そよかぜ第206号を発行しました

BIWAちゃん

2018年11月02日 13:37

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

   滋賀の環境学習メールマガジン(2018.11.2 発行)

      そ よ か ぜ     第206号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】11月から12月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ  ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
琵琶湖博物館の新しいシンボル「樹冠トレイル」が、いよいよ明日3日にオープンします。びわ湖と森を感じるおすすめスポットです。どうぞお越しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】11月から12月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:11/3(土・祝)10:00-14:30(雨天時は室内観察)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  ○朽木探鳥会
   日時:11/4(日)9:40-13:30(雨天中止)
   集合:グリーンパーク想い出の森(高島市)
   問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○野洲川河口探鳥会
   日時:11/10(土)8:30-14:00(雨天中止)
   集合:野洲川歴史公園サッカー場バス停前(守山市)
   問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
  ○西の湖探鳥会
   日時:11/11(日)9:00-14:00(雨天中止)
   集合:「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
   問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
  ○下物探鳥会
   日時:11/18(日)8:30-12:00(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○はじめてのバードウォッチング in 南郷
   日時:11/23(金・祝)9:00-11:30(雨天中止)
   集合:「南郷洗堰」バス停(大津市)
   問合せ:南郷探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
  ○新旭探鳥会
   日時:11/25(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:12/1(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  ○大浦湖岸探鳥会
   日時:12/2(日)9:00-14:00(雨天中止)
   集合:JR湖西線永原駅前(長浜市)
   問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

2.森づくりイベント
  ○第10回「里山の秋を楽しもう」(要申込、定員100人)
   日時:11/3(土・祝)10:30-15:00
   場所:水口町今郷(甲賀市)
   申込:こなんの森・薪割りくらぶ TEL:0748-72-1871
  ○ブナの黄葉と人工林の観察会(要申込、定員20名)
   日時:11/4(日)9:00-16:00
   場所:朽木麻生(高島市)
   申込:日本熊森協会滋賀県支部 FAX:077-537-6875
  ○「里山シイタケ栽培教室」で森林の恵みをムダなく味わおう!(要申込、定員5名)
   日時:11/17(土)9:30-12:00
   場所:伊香立生津町の山林(大津市)
   申込:奥比叡伊香立里山会 FAX:077-575-3325
  ○「里山薪割り教室」で森林の恵みをムダなく使いましょう!(要申込、定員5名)
   日時:11/17(土)13:00-16:00
   場所:伊香立生津町の山林(大津市)
   申込:奥比叡伊香立里山会 FAX:077-575-3325
  ○森づくり県民講座(要申込、定員12名、申込多数の場合抽選)
   チェーンソーの安全な使い方について学ぶ(〆切11/6)
   日時:11/22(木)10:00-16:00
   場所:林業普及センター(野洲市)
   申込:滋賀県森林政策課 林業普及センター TEL:077-587-2655、しがネット受付サービス
  ○森づくり・森づかい塾(定員15名)
   日時:11/25(日)9:00-15:00
   場所:荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
   申込:OMBK NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
  ○花と実のなる「ふれあいの森」づくり(要申込、定員10名)
   日時:12/1(土)9:30-14:30
   場所:伊崎国有林「伊崎ふれあいの森」(近江八幡市)
   申込:滋賀グリーンクラブ TEL:077-535-4775
  ○新竹取物語 冬の祭典(要申込、定員80名)
   日時:12/16(日)9:20-14:30
   場所:新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
   申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/index10-12.html

3.いきものふれあい室(生物多様性保全活動支援センター TEL:0740-33-7990)
  ○ウチワサボテンの駆除(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:11/3(土・祝)10:00-15:00
   集合:都市公園湖岸緑地(大津市)
  ○ふるさと料理の楽しみ(要申込、先着順、定員12名、小学生以上)
   日時:11/4(日)10:00-15:00
   集合:道の駅マキノ追坂峠(高島市)
  ○琵琶湖八珍を味わう(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:11/10(土)10:00-15:00
   集合:道の駅藤樹の里あどがわ(高島市)
  ○風を感じて飛行機を飛ばす(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:11/11(日)10:00-15:00
   集合:希望が丘文化公園(野洲市)
  ○森を彩るカエデとカエデの実(要申込、先着順、定員20名、4歳以上)
   日時:11/18(日)10:00-15:00
   集合:朽木いきものふれあいの里跡地(高島市)
  ○ブラックバスの燻製作り(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:11/25(日)10:00-15:00
   集合:JR湖西線近江今津駅(高島市)
  ○冬の森を楽しむ~鏡山周辺を歩く(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:12/1(土)10:00-15:00
   集合:道の駅竜王かがみの里(竜王町)
  ○自然のめぐみをいただく~栃粥と栃羊羹(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:12/9(日)10:00-15:00
   集合:道の駅くつき新本陣(高島市)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/files/fureaih30schedule2.pdf

