-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2019.5.17 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 5月から6月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
青く澄みわたった晴れの日には、お出かけして自然の中で過ごすには良い季節です。ところが、なかなかお休みがとれずに、フィールドに出ることもできない方は、市街地でも楽しめる鳥の鳴き声を聞くことをお勧めします。
市街地にツバメが飛び交う季節となりました。先日1羽のツバメが電線にとまって「チュピチュピ ペチャチュピ」とものすごい早口で囀っていました。美しいとはいえない鳴き声でしたが、これは雄が雌を誘っているときの囀りのようでした。私が観ていた限りでは、この雄ツバメの恋は叶いませんでしたが、もうすぐ民家の軒下などにつくられた巣に、大きな口を開けて「ピーピーピー」と鳴く雛が、エサくれアピールする姿をみることができるかと思うと、待ち遠しい気持ちになってしまいます。また最近では、日中の市街地の喧噪をものともせず、街の隅々まで響き渡る声量の透き通る美しい声で「ピイー~~ピチュ」と囀っている鳥がいます。最初はどの種類の鳥かわかりませんでしたが、頭から背中にかけては青藍色で、羽根と尾は暗青色、お腹はレンガ色の全長20cmほどの鳥をみつけました。調べてみるとイソヒヨドリの雄でした。この囀りも雌に対しての求愛のようで、この季節にだけ聞くことができます。ところでイソヒヨドリは、その名前のとおり海辺の磯
や港などにみられた鳥なのですが、最近は内陸の市街地でも繁殖しているそうです。
この他「ピイャーピイャー」と驚くほど大きな声で鳴くヒヨドリや、「チュンチュン」と鳴いているスズメ、そして運が良ければ「ホーホケキョ」とウグイスの鳴き声も聞こえてきます。また、同じ種類の鳥でも、求愛や警戒、エサを探しているときなどで鳴き分けしていることにも気づきます。シジュウカラなどは、鳴き声の違いを組み合わせて高度なコミュニケーション能力を持っているようです。鳴き声を聞き分けることができれば、いま鳥が何を考えているのかがわって楽しいのではないでしょうか。
なお、鳴き声を文字にするのは難しく、文中の鳴き声表現はあくまでも主観です。何卒ご容赦下さい。
+---+
| 2 + 5月から6月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○下物探鳥会
日時:5/19(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○菅山寺探鳥会
日時:5/26(日)8:40-13:00(雨天中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○比叡山探鳥会
日時:6/2(日)7:30-15:00(雨天中止)
集合:日吉大社赤鳥居(早尾地蔵)前(大津市)
問合せ:比叡山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○上仰木地区(要申込、定員15名)
草刈り(申込〆切5/26)
日時:6/2(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組
E-mail:hachiojigumi@gmail.com
○平尾地区 草刈り(要申込、〆切6/2、定員30名)
日時:6/9(日)9:30-12:00(雨天中止)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:unei@hiraomoribito.info
○小泉地区(要申込、定員20名程度)
棚田の復田・草刈り、棚田の動物ウオッチング(申込〆切6/12)
日時:6/16(日)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
○走井地区 川や水路の清掃、花の植え替え
(要申込、〆切6/12、定員なし)
日時:6/16(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:明日の走井を考える会 TEL/FAX 077-558-1080
http://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/4041864.pdf
3.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児以上、親子参加OK)
○里山未来ふる里づくり
樹木マップ作り myフォークづくり
日時:5/18(土)
場所:田上キャンプ場(大津市)
○地域を極める エリアマスター育成プロジェクト
日時:5/25(土)水事情
場所:ともいきセンター(大津市)
○里山未来ふる里づくり
日時:6/8(土)ソーラークッカーで料理、トンボ調査
場所:ともいきセンター(大津市)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-576-7901FAX:077-572-9960
https://www.tanakami.com/
4.第10回 ホタルに親しむ集い ホタルの夕べ(申込不要)
日時:5/25(土)18:00-20:30
会場:草津川跡地公園de愛ひろば にぎわい活動棟 教養室(草津市)
問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL/FAX:077-564-0918
http://hotaru932.shiga-saku.net/e1474128.html
5. 第十八回「琵琶湖外来魚駆除の日」(随時参加・随時解散)
