イベントいっぱい。環境学習メールマガジン発行しましたよ!
こんにちは。かなり久しぶりのブログ更新です。
9月20日号のできたてほやほや、配信したてのメルマガ「そよかぜ」です。
(こんなに早くブログにアップしたら、メルマガをとる意味はない?いや皆さんのお手元に届くから意味があるんです)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.9.20発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 9月から10月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
琵琶湖で獲れた巨大ウナギ
これを読んでいる皆さんの中にも、今年の土用の丑の日にウナギを食べた
方がたくさんおられると思います。土用の丑の日にウナギを食べるという習
慣は、江戸時代に活躍した平賀源内が「本日土用丑の日」といううなぎ屋の
キャッチコピーを作ったところから始まったと言われています。まあ、その
真偽はさておくとしても、ウナギにはビタミンAをはじめとしたビタミン類や
ミネラル類等栄養豊富で、滋養に良い食べ物であることはよく知られていま
す。また、食味もたいへん良いことから、暑い夏を元気に乗り越えるために
は最適の食べ物の一つと言えるでしょう。
これほど身近なウナギですが、ウナギについて皆さんはどのくらいご存知
でしょうか。ウナギが海に降って産卵することはご存知の方も多いと思いま
すが、海に降ったウナギがどこで産卵しているのかは長い間謎でした。東京
大学を中心とした研究グループは、近年ウナギがマリアナ諸島近くの海山付
近で産卵しているらしいことを突き止めました。ここで生まれたウナギのこ
どもは、柳の葉のような形をした透明のレプトセファルスと呼ばれる幼生に
なって、北赤道海流から黒潮にのって回遊し、日本付近に来る頃にシラスウ
ナギとなって川を遡って成長し、見慣れたウナギの姿になってゆきます。
さて、琵琶湖にもウナギはすんでいます。昔は大阪湾から淀川・宇治川を
通ってたくさん上ってきていたようですが、1905年の南郷洗堰の完成で遡上
量が減り、1964年に天ヶ瀬ダムが完成すると全く上れなくなってしまいまし
た。そのため、現在琵琶湖で獲れるウナギは、滋賀県漁業協同組合連合会に
よって放流されたものなのです。琵琶湖では、海に降れないためかたまに巨
大に成長したウナギが獲れることがあります。この8月9日にも、全長117cm、
体重3.7kgの巨大なウナギが彦根の漁師さんの延縄にかかりました。このウナ
ギは、現在琵琶湖博物館の水族企画展示室で公開しています。展示は9月29日
(日)までとなりますが、そのあとはトンネル水槽に入れることになっていま
す。この機会にぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html#130907b
+---+
| 2 + 9月から10月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. リサイクルフェア2013
日時:9/21(土) 10:00-15:00
場所:フォレオ大津一里山、大津市リサイクルセンター木戸 (大津市)
問合せ:大津市廃棄物減量推進課 TEL:077-528-2802
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1378877264534/index.html
関連記事