市民活動支援 県域団体ブログ
夜も楽しめる秋のイベントを掲載!そよかぜ第146号を発行
BIWAちゃん
2012年11月03日 09:43
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.11.2発行)
そ よ か ぜ 第146号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集1 近江の町並みと灯り
【2】特集2 深秋のイベント
【3】施設で楽しむアクティビティ
【4】琵琶湖博物館のイベント
【5】もっと知りたい人へのお知らせ
【6】助成金・募集など
【7】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
連携講座「琵琶湖 自然と文化」のご案内
──────────────────────────────
今月から来年3月にかけて、滋賀県ミュージアム活性化推進委員会主催の講
座が開催されます。講座では「琵琶湖 自然と文化」をテーマに、個性豊かな講
師陣から琵琶湖にまつわる話を聞くことができます。各講座ともに定員200名
に達し次第受付終了となりますので、申込はお早めに。
※一部、往復ハガキでお申込みいただく講座があります。
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121110_renkei_kouza.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集1 近江の町並みと灯り
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 第9回 草津街あかり華あかり夢あかり
日時:11/2(金)、3(土・祝) 18:00-21:00
場所:草津駅東側商店街通り 立木神社-伊砂砂神社 (草津市)
問合せ:草津商工会議所 TEL:077-564-5201
http://www.kusatsu-machiakari.net/concept.html
2. 永源寺 ライトアップ
日時:11/10(土)-30(金) 17:00-20:30
場所:永源寺 (東近江市)
問合せ:永源寺地区まちづくり協議会 TEL:0505-802-9336
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_14931.html
3. 金勝寺「秋の特別拝観」あかりの演出2012 -霊山清浄 久遠のあかり-
日時:11/10(土)・11(日)・17(土)・18(日) 10:00-20:00 (小雨決行)
場所:金勝山金勝寺 (栗東市)
問合せ:栗東市観光物産協会 TEL:077-551-0126
http://www.ritto-kanko.com/img/121110akari-kinshoji/121110akari-kinshoji.pdf
4. 紅葉のライトアップ
日時:11/15(木)-30(金)
場所:多賀大社、大滝神社、高源寺、胡宮神社 (犬上郡多賀町)
問合せ:多賀観光協会 TEL:0749-48-1553
http://www.taga-kankou.com/event/pdf/2012_autumn_lightup.pdf
5. 兵主大社庭園紅葉ライトアップ
日時:11/16(金)-18(日)、22(木)-25(日) 17:45-21:00
場所:兵主大社 (野洲市)
問合せ:野洲市観光物産協会 TEL:077-587-3710
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_15960.html
6. 石山寺もみじライトアップ
日時:11/17(土)-25(日) 17:30-20:30
場所:石山寺 (大津市)
問合せ:石山寺 TEL:077-537-0013
http://www.ishiyamadera.or.jp/ishiyamadera/gyouji/momiji/index2012.html
7. 光の祝祭 彦根城ライトアップ「ひこね夢灯路」
日時:12/2(日)まで 18:00-21:00
場所:彦根城域一帯 (彦根市)
問合せ:彦根観光協会 TEL:0749-23-0001
http://www.hikoneshi.com/jp/event/articles/c/lightup
■【2】特集2 深秋のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. Harves-Ta in HASHIRI
日時:11/3(土・祝) 10:00-16:00
場所:走井集落一帯 (栗東市)
問合せ:HCCグループ TEL:077-525-6674
http://harvesta.shiga-saku.net/e845647.html
2. 2012東近江秋まつり
日時:11/3(土・祝)、4(日) 9:00-15:00 (4日は14:00まで)
場所:東近江市役所駐車場(両日)、市役所前道路(3日のみ) (ともに東近江市)
問合せ:東近江市商工労政課 TEL:0748-24-1234
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_471.html
3. 探鳥会のお知らせ
○湖北湖岸探鳥会
日時:11/3(土・祝) 9:50-12:00 (雨天室内)
