そよかぜ第219号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2020.3.6発行)
そ よ か ぜ 第219号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、イベントについては今後、中止・延期・変更となる可能性があります。詳細については、各イベントのお問い合わせ先にご確認ください。
県民の皆様への知事メッセージ
(令和2年3月5日)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/310362.html
(令和2年2月28日)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/310107.html
(令和2年2月25日)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/310001.html
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】琵琶湖博物館のイベント
【2】もっと知りたい人へのお知らせ
【3】助成金・募集など
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
■【1】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【観察会・見学会など】
○からすま半島でタンポポを調べよう(要申込、〆切3/31、定員30名、小学生以下保護者同伴、応募多数は抽選)
日時:4/11(土)13:30‐15:30
場所:実習室2・烏丸半島
申込:しがネット受付サービスまたは往復はがき
○里山体験教室(年間4回一括要申込、〆切4/2、定員30名、中学生以下は保護者同伴、応募多数は抽選)
日時:4/26(日)、7/12(日)、10/11(日)、2021/1/24(日)各回10:00-15:00
場所:大篠原(野洲市)
申込:しがネット受付サービスまたは往復はがき
【セミナー】
○研究セミナー(当日受付)
鮒ずしのジェンダー
中学校における博物館の有効な利用法について
琵琶湖水系におけるビワマスとアマゴの共存可能性
日時:3/20(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
○はしかけ登録講座(定員なし、当日受付、14歳未満保護者同伴、18歳未満保護者同意必要)
日時:5/17(日)各日13:30-15:30
場所:セミナー室
【イベントカレンダー】
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
■【2】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 草津市x龍谷大学コラボ龍谷講座2020「青花紙の文化誌」(要申込、定員40名)
〇青花紙を作る人、使う人
日時:5/23(土)14:00-15:30
〇浮世絵と青花紙
日時:5/30(土)14:00-15:30
〇史料からみた青花紙
日時:6/6(土)14:00-15:30
会場:龍谷大学瀬田キャンパスREC小ホール
問合せ:龍谷エクステンションセンター(REC)TEL:077-543-7848
https://rec.ryukoku.ac.jp
■【3】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇2020年度緑の募金公募事業の募集(〆切3/15)
http://www.green.or.jp/bokin/
◇タカラ・ハーモニストファンド(〆切3/31)
https://www.takarashuzo.co.jp/environment/
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/
【募集】
◇滋賀県環境審議会委員の募集(〆切3/16)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/309282.html
◇栗東自然観察の森JVR(ジュニアボランティアレンジャー)養成講座受講生募
集(〆切4/23)
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6806.html
◇【この夏!びわ活!】「びわ湖の日」に関する企画・取組等を募集(〆切4/24)
https://www.pref.shiga.lg.jp/biwakatsu/about/310080.html
◇自然の恵みをいただく 田舎もん体験 参加者募集(定員まで)
http://ai-eco.com
◇”しがCO2ネットゼロ”ムーブメント賛同者募集(随時)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308971.html
【その他】
◇水草堆肥の無料配布
https://www.ohmi.or.jp/environment/water-grass/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度も残りひと月となりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大で、さまざまな影響が出ています。休校となった子どもたちは、長時間をどう過ごしているのでしょうか。
環境学習センターでは、準備を進めてきたイベント「活動者交流会」と「びわ博学生ミーティング」が中止となりました。特に「びわ博学生ミーティング」は、学生が今まで積み重ねてこられた活動を発表し、交流し合う機会だっただけに残念です。
早く収まってくれることを願っています。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号 そよかぜ(きまぐれ)は2020年3/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら:
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/10603.html
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2020.3.6発行)
そ よ か ぜ 第219号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、イベントについては今後、中止・延期・変更となる可能性があります。詳細については、各イベントのお問い合わせ先にご確認ください。
県民の皆様への知事メッセージ
(令和2年3月5日)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/310362.html
(令和2年2月28日)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/310107.html
(令和2年2月25日)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/310001.html
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】琵琶湖博物館のイベント
【2】もっと知りたい人へのお知らせ
【3】助成金・募集など
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
■【1】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【観察会・見学会など】
○からすま半島でタンポポを調べよう(要申込、〆切3/31、定員30名、小学生以下保護者同伴、応募多数は抽選)
日時:4/11(土)13:30‐15:30
場所:実習室2・烏丸半島
申込:しがネット受付サービスまたは往復はがき
○里山体験教室(年間4回一括要申込、〆切4/2、定員30名、中学生以下は保護者同伴、応募多数は抽選)
日時:4/26(日)、7/12(日)、10/11(日)、2021/1/24(日)各回10:00-15:00
場所:大篠原(野洲市)
申込:しがネット受付サービスまたは往復はがき
【セミナー】
○研究セミナー(当日受付)
鮒ずしのジェンダー
中学校における博物館の有効な利用法について
琵琶湖水系におけるビワマスとアマゴの共存可能性
日時:3/20(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
○はしかけ登録講座(定員なし、当日受付、14歳未満保護者同伴、18歳未満保護者同意必要)
日時:5/17(日)各日13:30-15:30
場所:セミナー室
【イベントカレンダー】
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
■【2】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 草津市x龍谷大学コラボ龍谷講座2020「青花紙の文化誌」(要申込、定員40名)
〇青花紙を作る人、使う人
日時:5/23(土)14:00-15:30
〇浮世絵と青花紙
日時:5/30(土)14:00-15:30
〇史料からみた青花紙
日時:6/6(土)14:00-15:30
会場:龍谷大学瀬田キャンパスREC小ホール
問合せ:龍谷エクステンションセンター(REC)TEL:077-543-7848
https://rec.ryukoku.ac.jp
■【3】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇2020年度緑の募金公募事業の募集(〆切3/15)
http://www.green.or.jp/bokin/
◇タカラ・ハーモニストファンド(〆切3/31)
https://www.takarashuzo.co.jp/environment/
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/
【募集】
◇滋賀県環境審議会委員の募集(〆切3/16)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/309282.html
◇栗東自然観察の森JVR(ジュニアボランティアレンジャー)養成講座受講生募
集(〆切4/23)
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6806.html
◇【この夏!びわ活!】「びわ湖の日」に関する企画・取組等を募集(〆切4/24)
https://www.pref.shiga.lg.jp/biwakatsu/about/310080.html
◇自然の恵みをいただく 田舎もん体験 参加者募集(定員まで)
http://ai-eco.com
◇”しがCO2ネットゼロ”ムーブメント賛同者募集(随時)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308971.html
【その他】
◇水草堆肥の無料配布
https://www.ohmi.or.jp/environment/water-grass/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度も残りひと月となりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大で、さまざまな影響が出ています。休校となった子どもたちは、長時間をどう過ごしているのでしょうか。
環境学習センターでは、準備を進めてきたイベント「活動者交流会」と「びわ博学生ミーティング」が中止となりました。特に「びわ博学生ミーティング」は、学生が今まで積み重ねてこられた活動を発表し、交流し合う機会だっただけに残念です。
早く収まってくれることを願っています。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号 そよかぜ(きまぐれ)は2020年3/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら:
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/10603.html
------------------------------------------------------------
そよかぜ第218号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2020.2.7発行)
そ よ か ぜ 第218号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】2月から3月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
企画展示室にて行っております「トンボ100大作戦-滋賀のトンボを救え-」はご家族でお楽しみいただける展示です。今月2月16日は「家族ふれあいサンデー」で、滋賀県内のご家族連れは常設展示が無料となります。ぜひ皆さま揃ってお越しください。当日はトンボの缶バッチつくりも=!=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】2月から3月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○大浦湖岸探鳥会
日時:2/9(日)9:20-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線永原駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○西の湖探鳥会
日時:2/11(火・祝)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
○帰帆島平日探鳥会
日時:2/12(水)9:00-14:00(雨天中止)
集合:イオンモール草津バス停前(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○下物探鳥会
日時:2/16(日)8:35-12:00(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会(高島市新旭水鳥観察センター共催)
日時:2/23(日)9:10-12:30(雨天決行・荒天中止)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:3/7(土)9:30-14:30(雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○小泉地区(要申込、定員20名程度)
●棚田の整備(積雪の場合延期)、『(未定)』(〆切2/12)
日時:2/15(土)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
●棚田の草刈り、電柵張り等、『(未定)』(〆切3/11)
日時:3/14(土)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
草刈り(予定)
日時:2/23(日)9:30-12:00(〆切2/17)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:unei@hiraomoribito.info
〇走井地区(要申込、定員無し、小雨決行)
紫陽花ロードの整備(新規植付、補植、草刈り等)
日時:3/8(日)9:00-15:00(〆切3/6)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区担当 TEL:077-558-1080
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5142981.pdf
3. 滋賀の森づくり
〇メープルサップを求めて(要申込、30名)
日時:2/11(火)、2/16(日)9:30-15:30
集合:永原駅
問合せ:ながはま森林マッチングセンター TEL:0749-82-5070 FAX:0749-82-5080
E-mail:nagahama-forest@eos.ocn.ne.jp
〇森づくり・森づかい塾
日時:2/23(日)9:00-15:00(少雨決行、荒天中止、要申込、15名)
集合:荒神山公園 宇曽川第4駐車場(彦根市)
申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
E-mail:tera7631n@ex.bw.dream.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/105825.html
〇新竹取物語 春の祭典(要申込、80名)
日時:3/22(日)9:20-14:30
集合:高島市新旭町太田 安曇川河川敷
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ俱楽部 竹林整備部門 あどがわエコツーリズム
TEL・FAX:0740-32-0206
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/index.html E-mail:qsms10680@maia.eonet.ne.jp
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930 FAX:077-586-4084
○野鳥観察会 園内の野鳥を観察しよう!(要予約、先着20名、幼児から一般、小学生以下保護者同伴)
日時:2/8(土)10:00-12:00
〇自然とあそぼ!(要予約、先着20名、3歳以上の親子)
日時:3/21(土)10:00-12:00
https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/ E-mail:info-karyoku@seibu-la.co.jp
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:2/9(日)、3/22(日)13:30-14:00
○自然観察会(申込不要)
日時:2/23(日)、3/8(日)、3/15(日)13:30-15:00
○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
森のバスケット
日時:3/8(日)、3/15(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:2/15、3/21(土)各日14:00-15:00
○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴)
日時:2/22、3/28(土)各日14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり(要申込)
第13回 発信!わたしの平和への思い(定員10名)
日時:2/15(土)14:00-16:30
第14回 平和の学校あかり 体験報告会(定員10名)
日時:3/15(日)15:00-16:00
○平和塾 つなぎ人(びと)(要申込、定員なし、随時受付)
日時:2/8(土)14:00-15:30
申込:TEL: 0749-46-0300、FAX: 0749-46-0350、E-mail:heiwa@pref.shiga.lg.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/site/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇くさつエコスタイルプラザ(草津市)TEL:077-561-6580
○第6回イオロのエコひろば
フリーマーケット
日時:2/22(土)13:00-15:00
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/ecostyleevent/ecohiroba0222.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
日時:2/22(土)、3/28(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://www.retrocafe.info/
http://www.water-station.jp/
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
〇こども教室 ものづくり・リユース編(要申込、先着20組)
日時:2/22(土) 、3/26(木)10:00-11:30
〇春休み 自然ふれあい編 (要申込、先着50組)
日時:3/29(日)9:30-11:30
https://misaki-park.com/
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○女性のための森で過ごす素敵時間(要申込、定員15名、18歳以上の女性)
竹伐り体験&バウムクーヘン作り
日時:2/26(水)10:00-15:00
春の森散策&多肉の苔玉ハンギング
日時:3/25(水)10:00-15:00
http://www.yurinkai.org/
◇森林公園くつきの森(高島市)FAX:0740-38-8012
○里山アート&クラフト(要申込、〆切2/29、定員20名、メールまたはFAX)
日時:3/7(土)13:30-15:00 受付13:15~
〇森のカルテづくり(要申込、〆切3/18、定員20名、メールまたはFAX)
日時:3/21(土)10:00-15:00 受付9:45~
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
◇木の岡ビオトープ (大津市)
〇春の自然観察会(要申込、先着30名、〆切2/28、小学生以下は保護者同伴)
日時:3/7(土)9:00-11:30
申込:滋賀県 土木交通部 流域政策局 河川・港湾室 河川環境係 TEL:077-528-4154 FAX:077-528-4904
E-mail:ha04@pref.shiga.lg.jp
◇大津科学館(大津市)TEL:077-522-1907 FAX:077-522-2297
○星空観察会(要申込、定員60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
宵の明星「金星」(2/18より受付)
日時:3/14(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/
◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
○希望が丘自然観察会 冬の水生生物(要申込、先着30名、メールまたは電話、FAX、小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時:3/14(土)9:30-12:00
会場:青年の城周辺
https://www.kiboupark-shiga.or.jp E-mail:info@kiboupark-shiga.or.jp
◇滋賀県立安土城考古博物館(近江八幡市)TEL:0748-46-2424
〇体験博物館 子ども学芸員(要申込、先着15名、2/15から電話受付、小学4年生から中学生、幼児の参加不可)
日時:3/15(日)13:30-15:00
http://www.azuchi-museum.or.jp E-mail:gakugei@azuchi-museum.or.jp
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○四季の昆虫観察会(要申込、小学1年生以上、小学3年生以下保護者同伴、乳幼児同伴不可)
日時:3/20(金・祝)13:30-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切3/11、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:3/21(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【イベント】
【ギャラリー展】
「トンボ100大作戦ー滋賀のトンボを救えー」
日時:1/19(日)-2/16(日)
場所:企画展示室
【観察会・見学会など】
○わくわく探検隊(当日受付13:00~13:30、先着20名、小学4年生以下保護者同伴)
骨にふれてみよう!13:30-15:00
日時:2/8(土)
会場:実習室2・C展示室
お魚モビールを作ろう!