4.平成33年(2021年)滋賀県で開催される全国植樹祭を応援しよう
  ○大津市坂本日吉大社周辺 モミジやドングリの種取り
   日時:11/5(月)10:00-12:00
   場所:京阪坂本比叡山口駅改札
   問合せ:滋賀県苗木ネットワーク TEL:090-5881-5842

5.棚田ボランティア
  ○平尾地区 草刈り他(要申込、定員各30名、雨天中止)
   日時:11/10(土)9:30-15:00(〆切11/5)
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
  ○熊野地区 収穫祭(要申込、〆切11/5、定員30名、小雨決行)
   日時:11/10(土)9:00-13:00
   場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
   申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
  ○森西地区 水路の土砂上げ、アジサイの手入れ、電気柵の補修等(要申込、〆切11/4、定員20名程度)  
   日時:11/11(日)8:00-12:00(小雨決行)
   集合:森西草の根ハウス前(高島市)
   申込:森西地区 FAX:0740-27-2081
  ○小泉地区 棚田の復田・整備、コンニャクつくり(要申込、〆切11/12、定員20名、小雨決行) 
   日時:11/17(土)9:30-12:00、13:30-15:30
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
  ○上仰木地区 草刈り、田起こし、中溝掘り、他(要申込、〆切11/11、定員15名、雨天中止) 
   日時:11/18(日)9:00-13:00
   集合:上仰木バス停前(大津市)
   問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/files/katsudou-annai1005.pdf

6. 醒井養鱒場「紅葉ます祭」
  日時:11/11(日)10:00-15:00
  場所:醒井養鱒場(米原市)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/samegai/20181111.html

7.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込)
  ○キャンプ場であそぼう(幼児以上)
   日時:11/17(土)
   場所:キャンプ場
  ○カヤネズミを探る(小学生以上)
   日時:12/1(土)
   場所:桂川 淀周辺(京都市)
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225   
   https://www.tanakami.com/

8. びわ湖の森のようちえん 森であそぼう 
  ○森のおやこクラス(0-2歳児、親子10組)
   日時:11/23(金・祝)10:00-12:00
  ○森のようちえんクラス(3-5歳児、定員10名)
   日時:11/23(金・祝)10:00-14:00
   場所:荒神山(彦根市)
   問合せ:びわ湖の森のようちえん E-mail:biwakonomori@gmail.com

9.おおつ自然観察の会
  ○秋の木の実の観察会
   日時:11/25(日)10:00-12:00(小雨決行)
   集合:京阪大津京駅前(大津市)
  ○水鳥の観察会
   日時:12/23(日)10:00-12:00(小雨決行)
   集合:膳所公園大手門(大津市)
   問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜間8時以降)
   https://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu

10.2018あゆ友釣り・渓流釣り教室
  ○渓流餌釣り 勢多川漁協(要申込、〆切11/23、定員10-20名、応募者多数の場合抽選、小5以上、18歳未満は保護者同伴及び同意書必要)
   日時:12/8(土)午後(予備日12/9)
   問合せ:滋賀県河川漁業協同組合連合会 TEL:077-522-0126   
   http://shigakasen.com/school.html

■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空観望会(要申込、先着60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   アンドロメダ銀河としし座流星群
   日時:11/17(土)18:30-20:00
   冬の星座と二重星団
   日時:12/15(土)18:30-20:00
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/

 ◇水のめぐみ館 ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:11/24(土)13:00-17:00
   場所:旧瀬田川洗堰
   https://retrocafe.info/
   http://www.water-station.jp/ 

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:11/4(日)、25(日)、12/9(日)、23(日)各日13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
   日時:11/11(日)、18(日)、12/16(日)各日10:30-11:00
  ○ミニクラフト(申込不要)
   ドングリコロコロカーを作って遊ぼう
   日時:11/11(日)、25(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
   ミニリースを作ろう
   日時:12/9(日)、12/23(日)10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○特集展示「村の学問」
   日時:11/4(日)まで 9:30-17:00(展示解説会11/4(日)14:00-)
  ○かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切10日前、定員20名、小学生以下は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:11/17(土)10:00-14:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○自然体験教室(要申込、各定員20組、幼児~小学生とその保護者)
   どんぐりざんまい①
   日時:11/3(土・祝)10:00-14:00
   どんぐりざんまい②
   日時:11/18(日)10:00-14:00
   http://misaki-park.com/

