そよかぜ「きまぐれ通信」11月18日号を発行しました

BIWAちゃん

2011年11月18日 10:33

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2011.11.18発行)
      そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
 1. ナマズ博士・前畑所長のコラム
 2. 11月から12月の参加イベント
3. コンサート・講座、など
 4. 助成金・コンクール、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ナマズ博士・前畑所長のコラム
+---+-----------------------------
 アユの変態
だんだん寒くなってきましたね。今回は、この9-10月に琵琶湖に流れ込む川
で生まれたアユの話を少しだけ。アユの子どもは、卵から孵化すると間もな
く、夜間に川を下って琵琶湖へ入り、水深20mくらいのところでプランクトン
を食べて暮らします。アユの赤ちゃんは、まだ鱗(うろこ)も未完成で、からだ
が透きとおっているので湖国ではこれを氷になぞらえ、氷魚(ヒウオ、あるい
はヒオ)って呼んでいるんですね。あと1-2か月もすれば、鱗やひれが完成し、
親魚と姿かたちがほとんど違わぬ若鮎となることでしょう。意外と思われるか
もしれませんが、これがアユの変態。“変態”は昆虫類に限らず、魚類でも見
られる現象なのです。なぜなら、“変態”とは「ごく短期間にいちじるしく形
態をかえること」ですから、アユの成長に伴う形態変化もこれに該当するので
す。変態する魚には、ウナギ、カレイやヒラメ、マンボウなど他にもいっぱい
います。カエルやエビの仲間も変態しますよね。ともあれ、話はアユに戻って
昨今琵琶湖ではオオクチバスやブルーギルばかりか、アユとエサをめぐっての
競争関係が予想されるワカサギも増えていますから、この小魚の行方が気がか
りでなりません。なぜって?「ヒウオの釜揚げ」、「コアユの飴煮」って美味
しいって思いません?   (まえはた)

+---+
| 2 + 11月から12月の参加イベント
+---+-------------------------
1. たいさんじ風花の丘 秋の収穫祭
日時:11/19(土)・20(日) 8:30-15:00
場所:安曇川町泰山寺 (高島市)
問合せ:たいさんじ風花の丘協議会 TEL:0740-32-2315 (土日)
http://kazahanano.exblog.jp/13979650/

2. COP17企画展 「世界の24時間展」
   日時:11/19(土)-12/19(月) 9:00-17:00
  場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/visit/2011/09/cop17-24.html

3. ひこねば2011 市民活動祭り
日時:11/19(土)・20(日) 10:00-16:30
場所:聖泉大学 (彦根市)
http://simin-power.com/hikoneba/index.html

4. 甲良町せせらぎフェスタ
日時:11/20(日) 10:00-16:00
場所:せせらぎの里こうら (犬上郡甲良町)
http://ohmiji.jp/event/2011/11/02/festa.pdf

5. 紅葉ます祭
日時:11/20(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:醒井養鱒場 (米原市)
問合せ:醒井養鱒場 TEL:0749-54-0301
http://samegai.siga.jp/

6. サイエンスカフェ 電気自動車試乗会 (要申込、要運転免許)
日時:11/20(日) 13:30-15:30
場所:西堀栄三郎記念 探検の殿堂 (東近江市)
問合せ・申込:探検の殿堂 TEL:0749-45-0011 E-mail tanken@city.higashiomi.shiga.jp
http://tanken-n.com/event.php?no=257

7. 野鳥センター開館(23周年)記念ゲーム バードソン
日時:11/20(日) 9:30-12:00 (受付9:00-9:30)
場所:湖北野鳥センター (長浜市)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu

8. 森林ボランティア「花緑フォレスターズ」(要申込、1回のみの参加も可、高校生以上)
日時:11/20(日)・11/30(水)、12/7(水)・12/18(日)、2012年 1/8(日)・1/25(水)、2/12(日)・2/22(水)、3/11(日) 各10:00-16:00
場所:近江富士花緑公園内の森林 (野洲市)
申込:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930 FAX:077-586-4084 E-mail:karyoku@ohmitetudo.co.jp
http://forestranger.shiga-saku.net/e701141.html

