秋のイベント、講座いっぱいです!そよかぜ10月18日号です

BIWAちゃん

2013年10月22日 10:24

こんにちは。今年の秋、季節の変わり目の何とやらで、風邪気味のまっちゃこと、池田勝です。
環境学習のメールマガジン「そよかぜ」のきまぐれ号。
今号も、情報満載でお送りします。
今週も台風がやってくるようです。イベント実施やご来場の際は、交通等お気をつけてください。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2013.10.18発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 10月から11月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
えび豆 -スジエビ-

 みなさんは、スジエビというエビをご存知でしょうか。釣りをする方には
シラサエビと言う方が通りがいいかもしれません。体全体が透明で、頭部(実
際には頭胸部と言いますが)や、腹部の節目に黒く目立つ筋を持つことから
「スジエビ」と名付けられたようです。
 スジエビは、釣りの生き餌としてもたいへんよく使われますが、湖国では
食材としても重要な地位を占めています。特に、大豆と一緒に醤油と酒、砂
糖で炊き合わせた「えび豆」は湖国の名産として知られています。「えびの
ように腰が曲がるまで長生きをしてまめに働けるように」と言うことで、ハ
レの日の料理として使われることも多いようですが、普段のおかずとしても
各家庭でよく食べられています。ただ、スジエビは「額角」と呼ばれる硬く
て鋭い角を持っていますので、食べるときは気をつけないと口の中に刺さる
ことがあります。えび豆以外にも、さくさくした食感がたまらないかき揚げ
や、スジエビのうまみを凝縮した佃煮なども見逃せません。
 このスジエビ、秋から春にかけて沖曳き網(底引き網の一種)やえりなどで
漁獲されます。釣りブームとも相まって、昭和51年には1400tを超える漁獲
量がありましたが、平成23年には40t程度にまで激減してしまいました。琵
琶湖では、鮒鮨の原料となるニゴロブナをはじめとして、湖国を代表する食
材となる魚介類の多くが減少してしまいました。スジエビを含め、これらの
魚介類がまたたくさん獲れるようにしていきたいものですね。

+---+
| 2 + 10月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. 洗堰レトロカフェ
  日時:10/19(土) 11:00-17:00、10/25(金) 15:00-16:45
  場所:ピクニックデッキ、旧洗堰上 (大津市)
  問合せ:ウォーターステーション琵琶 流域連携支援室 TEL:077-536-3520
  http://www.water-station.jp/images/whatsnew/524cfa4caa4ad.jpg


2. 第4回外来魚(有効利用)釣り大会 (申込不要)
  日時:10/20(日) 8:30-12:30
  場所:草津志那中会場 (草津市)
  問合せ:滋賀県琵琶湖レジャー対策室 TEL:077-528-3485
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/20131020turitaikai.html

3. 花と食のマルシェ
  日時:10/20(日)まで 10:00-16:00
  場所:グリーンパーク山東・グリーンドーム (米原市)
  問合せ:グリーンパーク山東 TEL:0749-55-3751
  http://fff-marche.com/

4. 東日本大震災支援チャリティ・チェーンソー・カービング「森の感謝祭inたかとり2013」
  日時:10/25(金)、26(土)、27(日)
  場所:高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町)
  問合せ:高取チェーンソーCLUB TEL:0749-49-0029
  http://www.takatori.cc/?

5. 野洲川下りを楽しみ、魚つかみ、湖魚料理を味わおう (要申込、先着50名)
  日時:10/26(土) 9:30-13:00 (雨天時は27日に順延)
  集合:野洲川河口部の小浜河川公園 (野洲市)
  問合せ:野洲川歴史公園田園空間センター TEL:077-584-3321
  http://www2.ocn.ne.jp/~yasugawa/

6. 寺子屋いなえ楽座 映画上映会「世界が食べられなくなる日」 、講演「遺伝子組み換え食品なんかいらない」
  日時:10/26(土) 上映会10:00-、13:30-、講演15:40-17:30
  場所:みずほ文化センター (彦根市)
  問合せ:稲枝青楽団担当 TEL:090-1582-3388
  http://inasei.org/pdf/sekaigataberarenakunaruhi.pdf

7. 自然観察会 秋のび文たんけん (要申込、定員20名)
  日時:10/26(土) 10:00-12:30 小雨実施
  場所:びわこ文化公園 公園管理事務所 (大津市)
  問合せ:びわこ文化公園管理事務所 TEL:077-543-5831
  http://bibun.shiga-saku.net/e974615.html

