45
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(要申込)
外来魚釣り大会
日時:6/17(日)9:30-12:00
○とりのおはなしのかい(申込不要)
ツバメ、はっぱ、へび
日時:5/26(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○ころころめいろ作り(要申込、定員15名)
日時:5/19(土)13:30-
○船を作ろう(要申込、定員15名)
日時:5/26(土)13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○ユリノキまつり
日時:5/19(土)10:00-15:00
会場:ユリノキ広場
○フットパス くつきの小径を歩く-明護坂-(要申込、〆切5/19、定員20名)
日時:5/26(土)10:00-15:00
○未来の森づくり(小雨決行、要申込、〆切6/27、定員20名)
日時:6/30(土)10:00-15:00
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf
◇吹田市立少年自然の家もくもくの里(高島市)TEL:0740-24-0131
○森林体験「ふれあいの森」(要申込、〆切5/21、定員30名、小5-中3、申込多数の場合抽選)
日時:6/16(土)-17(日)1泊2日
申込:往復はがき
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/mokumoku.html
1. 捨てるなんてもったいない!未来につながる食材の活かし方 消費者月間セミナー(要申込、定員70名)
日時:5/26(土)14:00-16:40
場所:ピアザ淡海3階305会議室(大津市)
申込:NPO法人消費者ネット・しが事務局 E-mail:info@syohisyanet-shiga.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/cd00/20180511.html
2.実践・省エネセミナー(要申込、定員30名)
日時:6/1(金)14:00-16:15
場所:コラボしが21 中会議室2(大津市)
問合せ:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ TEL:077-511-1413
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/hodo/e-shinbun/20180423.html
3.ビオトープフォーラムin滋賀2018(要申込)
日時:6/1(金)13:00-16:45
場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
問合せ:特定非営利活動法人 日本ビオトープ協会 E-mail:honbu@biotope.gr.jp FAX:03-6304-1651
http://www.biotope.gr.jp/wp-content/uploads/biofo2018_web2.pdf
4.動画上映会「しがエネルギームーブメント!」(要申込、定員100名)
日時:6/9(土)13:30-16:50
場所:ピアザ淡海大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県県民生活部エネルギー政策課 TEL:077-528-3090
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20180508.html
5. 平成30年度びわこ地球市民の森・森づくり講座(要申込、〆切5/25、定員40名、申込多数時は抽選)
日時:6/16(土)9:00-12:00(開講式)
場所:びわこ地球市民の森「森づくりセンター」(守山市)
問合せ:びわこ地球市民の森 TEL:077-585-6333
http://www.moridukuri.info/
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇第10回「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体募集(〆切6/12)
http://heiwado-z.jp/news/2348.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇ラムサールびわっこ大使募集(〆切5/23)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/biwakko_taisi/biwakko.html
◇高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾(〆切5/25)
http://expo-cosmos.or.jp/main/kokusai/index.html
◇京エコロジーセンター環境保全活動支援コーディネーター募集(面接5/27)
https://keaa.or.jp/info/1095
◇松下幸之助記念財団・教員フェローシップ参加者募集(〆切5/31)
http://www.earthwatch.jp/pj_domestic/assist.html
◇ココクール マザーレイク・セレクション2018募集(〆切6/29)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/kokocool/20180515boshu.html
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
この季節に、区別はつかないけれど好きな花があります。アヤメ科のアヤメ、ハナショウブ、カキツバタです。漢字では「菖蒲」と書いて「あやめ」又は「しょうぶ」と読むのでややこしいです。
そして、端午の節句で「尚武・勝負」にちなみ菖蒲湯(しょうぶ湯)にするショウブ(以前はサトイモ科、現在はショウブ科)とはまったく別物だそうで、更にややこしくて面白いです。
先日、花に編み目模様があるのがアヤメ、黄色い斑点があるのがハナショウブ、白い斑点があるのがカキツバタだと教えてもらいました。
「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」とは、どちらも美しくて迷うことのたとえですが、今年は花を見分けて楽しみたいと思います。
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第201号は2018年6月1日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
関連記事
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ215号を発行しました
Share to Facebook
To tweet