日時:3/14(土)
会場:実習室2・水族展示室
○ディスカバリールーム(小学3年生以下保護者同伴)
おひなさまをつくろう!(定員なし)
日時:2/26(水)ー3/3(火)
会場:ディスカバリールーム
○田んぼ体験(当日受付、定員なし、当日受付9:30~、小学生以下は保護者同伴)
わら細工
日時:2/9(日)
会場:生活実験工房
【セミナー】
○学習内容に合わせた博物館の活用 他2編 (当日受付)
日時:2/21(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
【イベントカレンダー】
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 琵琶湖サポーターズ・ネットワーク 第1回交流フォーラム~「活かす」と「守る」の好循環をめざして~
日時:2/13(木)14:00-16:30(要申込、〆切2/10、定員70名)
場所:滋賀県危機管理センター1階プレスセンター(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3461 FAX: 077-528-4847 E-mail:biwako-cr@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/309225.html
2. 令和元年度 食の安全・安心シンポジウム あなたの輸入食品の疑問、シンポジウムで解決しよう!
日時:2/13(木)13:30-16:30(要申込、先着200名)
場所:G-NETしが滋賀県立男女共同参画センター(近江八幡市)
問合せ:滋賀県健康医療福祉部生活衛生課 食の安全推進室 FAX: 077-537-8633 E-mail: shokuhin@pref.shiga.lg.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/shokunoanzen/
3. 「地域食材をどのようにビジネスに活かすか」考えるセミナー
日時:3/3(火)14:00-16:30(要申込、〆切2/21、先着150名)
場所:滋賀県農業教育情報センター2F
問合せ:滋賀県食のブランド推進課 TEL:077-528-4881 E-mail:gc01@pref.shiga.lg.jp
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
◇2020年度緑の募金助成ガイド(〆切3/15)
http://www.green.or.jp/bokin/
【募集】
◇令和2年度 県政モニター募集(〆切2/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303125.html
◇第11期滋賀県地球温暖化防止活動推進員募集(〆切2/17)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308178.html
◇滋賀県環境審議会委員の募集(〆切3/16)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/309282.html
◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(〆切2/28)
http://si-ryoku.com/photocontest
◇愛のまちエコ倶楽部「田舎もん体験2020」参加者募集(〆切定員迄)
http://ai-eco.com/activity/countryman/
◇”しがCO2ネットゼロ”ムーブメント賛同者募集(随時)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308971.html
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇ながはまネイチャーマイスター募集(随時)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク 賛助会員(個人)募集
E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
【その他】
◇環境学習センター「2019 活動者交流会」2020年2月27日(木)のお知らせ
E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年になって早々、遠方に住む友人のお嬢さんが初出産しました。とても心が躍る嬉しいニュースにお祝いは何が良いか、滋賀県ならではの何か?と思いを巡らしていたところ、『魚のゆりかご水田米』がピッタリでは?と思いつき、販売の方からも赤ちゃんの体重分のお米を贈る方がいらっしゃると教えていただきました。魚の遡上のために工夫した田んぼで魚が産卵し、豊富なエサと外来魚がいない安心な環境のもと、稚魚がすくすくと元気に大きく育ち、その魚の赤ちゃんと一緒に育った、美味しく、安心・安全なお米。
滋賀県では、子どもたちが田んぼや食に興味をもって地域活動に参加し、生きものの環境を整えることがびわ湖の恩恵を受けることにつながると日々学んでいます。そしてその活動を通して多くの交流が生まれています。昨年末から琵琶湖博物館アトリウムで展示をした、こどもエコクラブ所属の小学生達が届けてくれた絵日記には、楽しい田植えと稲刈りの様子が丁寧につづられていました。これこそ滋賀県ならではの逸品と、その素敵なネーミングのお米とともにお祝いしました。
環境学習推進員 鷲見満智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号 そよかぜ(きまぐれ)は2020年2/21(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はメールにてご依頼ください。
ecolo@pref.shiga.lg.jp
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2020.2.7発行)
そ よ か ぜ 第218号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】2月から3月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
企画展示室にて行っております「トンボ100大作戦-滋賀のトンボを救え-」はご家族でお楽しみいただける展示です。今月2月16日は「家族ふれあいサンデー」で、滋賀県内のご家族連れは常設展示が無料となります。ぜひ皆さま揃ってお越しください。当日はトンボの缶バッチつくりも=!=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】2月から3月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○大浦湖岸探鳥会
日時:2/9(日)9:20-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線永原駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○西の湖探鳥会
日時:2/11(火・祝)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
○帰帆島平日探鳥会
日時:2/12(水)9:00-14:00(雨天中止)
集合:イオンモール草津バス停前(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○下物探鳥会
日時:2/16(日)8:35-12:00(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会(高島市新旭水鳥観察センター共催)
日時:2/23(日)9:10-12:30(雨天決行・荒天中止)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:3/7(土)9:30-14:30(雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○小泉地区(要申込、定員20名程度)
●棚田の整備(積雪の場合延期)、『(未定)』(〆切2/12)
日時:2/15(土)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
●棚田の草刈り、電柵張り等、『(未定)』(〆切3/11)
日時:3/14(土)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
草刈り(予定)
日時:2/23(日)9:30-12:00(〆切2/17)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:unei@hiraomoribito.info
〇走井地区(要申込、定員無し、小雨決行)
紫陽花ロードの整備(新規植付、補植、草刈り等)
日時:3/8(日)9:00-15:00(〆切3/6)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区担当 TEL:077-558-1080
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5142981.pdf
3. 滋賀の森づくり
〇メープルサップを求めて(要申込、30名)
日時:2/11(火)、2/16(日)9:30-15:30
集合:永原駅
問合せ:ながはま森林マッチングセンター TEL:0749-82-5070 FAX:0749-82-5080
E-mail:nagahama-forest@eos.ocn.ne.jp
〇森づくり・森づかい塾
日時:2/23(日)9:00-15:00(少雨決行、荒天中止、要申込、15名)
集合:荒神山公園 宇曽川第4駐車場(彦根市)
申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
E-mail:tera7631n@ex.bw.dream.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/105825.html
〇新竹取物語 春の祭典(要申込、80名)
日時:3/22(日)9:20-14:30
集合:高島市新旭町太田 安曇川河川敷
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ俱楽部 竹林整備部門 あどがわエコツーリズム
TEL・FAX:0740-32-0206
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/index.html E-mail:qsms10680@maia.eonet.ne.jp
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930 FAX:077-586-4084
○野鳥観察会 園内の野鳥を観察しよう!(要予約、先着20名、幼児から一般、小学生以下保護者同伴)
日時:2/8(土)10:00-12:00
〇自然とあそぼ!(要予約、先着20名、3歳以上の親子)
日時:3/21(土)10:00-12:00
https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/ E-mail:info-karyoku@seibu-la.co.jp
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:2/9(日)、3/22(日)13:30-14:00
○自然観察会(申込不要)
日時:2/23(日)、3/8(日)、3/15(日)13:30-15:00
○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
森のバスケット
日時:3/8(日)、3/15(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:2/15、3/21(土)各日14:00-15:00
○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴)
日時:2/22、3/28(土)各日14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり(要申込)
第13回 発信!わたしの平和への思い(定員10名)
日時:2/15(土)14:00-16:30
第14回 平和の学校あかり 体験報告会(定員10名)
日時:3/15(日)15:00-16:00
○平和塾 つなぎ人(びと)(要申込、定員なし、随時受付)
日時:2/8(土)14:00-15:30
申込:TEL: 0749-46-0300、FAX: 0749-46-0350、E-mail:heiwa@pref.shiga.lg.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/site/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇くさつエコスタイルプラザ(草津市)TEL:077-561-6580
○第6回イオロのエコひろば
フリーマーケット
日時:2/22(土)13:00-15:00
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/ecostyleevent/ecohiroba0222.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
日時:2/22(土)、3/28(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://www.retrocafe.info/
http://www.water-station.jp/
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
〇こども教室 ものづくり・リユース編(要申込、先着20組)
日時:2/22(土) 、3/26(木)10:00-11:30
〇春休み 自然ふれあい編 (要申込、先着50組)
日時:3/29(日)9:30-11:30
https://misaki-park.com/
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○女性のための森で過ごす素敵時間(要申込、定員15名、18歳以上の女性)
竹伐り体験&バウムクーヘン作り
日時:2/26(水)10:00-15:00
春の森散策&多肉の苔玉ハンギング
日時:3/25(水)10:00-15:00
http://www.yurinkai.org/
◇森林公園くつきの森(高島市)FAX:0740-38-8012
○里山アート&クラフト(要申込、〆切2/29、定員20名、メールまたはFAX)
日時:3/7(土)13:30-15:00 受付13:15~
〇森のカルテづくり(要申込、〆切3/18、定員20名、メールまたはFAX)
日時:3/21(土)10:00-15:00 受付9:45~
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
◇木の岡ビオトープ (大津市)
〇春の自然観察会(要申込、先着30名、〆切2/28、小学生以下は保護者同伴)
日時:3/7(土)9:00-11:30
申込:滋賀県 土木交通部 流域政策局 河川・港湾室 河川環境係 TEL:077-528-4154 FAX:077-528-4904
E-mail:ha04@pref.shiga.lg.jp
◇大津科学館(大津市)TEL:077-522-1907 FAX:077-522-2297
○星空観察会(要申込、定員60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
宵の明星「金星」(2/18より受付)
日時:3/14(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/
◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
○希望が丘自然観察会 冬の水生生物(要申込、先着30名、メールまたは電話、FAX、小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時:3/14(土)9:30-12:00
会場:青年の城周辺
https://www.kiboupark-shiga.or.jp E-mail:info@kiboupark-shiga.or.jp
◇滋賀県立安土城考古博物館(近江八幡市)TEL:0748-46-2424
〇体験博物館 子ども学芸員(要申込、先着15名、2/15から電話受付、小学4年生から中学生、幼児の参加不可)
日時:3/15(日)13:30-15:00
http://www.azuchi-museum.or.jp E-mail:gakugei@azuchi-museum.or.jp
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○四季の昆虫観察会(要申込、小学1年生以上、小学3年生以下保護者同伴、乳幼児同伴不可)
日時:3/20(金・祝)13:30-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切3/11、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:3/21(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【イベント】
【ギャラリー展】
「トンボ100大作戦ー滋賀のトンボを救えー」
日時:1/19(日)-2/16(日)
場所:企画展示室
【観察会・見学会など】
○わくわく探検隊(当日受付13:00~13:30、先着20名、小学4年生以下保護者同伴)
骨にふれてみよう!13:30-15:00
日時:2/8(土)
会場:実習室2・C展示室
お魚モビールを作ろう!
日時:3/14(土)
会場:実習室2・水族展示室
○ディスカバリールーム(小学3年生以下保護者同伴)
おひなさまをつくろう!(定員なし)
日時:2/26(水)ー3/3(火)
会場:ディスカバリールーム
○田んぼ体験(当日受付、定員なし、当日受付9:30~、小学生以下は保護者同伴)
わら細工
日時:2/9(日)
会場:生活実験工房
【セミナー】
○学習内容に合わせた博物館の活用 他2編 (当日受付)
日時:2/21(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
【イベントカレンダー】
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 琵琶湖サポーターズ・ネットワーク 第1回交流フォーラム~「活かす」と「守る」の好循環をめざして~
日時:2/13(木)14:00-16:30(要申込、〆切2/10、定員70名)
場所:滋賀県危機管理センター1階プレスセンター(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3461 FAX: 077-528-4847 E-mail:biwako-cr@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/309225.html
2. 令和元年度 食の安全・安心シンポジウム あなたの輸入食品の疑問、シンポジウムで解決しよう!
