そよかぜ∽滋賀の環境学習ニュース◇第140号◇を発行しました

BIWAちゃん

2012年05月05日 10:56

琵琶湖博物館 環境学習センターの正阿彌(しょうあみ)です。
こんにちは。そよかぜ第140号です。
今号も、たくさんのイベント情報が載っていますよ


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2012.5.4発行)
       そ よ か ぜ     第140号

       発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
  【1】特集1 春の天体観測に出かけよう
  【2】特集2 初夏のイベント
【3】施設で楽しむアクティビティ
  【4】琵琶湖博物館のイベント
  【5】もっと知りたい人へのお知らせ
  【6】助成金・募集・コンテストなど
  【7】情報をお待ちしています
 
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
 金環日食まで、あと17日!
──────────────────────────────
 5月21日、国内では25年ぶりの観測となる金環日食が、日本列島を横断しま
す。それにともない、観賞用プレートの配布や、子どもたちの登校時間の変
更など、金環日食を安全に楽しむための取り組みが各地で行われています。
本号でも、季節のイベント特集に加えて、5月の天体イベント情報を集めまし
た。天体を通して、春の空を眺めてみませんか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】特集1 春の天体観測に出かけよう
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 金環日食説明会
  日時:5/4(金)・6(日) 11:00-、14:00-
  場所:琵琶湖博物館 実習室2 およびホール横入口付近 (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811

2.5/21の金環日食を見よう 日食サングラスつくり (各回先着50名)
  日時:5/6(日) 10:30-、12:30-、14:00-、15:30-、17:00-
  場所:ビバシティ彦根 1階センタープラザ (彦根市)
  問合せ:ビバシティ彦根 TEL:0749-27-5170
  http://www.vivacity.co.jp/cgi/phtml/1/232/0/0/event_list.html?SR=

3. ダイアニックアストロパーク友の会 屋上にて星と月を見る会
  日時:5/11(金) 19:00-20:30 (雨天時は説明会のみ)
集合:ビバシティ彦根 研修室1 (彦根市)
  問合せ:ビバシティ彦根 TEL:0749-27-5170
  http://www.vivacity.co.jp/cgi/phtml/1/233/0/0/event_list.html?SR=

4. 金環日食のお話と日食サングラス作製教室
  ○日時:5/13(日) 13:30-15:00 (定員30名)
   場所:湖東図書館 視聴覚ホール (東近江市)
   問合せ:湖東図書館 TEL:0749-45-2300
  ○日時:5/20(日) 10:30-12:00 (定員20名)
   場所:五個荘図書館 視聴覚室 (東近江市)
   問合せ:五個荘図書館 TEL:0748-48-2030
http://www.library-higashiomi-shiga.jp/?page_id=44

5. 星空観望会(当日9:00より券売機にて販売、先着55名)
  日時:5/19(土) 18:30-20:00
  場所:大津市科学館 (大津市)
  問合せ:大津市科学館 TEL:077-522-1907
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/new/12gyouji/12hosimi.html

6. 講演会「金環日食がやってくる -日食サングラスを作ろう-」 (要申込、〆切5/18、定員40名)
  日時:5/19(土) 14:00-15:30 (受付13:30-)
  場所:あけぼのパーク多賀 (犬上郡多賀町)
問合せ:あけぼのパーク多賀 TEL:0749-48-2077
http://www.museum.tagatown.jp/gw2012.pdf

■【2】特集2 初夏のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 金勝グリーンウォーク (要申込、〆切5/7、定員30名)
  日時:5/12(土) 9:30-15:00
  場所:金勝寺およびその周辺 (栗東市)
  問合せ:西部・南部森林整備事務所 TEL:077-527-0655
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dj00/20120416/20120512.pdf

2. 新緑の高取山を歩こう (要申込、〆切5/8、先着30名)
  日時:5/12(土) 10:00-16:00 (受付9:30-)
  場所:高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町)
  問合せ:中部森林整備事務所 TEL:0748-22-7717
  http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dj00/20120416/20120512_koto.pdf

3. 春の山菜教室 (健脚向き、定員25名)
  日時:5/12(土) 10:15-15:00
  集合:ウッディパル余呉 総合案内所 (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://shiga-saku.net/usr/artvillage/sansai.png

4. メダカ探検隊(要申込、定員30名)
  日時:5/12(土) 13:30-
  場所:能登川博物館周辺 (東近江市)
  問合せ:能登川博物館 TEL:0748-42-6761
  http://www.town.notogawa.shiga.jp/dayori/default.html

5. 琵琶湖高島エコビレッジセミナー
  ○「小さな暮らしの家」説明会・宅地見学会
   日時:5/19(土) 10:00-13:00
  ○農のある暮らし 小さな菜園作り
   日時:5/19(土) 13:00-15:00
  場所:山里暮らし交房 風結い (高島市)
  問合せ:特定非営利活動法人 結びめ TEL:090-5014-1600
http://www.musubime.tv/pdf/2012/biwakoTakashima_eco_village_Seminer.pdf

