そよかぜきまぐれ通信「2018年4月20日号」を発行しました。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2018.4.20 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 4月から5月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
厳しかった冬の寒さが嘘のように、暖かな日が続くようになりました。
新年度を迎え、皆様におかれましては、新たな気持ちで仕事に勉学に励ま
れていることと思います。でも、ちょっと疲れたかなと思ったときには、
身近な山や湖、野原などに出かけて、自然とふれあいながら心と体を癒や
すのも良いかもしれません。
さて、ぼてじゃこ所長も環境学習センター所長を拝命して3年目に入りま
した。ところでぼてじゃこ所長の「ぼてじゃこ」って、なんのことかご存
知だったでしょうか? 今更ですが、「ぼてじゃこ」はコイ科タナゴ亜科
の魚を指す滋賀県の地方名です。滋賀県には6種が生息していて、「ぼて」
とか「ぼてじゃこ」などと呼ばれています。今から40年ほど前には、湖岸
で釣り糸を垂れると最初に釣れるのが「ぼてじゃこ」でした。食べても苦
みが強く、水産的な価値もなく、釣られてもほとんどの場合捨てられる運
命にありました。ところが最近の琵琶湖では、「ぼてじゃこ」はほとんど
釣れなくなっています。講演会などの機会に「ぼてじゃこ」を知っている
か、来聴者に尋ねてみても、年を追うごとにその認知度は低くなっていま
す。もちろんタナゴという魚をご存知ない方も多いのです。琵琶湖ではほ
とんど姿をみなくなった魚なので、仕方ないのかもしれませんが、人々の
記憶から「ぼてじゃこ」という魚が消えていくことに、一抹の寂しさを感
じてしまいます。
自然環境の保全で大切なことは、関心を持つことだと思います。関心が
無ければ、環境の変化にも気づくことはないでしょう。「ぼてじゃこ」と
いう名前を使わせていただくことで、少しでもこの魚に関心を持っていた
き、なぜ琵琶湖で少なくなったのか?琵琶湖の環境は今どうなのか?少し
だけでも考えていただければ幸いです。
+---+
| 2 + 4月から5月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.外来魚駆除大会(申込不要、団体参加は事前連絡要)
〇「外来魚駆除大会」in 琵琶湖
日時:4/22(日)10:00-15:00(雨天決行)
場所:草津市津田江1(北)湖岸緑地(草津市)
http://biwako.eco.coocan.jp/2018-04-22/2018-04-22a.html
〇第十七回「琵琶湖外来魚駆除の日」
日時:5/27(日)10:00-16:00(雨天決行、荒天中止)
場所:草津市烏丸半島多目的広場(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/anniversary/2018/anniversary18a.html
2.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○新旭探鳥会
日時:4/22(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:4/29(日)9:10-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○湖北湖岸探鳥会
日時:5/5(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
○朽木探鳥会
日時:5/6(日)7:30-12:00(雨天中止)
集合:グリーンパーク想い出の森(てんくう温泉前駐車場)(高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○帰帆島平日探鳥会
日時:5/10(木)9:00-14:00(雨天中止)
集合:「イオンモール草津」バス停付近(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
○音羽山麓探鳥会
日時:5/13(日)8:45-14:30(雨天中止)
集合:国分団地バス停前(大津市)
問合せ:音羽山麓探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
○下物探鳥会
日時:5/20(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○菅山寺探鳥会
日時:5/27(日)8:30-13:00(雨天中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
3.自然観察講座 龍谷の森で植物観察(要申込、定員30名)
日時:4/28(土)9:30-13:00
集合:龍谷大学 瀬田キャンパス 7号館環境実習室1(大津市)
場所:龍谷の森
申込:龍谷大学エクステンションセンター(REC滋賀)TEL:077-543-7848
https://rec.ryukoku.ac.jp//search/start/details/7812
4.棚田ボランティア
○平尾地区 ビオトープ水田の整備(要申込、〆切4/23、定員30名)
日時:4/28(土)9:30-15:00(雨天中止)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiramoribito.info
○小泉地区
水路掃除、春の薬草採集・標本つくり(要申込、〆切4/24、定員20名)
日時:4/28(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
刈払機講習会、マコモ植え付け(要申込、〆切5/15、定員20名)
日時:5/19(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
○上仰木地区 草刈り、他(要申込、〆切5/6、15名)
日時:5/13(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachioujigumi@gmail.com
○熊野地区 田植え(要申込、〆切5/8、定員30名)
日時:5/13(日)9:00-16:00(小雨決行)
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