日時:2/13(木)13:30-16:30(要申込、先着200名)
場所:G-NETしが滋賀県立男女共同参画センター(近江八幡市)
問合せ:滋賀県健康医療福祉部生活衛生課 食の安全推進室 FAX: 077-537-8633 E-mail: shokuhin@pref.shiga.lg.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/shokunoanzen/
3. 「地域食材をどのようにビジネスに活かすか」考えるセミナー
日時:3/3(火)14:00-16:30(要申込、〆切2/21、先着150名)
場所:滋賀県農業教育情報センター2F
問合せ:滋賀県食のブランド推進課 TEL:077-528-4881 E-mail:gc01@pref.shiga.lg.jp
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
◇2020年度緑の募金助成ガイド(〆切3/15)
http://www.green.or.jp/bokin/
【募集】
◇令和2年度 県政モニター募集(〆切2/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303125.html
◇第11期滋賀県地球温暖化防止活動推進員募集(〆切2/17)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308178.html
◇滋賀県環境審議会委員の募集(〆切3/16)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/309282.html
◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(〆切2/28)
http://si-ryoku.com/photocontest
◇愛のまちエコ倶楽部「田舎もん体験2020」参加者募集(〆切定員迄)
http://ai-eco.com/activity/countryman/
◇”しがCO2ネットゼロ”ムーブメント賛同者募集(随時)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308971.html
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇ながはまネイチャーマイスター募集(随時)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク 賛助会員(個人)募集
E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
【その他】
◇環境学習センター「2019 活動者交流会」2020年2月27日(木)のお知らせ
E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年になって早々、遠方に住む友人のお嬢さんが初出産しました。とても心が躍る嬉しいニュースにお祝いは何が良いか、滋賀県ならではの何か?と思いを巡らしていたところ、『魚のゆりかご水田米』がピッタリでは?と思いつき、販売の方からも赤ちゃんの体重分のお米を贈る方がいらっしゃると教えていただきました。魚の遡上のために工夫した田んぼで魚が産卵し、豊富なエサと外来魚がいない安心な環境のもと、稚魚がすくすくと元気に大きく育ち、その魚の赤ちゃんと一緒に育った、美味しく、安心・安全なお米。
滋賀県では、子どもたちが田んぼや食に興味をもって地域活動に参加し、生きものの環境を整えることがびわ湖の恩恵を受けることにつながると日々学んでいます。そしてその活動を通して多くの交流が生まれています。昨年末から琵琶湖博物館アトリウムで展示をした、こどもエコクラブ所属の小学生達が届けてくれた絵日記には、楽しい田植えと稲刈りの様子が丁寧につづられていました。これこそ滋賀県ならではの逸品と、その素敵なネーミングのお米とともにお祝いしました。
環境学習推進員 鷲見満智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号 そよかぜ(きまぐれ)は2020年2/21(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はメールにてご依頼ください。
ecolo@pref.shiga.lg.jp
------------------------------------------------------------
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2020.1.17 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 1月から2月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*----------------------------------------------------------*
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+------------------------------------------------------
新年あけましておめでとうございます
本年も環境学習推進のために、職員一同一層の努力を重ねてまいりますので、よろしくお願いいたします。
さて、現在琵琶湖博物館で飼育展示されているイチモンジタナゴは、京都市の平安神宮由来の魚です。平安神宮の神苑の池は、琵琶湖疏水の水が利用されていますが、その水を通じて進入したと考えられています。また、イチモンジタナゴの繁殖に欠くことのできない産卵基質であるイシガイ科の二枚貝も、進入して定着していたようです。北アメリカ原産の魚食魚、オオクチバス(ブラックバス)が大増殖した1990年代には、疏水の水をろ過して池に引き込んでいたので、オオクチバスは侵入できなかったという偶然もあり、現在まで生き残り続けてこれたようです。
しかし、池の環境は年を重ねるとともに、泥が堆積して二枚貝の生息環境が悪化してしまい、近年生息数が減少しています。二枚貝の減少はイチモンジタナゴの減少にもつながり、昨年の調査では数個体しか確認できませんでした。このことを憂慮した平安神宮では、池の保全のための検討委員会を開催し、東京にある企業の協力を得て池の大規模な浚渫を行い、環境を改善されています。
イチモンジタナゴは環境省のレッドリストでは絶滅危惧種ⅠA類とされていますが、水産的には価値がなく全長8㎝ほどの小さな魚ですが、多くの方々が協力してその保全に努められたことは、全国的にも珍しいことで、希少生物保全の一つのモデルケースだと思います。環境が変わり二枚貝やイチモンジタナゴにとって、良い環境となれば生息数が回復することが期待さます。その日が早く来ることを楽しみにしています。
+---+
| 2 + 1月から2月の参加イベント
+---+------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○下物探鳥会
日時:1/19(日)8:35-12:00(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会(高島市旭水鳥観察センター共催)
日時:1/26(日)9:10-12:30(雨天決行・荒天中止)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:2/1(土)9:30-14:30(雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
○伊庭内湖探鳥会
日時:2/2(日)9:30-14:00(雨天中止)
集合:JR琵琶湖線「能登川駅」改札口前(東近江市)
問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
○大浦湖岸探鳥会
日時:2/9(日)9:20-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線永原駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○西の湖探鳥会
日時:2/11(火・祝)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
○帰帆島平日探鳥会
日時:2/12(水)9:00-14:00(雨天中止)
集合:イオンモール草津バス停前(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
草刈り(予定)
日時:1/26(日)9:30-12:00(〆切1/20)
日時:2/23(日)9:30-12:00(〆切2/17)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:unei@hiraomoribito.info
○小泉地区(要申込、定員20名程度)
棚田の整備(積雪の場合延期)、『(未定)』(〆切2/12)
日時:2/16(日)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5142981.pdf
3.森づくり・森づかい塾
日時:1/26(日)9:00-15:00(少雨決行、荒天中止、要申込)
場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105 E-mail:tera7631n@ex.bw.dream.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/105825.html
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
<展示>
○干支展 ねずみ!子!ネズミ
日時:1/19(日)まで
○ギャラリー展「トンボ100大作戦 -滋賀のトンボを救え-」
日時:1/19(日)- 2/16(日)
<観察会・見学会など>
○ディスカバリールーム(小3以下保護者同伴)
節分☆オニのお面をつくろう!(当日受付)
日時:1/28(火)-2/2(日)9:30-16:30
会場:ディスカバリールーム
○田んぼ体験(当日受付、小学生以下保護者同伴)
わら細工
日時:2/9(日)10:00-12:00
会場:生活実験工房
○わくわく探検隊(当日受付、先着20名、小4以下保護者同伴)
骨にふれてみよう!
日時:2/8(土)13:30-15:00
会場:実習室2・C展示室
<セミナー>
○2019年度 第11回研究セミナー(当日受付)
学習内容に合わせた博物館の活用Ⅲ 他2編
日時:2/21(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
○新琵琶湖学セミナー 湖の400万年と私たち -変わる大地・気候・生き物-(要申込、定員各回70名、高校生以上)
第1回「うつり変わる湖の生き物とDNAから探る進化の歴史」
日時:1/25(土)13:30-15:50
第2回「うつり変わる湖と大地の震え」
日時:2/22(土)13:30-15:50
第3回「うつり変わる気候と森」
日時:3/28(土)13:30-15:50
会場:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市)
申込:滋賀ネット受付、往復はがき、他
問い合せ:琵琶湖博物館 新琵琶湖学セミナー係
https://www.biwahaku.jp/event/uploads/20191203_new-Lake-Biwa-science-seminar-flyer2.pdf
<イベントカレンダー>
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観察会(要申込、定員60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
アルデバランとすばる
日時:1/18(土)18:30-20:00
ベテルギウスとオリオン大星雲(2/2より受付)
日時:2/15(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
日時:1/25(土)、2/22 各日13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:1/19、2/2(日)各日13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:2/9(日)13:30-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○ヨシ細工体験(定員20組)
日時:1/25(土)9:30-11:30
○輪ゴムてっぽうを作ろう(定員20組)
日時:2/22(土)10:00-11:30
https://misaki-park.com/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○森の工作
日時:1/18(土)、1/19(日)、1/25(土)、1/26(日)各日11:00、13:00、15:00
○きまぐれ しぜんさんぽ(当日受付、定員先着15人、幼児・小学生は保護者同伴)
日時:1/19(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#itemid9304
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり(要申込)
第13回 発信!わたしの平和への思い(定員10名)
日時:2/15(土)14:00-16:30
○平和塾 つなぎ人(びと)(要申込、定員なし、随時受付)
日時:2/15(土)14:00-15:30
申込:TEL: 0749-46-0300、FAX: 0749-46-0350、E-mail:heiwa@pref.shiga.lg.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/site/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○季節の観察会
世界湿地の日記念水鳥観察会
日時:2/2(日)
○探鳥会
日時:2/1(土)
○湖北の野鳥観察講座(申込不要)
日時:2/15(土)14:00-15:00
○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴)
日時:1/25(土)、2/22(土)各日14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○スノーシュー(要申込、〆切各3日前、定員20名)
日時:1/25(土)、2/8(土)各日10:00-12:00
申込:NPO法人麻生里山センター FAX:0740-38-8012 E-mail:asosatoyama@zb.ztv.ne.jp
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
【知識を深める講座】
1.滋賀県「やまの健康」シンポジウム Father Forest しがのやま(要申込、定員200名)
日時:1/25(土)13:15-16:15
会場:滋賀県立陶芸の森 信楽ホール(甲賀市)
申込:「やまの健康」シンポジウム事務局 E-Mail:cdi-makita@leto.eonet.ne.jp FAX:06-6131-6199
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/308613.html
2.第十五回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名、〆切1/24)
日時:1/25(土)13:00-17:00、1/26(日)9:30-13:00
会場:草津市立まちづくりセンター3階(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752 E-mail:masahiko.takada@nifty.ne.jp
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2020/exchange20a.html
3.講演会「プラスチック問題〜環境にやさしい私たちの暮らしを考える〜」(要申込、高校生以上、定員80名、〆切1/25)
日時:1/26(日)10:00-12:45
会場:京エコロジーセンター(京都市)
問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
https://www.miyako-eco.jp/event/event-10302/
4.再エネ導入促進に向けた人材育成研修会(要申込、定員100名、〆切1/27)
日時:1/28(火)13:30-16:00
会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)12階 会議室1202(大阪市)
申込:関西広域連合 広域環境保全局(滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課)TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808 E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/308911.html
5.気候変動適応シンポジウム「地球温暖化と異常気象」(要申込、定員100名、〆切1/29)
日時:1/31(金)14:00-16:30
会場:大津市民会館 小ホール(大津市)
申込:しがネット受付サービス FAX:077-528-4844:E-mail:ondan@pref.shiga.lg.jp
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 TEL:077-528-3494
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5146490.pdf
6.意見交換会 大津市の環境の「いま」と「これから」についてみんなでかんがえましょう(要申込、定員60名)
日時:2/1(土)13:30-16:10
場所:明日都浜大津ふれあいプラザ4階ホール
問合せ:大津市地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-526-7545 E-mail:info@otsu.ondanka.net
http://eco-otsu.net/wp/wp-content/uploads/2019/12/b2a73a4be2518cfd9ac9fba5ab533fd4.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
◇2020年度 平和堂財団 環境保全助成事業 夏原グラント(〆切1/31)
https://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment
【募集】
◇第17回 ブリヂストンこども絵画コンクール!(〆切1/24)
https://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/
◇くさつエコスタイルプラザ 第6回イオロのエコひろば フリーマーケット出展者募集(〆切1/29)
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/ecostyleevent/iorofleamarket.html
◇令和2年度 県政モニター募集(〆切2/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303125.html
◇第11期滋賀県地球温暖化防止活動推進員募集(〆切2/17)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308178.html
◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(〆切2/28)
http://si-ryoku.com/photocontest
◇愛のまちエコ倶楽部「田舎もん体験2020」参加者募集(〆切定員迄)
http://ai-eco.com/activity/countryman/
◇”しがCO2ネットゼロ”ムーブメント賛同者募集(随時)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308971.html
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*---------------------------------------------
地球温暖化の影響か、この冬は雪が少ないようです。昨年、琵琶湖の生態系維持に必要とされる水理現象「全層循環」が観測史上初めて確認されなかったことや、台風や豪雨の被害が相次いだ異常気象も、地球温暖化の影響があると言われています。
「湖国のCO2排出量を2050年までに“実質ゼロ”にする」― 1月6日、滋賀県が宣言しました。政府が実質ゼロの達成時期を「今世紀後半のできるだけ早期」としている中、独自に目標を前倒しにしたものです。同日、”しがCO2ネットゼロ”ムーブメントの賛同者募集も始まりました。
県内各地には「比良山の雪がイチョウの形で見えたら豊作」や「伊吹山の雪が魚に見えたら春」などの雪に関する言い伝えがいくつもあります。後世にも伝えていける湖国でありたいものです。
2020年、節目の大事な年だと気を引き締め、環境学習センターも活動してまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」https://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ「気まぐれ通信」は2020年2月7日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら:
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/10603.html
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2020.1.17 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 1月から2月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*----------------------------------------------------------*
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+------------------------------------------------------
新年あけましておめでとうございます
本年も環境学習推進のために、職員一同一層の努力を重ねてまいりますので、よろしくお願いいたします。
さて、現在琵琶湖博物館で飼育展示されているイチモンジタナゴは、京都市の平安神宮由来の魚です。平安神宮の神苑の池は、琵琶湖疏水の水が利用されていますが、その水を通じて進入したと考えられています。また、イチモンジタナゴの繁殖に欠くことのできない産卵基質であるイシガイ科の二枚貝も、進入して定着していたようです。北アメリカ原産の魚食魚、オオクチバス(ブラックバス)が大増殖した1990年代には、疏水の水をろ過して池に引き込んでいたので、オオクチバスは侵入できなかったという偶然もあり、現在まで生き残り続けてこれたようです。