集合:9:50 湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/eventdetail/121/-/
○西の湖探鳥会
日時:11/4(日) 9:00-13:30 (雨天中止)
集合:9:00 「ヴォーリズグランド前」バス停 (近江八幡市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 西の湖探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/eventdetail/122/-/
○大浦湖岸探鳥会
日時:11/11(日) 9:00-14:00 (雨天中止)
集合:9:00 JR永原駅 (長浜市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 大浦湖岸探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/eventdetail/123/-/
○野洲川河口探鳥会
日時:11/14(水) 9:00-13:30 (雨天中止)
集合:9:00 「市立埋蔵文化財センター」バス停 (守山市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/eventdetail/124/-/
4. クリスマス寄せ植え教室 (要申込、定員各回10名)
日時:11/4(日) 10:30-、13:30-
場所:道の駅あいとうマーガレットステーション 倶楽部リンデン (東近江市)
問合せ:愛の田園振興公社 TEL:0749-46-1110
http://www.aito-ms.or.jp/?p=6344
5. 大人のカルチャーハイキング マイ箸作りと元気がもらえるコース (要申込、定員各回20名)
日時:11/7(水)、14(水)、21(水)、28(水) 10:10-16:00
集合:9:50 JR野洲駅北口 (野洲市)
問合せ:野洲市観光物産協会 TEL:077-587-3710
http://homepage3.nifty.com/ohmifuji/eventhiking/hiking.html
6. 滋賀大マルシェ2012「環境こだわり農産物 秋の収穫祭」
日時:11/9(金)、30(金)、12/14(金) 14:30-16:30 (小雨決行)
場所:滋賀大学彦根キャンパス生協前広場 (彦根市)
問合せ:滋賀大学社会連携研究センター TEL:0749-27-1141
http://www.shiga-u.ac.jp/9/9/res.14/chirashi.pdf
7. 「モンサントの不自然な食べもの」上映会 (要申込)
日時:11/10(土) 14:00-、18:00- (上映時間108分)
場所:青年の居場所ピース (蒲生郡日野町)
問合せ:スープル 青年の居場所ピース TEL:0748-26-0599
http://onc.shiga-saku.net/e844318.html
8. 余呉湖まつり
日時:11/10(土) 10:00-15:00
場所:余呉湖観光館駐車場 (長浜市)
問合せ:余呉湖まつり実行委員会 TEL:0749-86-3090
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_16701.html
9. 秋の大谷山自然観察登山会 (要申込、〆切11/4、定員50名)
日時:11/10(土) 9:30-16:30
集合:9:30 JRマキノ駅 (高島市)
申込:マキノまちづくりネットワークセンター TEL:0740-28-8002
http://www.ex.biwa.ne.jp/~machinet/2012akiootaniyama.pdf
10. にほんの棚田百選「畑の棚田」へ行こう -懐かしい風景と暮らし・食を訪ねる旅- (要申込、先着25名)
日時:11/10(土) (雨天決行)
集合:10:15 JR近江高島駅改札前 (高島市)
問合せ:地域観光プロデュースセンター TEL:077-532-7286
http://ecoshiga.net/article/14584480.html
11. 琵琶湖発見 megumi号 船上からドキドキ!(要申込、〆切11/4、先着40名)
日時:11/11(日) 9:00-16:30(小雨決行)
集合:9:00 蒲生運動公園横の駐車場 (東近江市)
問合せ:蒲生野考現倶楽部 TEL:0748-53-9087
http://ngsk4a5177.shiga-saku.net/d2012-09-28.html
12. びわ湖岸のヨシ群落再生・松林保全(要申込、〆切11/5)
日時:11/10(日) 9:30-13:00(小雨決行)
集合:あやめ浜周辺 あやめ漁港(野洲市)
問合せ:びわ湖の水と地域の環境を守る会 TEL:077-589-3939
http://www.city.yasu.lg.jp/doc.../shiminbu/suisinsenter/dantainews/20121018.html
13. 春日山公園自然観察会 秋の里山観察(要申込、先着40名)
日時:11/11(日) 10:00-15:00 (受付9:45-)
場所:春日山公園(大津市)
問合せ:滋賀県営都市公園 びわこ文化公園 TEL:077-543-5831