○鵜川地区 棚田オーナー田植え作業の補助(要申込、〆切5/10、定員なし)
日時:5/20(日)10:00-12:00(雨天決行)
集合:うかわファームマート(高島市)
申込:鵜川棚田保存会 E-mail:ukawa@ukawama-to.com
○山女原地区 ひまわりの種まき、クルミ植栽地の草刈り(要申込、〆切5/13、定員なし)
日時:5/20(日)9:00-13:00(小雨決行)
集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/files/katsudouannai4-7.pdf
5.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児-中学生)
〇どよう学校
琵琶湖を調べる(小1以上)
日時:4/28(土)
場所:雄琴
キャンプ場で遊ぼう!(幼児以上)
日時:5/12(土)
場所:キャンプ場
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://goo.gl/D53Toh
6.第42回森づくり森づかい塾
日時:4/29(日・祝)9:00-15:00(小雨決行)
集合:荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBK NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
7.天神崎自然観察教室(要申込、〆切4/30、新小学1-大人、先着100名)
日時:5/19(土)10:00-15:00(小雨決行、荒天の場合の予備日6/2(土))
場所:天神崎(和歌山県田辺市)
申込:しがネット受付サービス
問合せ:関西広域連合広域環境保全局 天神崎自然観察教室係 TEL:077-522-5664
http://www.kouiki-kansai.jp/hodo/2860.html
8.平成30年度「びわこ地球市民の森のつどい2018」
日時:5/27(日)9:45-14:00(小雨決行)
場所:びわこ地球市民の森(里の森ゾーン)(守山市)
問合せ:森づくりセンター TEL:077-585-6333
https://goo.gl/Ao6LdM
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
○研究セミナー(当日参加)
地域環境史からみた琵琶湖―総合研究…、他2編
日時:4/20(金)13:15-15:15
山門湿原の最終氷期以降の堆積物から産出した昆虫化石、他2編
日時:5/18(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
○ディスカバリー関連イベント
「虹色びわこいのぼりを作ろう!」(当日受付、定員30名、小3以下保護者同伴)
日時:4/21(土)13:30-15:00
会場:セミナー室
○ギャラリー展示 描かれた湖国の生き物と風景
日時:4/28(土)- 6/3(日)
会場:企画展示室
〇たいけんびじゅつかん
「木目ハンコでポストカードを作ろう」(当日受付、定員なし、小・中学生保護者同伴)
日時:4/29(日)10:00-12:00、13:00-16:00
会場:アトリウム
「銅版画で水の中の世界を描こう」(要申込、定員20名、小・中学生、保護者同伴)
日時:5/26(土)13:30-15:30
会場:実習室1、2
申込:滋賀県立近代美術館 http://www.shiga-kinbi.jp/?p=22629
○わくわく探検隊 春の草花でしおりを作ろう!(申込不要、定員30名、先着順、小4以下保護者同伴)
日時:5/12(土)13:30-15:00
場所:実習室2、屋外展示
○田んぼ体験 田植え(当日受付、定員なし、小学生以下保護者同伴)
日時:5/13(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
〇講演会「生きる、描く、湖国の風景-描かれた近江の景観史を中心に-」(当日受付、定員70名)
日時:5/20(日)13:30-15:30
会場:セミナー室
○イベントカレンダー
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
◇びわこ文化公園(大津市)TELL:077-543-5831
○夕照庵「春の茶会(2018)」(申込不要、どなたでも)
日時:4/22(日)10:00-16:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/chashitsu/22799/index.html/
○2018みどりのつどいフェスティバル
日時:5/4(金・祝)10:00-15:00
場所:東ヤード、催し物広場、茶室夕照庵、園内文化施設
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/koendayori/schedule/e1030787/index.html/
○ツリーイング 木のぼり体験(要申込、先着順、各時間5名、小学生-大人、親子で参加可)
日時:5/19(土)9:00-10:30、10:30-12:00、13:00-14:30、14:30-16:00(雨天中止)
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/14403/index.html/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
〇自然観察会(申込不要、どなたでも)
日時:4/22(日)、5/3(木・祝)、5/6(日)、5/27(日)各13:30-15:00
〇親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
日時:5/13(日)10:30-11:00
〇ミニクラフト 春の野原のランチョンマットを作ろう(申込不要、どなたでも)
日時:5/13(日)、5/27(日)各10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/material/files/group/54/h30ibento.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ
日時:4/28(土)、5/5(金・祝)各13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://retrocafe.info/info.html
http://www.water-station.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○とりのおはなしのかい(申込不要)
キジ、はる、たんぽぽ
日時:4/28(土)14:00-15:00
ツバメ、はっぱ、へび
日時:5/26(土)14:00-15:00
○定例観察会(申込不要、要弁当)
菅山寺の森を歩いてみよう
日時:5/13(日)9:30-14:30
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり(要申込、〆切4/25、定員20名)
日時:4/28(土)10:00-15:00(少雨決行)
○森と山の塾2018 春の散歩と「野点」体験(要申込、〆切4/22、定員20名)
日時:4/29(日)10:00-15:00
○ユリノキまつり
日時:5/19(土)10:00-15:00
会場:ユリノキ広場
○森のいやし(要申込、〆切5/9、定員20名、最少催行10名)
日時:5/12(土)10:00-13:00(雨天時、屋内)
○フットパス くつきの小径を歩く(要申込、〆切5/19、定員20名、最少催行10名)
明護坂(道の駅くつき新本陣-丸八百貨店-明護坂-くつきの森やまね館)
日時:5/26(土)10:00-15:00
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2018
第2回 初夏の山の植物(高取山)
日時:5/17(木)9:30-12:00
https://goo.gl/qwVdyD
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○ツリーイング ~木のぼり体験~(要予約、各回6名、小学生以上)
日時:4月-11月 原則第1・第3日曜 10:00/13:00/14:30からの90分
○カリョクのそば作り~春の部~(要予約、定員15名、家族・グループ、※全3回参加要)
日:4/29(日・祝)、7/8(日)、8/26(日)- 27(月)(全3回)
時:第1、2回 10:00-12:00、第3回 1日目:13:30-16:30、2日目:9:30-14:00
○はぱぱのスプリングスタンプラリー(予約不要、どなたでも)
日時:4/30(月・祝)、5/3(木・祝)、5/4(金・祝)10:00-14:00
○登山入門講座~はじめての山登り~(要予約、定員15名、中学生以上)
日時:5/27(日)10:00-14:00(雨天中止)
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/event2018-4-3/index.html/
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
〇しょうぶ湯の足湯
日時:5/3(木・祝)- 5/5(土・祝)
〇ヤンマーミュージアムで手作り凧をあげよう!(要申込、定員10名、先着順、3歳以上-小学生)
日時:5/6(日)13:30-15:00
〇プランクトン観察会(予約不要、どなたでも)
日時:5/13(日)10:00-12:00
〇絵てがみワークショップ(予約不要、どなたでも)
日時:5/20(日)13:00-15:45
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○「丸太切り体験」(随時受付、小1以上)
日時:5/3(木・祝)、5/4(金・祝)10:00-11:00
○「端材で木工クラフト」(随時受付、幼児-大人)
日時:5/3(木・祝)、5/4(金・祝)13:00-16:00
○「木メダル」づくり(先着20人、小1以上)
日時:5/3(木・祝)、5/4(金・祝)受付開始:13:30-
○たんけんクイズ!「ウォークラリー」(随時受付、小1以上)
日時:5/3(木・祝)、5/4(金・祝)9:00-12:00、13:00-15:00
○はじめてのしぜんさんぽ(自然散歩)(先着15人、幼児-大人)
日時:5/5(土・祝)14:00-15:00
○「化石のレプリカ」づくり(先着20人、小1以上)
日時:5/6(日)受付開始:13:30-
○自然館の展示解説
地学分野
日時:5/5(土・祝)10:00-、12:00-
生物分野
日時:5/6(日)10:00-、12:00-
http://www.city.koka.lg.jp/secure/19263/p1011.pdf
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会
「語り継ぐシベリア抑留」
日時:5/13(日)13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/kikukai2018_04_07.pdf
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切5/9、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:5/19(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/
【知識を深める講座】
1.R-GIRO 設立10周年 記念シンポジウム「高齢化先進国としての日本モデルを目指す」(要申込)
日時:5/11(金)13:00-18:00
場所:立命館大学 朱雀キャンパス 5階 大講義室(京都市)
申込:立命館大学 研究企画課 R-GIRO事務局 FAX:075-813-8202
http://www.ritsumei.ac.jp/rgiro/events/
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇森の資源を使った研究に取り組む団体の募集(〆切5/11)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/20180402.html
◇IoT活用イノベーション創出支援事業補助金に係る事業計画の募集(〆切5/18)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/300328.html
◇第10回「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体募集(〆切6/12)