8. 木ってええな-!2013地域木材フェア
  日時:10/26(土) 10:00-15:00
  場所:アグリの郷栗東 (栗東市)
  問合せ:滋賀県甲賀森林整備事務所 TEL:0748-63-6117
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj30/files/mokuzaifeapanfu.pdf

9. ロクハ公園 樹木・草花ウォッチング (申込不要)
  日時:10/26(土) 10:00-12:00
  集合:ロクハ公園中央花壇前 10:00 (草津市)
  問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
  http://9324.jp/park/files/2013/09/51d9ec63f13c5461b03185f744d8f9f41.pdf

10. 県立図書館土曜サロン「みんなの食べるもの-地球にやさしい食生活を-」 (要申込、〆切10/18、定員30名)
  日時:10/26(土) 14:00-
  場所:滋賀県立図書館1階談話室 (大津市)
  問合せ:滋賀県立図書館 TEL:077-548-9691
  http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/20131026.html

11. 探鳥会のお知らせ
  ○新旭探鳥会 琵琶湖、水田、森林と豊かな環境、思いがけない鳥に出会えるかもしれません
   日時:10/27(日) 9:10-12:30頃 雨天決行・荒天中止
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内 9:10
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/activity/bird-watching/info/icalrepeat.detail/2013/10/27/177/-/
  ○湖北湖岸探鳥会 初冬の湖北、カモたちが飛来し、賑やかな季節です。ヒシクイ、マガン、オオバン、そして冬の小鳥類・・・
   日時:11/2(土) 9:50-15:00頃 雨天実施
   集合:湖北野鳥センター 9:50
   問合せ:野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
   http://www.wbsj-shiga.jp/activity/bird-watching/info/icalrepeat.detail/2013/11/02/178/-/
  ○朽木探鳥会 秋の朽木の森を歩きませんか、飛来した冬の小鳥たちに出会えます!ルリビタキ、マヒワ、アトリ、ツグミ・・・
   日時:11/4(月・祝) 10:20-14:00
   集合:グリーンパーク想い出の森 10:20
   問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/activity/bird-watching/info/icalrepeat.detail/2013/11/04/179/-/
  ○西の湖探鳥会 そろった冬の小鳥たちとカモたち、ヨシ原の上を飛ぶチュウヒと、魅力あふれる時期
   日時:11/10(日) 9:00-13:30頃
   集合:ヴォーリズグランド前バス停 9:00
   問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
   http://www.wbsj-shiga.jp/activity/bird-watching/info/icalrepeat.detail/2013/11/10/180/-/

12. 第12回おおつエコ祭り
  日時:11/2(土) 10:00-15:30
  場所:明日都浜大津1階交流スペース・会議室 (大津市)
  問合せ:NPO法人おおつ環境フォーラム事務局 TEL:077-528-2020
  http://eco-otsu.sakura.ne.jp/xoops/

13. 中央分水嶺高島トレイル
  ○特別企画テント泊で山旅 丹波山地に沈む夕日と、紅葉の針畑谷の雲海! (要申込、定員25名)
   日時:11/2(土)-3(日) 1泊2日
   集合:JR安曇川駅 9:00
  ○見下ろせば日本海。振り返れば琵琶湖! (要申込、定員25名)
   日時:11/24(日)
   集合:JR近江今津駅 8:00
  問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
  http://www.takashima-kanko.jp/new/20131007_1335.html

14. シイタケづくり再興 クヌギの伐採-玉切り-運び出し-雑木林の再生体験 (要申込、先着10名)
  日時:11/3(日) 9:00-12:00
  場所:マキノ町辻集落 (高島市)
  問合せ:NPO法人 結びめ TEL:090-5014-1600
  http://musubime.shiga-saku.net/e973780.html

15. 伊吹ススキボランティア (要申込、〆切10/30)
  日時:11/3(日) 10:00-12:00 小雨決行
  集合:甲津原奥伊吹スキー場駐車場 9:50 (米原市)
  問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
  http://www.ohmi.or.jp/silver_grass-volunteer.pdf

16. カリョクのカキもぎ (要申込、〆切10/27、先着10名)
  日時:11/3(日) 10:00-
  場所:近江富士花緑公園 (野洲市)
  問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#seasons

17. 春日山公園 秋の里山観察 (要申込、定員30名)
  日時:11/4(月・祝) 10:00-15:00 小雨決行
  場所:春日山公園 (大津市)
  問合せ:近江鉄道ゆうグループ TEL:077-543-5831
  http://www.eonet.ne.jp/~shigabiotope/kasugayama/kansatukai-131104.pdf