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○ツリーイング ~木のぼり体験~(要予約、各回定員6名、小学生以上)
   日時:11月 第1・第3日曜 10:00/13:00/14:30からの各90分
  ○登山入門講座 ~はじめての山登り~(要予約、各回定員15名、中学生以上、雨天中止)
   日時:11/3(土・祝)10:00-14:00
  ○松ぼっくりのクリスマスツリー作り(要予約、定員20名、小学生以下保護者同伴)
   日時:11/11(日)10:30-11:30
  ○クリスマスリース作り(要予約、定員20名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   日時:11/23(金・祝)10:00-12:00
  ○バームクーヘン作り~冬の部~(要予約、定員20名、小学生以下保護者同伴)
   日時:12/2(日)・9(日)13:00-15:00

   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2018.pdf

 ◇希望が丘文化公園(竜王町)TEL:077-586-2111
  ○秋のプチキャンプ(要申込、定員120名、先着順、子どもを含む家族やグループ)
   日時:11/25(日)9:00-15:30
  ○希望が丘ハイキング(要申込、定員30名、先着順、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   日時:12/8(土)9:00-14:00
   http://www.kiboupark-shiga.or.jp

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○しぜんさんぽ(申込不要、先着15名、幼児・小学年は保護者同伴)
   日時:11/25(日)14:00-15:00  
  ○四季の昆虫観察会 冬編(要申込、先着15名、小1以上、小3まで保護者同伴、乳幼児の同伴不可)
   日時:11/23(金・祝)13:30-15:00
   http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/

◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○フィールドワーク「八日市布引丘陵・掩体壕群 学習講座&現地見学会」(要申込)
   学習講座(定員80名)
   日時:11/4(日)13:30-15:00
   場所:滋賀県平和祈念館2階研修室
   現地見学会(定員30名)
   日時:12/2(日)9:30-11:30
   場所:布引運動公園陸上競技場事務室入り口前(東近江市)   
   http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20181104_1202.html  
  ○戦争体験を聞く会(中期)(当日受付、定員80名、先着順)
   「上田上での日本機墜落を目撃 焼夷弾投下の当時の様子」
   日時:11/11(日)13:30-15:00
   会場:2階研修室
  ○平和の学校あかり(小学6年生-中学3年生)
   第11回戦跡めぐりin大阪(定員40名)
   日時:11/17(土)9:30-17:00
   第12回作ろう戦時のおもちゃ(お手玉)(定員20名)
   日時:12/8(土)14:00-16:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/
     
 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  ○あけぼの20周年まつり 記念講演会『あつまれ、未来の恐竜博士たち』(当日受付、定員50名)
   日時:11/3(土・祝)14:30-
   場所:あけぼのパーク多賀 2階大会議室
  ○多賀の花の観察会2018
   第8回 紅葉を楽しもう(高取山)
   日時:11/15(木)9:30-12:00
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/index.html
  
 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要) 
   バードウオッチングゲームを楽しもう!
   日時:11/18(日)9:30-12:00
  ○とりのおはなしのかい(申込不要)
   ハクチョウ、こおり、くま
   日時:11/24(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○木登り ツリーイングで自然体験!(要申込、〆切各1週間前、各回定員5名、少雨・雪決行)
   日時:11/17(土)、12/15(土)10:00-12:00、13:00-15:00
  〇未来の森づくり(要申込、〆切11/21、定員20名)
   日時:11/24(土)10:00-15:00(少雨決行)
  ○森と山の塾③(冬の特別観察会)(要申込、〆切12/1、定員20名)
   日時:12/8(土)10:00-15:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf       

■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【企画展示】
  ○第26回企画展示 化石林 ねむる太古の森(別途観覧料金必要)
   日時:~11/25(日)まで
   会場:企画展示室
【博物館で楽しもう】
  ○わくわく探検隊(小4以下保護者同伴、当日13:00-受付)
   秋の色探しをしよう!(定員30名)
   日時:11/10(土)13:30-15:00
   場所:実習室2、屋外展示
   綿にふれてみよう!(定員20名)
   日時:12/8(土)13:30-15:00
   場所:実習室2、生活実験工房
  〇森の宝物さがし(当日受付、先着12組、小3以下は保護者同伴)
   日時:11/24(土)13:30-15:00
   場所:ディスカバリールーム、屋外展示、生活実験工房
   申込:しがネット受付サービス
  ○田んぼ体験(当日9:30-受付、小学生以下保護者同伴) 
   収穫祭
   日時:12/2(日)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
   しめ縄づくり
   日時:12/23(日)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
【講座・セミナー】
  ○研究セミナー
   19世紀に海を渡った琵琶湖の貝:フランスとスウェーデンの博物館調査 他2編
   日時:11/16(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○びわ博フェス2018
   日時:11/17(土)、11/18(日)9:30-17:00
   会場:館内、屋外
【イベントカレンダー】
   http://www.biwahaku.jp/calendar
   http://www.biwahaku.jp/