http://heiwado-z.jp/news/2348.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇栗東自然観察の森JVR(ジュニアボランティアレンジャー)養成講座受講生募集(申込受付3/15-4/25)
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇平成30年度「びわ湖の日」に関する企画・取組の募集(〆切4/27)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20160327.html
◇平成30年度中学生水の作文コンクールの作品募集(〆切5/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hozen/mizunosakubun3004.html
◇第22回 滋賀県ミシガン州友好親善使節団団員募集(定員40名、多数の場合抽選、〆切5/16)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kanko/kokusai/22gwmboshu.html
◇「松下幸之助記念財団。教員フェローシップ参加者募集(〆切5/31)
http://www.earthwatch.jp/pj_domestic/assist.html
◇希望が丘キャンプリーダー養成講習会(先着順、定員50名)
http://www.kiboupark-shiga.or.jp/topics/17042.html
◇「琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業推進協議会」会員募集(随時)
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/shiga-giahs.html
◇くつきの森「森の応援団」「平日ボランティア」募集(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
【お知らせ】
◇「琵琶湖ハンドブック三訂版」、概要版「びわ湖を学ぼう」の発行
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20180412.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
3月後半の暖かい週は、いつもの散歩コースで桜の薄ピンク、椿の赤、ユ
キヤナギの白、レンギョウの黄、新緑の緑とフルカラーの贅沢な景色を楽し
みました。一方気になったのは、皆同時に咲いてしまったら、花をめでる期
間が短くなってしまわないかということでした。案の定、桜は入学式前に散
ってしまいました。
大半のカモ類が渡り寂しくなった湖岸では、オオバンが水草の新芽を食べ
ています。ヨシ帯でカワウが二羽だけ同じ場所にいて、水に潜ってエサを捕
っいるのを良く見かけます。同じ場所ではコイの産卵が始まったのか、バシ
ャ々と大きな水音が聞こえます。ウグイスのさえずりも上手になり、頭上に
ヒバリも現れて、春を感じる散歩を楽しんでいます。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第200号は2018年5月4日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2018.4.20 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 4月から5月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
厳しかった冬の寒さが嘘のように、暖かな日が続くようになりました。
新年度を迎え、皆様におかれましては、新たな気持ちで仕事に勉学に励ま
れていることと思います。でも、ちょっと疲れたかなと思ったときには、
身近な山や湖、野原などに出かけて、自然とふれあいながら心と体を癒や
すのも良いかもしれません。
さて、ぼてじゃこ所長も環境学習センター所長を拝命して3年目に入りま
した。ところでぼてじゃこ所長の「ぼてじゃこ」って、なんのことかご存
知だったでしょうか? 今更ですが、「ぼてじゃこ」はコイ科タナゴ亜科
の魚を指す滋賀県の地方名です。滋賀県には6種が生息していて、「ぼて」
とか「ぼてじゃこ」などと呼ばれています。今から40年ほど前には、湖岸
で釣り糸を垂れると最初に釣れるのが「ぼてじゃこ」でした。食べても苦
みが強く、水産的な価値もなく、釣られてもほとんどの場合捨てられる運
命にありました。ところが最近の琵琶湖では、「ぼてじゃこ」はほとんど
釣れなくなっています。講演会などの機会に「ぼてじゃこ」を知っている
か、来聴者に尋ねてみても、年を追うごとにその認知度は低くなっていま
す。もちろんタナゴという魚をご存知ない方も多いのです。琵琶湖ではほ
とんど姿をみなくなった魚なので、仕方ないのかもしれませんが、人々の
記憶から「ぼてじゃこ」という魚が消えていくことに、一抹の寂しさを感
じてしまいます。
自然環境の保全で大切なことは、関心を持つことだと思います。関心が
無ければ、環境の変化にも気づくことはないでしょう。「ぼてじゃこ」と
いう名前を使わせていただくことで、少しでもこの魚に関心を持っていた
き、なぜ琵琶湖で少なくなったのか?琵琶湖の環境は今どうなのか?少し
だけでも考えていただければ幸いです。
+---+
| 2 + 4月から5月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.外来魚駆除大会(申込不要、団体参加は事前連絡要)
〇「外来魚駆除大会」in 琵琶湖
日時:4/22(日)10:00-15:00(雨天決行)
場所:草津市津田江1(北)湖岸緑地(草津市)
http://biwako.eco.coocan.jp/2018-04-22/2018-04-22a.html
〇第十七回「琵琶湖外来魚駆除の日」
日時:5/27(日)10:00-16:00(雨天決行、荒天中止)
場所:草津市烏丸半島多目的広場(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/anniversary/2018/anniversary18a.html
2.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○新旭探鳥会