18. 景観まちづくりセミナー 琵琶湖を取り巻く滋賀の景観 (要申込、〆切10/25、定員150名)
  日時:11/5(火) 13:30-16:30
  場所:コラボしが21 3階大会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀県都市計画課 TEL:077-528-4184
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha06/20131001.html

19. 余呉・山かぶづくりプロジェクト2013 第3回山かぶ収穫 (要申込)
  日時:11/10(日) 9:30-
  場所:赤子山スキー場斜面 (長浜市)
  問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
  http://woodypal.jp/node/631

20. 田舎のごっつおバイキング (要申込、〆切11/4、定員50名)
  日時:11/10(日) 11:30-14:00
  場所:ふれあいの里リバーホール板並 (米原市)
  問合せ:姉川せせらぎ懇話会 TEL:090-8753-7254
  http://anegawa.tv/%E7%94%B0%E8%88%8E%E3%81%AE%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%A4%E3%81%8A%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0#more-1229

21. 親子で染める秋の草木染め (申込期間10/23-11/13、先着親子15組)
  日時:11/16(土) 10:00-12:00
  場所:森林公園くつきの森 (高島市)
  問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
  http://takashimanomori.com/event/pg189.html

22. 田舎ぐらしフェスタ2013
  日時:11/17(日) 10:00-16:00
  場所:米原市柏原歴史館および周辺施設 (米原市)
  問合せ:湖北田舎暮らしフェスタ実行委員会 TEL:0749-50-1019
  http://festa2013.shiga-saku.net/e967579.html

23. 第3回よばれやんせ湖北 生産者・消費者交流会 (要申込、先着100名)
  日時:11/17(日) 10:30-14:30頃
  場所:長浜バイオ大学食堂 (長浜市)
  問合せ:NPO法人木野環境 TEL:075-708-8061
  http://yobareyanse.shiga-saku.net/

24. 秋の親子自然体験教室 ドングリざんまい (要申込、先着親子30組、10/23から受付)
  日時:11/23(土・祝) 10:00-14:30
  場所:美崎公園パークセンター (守山市)
  問合せ:美崎公園パークセンター TEL:077-585-4280
  http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/Taikenn.pdf

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
 ○第21回企画展示「生きものがたり -生物多様性 湖国から 世界から-」
  日時:11/24(日)まで 9:30-17:00
  http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_21th_20130720_ikimonogatari.html
 ○新空間「生ゴミの堆肥化と循環社会のとりくみ」
  日時:11/4(月・祝)まで 9:30-17:00
  http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_shin-kukan/index.html#1310
 ○わくわく探検隊 ハンモックで遊ぼう (当日13:00-受付、先着30名)
  日時:10/26(土)13:30-15:00
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
 ○生活実験工房 田んぼ体験 脱穀、唐箕かけ (当日9:30-受付、先着10名)
  日時:11/2(土) 10:00-12:00
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k
 ○2013年度新琵琶湖学セミナー (要申込、先着70名)
  日時:11/3(日) 13:30-16:00
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#s_seminar
 ○わくわく探検隊 秋の色をさがしてみよう (当日13:00-受付、先着30名)
  日時:11/9(土) 13:30-15:00
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken

 ◇西堀榮三郎記念探検の殿堂 (東近江市) TEL:0749-45-0011
 ○作家と歩く秋の奥永源寺 美のツアー (要申込)
  日時:11:30(土) 9:30-16:30頃
  集合:八日市駅 9:30
  http://tanken-n.com/event.php?no=309

 ◇東近江市能登川博物館 (東近江市) TEL:0748-42-6761
 ○猪子山探検隊-秋を見つけよう- (要申込)
  日時:11/16(土) 10:30-
  集合:猪子山登山口 ひばり保育園前 (東近江市)
 http://www.town.notogawa.shiga.jp/dayori/default.html

 ◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
 ○定例観察会 俳句と鳥の世界
  日時:10/20(日) 9:30-12:00
  場所:野鳥センターとその周辺
 ○鳥のおはなしの会「カモ・クマ・どんぐり」
  日時:10/26(土) 14:00-15:00
  場所:琵琶湖水鳥・湿地センター
 http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
  
 ◇朽木いきものふれあいの里 TEL:0740-38-3110
 ○木の実笛作り (要申込、〆切10/31、先着30名)
  日時:11/10(日) 9:00-12:00
 ○芦生紅葉の森を歩く (要申込、〆切10/30、先着20名)
  日時:11/9(土) 9:00-16:00
 http://www.greenwalker.com/2013ivento.htm

 ◇みなくち子どもの森自然館 TEL:0748-63-6712
 ○きまぐれしぜんさんぽ (申込不要、定員15名)
  日時:10/27(日) 14:00-15:00
 http://www.city.koka.lg.jp/5999.htm

