市民活動支援 県域団体ブログ
寒い冬もアクティブにいこう☆そよかぜ第157号を発行しました
BIWAちゃん
2013年12月11日 13:10
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.12.6発行)
そ よ か ぜ 第157号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 ゆく年くる年を盛り上げるイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
琵琶湖博物館の森で、ちっちゃな子どもの自然遊び体験ができます
──────────────────────────────
琵琶湖博物館環境学習センターでは、毎月第3水曜日に幼児とその
保護者を対象に「親子向け自然遊び」の広場づくりを行っています。
これは、自然や生きものへの興味を育みながら子育てがしやすい環
境づくりに向けて、博物館の敷地内にある古民家風の生活実験工房
や、その周辺にある森を活かして試行的に取り組むものです。
次回は今月18日の水曜日。屋内にこもりがちになる冬場こそ自然
体験をしよう!をテーマに、森の散歩や落ち葉やドングリ遊びなど
のプログラムを用意してお待ちしています。
http://ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=578
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 ゆく年くる年を盛り上げるイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 写真展「のこされた動物たち」福島第一原発事故後の警戒区域で助けを待ちつづける動物たちの写真展
日時:12/15(日)まで ※喫茶古良慕の営業日、営業時間に準ずる
場所:喫茶古良慕 (高島市)
問合せ:喫茶古良慕 TEL:090-4286-7784
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=14407
2. おおつ市民環境塾2013 みんなで創ろう!環境のまち大津!環境情報合同交流会-こんな環境活動をしています- (申込不要)
日時:12/7(土)10:00-17:00
場所:旧大津公会堂3Fホール (大津市)
問合せ:NPO法人おおつ環境フォーラム TEL:077-528-2020
http://eco-otsu.sakura.ne.jp/xoops/
3. もりのクリスマスコンサート (要申込、先着90名)
日時:12/7(土) 18:00- (開場17:30-)
場所:河辺いきものの森 ネイチャーセンター (東近江市)
問合せ:遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/13/20131207.pdf
4. 水辺の楽校 (秋編) (要申込、先着40名)
日時:12/7(土) 9:00-13:30
場所:ほたるの森資料館前 (守山市)
問合せ:NPO法人びわこ豊穣の郷・ほたるの森資料館 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/index2.asp
5. コミュニティコンサートin大津 (要申込、先着50名)
日時:12/7(土) 14:00-16:00
場所:まちなか交流館 ゆうゆうかん (大津市)
問合せ:まちなか交流館 ゆうゆうかん TEL:077-525-6674
http://www.yuyu-kan.com/
6. わくわくウォーキング2013in陶芸の森 (要申込、先着50名)
日時:12/8(日) 10:00-13:00 (受付9:30-)
場所:陶芸の森 (甲賀市)
問合せ:(公財) 陶芸の森 わくわくウォーキング係 TEL:0748-83-0909
http://www.sccp.jp/events/%E3%82%8F%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8F%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B02013in%E9%99%B6%E8%8A%B8%E3%81%AE%E6%A3%AE-%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%80%85%E5%8B%9F%E9%9B%86%E4%B8%AD/
7. くつきの森ビギナーズ+α (要申込、先着各30名)
○冬芽の観察会
日時:12/14(土) 10:00-12:00
場所:NPO法人麻生里山センター (高島市)
○クリスマスリース作り
日時:12/14(土) 13:00-15:00
場所:NPO法人麻生里山センター (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
8. コハクチョウ観察会 (要申込、定員各回15名、小雨・小雪決行)
日時:12/14(土)、27(金) 10:00-13:00頃まで
場所:新旭水鳥観察センター (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=228
9. 新竹取物語-冬の祭典- (要申込、〆切12/11、当日参加可)
日時:12/15(日) 9:30-14:30 (受付9:30-、小雨決行)
場所:安曇川町川島地先の安曇川河川敷 (高島市)
問合せ:あどがわエコツークラブ TEL:0740-32-0206
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/sinntaketori/2013nenn/131215huyunosaiten-t.pdf
10. 三方よしのエコ☆フェスタ (申込不要)
日時:12/15(日) 10:30-16:00
場所:ピアザ淡海 (大津市)
問合せ:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/13/131215Eco-Festa.html
11. 鳥のおはなしの会 (申込不要)
日時:12/21(土) 14:00-15:00
場所:琵琶湖水鳥・湿地センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi
12. 第2回 オオバナミズキンバイ除去大作戦 (要申込、小雨決行)
日時:12/22(日) 9:00-11:30
場所:玉津小津漁業協同組合 船着き場 (守山市)
問合せ:NPO法人 びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/index2.asp
13. コハクチョウとカモ類を観察してみよう! (申込不要、小雨決行)
日時:12/22(日) 9:30-12:00
場所:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
14. 年越しそば打ち体験 (申込不要)
日時:12/31(火) 7:30-17:00
場所:もんぺおばさんの田舎工房 (栗東市)
問合せ:そば打ち体験担当 TEL:077-552-0142
15. 石塔町ペットボトルイルミネーション
日時:1/3(金)まで 17:00-21:00