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 環農水研シンポジウム2018(要申込、〆切11/5、定員200名)
  おびやかされる私たち ○○に狙われている-ナニワの危機を生物多様性が救う?!- 
  日時:11/8(木)13:00-16:30
  場所:大阪歴史博物館 講堂(大阪市)
  http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/portal_info/doc/2018100400017

2.RECコミュニティカレッジ 自然・環境コース(要申込)
  農村を歩きながら自然観察(SD-53)
  日時:11/10(土)9:30-13:00
  集合:帝産バス「龍谷大学」瀬田学舎バス停(大津市)
  申込:龍谷エクステンションセンター(REC)滋賀 TEL:077-543-7848
  https://rec.ryukoku.ac.jp//search/start/details/8079

3.中小企業の経営戦略としてのSDGsセミナー(要申込、定員60名)
  日時:11/12(月)13:00-16:30
  集合:草津市立まちづくりセンター2階 201会議室(草津市)
  問合せ:一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク E-mail:sgpn@oregano.ocn.jp
  https://www.shigagpn.gr.jp/index.php/news/30

4. 守山市民防災・減災セミナー(要申込、定員80名)
  日時:11/17日(土)14:00~16:30
  場所:守山市立図書館(11月1日新装オープン)
  問合せ:特定非営利活動法人 滋賀環境カウンセラー協会 TEL:077-581-0439  
  http://shigaeca.com

5. 写真と一緒に考える 宮崎学講演会(要申込、先着300名)
  イマドキの野生動物
  日時:11/24(土)13:00-17:00
  場所:木之本スティックホール(長浜市)
  申込:E-mail:soratobineko@mvd.biglobe.ne.jp
  問合せ:ほっこりおせんどさん山里の会 TEL:080-8949-7471  

6. 全国エコツーリズム学生シンポジウム
  ○シンポジウム
   日時:12/8(土)10:00-16:30
   場所:コラボしが21 3階(大津市)
  ○エクスカーション(要申込、先着50名)
   日時:12/9(日)9:40-16:00
   場所:大津港(大津市)
   問合せ:日本エコツーリズム協会 TEL:03-5437-3080
申込:E-mail:ecojapan@alles.or.jp

7. 第9回琵琶湖地域の水田生物研究会(定員200名)
  日時:12/16(日)10:00-17:00
  場所:琵琶湖博物館 ホール(草津市)
  http://www.biwahaku.jp/events/category/seminar
 
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
 ◇子どもゆめ基金助成金(一次募集電子申請〆切11/27)
  https://yumekikin.niye.go.jp/

 ◇地球環境基金助成金(〆切12/5)
  http://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/h31_info.html

 ◇平成30年度ヨシ保全活動奨励事業奨励金(〆切2019/1/11)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hodo/e-shinbun/dk00/20180620.html

 ◇平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金追加募集(〆切2019/1/11)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20181015.html
【募集】
 ◇第72回全国植樹祭の大会テーマ募集(〆切11/30)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/zensyoku/301001taikaite-ma.html

 ◇水環境保全活動「こどもホタレンジャー2018」の参加団体募集(〆切11/30)
http://www.env.go.jp/press/105740.html

 ◇第72回全国植樹祭の「苗木のホームステイ」参加者募集(〆切12/12)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/zensyoku/301011.html

 ◇ブリジストンこどもエコ絵画コンクール(〆切2019/1/25)
  http://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
  地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
  http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 職場でもある烏丸半島での10月の鳥の観察会に参加しました。水鳥も含めて48種類。予想外の種類の多さでした。
 なかでも、スズメのサイズで淡い緑色の「ムシクイ」を教えてもらい、こんな可愛らしい小鳥が身近にいたことに驚きました。
 もっと知りたいと琵琶湖博物館C展示室「いきものコレクション」のコーナーへ行きました。滋賀県では夏鳥や冬鳥を合わせ年間約340種の鳥類が見られますが、このように多様な鳥が見られるのは、山から琵琶湖までの多様な環境のおかげだということです。
 まもなく、観察できる冬鳥の数も種類も増え、羽も美しくなるそうで、また見に行きたいと思います。
  環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
 次号(きまぐれ通信)は11/16(金)に発行予定です。
 そよかぜの登録・解除はこちらhttp://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------



関連記事