9. 山岳寺院松尾寺と近江の山寺 -松尾寺参詣道登山と講演会-
   日時:11/20(日) 登山(9:00-13:00)、講演会(13:30-16:00)
○登山:申込先 米原市生涯学習課 TEL:0749-55-8020 (要申込、先着50名)
集合場所:JR醒ヶ井駅(9:00)、山東庁舎(8:45)、登山口(9:10)
○講演会:申込不要
場所:米原市市民交流プラザ(ルッチプラザ) (米原市)
http://samegairo.com/?p=1407

10. 鳥のおはなしの会 ハクチョウ、しか、もみじ
日時:11/26(土) 14:00-15:00
場所:琵琶湖水鳥・湿地センター (長浜市湖北町)
問合せ:琵琶湖水鳥・湿地センター TEL:0749-79-8022
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi

11. 第35回熱気球琵琶湖横断 熱気球体験搭乗会 (先着約150名)
日時:11/26(土) 8:00-10:00 (予備日27(日))
場所:安曇川町青柳小学校グラウンド (高島市)
問合せ:(社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6111 (開催当日までの問合せ)
http://www.takashima-kanko.jp/new/20111109_1070.html

12. トチノキ大木見学と木工ろくろ (〆切11/24、定員20名)
日時:11/27(日) 9:00-17:00 
集合場所:JR安曇川駅 9:00集合 (高島市)
問合せ:(社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6111 FAX:0740-22-6113
http://www.city.takashima.shiga.jp/www/contents/1319102083612/files/tirashinaka.pdf

13. 森のリースづくり (要申込、先着15名)
日時:11/27(日) 9:30-12:00
場所:河辺いきものの森 (東近江市)
申込:遊林会 TEL:0748-20-5211 
http://www.yurinkai.org/event/11/20111127_rise.pdf

14. クイズラリー (各日 先着300名)
日時:11/27(日)、12/4(日) 9:00-
場所:京都市動物園 (京都市左京区) 
http://www5.city.kyoto.jp/zoo/event/20111127-4402.html

15. 風と土の交藝 in 琵琶湖高島2011 (サポートスタッフも募集中)
日時:12/2(金)-12/4(日) 10:00-17:00
場所:高島市内 約40か所 (高島市)
問合せ:結びめ TEL:090-5014-1600 FAX:0740-36-1661 E-mail:info@musubime.tv
http://www.musubime.tv/event/kazetotsuchinokougei.html

16. 定例観察会 コハクチョウとカモ類を観察しよう!
日時:12/4(日) 9:30-12:00
場所:湖北野鳥センターとその周辺 
問合せ:湖北野鳥センタ- TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/nenkan.html

17. 高島トレイル スノーシュー開き 新雪トレッキング (要申込、先着25名)
日時:12/18(日) 8:00-8:10受付
集合・解散:JR近江今津駅 
申込先:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6111 FAX:0740-22-6113 E-mail:biwako@takashima-kanko.jp
http://www.takashima-kanko.jp/new/20111027_1080.html 

18. 湖南スペシャル体験ツアー (要申込、各ツアー先着30名、青年向け)
Aコース:国際・子ども活動・福祉体験
Bコース:国際・医療福祉・環境体験
日時:12/18(日) 9:30-17:00 
集合・解散:JR草津駅東口 (集合:9:30、解散17:00) 
申込先:滋賀県庁子ども・青少年局 TEL:077-528-3557 FAX:077-528-4854 E-mail:em00@pref.shiga.lg.jp

19. 洗堰レトロカフェ
日時:毎月第2・第4金曜日 15:00-17:00 (雨天強風時等 中止)
場所:旧瀬田川洗堰前ピクニックデッキ (大津市)
問合せ:河川レンジャー活動支援室(水のめぐみ館ウォーターステーション琵琶内) TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/ranger/report/biwaranger_vol2.pdf

+---+
| 3 + コンサート・講座、など
+---+-------------------------------------------
【コンサート】
◇音の星☆パイプオルガンコンサート (無料)
  日時:11/26(土) 14:00-
  場所:安土 文芸セミナリヨ (近江八幡市)
  http://bungei.or.jp/index.php?id=17

◇草津チェンバーオーケストラ第12回定期演奏会
  日時:12/4(日) 14:30-
  場所:しが県民芸術創造館ホール (草津市)
  
【博物館】
◇木の実で遊ぼう (当日受付13:00-13:30)
日時:11/26(土) 13:30-15:00
場所:琵琶湖博物館 生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken

◇水鳥を観察しよう-色トリどりな冬の鳥たち- (当日受付13:00-13:30、展示観覧券が必要)
  日時:12/10(土) 13:30-15:00
  場所:琵琶湖博物館 実習室2 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken

◇からすま半島の水鳥を観察してみよう (〆切12/8)
日時:12/18(日) 9:30-15:00 
場所:琵琶湖博物館セミナー室、烏丸半島周辺 (草津市)
申込:琵琶湖博物館 往復はがきにて
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu

◇シリーズ「近江の城を掘る」第3回 -肥田城-
日時:11/19(土)-12/27(火) 
場所:安土城考古博物館 (近江八幡市)
http://www.azuchi-museum.or.jp/

◇博物館講座「出土文字資料からみた近江」
日時:11/27(日) 13:30- 
場所:安土城考古博物館 (近江八幡市)
http://www.azuchi-museum.or.jp/

【知識を深める講座】
◇土曜サロン講演会「足のむくまま 近江再発見」
日時:11/12(土) 14:00-15:00
場所:県立図書館1階談話室 (大津市)
http://www.shiga-pref-library.jp/iroiro/ashinomukumama.pdf

  ◇国際森林年における生物多様性セミナー (先着順、60名)
日時:11/16(水) 13:30-16:30  
会場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 ビオトープ・プラザ (大阪市住之江区)
申込:おおさかATCグリーンエコプラザ 生物多様性セミナー係 FAX:06-6614-1801 E-mail:111116@e-being.jp
http://www.ecoplaza.gr.jp/img/pdf/111116seminar.pdf

◇聖泉CLCセミナー2011 第2回学びのフリーマーケット 当日受付可
  日時:11/19(土)・20(日)
会場:聖泉大学 (彦根市)
申込:聖泉大学 TEL:0749-43-7512 FAX:0749-43-5201 又はE-mail:shinro@seisen.ac.jp
http://seisen-clc-seminar.jimdo.com/

◇湖東地域環境シンポジウム講演「滋賀県の外来植物」
  日時:11/19(土) 10:30-15:00  
  場所:ビバシティ彦根2階研修室 (彦根市)
問合せ:環境フォーラム湖東 事務局 TEL:0749-27-2255 E-mail:info@f-koto.org
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00051

  ◇まちづくり市民フォーラム-市民と行政の協働を進めるために-
日時:11/20(日) 13:30-16:50  
会場:五個荘福祉センター (東近江市)
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000002508.html

◇滋賀大学環境シンポジウム (先着順)
  琵琶湖の再生へ -私たちは何ができるのか-   
  日時:11/27(日) 13:00-16:30  
  場所:ピアザ淡海305号室 (大津市)
申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-563-5680 E-mail:shiga-u-shienshi@ap.lolipop.jp
http://shienshi.com/PDF/20111127.pdf

◇えこサロン9「川の景観づくりを追い求めて-私の原点」
  日時:11/29(火) 19:00-21:00  
  場所:SLOW(彦根市)
問合せ:環境フォーラム湖東 事務局 TEL:0749-27-2255 FAX:FAX0749-27-1688 E-mail:info@f-koto.org
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00050

◇滋賀GPN 第1回 事業者交流会 -この冬の「節電対策」を考えよう!-
  日時:11/30(水) 14:00-17:00
会場:大津合同庁舎 3階 3-A会議室 (大津市)
申込:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 FAX:077-510-3586 E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp 
  http://www.shigagpn.gr.jp/katudo/11/111130kouryukai1.pdf

◇2011年度 若者のための環境教育x国際交流ミーティングin清里 -「考える」から「やってみる!」へ- 
  日時:第1回 2011/12/18(日)-12/20(火) 2泊3日 (〆切11/30)
     第2回 2012/3/5(月)-3/7(水) 2泊3日
     第3回 2012/3/15(木)-3/17(土) 2泊3日
場所:清里高原 (山梨県)
申込:(財)キープ協会 ハガキ FAX:0551-48-3228 E-mail:forester@keep.or.jp 
  http://www.keep.or.jp/ja/foresters_school/720.html

◇協働サロン2011 コミュニティビジネスpart2 -暮らしの足を考える地域の絆プロジェクト-
自分の買いたいものが自分で選べる地域に 視察「余呉の取り組みに学ぶ」
  日時:12/2(金) 12:30-16:00  
  場所:余呉山村開発センター (長浜市余呉町)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440 FAX:077-524-8442 E-mail:office@ohmi-net.com
http://blog.canpan.info/ksbn/archive/223