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/event/2012/autumn/
14. 第4回 里山の秋を楽しもう! (要申込プログラムあり 先着順)
日時:11/11(日) 10:00-15:00 (小雨決行)
場所:水口町今郷 (甲賀市)
問合せ:こなんの森・薪割りくらぶ TEL:0748-72-1871
http://www.pref.shiga.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/h24/20121111_2.pdf
15. くつきの森・ビザ窯完成記念レシピコンテスト試食会(要申込、先着100名)
日時:11/11(日) 10:30
場所:くつきの森やまね館(高島市)
問合せ:麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html
16. 綿つみ体験 (要申込、〆切11/7)
日時:11/11(日) 10:00-15:00
集合:本庄町公会堂 (彦根市)
問合せ:おうみこっとん夢つむぎ みずほの郷 TEL:0749-43-7201
http://oumicotton.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
17. 日帰りトレッキング 木地山峠からおにゅう峠 (要申込、定員25名、初心者向け)
日時:11/11(日) (受付8:00-8:20)
集合:JR安曇川駅 (高島市)
問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://network.biwako-visitors.jp/event/event_16533_city701.html
18. しが棚田ボランティア
○平尾地区 (要申込、〆切11/6、定員30名)
日時:11/11(日) 9:30-15:00
集合:桜の広場 (大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
○熊野地区 (要申込、〆切11/12、定員30名)
日時:11/17(土) 9:00-13:00
集合:熊野集会所前駐車場 (蒲生郡日野町)
申込:熊野ワークス企業組合 TEL:0748-53-0809
○畑地区 (要申込、〆切11/13、定員20名)
日時:11/18(日) 9:45-15:00
集合:畑棚田ふれあい交流館 (高島市)
申込:畑棚田保存会 TEL:0740-37-0781
http://www.pref.shiga.jp/g/noson/tanada/activity2012/index2.html
19. 比良山系ミステリーツアー (要申込、〆切11/7)
日時:11/17(土) 9:00-16:00
集合:びわ湖バレイさんろく駅入口 (大津市)
問合せ:朽木いきものふれあいの里 TEL:0740-38-3110
http://www.greenwalker.com/mystery.htm
20. 自然観察会 金勝山の秋を楽しもう (要申込、〆切11/13、先着15名)
日時:11/17(土) 9:30-14:00頃
集合:金勝寺の案内板の前あたり (栗東市)
問合せ:栗東自然観察の森NVR友の会 遊々ウォッチング TEL:077-563-0171
21. 森の恵み「果実酒づくり」と郷土料理バイキング (要申込、定員50名)
日時:11/17(土)
集合:10:00 森林公園くつきの森 (高島市)
問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://network.biwako-visitors.jp/event/event_16361_city701.html
22. 奥びわ湖満喫バス -奥びわ湖のパノラマと琵琶湖の夕景を望む- (要申込)
日時:11/17(土)、18(日)
集合:10:50 JR長浜駅西口 (長浜市)
問合せ:戦国ガイドステーション TEL:0749-78-0300
http://ohmiji.jp/tour/escort-autumn-b.php
23. ショートスルー 1泊2日 粟柄越から武奈ヶ嶽北尾根 (要申込、定員25名、初級者向け)
日時:11/17(土)-18(日) 1泊2日 (受付9:10-9:30)
集合:JRマキノ駅 (高島市)
問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://network.biwako-visitors.jp/event/event_16686_city701.html
24. 親子でつくる未来の森フェア (要申込、〆切11/12、定員親子30組)
日時:11/18(日) 10:00-15:00 (受付9:30-)
場所:森林公園くつきの森 (高島市)
申込:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/event/pg177.html
25. 山門水源の森ハイキング 紅葉と実りの秋を求めて (要申込、〆切11/16、先着40名)
日時:11/23(金) (小雨決行)
集合:9:50 JR永原駅 (長浜市)
申込:長浜市役所西浅井支所 TEL:0749-89-1121
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/contents/2012.html