場所:竹の鼻文化センター広場 (東近江市)
問合せ:東近江市蒲生コミュニティセンター TEL:0748-55-0207
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_9536.html
16. 第23回愛荘町ふるさと体験塾 (要申込、〆切12/18、定員30名)
日時:1/24(金)-26(日)
場所:愛荘町立愛知川びんてまりの館 (愛荘町)
問合せ:愛荘町ふるさと体験塾実行委員会 TEL:0749-42-8444
http://www.eonet.ne.jp/~e-machi/hurusatotaikennjiku.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. あいの森ふれあい公園 青土ダムエコーバレイ (甲賀市) TEL:0748-66-0316
○わかさぎ釣り
http://www.ecohvalley.com/blog/2013/11/11%E6%9C%882%E6%97%A5%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%95%E3%81%8E%E9%87%A3%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81/
2. 大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
○星空観望会 「月と星雲・星団」 (事前申込先着30名、当日申込先着30名)
日時:12/7(土) 18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
○音楽プラネタリウム Winter-きらめく夜空のダイヤモンド-ピアノ弾き語りと星空のコラボレーション (当日券9:00より販売開始、先着15名)
日時:12/14(土) 14:00-、15:30-
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/ul_img/20131027170146.pdf
3. 浅井歴史民俗資料館 (長浜市) TEL:0749-74-0101
体験教室 「おもちつきをしよう!」 (要申込)
日時:12/8(日) 11:00-
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/azai_event/index.html
4. びわ湖こどもの国 (高島市) TEL:0740-34-1392
まつぼっくりツリーを作ろう
日時:12/8(日) 13:30- (先着20名)
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm#zyuni
5. 栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○ミニクラフト 小枝で作る昆虫 (申込不要)
日時:12/8(日)、15(日) 10:00-12:00、13:00-15:00
http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2512event.html
○親子観察会 (申込不要)
日時:12/15(日) 13:30-14:00頃まで
http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2512event.html
6. ロクハ公園 (草津市) TEL:077-564-3838
○松ぼっくりクリスマスツリー&クリスマスカードづくり (当日受付、各回先着20名、小学生向け、小学3年生以下保護者同伴)
日時:12/8(日) 13:00-14:00、14:00-15:00
http://9324.jp/park/files/2013/08/7ae73397e50ecab9b7733478b858c8a6.pdf
○野鳥ウォッチング
日時:12/22(日) 10:00-11:30
http://9324.jp/park/files/2013/08/a0f7f8d8869b0aec32e215758de7173f4.pdf
○落ち葉プールであそぼう!(申込不要)
日時:2/28(金)まで 9:00-16:00 ただし月曜日、12/28-1/4は休園。月曜日が祝日の場合はその翌日が休園
http://9324.jp/park/files/2013/08/a0f7f8d8869b0aec32e215758de7173f6.pdf
7. 近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○はじめての剪定教室 (要申込、〆切12/13、定員20名、雨天中止)
日時:12/14(土) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html
8. ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
○米粉をつかったお菓子づくりワークショップ (要申込、〆切12/12、先着12組24名)
日時:12/14(土) 14:00-16:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#header
9. 体験交流型農業公園 アグリパーク竜王 (竜王町) TEL:0748-57-1311
○お正月用松竹梅寄せ植え教室 (要申込、〆切12/8、定員20名)
日時:12/15(日) 10:00-
http://www.biwa.ne.jp/~aguri-p/event/yoseue01.html
○お正月用しめ縄づくり (要申込、〆切12/15、定員20名)
日時:12/22(日) 10:00-
http://www.biwa.ne.jp/~aguri-p/event/shimenawa.html
■【3】琵琶湖博物館のイベント
http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○わくわく探検隊 水鳥を観察しよう-色トリどりな冬の鳥たち- (当日受付、先着20名)
日時:12/14(土) 13:30-15:00
場所:実習室2 (当日受付13:00-)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html
○門松、しめ縄づくり (当日受付、先着10名)
日時:12/21(土) 10:00-12:00
場所:生活実験工房 (当日受付9:30-)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k
○第4回 琵琶湖地域の水田生物研究会
日時:12/22(日) 10:30-16:50
場所:琵琶湖博物館ホール
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20131222_workshop-tanbo.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 湖東地域環境シンポジウム (申込不要)
日時:12/7(土) 10:30-16:00
場所:ビバシティ彦根 (彦根市)
問合せ:環境フォーラム湖東 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00075