◇分かる!エコアクション21 入門セミナー&相談会 (〆切11/28)
  日時:12/2(金) 13:00-17:00  
  場所:ピアザ淡海206号室 (大津市)
申込:滋賀県行政書士会 FAX:077-527-7772 E-mail:info@kw-right.com
http://otsukita-sci.com/oshirase/datas/37-1.pdf

◇探訪 坂本城と坂本の町をゆく(要申込、先着順50名)
  日時:12/3(土) 13:30-16:30
  集合場所:JR比叡山坂本駅 13:00-13:30受付
申込: 滋賀県教育委員会 文化財保護課 記念物担当 TEL:077-528-4674 FAX:077-528-4956 E-mail:ma07@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/files/20111107-1.pdf

◇第67銅鐸研究会「銅鐸・銅矛破壊と女王卑弥呼の登場」
  日時:12/3(土) 14:00-16:00  
  場所:銅鐸博物館 (野洲市)
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/2010015.html

◇「琵琶湖のことをもっと学ぼう!!」-琵琶湖の今昔- (要申込、〆切11/19、先着40名)
  観光船「一番丸」による湖上セミナー
日時:12/4(日) 10:00-15:00  
申込:NPO法人瀬田川リバプレ隊 FAX:077-537-1466 又はE-mail:tanimura@cronos.ocn.ne.jp
http://www.animateur.co.jp/riverplay/wp-content/uploads/2011/11/efbd88efbc92efbc93e5b9b4e5baa6e6b996e4b88ae382bbe3839fe3838ae383bc2.pdf

◇生物多様性の愛知目標達成のために私達ができる100の提案づくりワークショップ (要事前申込、先着順30名)
  日時:12/10(土) 10:00-17:00、 12/11(日) 10:00-17:10 (2日間) 
  場所:あおぞらビル(12/10) 梅田スカイビル(12/11)
申込:あおぞら財団 TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 E-mail:webmaster@aozora.or.jp
http://www.erca.go.jp/jfge/training/h23/pdf/senryaku_seibutsu_osaka.pdf

◇こどもホタレンジャー指導者研修会
  日時:12/10(土) 13:00-17:00  
  場所:きんき環境館 (大阪市中央区)
申込:こどもホタレンジャー事務局 FAX:03-5468-8406 E-mail:hotaru@mizumidori.jp
http://www.env.go.jp/water/hotaranger/seminar/

+---+
| 4 + 助成金・コンクール、など
+---+------------------------------------------
【助成金】
◇未来ファンドおうみ助成事業2012募集説明会 (要事前申込)
  http://onc.shiga-saku.net/e702277.html

◇JT NPO助成事業 -地域コミュニティの再生と活性化にむけて- (〆切11/20)
http://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/entry/index.html

◇第7回エコツーリズム大賞 募集 (〆切11/21)
  http://www.ecotourism.gr.jp/event/award/

◇平成24年度 子どもゆめ基金助成金募集 (〆切12/5)
  http://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html

◇近畿ろうきんNPOアワード (〆切2012/1/31)
  http://www.rokin.or.jp/npo/npo_award/images/2011/info.pdf

【募集】
◇3R低炭素社会検定 第4回試験日 2012年1月8日 (受験申請〆切11/30)
http://www.3r-teitanso.jp/pdf/2011kentei_poster.pdf

◇第4回びわこ検定 2012年1月29日(日)実施 (受験申請〆切12/12)
http://www.ohmi.or.jp/kentei/

*きまぐれコラム*--------------------------------------------
西高東低の気圧配置になり、博物館建物の周囲の散歩道にも北風が吹くよう
になりました。10月の半ばに増えた水鳥たちの姿が、季節はずれの暖かさで一
時少なくなりましたが、風の強い日には半枯れのハスの間に見え隠れします。
ダイサギも風を避けて身を縮めていたので、遠くから見るとアオサギと見間違
えました。さあこれから博物館の周りは、水鳥の季節本番です。    (FY)
---------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
        
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。

◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始・
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
 次号そよかぜ(第137号)は、12月2日に発行予定です。
 そよかぜの登録・解除はこちら
  → http://www.pref.shiga.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------

関連記事