 ◇守山市ほたるの森資料館 TEL:077-583-9680
 ○ホタル講座 第3回 室内飼育について1 幼虫飼育の基本方法
  日時:11/2(土)
 http://www.lake-biwa.net/hotarunomori/

 ◇企画展「木に育まれた匠の技」
 ○甲南会場「杣の木挽は今日も木を聴く-木挽一代-」
  日時:12/15(日)まで 10:00-17:00 月・火休館
  場所:甲南ふれあいの館展示室 (甲賀市)
  問合せ:甲南ふれあいの館 TEL:0748-86-7551
 http://www.city.koka.lg.jp/7647.htm

【知識を深める講座】
 ◇平成25年度びわ湖セミナー「これからの琵琶湖研究の新たな展開を考える-場のつながり・生き物のつながりの視点から-」 (要申込、〆切10/23、定員130名)
  日時:10/25(金) 13:15-16:20
  場所:滋賀県庁東館7階大会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター びわ湖セミナー担当 TEL:077-526-4801
  http://www.lberi.jp/root/jp/42event/event/bkjhseminar131025.htm

 ◇全国シンポジウム「市民が進める温暖化防止2013」-科学と市民のチカラで危機を乗り越える- (要申込)
  日時:10/26(土)13:00-17:00、27(日)9:30-16:00
  場所:同志社大学新町キャンパス (京都市上京区)
  問合せ:NPO法人 気候ネットワーク TEL:075-254-1011
  http://www.kikonet.org/event/sympo13.html

 ◇地域が主役の震災復興と持続可能なまちづくり (要申込)
  日時:10/26(土) 13:30-16:00
  場所:京都市国際交流会館 特別会議室 (京都市左京区)
  問合せ:循環共生社会システム研究所 京都事務所 TEL:075-752-1133
  http://www.kiess.org/event/symposium/sympo1310/

 ◇淡海の環境に関する試験研究の取組2013-研究成果の最前線を探る- (要申込、〆切10/24、先着160名)
  日時:10/29(火) 13:30-16:30
  場所:コラボしが21 3F大会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター TEL:077-526-4801
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/20130926.html

 ◇第5回KBCセミナー ISO最新規格と環境マネジメントシステムの事例紹介 (要申込、〆切10/25、定員30名)
  日時:10/29(火) 18:30-19:50
  場所:ハートピア京都4階 (京都市中京区)
  問合せ:京都BIWAKO地球温暖化対策協議会事務局 TEL:077-527-6121
  http://www.kbc-0111.org/news/130904-1.pdf

 ◇再生可能エネルギー県民シンポジウム「-ドイツに学ぶ-地域主導によるエネルギーシフト」 (要申込、定員150名)
  日時:11/4(月・祝) 13:30-17:00
  場所:コラボしが21 3F大会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀県地域エネルギー振興室 TEL:077-528-3721
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/20131104symposium.html

 ◇まちエネ大学滋賀 プレイベント(要申込、先着80名)
  日時:11/6(水)13:30-16:30
  場所:ピアザ淡海大会議室 (大津市)
  問合せ:まちエネ大学事務局((株)TREE内) TEL:045-227-8828
  http://www.greenpower.ws/preevent/1.html

 ◇再エネ事業者養成講座 まちエネ大学 滋賀スクール (要申込、定員約30名)
  日時:11/18(月)、12/16(月)、2014年1/24(金)、2/27(木)
  場所:ピアザ淡海、滋賀銀行本店 (大津市)
  問合せ:まちエネ大学事務局((株)TREE内) TEL:045-227-8828
  http://www.greenpower.ws/localschools/shiga_scinfo
  
 ◇公害防止管理者(水質)資格試験に向けた研修講座 (要申込、〆切10/30、定員約20名)
  日時:11/6(水)-1/29(水)の期間中延べ10日間 14:20-17:30
  場所:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール (大津市)
  問合せ:(公社)滋賀県環境保全協会 TEL:077-525-2061
  http://www.kankyohozen.jp/contents/event/calendar.html#nov

 ◇エコツーリズムガイド育成研修 (要申込、〆切11/5)
  日時:11/13東京面接、11/25沖縄面接、11/25-27東京基礎研修、12/7-9沖縄基礎研修、12/1-2/28東京実地研修、12/10-2/28沖縄実地研修
  場所:国立オリンピック記念青少年総合センター、沖縄県立名護青少年記念の家など
  問合せ:(公社)日本環境教育フォーラム内 エコツーリズムガイド育成研修事務局 TEL:03-3350-6770
  http://www.jeef.or.jp/ecoguide/