しかし、池の環境は年を重ねるとともに、泥が堆積して二枚貝の生息環境が悪化してしまい、近年生息数が減少しています。二枚貝の減少はイチモンジタナゴの減少にもつながり、昨年の調査では数個体しか確認できませんでした。このことを憂慮した平安神宮では、池の保全のための検討委員会を開催し、東京にある企業の協力を得て池の大規模な浚渫を行い、環境を改善されています。
イチモンジタナゴは環境省のレッドリストでは絶滅危惧種ⅠA類とされていますが、水産的には価値がなく全長8㎝ほどの小さな魚ですが、多くの方々が協力してその保全に努められたことは、全国的にも珍しいことで、希少生物保全の一つのモデルケースだと思います。環境が変わり二枚貝やイチモンジタナゴにとって、良い環境となれば生息数が回復することが期待さます。その日が早く来ることを楽しみにしています。
+---+
| 2 + 1月から2月の参加イベント
+---+------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○下物探鳥会
日時:1/19(日)8:35-12:00(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会(高島市旭水鳥観察センター共催)
日時:1/26(日)9:10-12:30(雨天決行・荒天中止)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:2/1(土)9:30-14:30(雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
○伊庭内湖探鳥会
日時:2/2(日)9:30-14:00(雨天中止)
集合:JR琵琶湖線「能登川駅」改札口前(東近江市)
問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
○大浦湖岸探鳥会
日時:2/9(日)9:20-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線永原駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○西の湖探鳥会
日時:2/11(火・祝)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
○帰帆島平日探鳥会
日時:2/12(水)9:00-14:00(雨天中止)
集合:イオンモール草津バス停前(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
草刈り(予定)
日時:1/26(日)9:30-12:00(〆切1/20)
日時:2/23(日)9:30-12:00(〆切2/17)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:unei@hiraomoribito.info
○小泉地区(要申込、定員20名程度)
棚田の整備(積雪の場合延期)、『(未定)』(〆切2/12)
日時:2/16(日)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5142981.pdf
3.森づくり・森づかい塾
日時:1/26(日)9:00-15:00(少雨決行、荒天中止、要申込)
場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105 E-mail:tera7631n@ex.bw.dream.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/105825.html
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
<展示>
○干支展 ねずみ!子!ネズミ
日時:1/19(日)まで
○ギャラリー展「トンボ100大作戦 -滋賀のトンボを救え-」
日時:1/19(日)- 2/16(日)
<観察会・見学会など>
○ディスカバリールーム(小3以下保護者同伴)
節分☆オニのお面をつくろう!(当日受付)
日時:1/28(火)-2/2(日)9:30-16:30
会場:ディスカバリールーム
○田んぼ体験(当日受付、小学生以下保護者同伴)
わら細工
日時:2/9(日)10:00-12:00
会場:生活実験工房
○わくわく探検隊(当日受付、先着20名、小4以下保護者同伴)
骨にふれてみよう!
日時:2/8(土)13:30-15:00
会場:実習室2・C展示室
<セミナー>
○2019年度 第11回研究セミナー(当日受付)
学習内容に合わせた博物館の活用Ⅲ 他2編
日時:2/21(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
○新琵琶湖学セミナー 湖の400万年と私たち -変わる大地・気候・生き物-(要申込、定員各回70名、高校生以上)
第1回「うつり変わる湖の生き物とDNAから探る進化の歴史」
日時:1/25(土)13:30-15:50
第2回「うつり変わる湖と大地の震え」
日時:2/22(土)13:30-15:50
第3回「うつり変わる気候と森」
日時:3/28(土)13:30-15:50
会場:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市)
申込:滋賀ネット受付、往復はがき、他
問い合せ:琵琶湖博物館 新琵琶湖学セミナー係
https://www.biwahaku.jp/event/uploads/20191203_new-Lake-Biwa-science-seminar-flyer2.pdf
<イベントカレンダー>
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観察会(要申込、定員60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
アルデバランとすばる
日時:1/18(土)18:30-20:00
ベテルギウスとオリオン大星雲(2/2より受付)
日時:2/15(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
日時:1/25(土)、2/22 各日13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:1/19、2/2(日)各日13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:2/9(日)13:30-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○ヨシ細工体験(定員20組)
日時:1/25(土)9:30-11:30
○輪ゴムてっぽうを作ろう(定員20組)
日時:2/22(土)10:00-11:30
https://misaki-park.com/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○森の工作
日時:1/18(土)、1/19(日)、1/25(土)、1/26(日)各日11:00、13:00、15:00
○きまぐれ しぜんさんぽ(当日受付、定員先着15人、幼児・小学生は保護者同伴)
日時:1/19(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#itemid9304
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり(要申込)
第13回 発信!わたしの平和への思い(定員10名)
日時:2/15(土)14:00-16:30
○平和塾 つなぎ人(びと)(要申込、定員なし、随時受付)
日時:2/15(土)14:00-15:30
申込:TEL: 0749-46-0300、FAX: 0749-46-0350、E-mail:heiwa@pref.shiga.lg.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/site/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○季節の観察会
世界湿地の日記念水鳥観察会
日時:2/2(日)
○探鳥会
日時:2/1(土)
○湖北の野鳥観察講座(申込不要)
日時:2/15(土)14:00-15:00
○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴)
日時:1/25(土)、2/22(土)各日14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○スノーシュー(要申込、〆切各3日前、定員20名)
日時:1/25(土)、2/8(土)各日10:00-12:00
申込:NPO法人麻生里山センター FAX:0740-38-8012 E-mail:asosatoyama@zb.ztv.ne.jp
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
【知識を深める講座】
1.滋賀県「やまの健康」シンポジウム Father Forest しがのやま(要申込、定員200名)
日時:1/25(土)13:15-16:15
会場:滋賀県立陶芸の森 信楽ホール(甲賀市)
申込:「やまの健康」シンポジウム事務局 E-Mail:cdi-makita@leto.eonet.ne.jp FAX:06-6131-6199
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/308613.html
2.第十五回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名、〆切1/24)
日時:1/25(土)13:00-17:00、1/26(日)9:30-13:00
会場:草津市立まちづくりセンター3階(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752 E-mail:masahiko.takada@nifty.ne.jp
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2020/exchange20a.html
3.講演会「プラスチック問題〜環境にやさしい私たちの暮らしを考える〜」(要申込、高校生以上、定員80名、〆切1/25)
日時:1/26(日)10:00-12:45
会場:京エコロジーセンター(京都市)
問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
https://www.miyako-eco.jp/event/event-10302/
4.再エネ導入促進に向けた人材育成研修会(要申込、定員100名、〆切1/27)
日時:1/28(火)13:30-16:00
会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)12階 会議室1202(大阪市)
申込:関西広域連合 広域環境保全局(滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課)TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808 E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/308911.html
5.気候変動適応シンポジウム「地球温暖化と異常気象」(要申込、定員100名、〆切1/29)
日時:1/31(金)14:00-16:30
会場:大津市民会館 小ホール(大津市)
申込:しがネット受付サービス FAX:077-528-4844:E-mail:ondan@pref.shiga.lg.jp
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 TEL:077-528-3494
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5146490.pdf
6.意見交換会 大津市の環境の「いま」と「これから」についてみんなでかんがえましょう(要申込、定員60名)
日時:2/1(土)13:30-16:10
場所:明日都浜大津ふれあいプラザ4階ホール
問合せ:大津市地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-526-7545 E-mail:info@otsu.ondanka.net
http://eco-otsu.net/wp/wp-content/uploads/2019/12/b2a73a4be2518cfd9ac9fba5ab533fd4.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
◇2020年度 平和堂財団 環境保全助成事業 夏原グラント(〆切1/31)
https://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment
【募集】
◇第17回 ブリヂストンこども絵画コンクール!(〆切1/24)
https://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/
◇くさつエコスタイルプラザ 第6回イオロのエコひろば フリーマーケット出展者募集(〆切1/29)
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/ecostyleevent/iorofleamarket.html
◇令和2年度 県政モニター募集(〆切2/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303125.html
◇第11期滋賀県地球温暖化防止活動推進員募集(〆切2/17)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308178.html
◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(〆切2/28)
http://si-ryoku.com/photocontest
◇愛のまちエコ倶楽部「田舎もん体験2020」参加者募集(〆切定員迄)
http://ai-eco.com/activity/countryman/
◇”しがCO2ネットゼロ”ムーブメント賛同者募集(随時)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308971.html
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*---------------------------------------------
地球温暖化の影響か、この冬は雪が少ないようです。昨年、琵琶湖の生態系維持に必要とされる水理現象「全層循環」が観測史上初めて確認されなかったことや、台風や豪雨の被害が相次いだ異常気象も、地球温暖化の影響があると言われています。
「湖国のCO2排出量を2050年までに“実質ゼロ”にする」― 1月6日、滋賀県が宣言しました。政府が実質ゼロの達成時期を「今世紀後半のできるだけ早期」としている中、独自に目標を前倒しにしたものです。同日、”しがCO2ネットゼロ”ムーブメントの賛同者募集も始まりました。
県内各地には「比良山の雪がイチョウの形で見えたら豊作」や「伊吹山の雪が魚に見えたら春」などの雪に関する言い伝えがいくつもあります。後世にも伝えていける湖国でありたいものです。
2020年、節目の大事な年だと気を引き締め、環境学習センターも活動してまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」https://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ「気まぐれ通信」は2020年2月7日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら:
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/10603.html
---------------------------------------------------------------------
そよかぜ第217号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2019.12.6発行)
そ よ か ぜ 第217号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】12月から2020年1月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
琵琶湖博物館では、12月15日(日)に第10回琵琶湖地域の水田生物研究会が開催されます。
田んぼの生きもの研究が大集合です。ご参加お待ちいたしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】12月から2020年1月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:12/7(土)9:30-14:30頃 受付9:00~(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
○南郷平日探鳥会(ウォーターステーション琵琶の会共催)
日時:12/09(月)8:45-13:00頃 受付8:30~(雨天中止)
集合:南郷洗堰バス停付近(南郷公園)(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2. 滋賀の森づくり
〇集福寺 かよえる森プロジェクト 余呉までの旧道をたどってみよう(小雨決行、荒天中止、要申込)
日時:12/9(月)9:30-15:30
集合:道の駅 塩津海道あぢかまの里情報館
〇メープルタンク設置 トレッキング(要申込、30名)
日時:1/18(土)9:30-15:30
集合:永原駅
問合せ:ながはま森林マッチングセンター TEL:0749-82-5070 FAX:0749-82-5080
https://ws.formzu.net/dist/s39969734/
〇新竹取物語 冬の祭典(要申込、80名)
日時:12/15(日)9:20-14:30
集合:高島市新旭町太田 安曇川河川敷
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ俱楽部 竹林整備部門 あどがわエコツーリズム TEL・FAX:0740-32-0206
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/index.html E-mail:qsms10680@maia.eonet.ne.jp
3. おおつ自然観察の会
水鳥の観察会
日時:12/22(日)10:00-12:00
場所:膳所公園周辺の琵琶湖岸 (大津市)
集合:膳所公園大手門
https://natureotsu.blog.fc2.com/
4.森づくり・森づかい塾
炎をいただく 薪割と餅つき(要申込、定員25名)
日時:12/22(日)10:30-15:00
場所:彦根市尾末町護国寺社内 ほっこりカフェ朴前
OMBK(おうみ木質バイオマス利用研究会)TEL・FAX:0749-27-5105
http://depp-usp.com/archives/4917 E-mail:tera7631n@ex.bw.dream.jp
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇世界凧博物館東近江大凧会館(東近江市)TEL:0748-23-0081 FAX:0748-23-1860
〇”たのしさいっぱい”クリスマスの凧と絵本
日時:11/30(土)ー12/23(月)9:00-17:00
〇~子(ねずみ)の干支凧を作ろう~「親子凧作り教室」(要申込、定員25組、4歳以上)
日時:1/5(日)9:00-12:00
http://oodako.net/
◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
○希望が丘 ハイキング(要申込、先着40名、メールまたは電話、FAX、小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時:12/7(土)9:00-14:00
会場:スポーツゾーン
○希望が丘 新春まつり (要申込、先着100名、メールまたは電話、FAX)
日時:1/5(日)10:00-15:00
場所:スポーツゾーン
○希望ヶ丘 冬のプチキャンプ (要申込、12/7~メールまたはFAX、先着60名、子どもを含む家族やグループ)
日時:1/26(日)9:30-15:30
場所:野外ゾーン
スポーツゾーン TEL:077-588-3251 FAX:077-588-3252
https://www.kiboupark-shiga.or.jp
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○落ち葉で遊ぼう!(要予約、定員20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
日時:12/7(土)10:00-12:30
○ミニサンタさんとまつぼっくりのツリー(要予約、20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
日時:12/14(土)10:00-12:00
○クリスマスリース作り(要予約、20名、小学生以上)
日時:12/15(日)10:00-12:00
https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:12/8(日)、12/22(日)、1/19(日)各日13:30-15:00
○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
干支(ネズミ)の正月飾り
日時:12/8(日)、12/22(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:12/15(日)、1/12(日)13:30-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○季節の観察会
オオワシ渡来記念観察会
日時:12/8(日)
西池の水鳥観察会
日時:1/11(日)
湖北のコハクチョウ観察会
日時:1/13(月・祝)
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:12/21、1/18(土)各日14:00-15:00
○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴)
日時:12/28、1/25(土)各日14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(幼児、小学生は保護者同伴)
日時:12/15(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
〇バードウオッチング入門(申込不要)
日時:12/21(土) 9:30-12:00
〇ヨシ細工体験 (要申込、先着20組)
日時:1/25(土)9:30-11:30
https://misaki-park.com/
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○女性のための森で過ごす素敵時間(要申込、定員15名、18歳以上の女性)
お正月向けのフラワーアレンジメント作り
日時:12/25(水)10:00-15:00
とりの巣箱を作ろう!