26. 鏡山歴史ハイキング (要申込、先着60名)
日時:11/24(土) 10:00-15:30 (受付9:30-)
集合:三井アウトレットパーク滋賀竜王 南エントランス前 (蒲生郡竜王町)
問合せ:竜王町観光協会 TEL:0748-58-3715
http://www.kouminkan.town.ryuoh.shiga.jp/oshirase/2012/kagami.jpg
27. マキノ里湖もりもりツアー2012「晩秋の里山体験」 (要申込、〆切11/18、定員30名)
日時:11/24(土)-25(日) 1泊2日
集合:9:30 JRマキノ駅 (高島市)
問合せ:マキノ里湖体験ツアー協議会 TEL:0740-28-8002
http://network.biwako-visitors.jp/event/event_16895_city701.html
■【3】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. びわ湖こどもの国 (高島市)
○-食べ物フェスタ- おいしいがいっぱい (当日受付、各プログラム定員あり 先着順)
日時:11/3(土・祝)、4(日)
○熱気球に乗ろう! (当日受付、先着200名)
日時:11/11(日) 9:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm
2. 能登川博物館 (東近江市)
○秋の民具体験-七輪でサンマを焼こう- (要申込、定員15名)
日時:11/10(土) 10:00-
○秋の猪子山探検
日時:11/17(土) 10:30-
http://www.town.notogawa.shiga.jp/dayori/dy_new.php?mon=201210
3. 近江富士花緑公園 (野洲市)
大工さんに挑戦!小物入れ作り(要申込、〆切11/11、定員30名)
日時:11/18(日) 13:30-15:30
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#woody
4. みさき自然公園 (守山市)
ドングリざんまい (要申込、先着親子30組)
日時:11/24(土) 10:00-14:30
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/event.files/dongurizannmai.pdf
5. 草津宿街道交流館 (草津市)
平成24年度 秋季テーマ展 「AKaRi-描かれた道具たち-」展
日時:12/9(日)まで 9:00-17:00
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1350360720268/activesqr/common/other/507d0961005.pdf
■【4】琵琶湖博物館のイベント
http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆体験学習・観察会・講座
○気分は名探偵 絵巻物を読み解こう (申込不要、定員30名)
日時:11/10(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
場所:琵琶湖博物館 実習室2 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○はしかけ登録講座
日時:11/4(日) 13:15-16:30
場所:琵琶湖博物館 セミナー室 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kouza
○指導者のための博物館活用講座「琵琶湖の成り立ち」 (要申込、〆切11/12、定員20名)
日時:11/22(木) 13:30-16:30
場所:琵琶湖博物館 実習室1・2 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kouza
☆第20回企画展示
ニゴローの大冒険 -フナから見た田んぼの生き物のにぎわい-
日時:11/25(日)まで 9:30-17:00
場所:琵琶湖博物館 企画展示室 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_20th_20120714_nigoro.html
☆水族トピック展示
○マミズクラゲ
日時:8/2(木)から 9:30-16:00
場所:琵琶湖博物館 ディスカバリールーム (草津市)
○産卵期を迎えたカネヒラ
日時:10/30(火)-12/2(日) 9:30-17:00
場所:琵琶湖博物館水族展示室・ふれあい体験室前のトピック展示水槽(草津)
○旬の魚たち「アメノウオ(ビワマス)」
日時:10/30(火)から 9:30-17:00
場所:琵琶湖博物館水族展示室・入り口通路
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html#120802
☆平成24年度野生動物研修会 一般市民講座
野生生物の保護について考える-今、どんなことができる?今、なにをする?-
日時:11/11(日)14:00-(受付13:30-)
場所:琵琶湖博物館 ホール
問合せ:滋賀県獣医師会 TEL:077-526-1966
http://www.kyoto-shiju.or.jp/assets/files/shigakenjyu241111.pdf