6.伊吹山3合目草原で花と特製弁当を楽しむ
日時:5/20(日) 10:00-16:30
  集合:9:50 山東図書館(ルッチプラザ)南駐車場 (米原市)
問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク E-MAIL:ibuki@ds-j.com
http://www.ds-j.com/nature/ibuki/nature-whachig/2012/2012schedule.html

7.ホタルに親しむ集い -ホタルのためにできること-
  日時:5/20(日) 13:30-16:30
  場所:草津市立まちづくりセンター 1F ふらっとサロン (草津市)
  問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL:077-564-0918
http://ekora.jp/uploads/5.20.%20%E3%83%9B%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A.pdf

8.新竹取物語 -5月祭- (〆切5/15)
  日時:5/20(日) 9:40-14:30 (受付9:30- 小雨決行)
  場所:高島市安曇川町川島地先の安曇川河川敷 (高島市)
  申込:あどがわエコツークラブ FAX:0740-32-0206
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/sinntaketori/2012nenn/120520sinntaketori-t.pdf

9. 日帰りトレッキング 三国峠から岩谷峠 (定員25名)
  日時:5/20(日)
  集合:JR安曇川駅 受付8:00-8:15 (高島市)
  問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6111
http://www.takashima-trail.jp/events_img/trail2012.ura.pdf

10. びわ湖の中をのぞいてみよう (要申込、〆切5/14、先着50名)
  日時:5/20(日) 9:00-16:30
  集合:大津港 (大津市)
  問合せ:NPO法人びわ湖トラスト TEL:077-522-7255
  http://www.biwako-trust.com/biwako_taiken/H24/megumi-120520.pdf

11. 琵琶湖と里山を結ぶハイキングへどうぞ (要申込、先着50名)
  日時:5/25(金) 10:10-16:00頃
  集合:JR近江今津駅 (高島市)
  問合せ:あいば地区自然観察グループ TEL:090-2113-7486
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_15567.html

12. 新緑の集い in グリム (要申込、〆切5/10、先着30名)
  日時:5/26(土) 10:00-16:00
  場所:グリム冒険の森 (蒲生郡日野町)
  問合せ:中部森林整備事務所 TEL:0748-22-7718
  http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dj00/20120416/20120526.pdf

13. 新緑の里山を訪ねて (要申込、先着30名)
  日時:5/27(日) 10:00-15:30
  場所:森林公園「くつきの森」 (高島市)
  問合せ:西部・南部森林整備事務所 TEL:0740-22-6033
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dj00/20120416/20120527.pdf

14. 春日山自然観察会 -初夏の里山観察 (要申込、〆切5/26、定員40名)
  日時:5/27(日) 10:00-15:00
  集合:9:45 春日山公園の駐車場 (大津市)
  問合せ:びわこ文化公園 TEL:077-543-5831
  http://you.shiga-saku.net/e781295.html

15. 朽木・針畑 はち箱オーナーになろう&山菜料理で春を満喫 (要申込、定員10名)
  日時:6/3(日) 10:00-
  集合:山菜じゅうべえ (高島市)
  問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6111
http://www.takashima-kanko.jp/new/20120406_1137.html

16. 探鳥会の案内
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:5/5(土・祝) 9:50-12:00
   集合:湖北野鳥センター (長浜市)
  ○長等・逢坂探鳥会 (雨天中止)
   日時:5/13(日) 7:10-11:30
   集合:JR大津駅前広場 (大津市)
  ○定例下物探鳥会
   日時:5/20(日) 9:35-12:30
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
  http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/bird-watching/birdwatching

■【3】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. みなくち子どもの森 自然館 (甲賀市)
  ○自然館のいろいろな化石(要申込、〆切5/5、先着20名)
   日時:5/5(土・祝) 14:00-
  ○樹木ウォッチングツアー(要申込、〆切5/6、先着20名)
   日時:5/6(日) 14:00-
  http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
  
2. 森林公園 くつきの森 (高島市)
  ○お花見と能の奉納(要申込、〆切5/7、先着20名)
   日時:5/10(木) 10:30-
  ○森の癒し体験(要申込、〆切5/16、先着20名)
   日時:5/21(月) 10:00-13:30
  ○くつきの森ビギナーズ12「朽木の春を見つけよう」(要申込、〆切5/9)
   日時:5/12(土) 9:30-15:30
  http://asoevent2.exblog.jp/
 
3. びわ湖こどもの国 (高島市)
  ○ネイチャーゲーム(定員20名)
   日時:5/6(土) 13:30-
  ○田植え体験(定員20名)
   日時:5/13(日) 13:30- (雨天時5/20)
  http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm#go
   