日時:5/26(日)10:00-16:00(荒天中止)
会場:草津市烏丸半島多目的広場(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/anniversary/2019/anniversary19a.html
6.第54回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
日時:5/26(日)9:00-15:00頃(小雨決行、荒天中止)
場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
7. コスモ アースコンシャスアクト クリーン・キャンペーンin草津
(要申込、定員350名、応募多数の場合は抽選)
日時:6/16(日)9:00-13:30(少雨決行)
集合:矢橋帰帆島公園キャンプ・バーベキュー場(草津市)
問合せ:エフエム滋賀 TEL:077-527-0814
http://www.e-radio.co.jp
8.2019 あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込〆切6/21 定員10-20名 )
日時:7/7(日)終日
場所:土山漁協(甲賀市 土山町)
申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 FAX:077-527-0155
http://shigakasen.com/
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
○研究セミナー(当日受付)
琵琶湖産魚類のミトコンドリアゲノムにおける自然淘汰の痕跡 他2編
日時:5/17(金)13:15-15:15
地域環境史モデルは描けたか?-総合研究の成果と課題ー 他2編
日時:6/21(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
○はしかけ登録講座(定員なし、当日受付、18歳未満保護者同意必要)
日時:5/26(日)13:30-15:30
場所:セミナー室
○わくわく探検隊(小4以下保護者同伴)
石ころdeアート!(定員12名)
日時:6/8(土)13:30-15:00
会場:実習室2
○みんなで湖魚料理をつくろう!(コアユ・シジミ編)
(しがネット受付又は往復ハガキ受付、定員20名、〆切5/28)
日時:6/9(日)10:00-14:00
会場:博物館実習室2
○イベントカレンダー
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:5/18(土)14:00-15:00
○つくってあそぼ!(小学3年生以下は保護者同伴)
日時:5/25(土)14:00-15:00
○季節の観察会
外来魚釣り大会(要申込)
日時:5/19(日)6/9(日)
ホタルと夜の湖岸観察会
日時:6/1(土)
菅山寺を歩いてみよう!
日時:6/2(日)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇ロクハ公園 野外観察(草津市)TEL:077-564-3838
○樹木草花ウォッチング(申込不要 小学3年生以下保護者同伴)
日時:5/19(日)10:00-12:00
場所:ロクハ公園中央花壇前
http://www.park-698.net
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○ユリノキまつり
日時:5/19(日)10:00-15:00
○フットパス 里山の小径を歩く(要申込、〆切5/22、定員20名)
朽木市場と麻生集落
日時:5/25(土)10:00-15:00(小雨決行)
○里山観察会 植物・鳥(要申込、〆切5/29、定員20名)
日時:6/1(土)10:00-15:00
○森のカルテづくり(要申込、〆切6/5、定員20名)
日時:6/8(土)10:00-15:00
○畑プロジェクト 植付けともぐら退治グッズづくり
(要申込、〆切6/13、定員20名)
日時:6/16(日)10:00-14:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
日時:5/25(土)、6/22(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/
◇醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○新緑ます祭(小雨決行)
日時:5/26(日)10:00-15:00
http://samegai.siga.jp/?cat=1
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○ミニクラフト(申込不要 参加料100円)
竹太鼓
日時:5/26(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり【前期、全9回】
(要申込、〆切:開校日の1週間前、小6~中3)
第1回平和の学校あかり開講講座(定員20名)
日時:5/26(日)10:00-12:00
第2回育てて食べよう戦時食①(定員20名)
日時:6/2(日)9:30-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/100028.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏の水生生物を見つけよう!(要申込、定員30組)
日時:6/8(土)9:30-11:30
http://misaki-park.com/
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!