日時:4/22(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:4/29(日)9:10-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○湖北湖岸探鳥会
日時:5/5(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
○朽木探鳥会
日時:5/6(日)7:30-12:00(雨天中止)
集合:グリーンパーク想い出の森(てんくう温泉前駐車場)(高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○帰帆島平日探鳥会
日時:5/10(木)9:00-14:00(雨天中止)
集合:「イオンモール草津」バス停付近(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
○音羽山麓探鳥会
日時:5/13(日)8:45-14:30(雨天中止)
集合:国分団地バス停前(大津市)
問合せ:音羽山麓探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
○下物探鳥会
日時:5/20(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○菅山寺探鳥会
日時:5/27(日)8:30-13:00(雨天中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
3.自然観察講座 龍谷の森で植物観察(要申込、定員30名)
日時:4/28(土)9:30-13:00
集合:龍谷大学 瀬田キャンパス 7号館環境実習室1(大津市)
場所:龍谷の森
申込:龍谷大学エクステンションセンター(REC滋賀)TEL:077-543-7848
https://rec.ryukoku.ac.jp//search/start/details/7812
4.棚田ボランティア
○平尾地区 ビオトープ水田の整備(要申込、〆切4/23、定員30名)
日時:4/28(土)9:30-15:00(雨天中止)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiramoribito.info
○小泉地区
水路掃除、春の薬草採集・標本つくり(要申込、〆切4/24、定員20名)
日時:4/28(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
刈払機講習会、マコモ植え付け(要申込、〆切5/15、定員20名)
日時:5/19(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
○上仰木地区 草刈り、他(要申込、〆切5/6、15名)
日時:5/13(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachioujigumi@gmail.com
○熊野地区 田植え(要申込、〆切5/8、定員30名)
日時:5/13(日)9:00-16:00(小雨決行)
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
○鵜川地区 棚田オーナー田植え作業の補助(要申込、〆切5/10、定員なし)
日時:5/20(日)10:00-12:00(雨天決行)
集合:うかわファームマート(高島市)
申込:鵜川棚田保存会 E-mail:ukawa@ukawama-to.com
○山女原地区 ひまわりの種まき、クルミ植栽地の草刈り(要申込、〆切5/13、定員なし)
日時:5/20(日)9:00-13:00(小雨決行)
集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/files/katsudouannai4-7.pdf
5.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児-中学生)
〇どよう学校
琵琶湖を調べる(小1以上)
日時:4/28(土)
場所:雄琴
キャンプ場で遊ぼう!(幼児以上)
日時:5/12(土)
場所:キャンプ場
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://goo.gl/D53Toh
6.第42回森づくり森づかい塾
日時:4/29(日・祝)9:00-15:00(小雨決行)
集合:荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBK NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
7.天神崎自然観察教室(要申込、〆切4/30、新小学1-大人、先着100名)
日時:5/19(土)10:00-15:00(小雨決行、荒天の場合の予備日6/2(土))
場所:天神崎(和歌山県田辺市)
申込:しがネット受付サービス
問合せ:関西広域連合広域環境保全局 天神崎自然観察教室係 TEL:077-522-5664
http://www.kouiki-kansai.jp/hodo/2860.html
8.平成30年度「びわこ地球市民の森のつどい2018」
日時:5/27(日)9:45-14:00(小雨決行)
場所:びわこ地球市民の森(里の森ゾーン)(守山市)
問合せ:森づくりセンター TEL:077-585-6333
https://goo.gl/Ao6LdM
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
○研究セミナー(当日参加)
地域環境史からみた琵琶湖―総合研究…、他2編
日時:4/20(金)13:15-15:15
山門湿原の最終氷期以降の堆積物から産出した昆虫化石、他2編
日時:5/18(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
○ディスカバリー関連イベント
「虹色びわこいのぼりを作ろう!」(当日受付、定員30名、小3以下保護者同伴)
日時:4/21(土)13:30-15:00
会場:セミナー室
○ギャラリー展示 描かれた湖国の生き物と風景
日時:4/28(土)- 6/3(日)
会場:企画展示室
〇たいけんびじゅつかん
「木目ハンコでポストカードを作ろう」(当日受付、定員なし、小・中学生保護者同伴)