日時:1/22(水)10:00-15:00
http://www.yurinkai.org/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
日時:12/28(土)、1/25(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://www.retrocafe.info/
http://www.water-station.jp/
◇県営都市公園湖岸緑地 TEL:077-584-5330 FAX:077-584-5826
〇カモから始める野鳥観察 個性豊かな野鳥をじっくり見てみよう!(要申込、12/16~先着20名、電話、FAX、HPより)
日時:1/12(日)9:00-10:30 中主吉川公園(野洲市)
日時:1/13(月・祝)9:00-10:30 曽根沼公園(彦根市)
http://www.seibu-la.co.jp/park/kogan/
◇森林公園くつきの森(高島市)FAX:0740-38-8012
○スノーシュー(要申込、〆切1/22、定員20名、メールまたはFAX)
日時:1/25(土)10:00-12:00 受付9:45~
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【イベント】
〇淡海こどもエコクラブ活動交流会(当日受付、先着50名)
日時:12/8(日)9:30-15:30
場所:博物館ホール
〇淡海こどもエコクラブ 壁新聞、絵日記の展示
日時:12/3(火)ー1/5(日)
場所:博物館アトリウム
【2020干支展】
「ねずみ!子!ネズミ!!」
日時:1/2(木)-1/19(日)
場所:博物館アトリウム
【ギャラリー展】
「トンボ100大作戦ー滋賀のトンボを救えー」
日時:1/19(日)-2/16(日)
場所:企画展示室
【観察会・見学会など】
○わくわく探検隊(当日受付13:00~13:30、先着20名、小4以下保護者同伴)
綿にふれてみよう!13:30-15:00
日時:12/14(土)
会場:実習室2・生活実験工房
水鳥を観察しよう!
日時:1/11(土)
会場:実習室2・C展示室
○ディスカバリールーム(小3以下保護者同伴)
はたきをつくろう!(先着9名、各回3名)
日時:12/21(日)①13:30~ ②14:00~ ③14:30~(各回30分)
会場:ディスカバリールーム
森の宝物をさがそう!(先着12組)
日時:1/12(日)
会場:ディスカバリールーム・屋外展示・生活実験工房)
○田んぼ体験(当日受付、定員なし、当日受付9:30~、小学生以下は保護者同伴)
しめ縄づくり
日時:12/22(日)
会場:生活実験工房
○人間コマでダムすごろく!(当日受付10:30~、小学4年生以下は保護者同伴)
日時:1/11(土)11:00-12:00
会場:博物館アトリウム
【セミナー】
○琵琶湖地域の水田生物研究会(当日随時受付、定員160名、小学生以下は保護者同伴)
日時:12/15(日)10:00-17:00
会場:琵琶湖博物館 別館
○ミナミイソアシナガバエCymatopus属の分類と系統関係 他2編 (当日受付)
日時:12/20(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
〇新琵琶湖学セミナー(全3回)「湖の400万年と私たちーかわる大地・気候・生き物ー」(12月受付開始、先着70名、しがネット受付、往復ハガキ)
日時:1/25(土)(第1回) 13:30-15:50
時間:13:30-15:50
会場:セミナー室
【イベントカレンダー】
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 三方よしエコフェア2019~グリーン購入+エシカルでめざせ「未来よし社会」~
日時:12/7(土)10:30-15:00
場所:ピアザ淡海3階大会議室(大津市)
https://www.shigagpn.gr.jp/schedule/list/#anc117
2. 気象予報士 片平敦さんトークショー&クールチョイスポスター入賞作品表彰式
日時:12/7(土)14:00-15:30(要申込、定員100名)
場所:コラボしが21大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL: 077-569-5301 E-mail: ondanka@ohmi.or.jp
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/
3. 第10回 琵琶湖地域の水田生物研究会
日時:12/15(日)10:00-17:00(定員160名)
場所:琵琶湖博物館 別館
問合せ:琵琶湖博物館 大塚泰介、金尾滋史、鈴木隆仁 TEL:077-568-4811 E-mail:ohtsuka-taisuke@biwahaku.jp
4. SDGs連続講座「これならできる!ここならできる!SDGs」
第5回 生物多様性で拓く未来~2020愛知目標の10年とこれからの10年~(要申込、定員50名)
日時:12/18(水)13:30ー16:50
場所:ピアザ淡海 2階 207会議室
問合せ:滋賀グリーン活動ネットワーク TEL:077-510-3585 Email:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
http://www.cgc-shiga.or.jp/news/10377.html
5. 第十五回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名、先着順、〆切1/24)
日時:2020年1/25(土)13:00-17:00、26(日)9:30-13:00
開場:草津市立まちづくりセンター3階(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752 Email:masahiko.takada@nifty.ne.jp
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2020/exchange20a.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇令和元年度滋賀県省エネ設備導入加速化事業補助金の追加募集(〆切12/20)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307395.html
◇令和元年度滋賀県分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金の追加募集(〆切12/20)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307428.html
◇平成31年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金の追加募集(〆切2020/1/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307381.html
◇令和元年度ヨシ保全ボランティア活動(ヨシ保全活動奨励事業)助成(〆切2020/1/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/306277.html
◇令和2年度 平和堂財団 環境保全活動助成事業 夏原グラント 助成(〆切2020/1/31)
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇関西広域連合 エコカー検定(〆切12/10)
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/3581.html
◇第17回 ブリヂストンこども絵画コンクール!(〆切1/24)
https://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/
◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(1/4ー2/28)
http://si-ryoku.com/photocontest
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇ながはまネイチャーマイスター募集(随時)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク 賛助会員(個人)募集
E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月8日(日)琵琶湖博物館では「淡海こどもエコクラブ活動交流会」を開催いたします。県内で活動するこどもエコクラブの活動内容を発表し、お互いの交流を深める会とすべく工夫をしつつプログラムを考えました。活動クラブはまさに滋賀県の自然を存分に生かしたフィールドで様々な環境学習に取り組まれております。学校のビオトープで、地元の公園で、カヌーを使って琵琶湖調査へ、太陽と琵琶湖、沖島の食について、近隣の川のたんけんを。などなど様々な活動内容を楽しい壁新聞や絵日記にしていただきました。アトリウムにて令和2年1月5日まで展示いたしておりますのでぜひご覧になってください。また環境学習センターでは、こどもエコクラブに取り組んでいただける新しい仲間たちをお待ちいたしております。
環境学習推進員 鷲見満智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号 そよかぜ(きまぐれ)は2019年12/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はメールにてご依頼ください。
ecolo@pref.shiga.lg.jp
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2019.12.6発行)
そ よ か ぜ 第217号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】12月から2020年1月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
琵琶湖博物館では、12月15日(日)に第10回琵琶湖地域の水田生物研究会が開催されます。
田んぼの生きもの研究が大集合です。ご参加お待ちいたしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】12月から2020年1月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:12/7(土)9:30-14:30頃 受付9:00~(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
○南郷平日探鳥会(ウォーターステーション琵琶の会共催)
日時:12/09(月)8:45-13:00頃 受付8:30~(雨天中止)
集合:南郷洗堰バス停付近(南郷公園)(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2. 滋賀の森づくり
〇集福寺 かよえる森プロジェクト 余呉までの旧道をたどってみよう(小雨決行、荒天中止、要申込)
日時:12/9(月)9:30-15:30
集合:道の駅 塩津海道あぢかまの里情報館
〇メープルタンク設置 トレッキング(要申込、30名)
日時:1/18(土)9:30-15:30
集合:永原駅
問合せ:ながはま森林マッチングセンター TEL:0749-82-5070 FAX:0749-82-5080
https://ws.formzu.net/dist/s39969734/
〇新竹取物語 冬の祭典(要申込、80名)
日時:12/15(日)9:20-14:30
集合:高島市新旭町太田 安曇川河川敷
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ俱楽部 竹林整備部門 あどがわエコツーリズム TEL・FAX:0740-32-0206
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/index.html E-mail:qsms10680@maia.eonet.ne.jp
3. おおつ自然観察の会
水鳥の観察会
日時:12/22(日)10:00-12:00
場所:膳所公園周辺の琵琶湖岸 (大津市)
集合:膳所公園大手門
https://natureotsu.blog.fc2.com/
4.森づくり・森づかい塾
炎をいただく 薪割と餅つき(要申込、定員25名)
日時:12/22(日)10:30-15:00
場所:彦根市尾末町護国寺社内 ほっこりカフェ朴前
OMBK(おうみ木質バイオマス利用研究会)TEL・FAX:0749-27-5105
http://depp-usp.com/archives/4917 E-mail:tera7631n@ex.bw.dream.jp
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇世界凧博物館東近江大凧会館(東近江市)TEL:0748-23-0081 FAX:0748-23-1860
〇”たのしさいっぱい”クリスマスの凧と絵本
日時:11/30(土)ー12/23(月)9:00-17:00
〇~子(ねずみ)の干支凧を作ろう~「親子凧作り教室」(要申込、定員25組、4歳以上)
日時:1/5(日)9:00-12:00
http://oodako.net/
◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
○希望が丘 ハイキング(要申込、先着40名、メールまたは電話、FAX、小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時:12/7(土)9:00-14:00
会場:スポーツゾーン
○希望が丘 新春まつり (要申込、先着100名、メールまたは電話、FAX)
日時:1/5(日)10:00-15:00
場所:スポーツゾーン
○希望ヶ丘 冬のプチキャンプ (要申込、12/7~メールまたはFAX、先着60名、子どもを含む家族やグループ)
日時:1/26(日)9:30-15:30
場所:野外ゾーン
スポーツゾーン TEL:077-588-3251 FAX:077-588-3252
https://www.kiboupark-shiga.or.jp
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○落ち葉で遊ぼう!(要予約、定員20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
日時:12/7(土)10:00-12:30
○ミニサンタさんとまつぼっくりのツリー(要予約、20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
日時:12/14(土)10:00-12:00
○クリスマスリース作り(要予約、20名、小学生以上)
日時:12/15(日)10:00-12:00
https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:12/8(日)、12/22(日)、1/19(日)各日13:30-15:00
○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
干支(ネズミ)の正月飾り
日時:12/8(日)、12/22(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:12/15(日)、1/12(日)13:30-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○季節の観察会
オオワシ渡来記念観察会
日時:12/8(日)
西池の水鳥観察会
日時:1/11(日)
湖北のコハクチョウ観察会
日時:1/13(月・祝)
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:12/21、1/18(土)各日14:00-15:00
○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴)
日時:12/28、1/25(土)各日14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(幼児、小学生は保護者同伴)
日時:12/15(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
〇バードウオッチング入門(申込不要)
日時:12/21(土) 9:30-12:00
〇ヨシ細工体験 (要申込、先着20組)
日時:1/25(土)9:30-11:30
https://misaki-park.com/
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○女性のための森で過ごす素敵時間(要申込、定員15名、18歳以上の女性)
お正月向けのフラワーアレンジメント作り
日時:12/25(水)10:00-15:00
とりの巣箱を作ろう!