(要申込、〆切6/5、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:6/15(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
〇多賀の花の観察会2019
第3回 山の植物の観察(南後谷)
日時:6/20(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○IFクラス(大津市在住在学の小学校5年生-中学校3年生)
講座1「驚きの太陽」(電話申込み 5月21日(火)9:00より先着30名)
日時:6/23(日)10:00-12:00
場所:大津市科学館 実験室
講座2「発光ダイオードを使って光を学ぼう」
(電話申込み 5月21日(火)9:00より 先着22名)
日時:6/29(土)10:00-11:30
場所:大津市科学館 実験室
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○四季の昆虫観察会 夏編 (事前申込みが必要)
日時:6/30(日) 13:30-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/secure/21099/p24-25.pdf
【知識を深める講座】
1. 草津市x龍谷大学コラボ 龍谷講座2019「青花紙の文化誌」
(要申込、定員40名)
第1回農産物としての青花紙
日時:5/25(土)13:35-15:35
第2回史料からみた青花紙
日時:6/15(土)13:35-15:35
第3回色材としての青花紙
日時:6/22(土)13:35-15:35
場所:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール(大津市)
申込:龍谷エクステンションセンター TEL:077-543-7848
http://rec.ryukoku.ac.jp
2. 滋賀グリーンネット20周年記念フォーラム
『滋賀から“グリーン経済”をつくる私たちの取り組み
~これまでと、これから~』(要申込)
日時:6/4(火)14:45-17:15
場所:ピアザ淡海 3階 大会議場(大津市)
申込:一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
TEL:077-510-3585 E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
3. 成安造形大学附属近江学研究所 公開講座
(要申込み、申込多数の場合は抽選)
連続講座「淡海の夢2019写生会」
仰木・棚田里山写生会(申込〆切5/24)
日時:6/8(土)9:30-17:30
場所:大津市仰木周辺
申込:成安造形大学附属近江学研究所 公開講座
E-mail:omigakukouza@seian.ac.jp
http://omigaku.org
4. びわこ地球市民の森・森づくり講座
(18才以上、要申込、申込多数の場合は抽選)
日時:6/15(土)9:00-12:00(年10回、原則毎月第3土曜日)
場所:びわこ地球市民の森 森づくりセンター(守山市)
申込:同上 TEL:077-585-6333 E-mail:biwako@moridukuri.info
5.平成31年度滋賀の文化財講座-花湖さんの打出のコヅチ-(要事前申込)
第2回「文化財を守れ」(定員200名)
日時:6/27(木)13:30‐15:00
会場:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
申込:滋賀県立琵琶湖文化館 TEL:077-522-8179
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/303063.html
6. 琵琶湖博物館サイエンスセミナー(要申込、定員各30名、先着順)
第3回 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
日時:7/21(日)(予定)15:00-16:30
https://www.biwahaku.jp/event/2019/07/3.html
場所:ここ滋賀2F「日本橋 滋乃味」(東京都中央区)
申込:滋賀県立琵琶湖博物館 広報営業課 TEL:077-568-4811
E-mail:de52@pref.shiga.lg.jp
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇水草等対策技術開発支援事業補助金(〆切6/3)
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/13046.html
◇2019年度トヨタ環境活動助成プログラム(〆切6/6)
https://global.toyota/jp/sustainability/esg/challenge2050/challenge6/ecogrant/
◇第11回いきいきすくすく淡海っ子活動(〆切6/12)
http://heiwado-z.jp/news/2348.html
◇子どもゆめ基金(〆切6/18)
https://yumekikin.niye.go.jp/
◇平成31年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金(〆切9/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/303796.html
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇平成31年度ラムサールびわっこ大使(〆切5/22)
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/14004.html
◇ミツバチの一枚画コンクール(〆切7/16)
http://beekeeper.3838.com
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
はじめまして、4月から環境学習推進員になりました鷲見(すみ)と申します。生まれは大津市ですが、長らく滋賀から離れた地で生活し2年ほど前に滋賀県に移住して来ました。そしてこの地がなんと穏やかで贅沢な日常を過ごせる場所なのかと日々発見しております。美味しくて安全な食の環境・日常のすぐ近くにある、険しすぎない豊かな自然環境・ゆったりとした住環境。そして何より、365日ウォーターフロント生活を日常に取り込み暮らしを楽しむことのできる「琵琶湖と共に過ごせるライフスタイル」の豊かさ。移住先として人気の地になり、近畿で唯一人口が増加し出生率も全国5位という数字が、滋賀県のもつ魅力や可能性などを如実にあらわしていると実感します。
滋賀県で暮らす方、学ぶ方、仕事に従事する方、環境に対するそれぞれの思いや各所で工夫されている試みを教えていただきながら発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
環境学習推進員 鷲見満智子
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第211号は2019年6月7日に発行予定です
そよかぜの登録・解除はこちら
→
http://www2.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
※現在、滋賀県HPリニューアルに伴うリンク切れになっています。登録・解除
が必要な方は、直接 ecolo@pref.shiga.lg.jp までお知らせ下さい。(2019/5/31)
---------------------------------------------------------------------