4. 希望が丘文化公園 (野洲市)
  希望が丘新緑祭
  日時:5/12(土)・13(日) 9:30-15:00 (雨天時5/26・27)
  (同日開催:のびのびペインティング、自然体験・野外活動体験プログラム、フリーマーケット など)
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/

5. 朽木いきものふれあいの里 (高島市)
  ○みつばち教室(定員20名)
   日時:5/19(土) 10:00-12:00
  ○小さな観察会(定員20名)
   日時:5/27(日) 10:00-12:00
  http://www.greenwalker.com/
  
6. 河辺いきものの森 (東近江市)
  春の室内楽コンサート(要申込、〆切5/18、定員95名)
  日時:5/19(土) 17:30-
  http://www.yurinkai.org/event/mujika/12/supringconcert_2012.pdf

7. 草津宿街道交流館 (草津市)
  春季テーマ展「ほな、びわ湖へ行こ!びわ湖観光の今むかし」
  日時:5/27(日)まで 9:00-17:00
  http://www.city.kusatsu.shiga.jp/midokoro/kaido/index2.html

8. 近江富士花緑公園 (野洲市)
梅の実もぎ体験(要申込、〆切5/23、定員各回15名)
  日時:6/16(土)・17(日) 10:00-11:00、13:30-14:30
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#seasons

9. 西堀榮三郎記念 探検の殿堂 (東近江市)
  近藤巧・南極報告会
  日時:9/2(日)まで 9:30-17:00
  http://tanken-n.com/
  
■【4】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ギャラリー展示
○鉱物・化石展2012 湖国の大地に夢を掘るIV
 日時:6/3(日)まで 9:30-17:00
  場所:琵琶湖博物館 企画展示室
  http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/gallery/g_20120401_koubutsu-kaseki2012.html
○連動企画「鉱物・化石のおもちゃ箱」
  日時:6/3(日)まで 9:30-17:00
  場所:琵琶湖博物館 集う・使う・創る 新空間
  http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_shin-kukan/index.html

☆水族トピック展示
  旬のさかなたち 水族をささえる「ウグイ」
  日時:5/20(日)まで 9:30-17:00
  場所:琵琶湖博物館 水族展示室・入り口通路
  http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html#120410

☆観察会・講座・体験学習
○葉っぱであそぼう(当日受付13:00-13:30)
 日時:5/12(土) 13:30-15:00
 場所:琵琶湖博物館 生活実験工房
 http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○自然豊かな田んぼで生き物観察(要申込、〆切6/6、定員20名)
  日時:6/16(土) 10:00-15:00
  場所:高島市朽木生杉
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu
○はしかけ登録講座
 日時:5/20(日) 13:15-16:30
  場所:琵琶湖博物館 セミナー室
  http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html

■【5】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 半農半X(エックス)という生き方 -スローレボリューションでいこう-
  日時:5/12(土) 13:30-15:30
  場所:ルッチプラザ スタジオ310 (米原市)
  問合せ:米原市教育委員会 生涯学習課 TEL:0749-55-8106
http://onc.shiga-saku.net/e772934.html
 
2. GEMSリーダーワークショップ in 伊丹口
  日時:6/16(土)・17(日)
  場所:兵庫県伊丹市 スワンホール
  問合せ:自然共育支援倶楽部 E-MAIL:workshop@sizen-edsc.net
http://www.jeef.or.jp/GEMS/ge009.html

3. 平成24年度 淡海生涯カレッジ (要申込、〆切6/1、各校定員30名)
○大津校「環境人になろう-自然と文化を暮らしに生かそう-」
   日時:6/18(土)-1/28(土)
  ○草津校「環境文化の創造-ひとりではじめ、みんなで進める環境づくり-」
   日時: 6/18(土)-1/28(土)
  ○湖南校「地域で学ぶ健やか生活-暮らしを見直してみよう-」
   日時:6/18(土)-11/19(土)
  ○彦根校「健康学ノススメ-家族や地域の仲間と心豊かに生きる-」
   日時:6/18(土)-11/26(土)
  ○長浜校「身近な問題から見つめ直そう-バイオテクノロジーから自然環境まで-」
   日時: 6/18(土)-12/17(土)
  問合せ:淡海生涯カレッジ事務局 TEL:077-528-4652
  http://www.nionet.jp/lldivision/college/

4. 第4回 シンポジウム「びわ湖の森の生き物」
  ○午前の部 現地研修会 (要申込、〆切5/18、定員30名)
  日時:5/27(日) 9:30-11:30
集合:小田ヶ浜駐車場 (近江八幡市)
  ○午後の部 シンポジウム (申込不要、定員300名)
日時:5/27(日) 13:30-16:20
場所:アクティ近江八幡 (近江八幡市)
  問合せ:びわ湖の森の生き物研究会事務局 TEL:0749-22-0627
http://www.shinrin-net.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-91fd.html