2. 被災者のいま 求められる支援とは (要申込)
日時:12/7(土) 13:30-17:00
場所:草津市まちづくりセンター207 (草津市)
問合せ:災害支援市民ネットワークしが TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/c41594.html
3. 「みんなでごみ減量」実践講座 (要申込、〆切12/9)
日時:12/10(火) 13:30-16:30 (開場13:15)
場所:京都市消費生活総合センター
問合せ:京都市ごみ減量推進会議 事務局 TEL:075-647-3444
http://www.kyoto-3rbiz.org/filename16.html
4. 水環境の「生態系保全・再生」技術の形成を目指す開発研究プロジェクト参加募集説明会 (要申込)
日時:12/11(水) 15:00-17:00
場所:立命館大学 草津キャンパス (草津市)
問合せ:(公社) 滋賀県環境保全協会 TEL:077-525-2061
http://www.kankyohozen.jp/kasenjouka1211.pdf
5. 平和堂財団環境保全活動助成事業 夏原グラント 説明会 (要申込)
日時:12/11(水) 18:30-20:00
場所:大津市市民活動センター (大津市)
問合せ:しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment
6. 環びわ湖 大学地域交流フェスタ2013 地域に根ざす人づくり
日時:12/14(土) 13:00-17:30
場所:龍谷大学 瀬田キャンパス8号館 (大津市)
問合せ:滋賀県立大学 地域共生センター TEL:0749-28-8613
http://www.kanbiwa.jp/index.php?flg=topics&sflg=156
7. 京都環境フェスティバル2013 (申込不要)
日時:12/14(土) 9:45-16:00、15(日) 10:00-16:00
場所:京都府総合見本市会館 (京都市伏見区)
問合せ:京都府環境政策課 TEL:075-414-4731
http://www.pref.kyoto.jp/chutan/ehoken/kankyofestival.html
8. おうみ未来塾12期生 グループ活動成果発表会
日時:12/15(日) 13:00-15:50
場所:県民交流センター ピアザ淡海207会議室 (大津市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e953244.html
9. 第7回 生物多様性協働フォーラム (要申込、〆切12/20、先着600名)
日時:12/21(土) 13:00-17:15
場所:京都劇場 (京都市)
問合せ:三菱UFJリサーチ&コンサルティング TEL:06-7637-1480
http://www.pref.kyoto.jp/shizen-kankyo/news/seibututayouseifo-ramu.html
10. 生物多様性の伝え方 滋賀 (要申込、〆切/、定員20名)
日時:12/21(土)-22(日) 10:00-17:15、2014年1月25日(土) 13:00-17:15
場所:12/21 新旭公民館 (高島市)、12/22と1/25 ピアザ淡海 (大津市)
問合せ:NPO法人 イー・ビーイング TEL:06-6614-1731
http://www.eic.or.jp/event/?act=view&serial=31512
11. 第7回 流域治水シンポジウム (申込不要、定員200名)
日時:12/23(月・祝) 13:00-16:30 (受付12:30-)
場所:コラボしが21 (大津市)
問合せ:滋賀県流域治水政策室 TEL:077-528-4291
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/files/tirashi.pdf
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇瀬田川散策路の「愛称」と橋の「名前」一般募集 (〆切12/13)
http://www.water-station.jp/app/
◇平成25年度 滋賀県低炭素地域づくり活動促進助成金 (〆切12/26)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/josei/teitannso-josei.html
◇平和堂財団環境保全活動助成事業 夏原グラント (〆切1/31)
http://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment
【募集】
◇第四次滋賀県環境総合計画(素案)に対する意見募集 (〆切12/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/kankyo/sougoukeikaku/ikenbosyu.html
◇堺自然ふれあいの森 2014年度職員募集 (〆切12/16)
http://www.eco-plan.co.jp/2014sakai.pdf
◇尼崎市立美方高原自然の家「とちのき村」職員募集 (〆切12/20)
http://www.obs-mikata.org/data/pdf/2013bosyu-mikata.pdf
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週土曜日に、琵琶湖博物館環境学習センター主催のイベント
「はじめてのシカ肉-家族で楽しもう!ジビエ料理から考える、
森とシカと人のくらし-」を開催しました。現在日本全国の山で
猿や猪、鹿による獣害問題が深刻になっており、ここ滋賀県でも
例外ではありません。今回のイベントでは、鹿をはじめとする獣
害や廃棄の現状を知り、里山の抱える問題について学ぶために、
高島の鹿肉加工所や、鹿を捕らえるワナがある現場を見学しまし
た。また、鹿肉を用いたソーセージ作りを行い、魚のゆりかご水
田米のごはんとお味噌汁と一緒に皆で美味しくいただきました。
鹿肉は高タンパクで低脂肪、現代人にとっては嬉しい食材です。
またカロリーは牛肉の1/4以下、豚肉の1/2以下ととってもヘルシ
ー。鉄分は牛肉の約7倍、豚肉の約10倍以上と大変豊富です。メ
リットも多い鹿肉の美味しさに、皆さん舌鼓を打っておられまし
た。羊の腸に肉を詰めるソーセージ作りが初めての子どもたちも、
自分たちが作った料理の出来に大満足。私たちは他の動物の命を
いただいて生きているのだということに改めて思いを馳せる機会
になりました。
当日の様子はこちらのブログにてご覧になれます。
http://ohminet.shiga-saku.net/
環境学習推進員 布川 恵理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は12/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
関連記事
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ215号を発行しました
Share to Facebook
To tweet