日時:4/29(日)10:00-12:00、13:00-16:00
会場:アトリウム
「銅版画で水の中の世界を描こう」(要申込、定員20名、小・中学生、保護者同伴)
日時:5/26(土)13:30-15:30
会場:実習室1、2
申込:滋賀県立近代美術館 http://www.shiga-kinbi.jp/?p=22629
○わくわく探検隊 春の草花でしおりを作ろう!(申込不要、定員30名、先着順、小4以下保護者同伴)
日時:5/12(土)13:30-15:00
場所:実習室2、屋外展示
○田んぼ体験 田植え(当日受付、定員なし、小学生以下保護者同伴)
日時:5/13(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
〇講演会「生きる、描く、湖国の風景-描かれた近江の景観史を中心に-」(当日受付、定員70名)
日時:5/20(日)13:30-15:30
会場:セミナー室
○イベントカレンダー
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
◇びわこ文化公園(大津市)TELL:077-543-5831
○夕照庵「春の茶会(2018)」(申込不要、どなたでも)
日時:4/22(日)10:00-16:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/chashitsu/22799/index.html/
○2018みどりのつどいフェスティバル
日時:5/4(金・祝)10:00-15:00
場所:東ヤード、催し物広場、茶室夕照庵、園内文化施設
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/koendayori/schedule/e1030787/index.html/
○ツリーイング 木のぼり体験(要申込、先着順、各時間5名、小学生-大人、親子で参加可)
日時:5/19(土)9:00-10:30、10:30-12:00、13:00-14:30、14:30-16:00(雨天中止)
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/14403/index.html/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
〇自然観察会(申込不要、どなたでも)
日時:4/22(日)、5/3(木・祝)、5/6(日)、5/27(日)各13:30-15:00
〇親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
日時:5/13(日)10:30-11:00
〇ミニクラフト 春の野原のランチョンマットを作ろう(申込不要、どなたでも)
日時:5/13(日)、5/27(日)各10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/material/files/group/54/h30ibento.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ
日時:4/28(土)、5/5(金・祝)各13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://retrocafe.info/info.html
http://www.water-station.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○とりのおはなしのかい(申込不要)
キジ、はる、たんぽぽ
日時:4/28(土)14:00-15:00
ツバメ、はっぱ、へび
日時:5/26(土)14:00-15:00
○定例観察会(申込不要、要弁当)
菅山寺の森を歩いてみよう
日時:5/13(日)9:30-14:30
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり(要申込、〆切4/25、定員20名)
日時:4/28(土)10:00-15:00(少雨決行)
○森と山の塾2018 春の散歩と「野点」体験(要申込、〆切4/22、定員20名)
日時:4/29(日)10:00-15:00
○ユリノキまつり
日時:5/19(土)10:00-15:00
会場:ユリノキ広場
○森のいやし(要申込、〆切5/9、定員20名、最少催行10名)
日時:5/12(土)10:00-13:00(雨天時、屋内)
○フットパス くつきの小径を歩く(要申込、〆切5/19、定員20名、最少催行10名)
明護坂(道の駅くつき新本陣-丸八百貨店-明護坂-くつきの森やまね館)
日時:5/26(土)10:00-15:00
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2018
第2回 初夏の山の植物(高取山)
日時:5/17(木)9:30-12:00
https://goo.gl/qwVdyD
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○ツリーイング ~木のぼり体験~(要予約、各回6名、小学生以上)
日時:4月-11月 原則第1・第3日曜 10:00/13:00/14:30からの90分
○カリョクのそば作り~春の部~(要予約、定員15名、家族・グループ、※全3回参加要)
日:4/29(日・祝)、7/8(日)、8/26(日)- 27(月)(全3回)
時:第1、2回 10:00-12:00、第3回 1日目:13:30-16:30、2日目:9:30-14:00
○はぱぱのスプリングスタンプラリー(予約不要、どなたでも)
日時:4/30(月・祝)、5/3(木・祝)、5/4(金・祝)10:00-14:00
○登山入門講座~はじめての山登り~(要予約、定員15名、中学生以上)
日時:5/27(日)10:00-14:00(雨天中止)
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/event2018-4-3/index.html/
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
〇しょうぶ湯の足湯
日時:5/3(木・祝)- 5/5(土・祝)
〇ヤンマーミュージアムで手作り凧をあげよう!(要申込、定員10名、先着順、3歳以上-小学生)
日時:5/6(日)13:30-15:00