 ◇自然学校×自然エネルギーフォーラムin関西 田歌フォーラム (要申込、〆切11/5、先着40名)
  日時:11/15(金)13:00-16(土)15:00 1泊2日
  場所:田歌集落 (京都府南丹市)
  問合せ:田歌舎 TEL:0771-77-0509
  http://www.cans.zaq.ne.jp/fuajs500/energy.html

 ◇第3回しが棚田地域交流・研究会 (要申込、〆切10/31)
  日時:11/16(土) 9:00-16:15
  場所:午前の部 熊野の棚田、午後の部 西大路公民館 (日野町)
  問合せ:滋賀県農村振興課 TEL:077-528-3961
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20130930.html

 ◇キャンプ指導者講習会 (要申込、〆切11/10、定員25名)
  日時:11/16(土) 9:00-17:30、11/30(土)-12/1(日)
  場所:希望が丘文化公園 野外活動センター (蒲生郡竜王町)
  問合せ:希望が丘野外活動センター内 滋賀県キャンプ協会 TEL:077-586-1100
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/recruit/6248.html

 ◇京エコロジーセンター環境ボランティア「エコメイト」養成講座 (要申込、〆切11/17、定員40名)
  日時:11/24(日)-3/15(土)のうち8回
  場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
  問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
  http://www.miyako-eco.jp/info/2013/09/25-4.html

 ◇環境保全戦略講座(環境教育分野) こども向け環境教育開発・推進講座 (要申込、〆切11/10、定員20名)
  日時:12/7(土)、8(日)、2014年1/18(土)
  場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
  問合せ:NPO法人 気候ネットワーク京都事務所 TEL:075-254-1011
  http://www.kikonet.org/event/20131207.html

 ◇開発途上地域で環境NGO・国際協力活動を目指す人のための「海外派遣研修-インドネシア-」 (要申込、〆切11/11、定員7名)
  日時:2014年1/6(月)-1/25(土) 20日間
  場所:インドネシア(ジャカルタ-メダン-ボゴール)
  問合せ:(公社)日本環境教育フォーラム TEL:03-3350-6770
  http://www.erca.go.jp/jfge/training/h25/haken-longterm.html

 ◇3R・低炭素社会検定 第6回検定 (要申込、〆切11/10)
  日時:2014年1/12(日) 3R部門11:00-13:00、低炭素部門14:00-16:00
  場所:京都会場、大阪会場
  問合せ:3R・低炭素社会検定 検定事務センター TEL:06-6210-1720
  http://www.3r-teitanso.jp/

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
 【助成金】
  ◇森林・山村多面的機能発揮対策交付金 (〆切10/31)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/information/20131001.html
  ◇第24回コメリ緑資金助成 (〆切10/31)
   http://www.komeri-midori.org/koubo/guide.html
  ◇花王・みんなの森づくり活動助成 (〆切10/31)
   http://urbangreen.or.jp/ug/blog/category/kao-minnanomori/page/3/
  ◇アウトドア自然保護基金プログラム第3四半期 (〆切11/15)
   http://ca-j.org/grants.html
  ◇きれいな川と暮らそう基金 (〆切11/30)
   http://www.japanriver.or.jp/kireinakawa/index.htm

 【募集】
  ◇台風18号災害義援金の募集 (〆切10/31)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kenko-f/gienkin/20130930.html
  ◇第54回 自然科学観察コンクール (〆切10/31)
   http://www.shizecon.net/request/youkou.html
  ◇CB・CSOアワード2013 (〆切11/5)
   http://www.osaka.cci.or.jp/b/cb-cso2013/oubo.html
  ◇第3回カーボン・オフセット大賞 (〆切11/29)
   http://www.carbonoffset-network.jp/award3rd/index.html

*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
 秋は行楽の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・と楽しみがいっぱいですね。
皆さんはどんな○○の秋を楽しまれるのでしょうか。私は先日子ども活動で
栗拾いを楽しみました。栽培種ではなく、山に自生する栗を揺らし、長い棒
で叩き、イガの針に刺されつつ、たくさん拾いました。早速焚き火をして焼
き栗にして食べると、ほのかに甘く焚き火の香りがして美味しかったです。
私にはやはり食欲の秋です。新米も美味しいですよね。中学生と話していた
時のこと、彼もやはり新米が大好きとのこと。「炊きたての新米さえあれば、
おかずはいらない!」と。新米だけで食べるか、栗ご飯にすべきか迷う最近
です。                   環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第156号は、11月1日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------


関連記事