■【5】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 第5回 生物多様性協働フォーラム (要申込)
日時:11/11(日) 13:00-15:30 (受付12:30-)
場所:大阪市立自然史博物館 講堂 (大阪市東住吉区)
問合せ:三菱UFJリサーチ&コンサルティング 政策研究事業本部 研究開発第2部 TEL:06-7637-1480
http://www.murc.jp/publicity/press_release/pr_121012
2. 再生可能エネルギー塾 (要申込、〆切11/15、定員60名)
日時:11/12(月)ー12/15(土)5日間
場所:龍谷大学 深草キャンパス 22号館 305教室(京都市伏見区)
問合せ:龍谷大学 地域公共人材 政策開発リサーチセンター TEL:075-645-2312
http://lorc.ryukoku.ac.jp/event/u3-green.pdf
3. 食の講演会 (要申込、先着200名)
日時:11/16(金) 14:00-15:30
場所:ピアザ淡海 大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県県民活動生活課 TEL:077-528-3412
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/cd00/20121018.html
4. NPOはじめの一歩講座 活動をつづけていくためにみんなで考えよう!-組織と情報共有- (要申込、〆切11/13、定員10団体)
日時:11/16(金) 13:30-15:30
場所:あいこうか市民活動・ボランティアセンター (甲賀市)
問合せ:しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e831271.html
5. エネルギー管理士試験の概要と共通科目学習のポイント (要申込、先着26名)
日時:11/16(金) 13:00-16:40 (受付12:45-)
場所:新大阪丸ビル・新館 406(大阪市東淀川区)
問合せ:省エネルギーセンター 近畿支部 TEL:06-6364-8965
http://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kin/121116.pdf
6. 地域に根差した自然エネルギーの利活用を実現する技術 -バイオマスや水力を利用したまちづくりを目指して- (要申込)
日時:11/22(木) 14:00- (受付13:30-)
場所:コラボしが21 (大津市)
問合せ:環びわ湖地産地消型エネルギー研究会 事務局 TEL:0749-28-8610
http://shigaene.office.usp.ac.jp/info/20121122.pdf
7. 出会い発見体験バスツアーin Takashima(2コースあり、要申込、〆切11/16、先着各30名)
日時:11/23(金・祝) 10:00-17:00
集合:あコース 10:00 JR安曇川駅 (高島市)
いコース 10:00 JR近江今津駅 (高島市)
問合せ:滋賀県庁子ども・青少年局 TEL:077-528-3557
http://www.pref.shiga.jp/e/kodomokatei/seisyounenouen.html
8. 第2回 高島山村ミーティング (要申込、〆切11/16、先着15名)
日時:11/23(金・祝)-24(土) 1泊2日
場所:森林公園くつきの森 (高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/event/pg178.html
9. 竹粉が拓く循環型地域の未来像Part2(要申込)
日時:11/25(日) 9:00-14:00
場所:八幡山公園管理棟前、八幡山竹林、近江八幡市立図書館 (近江八幡市)
問合せ:八幡酒蔵工房 TEL:0748-32-6421
http://onc.shiga-saku.net/e850379.html
10. この冬、エネルギーの自立へ-身近な自然とつながる暮らし-(要申込、〆切11/18、定員30名)
日時:11/25(日) 13:00-17:00
場所:大宝東コミュニティーセンター(栗東市)
申込:循環型社会創造研究所えこら事務局 E-MAIL:junkan.ssk@gmail.com
11. 滋賀大学環境シンポジウム 滋賀県の環境と農業から食料問題を考える (要申込、定員55名)
日時:11/25(日) 13:00-17:00
場所:大津市生涯学習センター4階 視聴覚室(大津市)
問合せ:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL:077-563-5680
http://www.shienshi.com/
12. びわ湖の湖底遺跡と塩津港遺跡
日時:11/25(日) 13:30-
場所:西浅井文化ホール (長浜市)
問合せ:長浜城歴史博物館 TEL:0749-63-4611
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/rekihaku/event/index.html