5. 森づくり県民講座 (要申込、〆切5/10、定員40名)
  日時:5/20(日)
場所:伊吹山周辺 (米原市)
  問合せ:滋賀県森林センター TEL:077-587-2655
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dj00/20120416/20120520.pdf

6. 第6回 里山保全ボランティア養成講座 (要申込、〆切5/19、定員20名)
  日時:初回6/9(土) 9:30-15:30 全6回
  場所:堺自然ふれあいの森 (大阪府堺市)
  問合せ:堺自然ふれあいの森 TEL:072-290-0800
  http://www.sakai-fureainomori.jp/H24satobora.pdf

7. かもしかの会関西-初夏の作業「既存の防護柵の効果を最大にする-点検・補修のイロハ」 (定員20名)
  日時:5/19(土) 9:30-17:00
  場所:甲賀市土山町大河原 (甲賀市)
  問合せ:かもしかの会関西 事務局 TEL:090-9165-8971

8. 環境経営に関するセミナー (要申込、〆切5/11)
  ○日時:5/14(月) 15:00-17:00
   場所:堺東駅前 東洋ビル4階 大会議室 (大阪府堺市)
  ○日時:5/16(水) 15:00-17:00
   場所:新梅田研修センター 本館9階 905号室 (大阪市福島区)
  問合せ:関西経済連合会 経済調査部 TEL:06-6441-0102
http://www.kankeiren.or.jp/guide/contact/1205-EA2-Annai.pdf

■【6】助成金・募集・コンテストなど
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
  ◇公益信託地球環境日本基金 (〆切5/21)
  http://www.koueki-jtge.jp/pdf/furtherance2012.pdf

◇2012年度 ザ・ボディショップ ニッポン基金 (〆切5/31)
  http://www.the-body-shop.co.jp/values/act_japan/2012youkou.pdf

【募集】
  ◇森林ボランティア募集
   日時:5/19(土)、6/9(土)
   場所:伊崎ふれあいの森 (近江八幡市)
問合せ:NPO法人ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984

  ◇「グリーンウェイブ2012」植樹活動 (〆切6/15)
  http://www.7midori.org/midorinews/2012/201203greenwave/index.html

  ◇環境ボランティアリーダー海外研修 (要申込、〆切6/15、定員7名)
   http://www.7midori.org/katsudo/support/leader/bosyuyoko.html

◇デンソー・ユース・フォー・アース・アクション (〆切6/30)
  http://www.denso-yea.com/jp/guideline

【コンテスト】
◇余呉湖さくら祭り フォトコンテスト (〆切5/31)
  http://woodypal.jp/sites/default/files/files/sakura-phot.pdf

◇第1回 独立行政法人 国立環境研究所 「絵画コンテスト-20年後の環境都市-」 (〆切6/4)
  http://www.nies.go.jp/whatsnew/2012/20120409/20120409.html

◇財団法人 都市緑化機構 「緑の環境デザイン賞」 (〆切9/10)
  http://www.urbangreen.or.jp/p_activity/greendesign/guide.html

■【7】情報をお待ちしています。
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
  環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
  皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
5/21は金環日食ということで、テレビをはじめ様々な所で話題になってい
ます。普段天体や宇宙には興味があまりなかったのですが、これだけ話題に
なっていると、1997年のへールボップ彗星以来の「にわか天体ファン」になっ
てしまい、5/21の朝がとても楽しみです。
滋賀は、北限界線(これより北では金環日食とならない線)が通るとのこ
とで、各地でその限界線を確かめる観測なども行われるようです。その北限
界線では、月の凹凸で太陽の縁がプツプツと切れて見える「ベイリービーズ」
が見られるかもとのことです。まん丸の金環日食だけでなく、ぎりぎりを楽
しむこともできるんですね。観測では、日食グラスなどを使うだけでなく、
木漏れ日を観察するのも良く、不思議な陽が地面に映るそうです。
次回日本で金環日食が見られるのは、18年後の2030年。当日晴れるように、
今からてるてる坊主をつくってお天道様にお願いしています。
                       環境学習推進員 池田勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆

------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話  :077-568-4818 
  FAX  :077-568-4850
  E-mail : ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 
        琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  現在、復旧作業中です。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、もう
  しばらくお待ち願います。
◇「滋賀県環境学習施設ガイド」(50施設以上の見やすい取材ガイド付)
  http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/joho/guide/index.html
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始・
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
◇交通のご案内
 http://www.lbm.go.jp/guide/bypub.html?%u4EA4%u901A%u6848%u5185

------------------------------------------------------------
 次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、5月18日に発行予定です。

 そよかぜの登録・解除はこちら
  → http://www.pref.shiga.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html



関連記事