日時:1/22(水)10:00-15:00
http://www.yurinkai.org/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
日時:12/28(土)、1/25(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://www.retrocafe.info/
http://www.water-station.jp/
◇県営都市公園湖岸緑地 TEL:077-584-5330 FAX:077-584-5826
〇カモから始める野鳥観察 個性豊かな野鳥をじっくり見てみよう!(要申込、12/16~先着20名、電話、FAX、HPより)
日時:1/12(日)9:00-10:30 中主吉川公園(野洲市)
日時:1/13(月・祝)9:00-10:30 曽根沼公園(彦根市)
http://www.seibu-la.co.jp/park/kogan/
◇森林公園くつきの森(高島市)FAX:0740-38-8012
○スノーシュー(要申込、〆切1/22、定員20名、メールまたはFAX)
日時:1/25(土)10:00-12:00 受付9:45~
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【イベント】
〇淡海こどもエコクラブ活動交流会(当日受付、先着50名)
日時:12/8(日)9:30-15:30
場所:博物館ホール
〇淡海こどもエコクラブ 壁新聞、絵日記の展示
日時:12/3(火)ー1/5(日)
場所:博物館アトリウム
【2020干支展】
「ねずみ!子!ネズミ!!」
日時:1/2(木)-1/19(日)
場所:博物館アトリウム
【ギャラリー展】
「トンボ100大作戦ー滋賀のトンボを救えー」
日時:1/19(日)-2/16(日)
場所:企画展示室
【観察会・見学会など】
○わくわく探検隊(当日受付13:00~13:30、先着20名、小4以下保護者同伴)
綿にふれてみよう!13:30-15:00
日時:12/14(土)
会場:実習室2・生活実験工房
水鳥を観察しよう!
日時:1/11(土)
会場:実習室2・C展示室
○ディスカバリールーム(小3以下保護者同伴)
はたきをつくろう!(先着9名、各回3名)
日時:12/21(日)①13:30~ ②14:00~ ③14:30~(各回30分)
会場:ディスカバリールーム
森の宝物をさがそう!(先着12組)
日時:1/12(日)
会場:ディスカバリールーム・屋外展示・生活実験工房)
○田んぼ体験(当日受付、定員なし、当日受付9:30~、小学生以下は保護者同伴)
しめ縄づくり
日時:12/22(日)
会場:生活実験工房
○人間コマでダムすごろく!(当日受付10:30~、小学4年生以下は保護者同伴)
日時:1/11(土)11:00-12:00
会場:博物館アトリウム
【セミナー】
○琵琶湖地域の水田生物研究会(当日随時受付、定員160名、小学生以下は保護者同伴)
日時:12/15(日)10:00-17:00
会場:琵琶湖博物館 別館
○ミナミイソアシナガバエCymatopus属の分類と系統関係 他2編 (当日受付)
日時:12/20(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
〇新琵琶湖学セミナー(全3回)「湖の400万年と私たちーかわる大地・気候・生き物ー」(12月受付開始、先着70名、しがネット受付、往復ハガキ)
日時:1/25(土)(第1回) 13:30-15:50
時間:13:30-15:50
会場:セミナー室
【イベントカレンダー】
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 三方よしエコフェア2019~グリーン購入+エシカルでめざせ「未来よし社会」~
日時:12/7(土)10:30-15:00
場所:ピアザ淡海3階大会議室(大津市)
https://www.shigagpn.gr.jp/schedule/list/#anc117
2. 気象予報士 片平敦さんトークショー&クールチョイスポスター入賞作品表彰式
日時:12/7(土)14:00-15:30(要申込、定員100名)
場所:コラボしが21大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL: 077-569-5301 E-mail: ondanka@ohmi.or.jp
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/
3. 第10回 琵琶湖地域の水田生物研究会
日時:12/15(日)10:00-17:00(定員160名)
場所:琵琶湖博物館 別館
問合せ:琵琶湖博物館 大塚泰介、金尾滋史、鈴木隆仁 TEL:077-568-4811 E-mail:ohtsuka-taisuke@biwahaku.jp
4. SDGs連続講座「これならできる!ここならできる!SDGs」
第5回 生物多様性で拓く未来~2020愛知目標の10年とこれからの10年~(要申込、定員50名)
日時:12/18(水)13:30ー16:50
場所:ピアザ淡海 2階 207会議室
問合せ:滋賀グリーン活動ネットワーク TEL:077-510-3585 Email:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
http://www.cgc-shiga.or.jp/news/10377.html
5. 第十五回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名、先着順、〆切1/24)
日時:2020年1/25(土)13:00-17:00、26(日)9:30-13:00
開場:草津市立まちづくりセンター3階(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752 Email:masahiko.takada@nifty.ne.jp
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2020/exchange20a.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇令和元年度滋賀県省エネ設備導入加速化事業補助金の追加募集(〆切12/20)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307395.html
◇令和元年度滋賀県分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金の追加募集(〆切12/20)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307428.html
◇平成31年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金の追加募集(〆切2020/1/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307381.html
◇令和元年度ヨシ保全ボランティア活動(ヨシ保全活動奨励事業)助成(〆切2020/1/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/306277.html
◇令和2年度 平和堂財団 環境保全活動助成事業 夏原グラント 助成(〆切2020/1/31)
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇関西広域連合 エコカー検定(〆切12/10)
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/3581.html
◇第17回 ブリヂストンこども絵画コンクール!(〆切1/24)
https://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/
◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(1/4ー2/28)
http://si-ryoku.com/photocontest
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇ながはまネイチャーマイスター募集(随時)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク 賛助会員(個人)募集
E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月8日(日)琵琶湖博物館では「淡海こどもエコクラブ活動交流会」を開催いたします。県内で活動するこどもエコクラブの活動内容を発表し、お互いの交流を深める会とすべく工夫をしつつプログラムを考えました。活動クラブはまさに滋賀県の自然を存分に生かしたフィールドで様々な環境学習に取り組まれております。学校のビオトープで、地元の公園で、カヌーを使って琵琶湖調査へ、太陽と琵琶湖、沖島の食について、近隣の川のたんけんを。などなど様々な活動内容を楽しい壁新聞や絵日記にしていただきました。アトリウムにて令和2年1月5日まで展示いたしておりますのでぜひご覧になってください。また環境学習センターでは、こどもエコクラブに取り組んでいただける新しい仲間たちをお待ちいたしております。
環境学習推進員 鷲見満智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号 そよかぜ(きまぐれ)は2019年12/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はメールにてご依頼ください。
ecolo@pref.shiga.lg.jp
------------------------------------------------------------
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2019.11.15 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 11月から12月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
朝夕めっきりと寒くなって参りました。この季節、カゼやインフルエンザにかからないよう、体調には十分に気をつけようと考えています。
さて、琵琶湖博物館のA展示室とB展示室は、リニューアルのため11月26日(火)から、来年の7月上旬まで閉室されます。A展示室といえば、大きな象の骨格標本や、研究室などが印象的な展示室で、400万年にわたる琵琶湖の歴史を紹介してきました。琵琶湖が三重県伊賀市付近で誕生した湖であることをご存知方は多いと思いますが、なぜ現在の位置に琵琶湖があるのかを考えた場合、地殻変動つまり地震による影響であるということができます。また、琵琶湖の長い歴史の間には、気候の変動もあり、湖だけでなく周辺の動植物相も大きく変化していたことが研究により明らかにされています。A展示室は琵琶湖の生い立ちを知ることができるとともに、地震や、気候変動への備えを考える機会でもあったと思います。
B展示室は、日本最大規模の粟津の湖底でみつかった貝塚や、琵琶湖の水運を支えた丸小船などが印象的な展示室で、琵琶湖の周辺に人が住み着きだした約2万年前の時代から、人が琵琶湖とどのように関わってきたかを紹介してきました。琵琶湖は、豊かな幸を恵み与えてくれると同時に、時には水害を引き起こす湖でもあり、明治29年(1896年)におきた大洪水を紹介する展示では、水位を示す柱があり、洪水の恐ろしさを実感していただけたのではないかと思います。
リニューアル後は、琵琶湖博物館がこれまでに蓄積してきた資料やデータなどに基づき、より一層琵琶湖と人との関わりについて考えることができる展示になると自負しております。是非ともご来館いただき、人と自然環境について考えていただく機会にしていただければと思います。また、是非とも閉室までに、現在の展示をご覧いただければ幸です。
+---+
| 2 + 11月から12月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
〇野洲川河口探鳥会
日時:11/16(土)8:40-14:00(雨天中止)
集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
〇下物探鳥会
日時:11/17(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
〇はじめてのバードウォッチング in 南郷
日時:11/23(土・祝)9:00-11:30頃(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停付近(南郷公園)(大津市)
問合せ:南郷探鳥会担当 TEL:077-585-2965
〇新旭探鳥会
日時:11/24(日)9:10-12:30頃(雨天決行、荒天中止)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
〇伊庭内湖探鳥会
日時:12/1(日)9:00-14:00頃(雨天中止)
集合:JR琵琶湖線「能登川」駅改札口前(東近江市)
問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
〇湖北湖岸探鳥会
日時:12/7(土)9:30-14:30頃(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
〇南郷平日探鳥会
日時:12/9(月)8:45-13:00頃(雨天中止)
集合:南郷洗堰バス停付近(南郷公園)(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○小泉地区(要申込、〆切11/20、定員20名程度)
玉ねぎ苗の植付け、コンニャク作り
日時:11/23(土)9:30-12:00 13:30‐15:30(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
○上仰木地区(要申込、〆切11/17、定員15名)
草刈り、田起こし、中溝堀り 他
日時:11/24(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/nougyou/nousonshinkou/18629.html
3.森のようちえんイベント・勉強会
○森であそぼう♪2019
日時:11/23(土・祝)
森のおやこクラス 10:00ー12:00(未就園児、親子10組)
森のようちえんクラス 10:00-14:00(3-5歳児、10名)
場所:びわこ文化公園(大津市)
申込:びわ湖の森のようちえん Eーmail:biwakonomori@gmail.com
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/307258.html
4.おおつ自然観察の会 秋の木の実の観察会
日時:11/23(土・祝)9:30-12:00(小雨決行)
場所:皇子が丘公園 (大津市)
集合:京阪大津京駅前
https://natureotsu.blog.fc2.com
5.第60回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
日時:11/24(日)9:00-15:00
場所:彦根市荒神山公園(彦根市)
集合:彦根市荒神山公園 第4駐車場(南端)
申込:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/105825.html
6.家棟川ビオトープ「水鳥の観察会」(要申込、〆切11/22、先着30名)
日時:11/30(土)9:00-12:00頃(小雨決行)
場所:家棟川ビオトープ(野洲市野田地先)
申込:滋賀県土木交通部 流域政策局 河川港湾室 FAX:077-528-4904
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5132463.pdf
7.マザーレイクピクニック
日時:11/30(土)10:00-16:00(雨天順延12/1)
場所:湖岸緑地中主吉川公園(野洲市)
問合せ:南湖東岸ゆうゆうパートナーズ TEL:077-584-5330
https://holoimuapaani.wixsite.com/holoimua/blank-8
8.木の岡ビオトープで冬の自然観察会(要申込、〆切11/29、先着30名程度、小学生以下保護者同伴)
日時:12/8(日)9:00-12:00頃(小雨決行)
場所:木の岡ビオトープ(大津市木の岡町)
申込:滋賀県土木交通部 流域政策局 河川港湾室 FAX:077-528-4904
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5135322.pdf
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+----+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
<展示>
○第27回企画展示 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
日時:11/24(日)まで
○水族企画展示「ビワマスと仲間たち」
日時:11/24(日)まで
場所:水族企画展示室
〇A展クロージング展示 地域の人々による展示コーナー「鉱物・化石のよもやまはなし」
日時:11/24(日)まで
会場:A展示室(常設観覧券必要)
<観察会・体験教室・見学会など>
○ディスカバリールーム(小3以下保護者同伴)
森のにおいをさがそう!(先着12組)
日時:11/23(土)13:30-15:00
会場:ディスカバリールーム・屋外展示・生活実験工房
はたきをつくろう!(先着9名、各回3名)
日時:12/21(土)①13:30~ ②14:00~ ③14:30~(各回30分)
会場:ディスカバリールーム
○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付9:30~、定員なし、小学生以下は保護者同伴)
秋の昆虫採集(雨天中止)
日時:11/24(日)10:00-12:00
しめ縄づくり
日時:12/22(日)10:00-12:00
会場:生活実験工房
○わくわく探検隊(当日受付、定員20名、小4以下保護者同伴)
綿にふれてみよう!13:30-15:00
日時:12/14(土)
会場:実習室2・生活実験工房
<セミナー>
○琵琶湖地域の水田生物研究会(当日随時受付、定員200名、小学生以下は保護者同伴)
日時:12/15(日)10:00-17:00
場所:ホール
○研究セミナー(当日受付)
ミナミイソアシナガバエCymatopus属の分類と系統関係 他2編
日時:12/20(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
<イベントカレンダー>