■【6】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇コンサベーション・アライアンス・ジャパン アウトドア自然保護基金プログラム 第3四半期 (〆切11/15)
http://ca-j.org/grants.html
◇子どもゆめ基金 子ども向け教材開発・普及活動 (〆切11/16)
http://yumekikin.niye.go.jp/index.html
◇トヨタ財団 国内助成「一般枠」プログラム (〆切11/19)
http://www.toyotafound.or.jp/program/community.html#ippan
◇JT2013年度 NPO助成事業 (〆切11/20)
http://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/entry/index.html
◇「きれいな川と暮らそう」基金 (〆切11/30)
http://www.japanriver.or.jp/kireinakawa/
◇三井物産環境基金 (〆切11/30)
○活動助成
○研究助成
http://www.mitsui.com/jp/ja/csr/contribution/fund/application/recruitment2012_2.html
【コンテスト】
◇近隣騒音防止ポスター・カレンダーデザイン (〆切11/16)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15371
◇第2回「わたしのとっておきエコツアー!」写真コンテスト (〆切11/30)
http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/component/content/article/12-about/531-2012-04-18-03-34-01
◇第15回 日本水大賞 (〆切11/30)
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/index.htm
◇第12回 GSC賞の候補者募集 (〆切11/12)
http://www.gscn.net/awards/index.html#12stGSCN1
◇平成25年度年賀寄附金配分団体の募集 (〆切11/30)
http://www.post.japanpost.jp/kifu/topics/h240831_01.html
◇スチール缶リサイクル協会 第6回 小・中学校における環境教育推進支援 (〆切11/30)
http://www.steelcan.jp/outline/kaishushien-school.html
◇第2回 カーボン・オフセット大賞 (〆切11/30)
http://www.carbonoffset-network.jp/award/index.html
【募集】
◇ヒツジさんと一緒に河川愛護!ヒツジの放牧 連携団体募集 (今年度放牧視察期間:11/6ごろまで、見学可)
http://www.pref.shiga.jp/h/kako/kankyo/hitsuji/H24hitsuji.html
◇「学校・図書館・ボランティアを結ぶ実践発表会」参加者募集 (〆切11/15)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma06/20121024.html
◇街のオアシスを増やそう (〆切11/30)
http://sui-do.jp/oasis/photo
■【7】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
段々と寒くなって来ましたね。お風邪などひいておられないでしょ
うか。今回のからすまエコつうしんでは、改めて琵琶湖博物館環境
学習センター(以下、環境学習センター)の活用法について紹介し
たいと思います。
環境学習センターは環境保全行動につながる環境学習を推進する拠
点として、環境学習の企画サポート・コーディネート、環境学習に
関する情報提供をしています。具体的には皆さんが、環境学習をし
たいと思ったとき、環境活動で困ったとき、電話やメール、もしく
は来館していただき、相談にのっています。本やビデオの貸出もし
ているので、環境学習に是非ご活用ください。
環境は範囲が広く、学習は学ぶ段階によってプログラムに工夫が必
要です。環境学習センターには7年間蓄積された滋賀県内の講師や
プログラムの情報があります。そして、環境学習プログラム開発や
環境保全活動に精通したスタッフがいます。
皆さんがそれぞれの地域で行う活動をサポートしていますので、是
非、お気軽にご連絡ください。
環境学習推進員 正阿彌 崇子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、11月16日頃に発行予定です。
そよかぜ第147号は、12月7日に発行の予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→
http://www.pref.shiga.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
関連記事
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ215号を発行しました
Share to Facebook
To tweet