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○プラネタリウム特別講演「地球の北と南でオーロラワンダーランド」(要申込、各回先着90名、小学生以上)
日時:11/24(日)11:00、12:40、14:00、15:30
○星空観望会(先着60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
冬の星座とふたご座流星群
日時:12/14(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 悪天中止
日時:11/23(土)、12/1(日)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://www.retrocafe.info/
〇第8回水辺の匠 クリスマス イベント
日時:12/1(日)9:00-15:30
http://www.water-station.jp/
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○花継ぎのつどい“もみじ”-11/24(日)
しまっちとしぜんとあそぼ(要申込、定員30名)
日時:11/24(日)9:30-12:00
https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/
◇くさつエコスタイルプラザ(草津市)TEL:077-561-6580
○第5回イオロのエコひろば(先着順、要申込、2歳~小学生、保護者同伴)
エコにあそぼう!「運動」&「工作」
日時:11/16(土)13:00-13:50、14:00-14:50、定員各回10名
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/ecostyleevent/ecohiroba1116.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切11/6、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:11/16(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
落葉のステンドガラス
日時:11/24(日)10:00-12:00、13:00-15:00
干支(ネズミ)の正月飾り
日時:12/8(日)、12/22(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
○自然観察会(申込不要)
日時:11/24(日)、12/8(日)、12/22(日)各日13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:11/17(日)10:30-11:00、12/15(日)13:30-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○どんぐりざんまい(定員20組)
日時:11/17(日) 10:00-14:00
〇バードウオッチング入門(申込不要)
日時:12/21(土) 9:30-12:00
https://misaki-park.com/
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○自然とあそぼ!(要予約、定員20名、幼児から小学生の親子)
日時:11/30(土)10:00-11:30
○かまどでごはん。(要予約、定員10名、小学生以上の親子)
日時:12/1(日)10:00-14:00
○落ち葉で遊ぼう!(要予約、定員20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
日時:12/7(土)10:00-12:30
○ミニサンタさんとまつぼっくりのツリー(要予約、20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
日時:12/14(土)10:00-12:00
○クリスマスリース作り(要予約、20名、小学生以下保護者同伴)
日時:12/15(土)10:00-12:00
https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/
◇野洲市歴史民族博物館(銅鐸博物館)(野洲市)TEL:077-587-4410
○秋期企画展「人と魚の歴史学」 ‐11/24(日)
展示解説(申込不要)
日時:11/16(土)14:00-
○記念講演会(申込不要)
第4回 「DNAからみた琵琶湖の魚たちの歴史 -湖魚奇観の魚を中心に-」
日時:11/23(土・祝) 14:00-16:00
http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/museum.html
◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2110
○紅葉祭 呈茶
日時:11/16(土)、17(日)11:00-14:00(雨天中止)
会場:かえでの森
https://www.kiboupark-shiga.or.jp
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(幼児、小学生は保護者同伴)
日時:12/15(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり【後期、全5回】(要申込、先着順、〆切は各1週間前、小6~中3、家族の参加歓迎)
第12回 作ろう戦時のおもちゃ(お手玉)(定員20名)
日時:12/7(土)10:00-11:30
https://www.pref.shiga.lg.jp/site/heiwa/heiwamuseum/obj/20191014.pdf
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○女性のための森で過ごす素敵時間(要申込、定員15名、18歳以上の女性)
森のツルをとって、リースを作ろう!
日時:11/27(水)、11/30(土)10:00-15:00
http://www.yurinkai.org/
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
〇多賀の花の観察会
第8回 紅葉と実の観察(青龍山)
日時:11/21(木)9:30-12:00
集合:多賀町立博物館駐車場
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○企画展示 湖北の野鳥展
日時:‐11/18(月)
○季節の観察会
野鳥観察ゲームを楽しもう!
日時:11/9(土)
オオワシ渡来記念観察会
日時:12/8(日)
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:11/16(土)、12/21(土)各日14:00-15:00
○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴)
日時:11/23(土)、12/28(土)各日14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○里山アート&クラフト
木の実の動物(要申込、〆切11/9、定員20名)
日時:11/16(土)13:30-15:00
リースづくり(要申込、〆切12/7、定員20名)
日時:12/14(土)13:30-15:00
○未来の森づくり(要申込、〆切11/20、定員20名)
日時:11/23(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
【 知識を深める講座】
1.SDGs連続講座「これならできる!ここならできる!SDGs」
〇第4回 食品ロスの現状と”食の未来”をSDGSの視点から考える(要申込、定員50名)
日時:11/20(水)13:30ー16:50
〇第5回 生物多様性で拓く未来~2020愛知目標の10年とこれからの10年~(要申込、定員50名)
日時:12/18(水)13:30ー16:50
場所:ピアザ淡海 2階 207会議室
問合せ:滋賀グリーン活動ネットワーク TEL:077-510-3585 Email:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
https://www.shigagpn.gr.jp/news/67
2.SDGsセミナー2019 #SDGsの視点で、プラスチック問題を考えてみよう!(要申込、定員40名)
日時:11/23(土)13:30ー16:30
場所:明日都浜大津ふれあいプラザ5F 大会議室(大津市)
申込:おおつ環境フォーラム内「みんなで大津」実行委員会 E-mail:forum@eco-otsu.net
http://otsu.ondanka.net/
3.河川を愛する市民会議 関連企画 現地見学会(要申込、先着45名)
日時:11/25(月)9:15-15:50
集合:石山東レグラウンド横
問合せ:E-mail:n-keigo@za.ztv.ne.jp TEL:090-2049-7603(中谷、19時以降)
http://www.animateur.co.jp/riverplay/?p=4880
4.滋賀xSDGs交流会「2030年の滋賀と私を考える会議」(要申込、〆切11/22、定員30名)
日時:11/26(火)15:00-18:00
場所:甲賀市まちづくり活動センターまるーむ多目的室2
申込:しがネット受付サービス
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/305697.html
5.びわ湖の日 滋賀県連携龍谷講座 in 大阪(要申込、定員各70名)
〇第3回 世界農業遺産認定を目指す「琵琶湖システム」
日時:12/7(土)13:30-15:00
場所:龍谷大学大阪梅田キャンパス(大阪市)
申込:龍谷エクステンションセンター(REC)
https://rec.ryukoku.ac.jp/information/guide/detail/biwako_osaka
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/307190.html
6.三方よしエコフェア2019~グリーン購入+エシカルでめざせ「未来よし社会」~
日時:12/7(土)10:30-15:00
場所:ピアザ淡海3階大会議室(大津市)
https://www.shigagpn.gr.jp/schedule/list/#anc117
7.気象予報士 片平敦さんトークショー&クールチョイスポスター入賞作品表彰式
日時:12/7(土)14:00-15:30(要申込、定員100名)
場所:コラボしが21大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL: 077-569-5301 E-mail: ondanka@ohmi.or.jp
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/
8.「世界農業遺産」認定をめざして第6回シンポジウム(要申込、〆切12/6)
日時:12/14(土)13:00ー16:30
会場:ピアザ淡海 3F 大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県農政水産部 農政課 世界農業遺産推進係 TEL:077ー528-3825 Eー
mail:shiga-giahs@pref.shiga.lg.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/101718.html
8.第十五回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名、先着順、〆切1/24)
日時:2020/1/25(土)、26(日)
開場:草津市立まちづくりセンター3階(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752 Email:masahiko.takada@nifty.ne.jp
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2020/exchange20a.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇令和元年度ヨシ保全ボランティア活動(ヨシ保全活動奨励事業)助成(〆切1/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/306277.html
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇関西広域連合 エコカー検定(〆切12/10)
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/3581.html
◇第17回 ブリヂストンこども絵画コンクール(〆切1/24)
https://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/
◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(2020/1/4ー2/28)
http://si-ryoku.com/photocontest
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇ながはまネイチャーマイスター募集(随時)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
10月1日に食品ロス削減推進法が施行され、10月30日は食品ロス削減の日でした。
流通・小売業の賞味期限の商習慣の見直しや、アプリでロスを出さないように販売する工夫が報道されているのを見ました。また企業などの防災備蓄食品の入れ替え時に、必要な人への支援に役立てようという動きもあるそうです。
さて、食品ロスの問題、自分には何ができるでしょうか。年末に向けて整理整頓、買い過ぎや作り過ぎを減らすことから始めたいと思います。
環境学習推進員 鵜飼 菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第217号は2019年12月6日に発行予定です
そよかぜの登録・解除はメールにてご依頼ください。
ecolo@pref.shiga.lg.jp
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2019.11.15 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 11月から12月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
朝夕めっきりと寒くなって参りました。この季節、カゼやインフルエンザにかからないよう、体調には十分に気をつけようと考えています。
さて、琵琶湖博物館のA展示室とB展示室は、リニューアルのため11月26日(火)から、来年の7月上旬まで閉室されます。A展示室といえば、大きな象の骨格標本や、研究室などが印象的な展示室で、400万年にわたる琵琶湖の歴史を紹介してきました。琵琶湖が三重県伊賀市付近で誕生した湖であることをご存知方は多いと思いますが、なぜ現在の位置に琵琶湖があるのかを考えた場合、地殻変動つまり地震による影響であるということができます。また、琵琶湖の長い歴史の間には、気候の変動もあり、湖だけでなく周辺の動植物相も大きく変化していたことが研究により明らかにされています。A展示室は琵琶湖の生い立ちを知ることができるとともに、地震や、気候変動への備えを考える機会でもあったと思います。
B展示室は、日本最大規模の粟津の湖底でみつかった貝塚や、琵琶湖の水運を支えた丸小船などが印象的な展示室で、琵琶湖の周辺に人が住み着きだした約2万年前の時代から、人が琵琶湖とどのように関わってきたかを紹介してきました。琵琶湖は、豊かな幸を恵み与えてくれると同時に、時には水害を引き起こす湖でもあり、明治29年(1896年)におきた大洪水を紹介する展示では、水位を示す柱があり、洪水の恐ろしさを実感していただけたのではないかと思います。
リニューアル後は、琵琶湖博物館がこれまでに蓄積してきた資料やデータなどに基づき、より一層琵琶湖と人との関わりについて考えることができる展示になると自負しております。是非ともご来館いただき、人と自然環境について考えていただく機会にしていただければと思います。また、是非とも閉室までに、現在の展示をご覧いただければ幸です。
+---+
| 2 + 11月から12月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
〇野洲川河口探鳥会
日時:11/16(土)8:40-14:00(雨天中止)
集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
〇下物探鳥会
日時:11/17(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
〇はじめてのバードウォッチング in 南郷
日時:11/23(土・祝)9:00-11:30頃(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停付近(南郷公園)(大津市)
問合せ:南郷探鳥会担当 TEL:077-585-2965
〇新旭探鳥会
日時:11/24(日)9:10-12:30頃(雨天決行、荒天中止)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
〇伊庭内湖探鳥会
日時:12/1(日)9:00-14:00頃(雨天中止)
集合:JR琵琶湖線「能登川」駅改札口前(東近江市)
問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
〇湖北湖岸探鳥会
日時:12/7(土)9:30-14:30頃(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
〇南郷平日探鳥会
日時:12/9(月)8:45-13:00頃(雨天中止)
集合:南郷洗堰バス停付近(南郷公園)(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○小泉地区(要申込、〆切11/20、定員20名程度)
玉ねぎ苗の植付け、コンニャク作り
日時:11/23(土)9:30-12:00 13:30‐15:30(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
○上仰木地区(要申込、〆切11/17、定員15名)
草刈り、田起こし、中溝堀り 他
日時:11/24(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/nougyou/nousonshinkou/18629.html
3.森のようちえんイベント・勉強会
○森であそぼう♪2019
日時:11/23(土・祝)
森のおやこクラス 10:00ー12:00(未就園児、親子10組)
森のようちえんクラス 10:00-14:00(3-5歳児、10名)
場所:びわこ文化公園(大津市)
申込:びわ湖の森のようちえん Eーmail:biwakonomori@gmail.com
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/307258.html
4.おおつ自然観察の会 秋の木の実の観察会
日時:11/23(土・祝)9:30-12:00(小雨決行)
場所:皇子が丘公園 (大津市)
集合:京阪大津京駅前
https://natureotsu.blog.fc2.com
5.第60回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
日時:11/24(日)9:00-15:00
場所:彦根市荒神山公園(彦根市)
集合:彦根市荒神山公園 第4駐車場(南端)
申込:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/105825.html
6.家棟川ビオトープ「水鳥の観察会」(要申込、〆切11/22、先着30名)
日時:11/30(土)9:00-12:00頃(小雨決行)
場所:家棟川ビオトープ(野洲市野田地先)
申込:滋賀県土木交通部 流域政策局 河川港湾室 FAX:077-528-4904
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5132463.pdf
7.マザーレイクピクニック
日時:11/30(土)10:00-16:00(雨天順延12/1)
場所:湖岸緑地中主吉川公園(野洲市)
問合せ:南湖東岸ゆうゆうパートナーズ TEL:077-584-5330
https://holoimuapaani.wixsite.com/holoimua/blank-8
8.木の岡ビオトープで冬の自然観察会(要申込、〆切11/29、先着30名程度、小学生以下保護者同伴)
日時:12/8(日)9:00-12:00頃(小雨決行)
場所:木の岡ビオトープ(大津市木の岡町)
申込:滋賀県土木交通部 流域政策局 河川港湾室 FAX:077-528-4904
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5135322.pdf
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+----+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
<展示>
○第27回企画展示 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
日時:11/24(日)まで
○水族企画展示「ビワマスと仲間たち」
日時:11/24(日)まで
場所:水族企画展示室
〇A展クロージング展示 地域の人々による展示コーナー「鉱物・化石のよもやまはなし」
日時:11/24(日)まで
会場:A展示室(常設観覧券必要)
<観察会・体験教室・見学会など>
○ディスカバリールーム(小3以下保護者同伴)
森のにおいをさがそう!(先着12組)
日時:11/23(土)13:30-15:00
会場:ディスカバリールーム・屋外展示・生活実験工房
はたきをつくろう!(先着9名、各回3名)
日時:12/21(土)①13:30~ ②14:00~ ③14:30~(各回30分)
会場:ディスカバリールーム
○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付9:30~、定員なし、小学生以下は保護者同伴)
秋の昆虫採集(雨天中止)
日時:11/24(日)10:00-12:00
しめ縄づくり
日時:12/22(日)10:00-12:00
会場:生活実験工房
○わくわく探検隊(当日受付、定員20名、小4以下保護者同伴)
綿にふれてみよう!13:30-15:00
日時:12/14(土)
会場:実習室2・生活実験工房
<セミナー>
○琵琶湖地域の水田生物研究会(当日随時受付、定員200名、小学生以下は保護者同伴)
日時:12/15(日)10:00-17:00
場所:ホール
○研究セミナー(当日受付)
ミナミイソアシナガバエCymatopus属の分類と系統関係 他2編
日時:12/20(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
<イベントカレンダー>
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○プラネタリウム特別講演「地球の北と南でオーロラワンダーランド」(要申込、各回先着90名、小学生以上)
日時:11/24(日)11:00、12:40、14:00、15:30
○星空観望会(先着60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
冬の星座とふたご座流星群
日時:12/14(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 悪天中止
日時:11/23(土)、12/1(日)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://www.retrocafe.info/
〇第8回水辺の匠 クリスマス イベント
日時:12/1(日)9:00-15:30
http://www.water-station.jp/
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○花継ぎのつどい“もみじ”-11/24(日)
しまっちとしぜんとあそぼ(要申込、定員30名)
日時:11/24(日)9:30-12:00
https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/
◇くさつエコスタイルプラザ(草津市)TEL:077-561-6580
○第5回イオロのエコひろば(先着順、要申込、2歳~小学生、保護者同伴)
エコにあそぼう!「運動」&「工作」
日時:11/16(土)13:00-13:50、14:00-14:50、定員各回10名
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/ecostyleevent/ecohiroba1116.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切11/6、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:11/16(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
落葉のステンドガラス
日時:11/24(日)10:00-12:00、13:00-15:00
干支(ネズミ)の正月飾り
日時:12/8(日)、12/22(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
○自然観察会(申込不要)
日時:11/24(日)、12/8(日)、12/22(日)各日13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:11/17(日)10:30-11:00、12/15(日)13:30-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○どんぐりざんまい(定員20組)
日時:11/17(日) 10:00-14:00
〇バードウオッチング入門(申込不要)
日時:12/21(土) 9:30-12:00
https://misaki-park.com/
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○自然とあそぼ!(要予約、定員20名、幼児から小学生の親子)
日時:11/30(土)10:00-11:30
○かまどでごはん。(要予約、定員10名、小学生以上の親子)
日時:12/1(日)10:00-14:00
○落ち葉で遊ぼう!(要予約、定員20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
日時:12/7(土)10:00-12:30
○ミニサンタさんとまつぼっくりのツリー(要予約、20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
日時:12/14(土)10:00-12:00
○クリスマスリース作り(要予約、20名、小学生以下保護者同伴)
日時:12/15(土)10:00-12:00
https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/
◇野洲市歴史民族博物館(銅鐸博物館)(野洲市)TEL:077-587-4410
○秋期企画展「人と魚の歴史学」 ‐11/24(日)
展示解説(申込不要)
日時:11/16(土)14:00-
○記念講演会(申込不要)
第4回 「DNAからみた琵琶湖の魚たちの歴史 -湖魚奇観の魚を中心に-」
日時:11/23(土・祝) 14:00-16:00
http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/museum.html
◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2110
○紅葉祭 呈茶
日時:11/16(土)、17(日)11:00-14:00(雨天中止)
会場:かえでの森
https://www.kiboupark-shiga.or.jp
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(幼児、小学生は保護者同伴)
日時:12/15(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり【後期、全5回】(要申込、先着順、〆切は各1週間前、小6~中3、家族の参加歓迎)
第12回 作ろう戦時のおもちゃ(お手玉)(定員20名)
日時:12/7(土)10:00-11:30
https://www.pref.shiga.lg.jp/site/heiwa/heiwamuseum/obj/20191014.pdf
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○女性のための森で過ごす素敵時間(要申込、定員15名、18歳以上の女性)
森のツルをとって、リースを作ろう!
日時:11/27(水)、11/30(土)10:00-15:00
http://www.yurinkai.org/
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
〇多賀の花の観察会
第8回 紅葉と実の観察(青龍山)
日時:11/21(木)9:30-12:00
集合:多賀町立博物館駐車場
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○企画展示 湖北の野鳥展
日時:‐11/18(月)
○季節の観察会
野鳥観察ゲームを楽しもう!
日時:11/9(土)
オオワシ渡来記念観察会
日時:12/8(日)
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:11/16(土)、12/21(土)各日14:00-15:00
○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴)
日時:11/23(土)、12/28(土)各日14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○里山アート&クラフト
木の実の動物(要申込、〆切11/9、定員20名)
日時:11/16(土)13:30-15:00
リースづくり(要申込、〆切12/7、定員20名)
日時:12/14(土)13:30-15:00
○未来の森づくり(要申込、〆切11/20、定員20名)
日時:11/23(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
【 知識を深める講座】
1.SDGs連続講座「これならできる!ここならできる!SDGs」
〇第4回 食品ロスの現状と”食の未来”をSDGSの視点から考える(要申込、定員50名)
日時:11/20(水)13:30ー16:50
〇第5回 生物多様性で拓く未来~2020愛知目標の10年とこれからの10年~(要申込、定員50名)
日時:12/18(水)13:30ー16:50
場所:ピアザ淡海 2階 207会議室
問合せ:滋賀グリーン活動ネットワーク TEL:077-510-3585 Email:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
https://www.shigagpn.gr.jp/news/67
2.SDGsセミナー2019 #SDGsの視点で、プラスチック問題を考えてみよう!(要申込、定員40名)
日時:11/23(土)13:30ー16:30
場所:明日都浜大津ふれあいプラザ5F 大会議室(大津市)
申込:おおつ環境フォーラム内「みんなで大津」実行委員会 E-mail:forum@eco-otsu.net
http://otsu.ondanka.net/
3.河川を愛する市民会議 関連企画 現地見学会(要申込、先着45名)
日時:11/25(月)9:15-15:50
集合:石山東レグラウンド横
問合せ:E-mail:n-keigo@za.ztv.ne.jp TEL:090-2049-7603(中谷、19時以降)
http://www.animateur.co.jp/riverplay/?p=4880
4.滋賀xSDGs交流会「2030年の滋賀と私を考える会議」(要申込、〆切11/22、定員30名)
日時:11/26(火)15:00-18:00
場所:甲賀市まちづくり活動センターまるーむ多目的室2
申込:しがネット受付サービス
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/305697.html
5.びわ湖の日 滋賀県連携龍谷講座 in 大阪(要申込、定員各70名)
〇第3回 世界農業遺産認定を目指す「琵琶湖システム」
日時:12/7(土)13:30-15:00
場所:龍谷大学大阪梅田キャンパス(大阪市)
申込:龍谷エクステンションセンター(REC)
https://rec.ryukoku.ac.jp/information/guide/detail/biwako_osaka
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/307190.html
6.三方よしエコフェア2019~グリーン購入+エシカルでめざせ「未来よし社会」~
日時:12/7(土)10:30-15:00
場所:ピアザ淡海3階大会議室(大津市)
https://www.shigagpn.gr.jp/schedule/list/#anc117
7.気象予報士 片平敦さんトークショー&クールチョイスポスター入賞作品表彰式
日時:12/7(土)14:00-15:30(要申込、定員100名)
場所:コラボしが21大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL: 077-569-5301 E-mail: ondanka@ohmi.or.jp
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/
8.「世界農業遺産」認定をめざして第6回シンポジウム(要申込、〆切12/6)
日時:12/14(土)13:00ー16:30
会場:ピアザ淡海 3F 大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県農政水産部 農政課 世界農業遺産推進係 TEL:077ー528-3825 Eー
mail:shiga-giahs@pref.shiga.lg.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/101718.html
8.第十五回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名、先着順、〆切1/24)
日時:2020/1/25(土)、26(日)
開場:草津市立まちづくりセンター3階(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752 Email:masahiko.takada@nifty.ne.jp
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2020/exchange20a.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇令和元年度ヨシ保全ボランティア活動(ヨシ保全活動奨励事業)助成(〆切1/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/306277.html
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇関西広域連合 エコカー検定(〆切12/10)
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/3581.html
◇第17回 ブリヂストンこども絵画コンクール(〆切1/24)
https://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/
◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(2020/1/4ー2/28)
http://si-ryoku.com/photocontest
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇ながはまネイチャーマイスター募集(随時)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
10月1日に食品ロス削減推進法が施行され、10月30日は食品ロス削減の日でした。
流通・小売業の賞味期限の商習慣の見直しや、アプリでロスを出さないように販売する工夫が報道されているのを見ました。また企業などの防災備蓄食品の入れ替え時に、必要な人への支援に役立てようという動きもあるそうです。
さて、食品ロスの問題、自分には何ができるでしょうか。年末に向けて整理整頓、買い過ぎや作り過ぎを減らすことから始めたいと思います。
環境学習推進員 鵜飼 菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第217号は2019年12月6日に発行予定です
そよかぜの登録・解除はメールにてご依頼ください。
ecolo@pref.shiga.lg.jp
---------------------------------------------------------------------