〇プランクトン観察会(予約不要、どなたでも)
日時:5/13(日)10:00-12:00
〇絵てがみワークショップ(予約不要、どなたでも)
日時:5/20(日)13:00-15:45
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○「丸太切り体験」(随時受付、小1以上)
日時:5/3(木・祝)、5/4(金・祝)10:00-11:00
○「端材で木工クラフト」(随時受付、幼児-大人)
日時:5/3(木・祝)、5/4(金・祝)13:00-16:00
○「木メダル」づくり(先着20人、小1以上)
日時:5/3(木・祝)、5/4(金・祝)受付開始:13:30-
○たんけんクイズ!「ウォークラリー」(随時受付、小1以上)
日時:5/3(木・祝)、5/4(金・祝)9:00-12:00、13:00-15:00
○はじめてのしぜんさんぽ(自然散歩)(先着15人、幼児-大人)
日時:5/5(土・祝)14:00-15:00
○「化石のレプリカ」づくり(先着20人、小1以上)
日時:5/6(日)受付開始:13:30-
○自然館の展示解説
地学分野
日時:5/5(土・祝)10:00-、12:00-
生物分野
日時:5/6(日)10:00-、12:00-
http://www.city.koka.lg.jp/secure/19263/p1011.pdf
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会
「語り継ぐシベリア抑留」
日時:5/13(日)13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/kikukai2018_04_07.pdf
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切5/9、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:5/19(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/
【知識を深める講座】
1.R-GIRO 設立10周年 記念シンポジウム「高齢化先進国としての日本モデルを目指す」(要申込)
日時:5/11(金)13:00-18:00
場所:立命館大学 朱雀キャンパス 5階 大講義室(京都市)
申込:立命館大学 研究企画課 R-GIRO事務局 FAX:075-813-8202
http://www.ritsumei.ac.jp/rgiro/events/
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇森の資源を使った研究に取り組む団体の募集(〆切5/11)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/20180402.html
◇IoT活用イノベーション創出支援事業補助金に係る事業計画の募集(〆切5/18)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/300328.html
◇第10回「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体募集(〆切6/12)
http://heiwado-z.jp/news/2348.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇栗東自然観察の森JVR(ジュニアボランティアレンジャー)養成講座受講生募集(申込受付3/15-4/25)
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇平成30年度「びわ湖の日」に関する企画・取組の募集(〆切4/27)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20160327.html
◇平成30年度中学生水の作文コンクールの作品募集(〆切5/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hozen/mizunosakubun3004.html
◇第22回 滋賀県ミシガン州友好親善使節団団員募集(定員40名、多数の場合抽選、〆切5/16)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kanko/kokusai/22gwmboshu.html
◇「松下幸之助記念財団。教員フェローシップ参加者募集(〆切5/31)
http://www.earthwatch.jp/pj_domestic/assist.html
◇希望が丘キャンプリーダー養成講習会(先着順、定員50名)
http://www.kiboupark-shiga.or.jp/topics/17042.html
◇「琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業推進協議会」会員募集(随時)
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/shiga-giahs.html
◇くつきの森「森の応援団」「平日ボランティア」募集(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
【お知らせ】
◇「琵琶湖ハンドブック三訂版」、概要版「びわ湖を学ぼう」の発行
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20180412.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
3月後半の暖かい週は、いつもの散歩コースで桜の薄ピンク、椿の赤、ユ
キヤナギの白、レンギョウの黄、新緑の緑とフルカラーの贅沢な景色を楽し
みました。一方気になったのは、皆同時に咲いてしまったら、花をめでる期
間が短くなってしまわないかということでした。案の定、桜は入学式前に散
ってしまいました。
大半のカモ類が渡り寂しくなった湖岸では、オオバンが水草の新芽を食べ
ています。ヨシ帯でカワウが二羽だけ同じ場所にいて、水に潜ってエサを捕
っいるのを良く見かけます。同じ場所ではコイの産卵が始まったのか、バシ
ャ々と大きな水音が聞こえます。ウグイスのさえずりも上手になり、頭上に
ヒバリも現れて、春を感じる散歩を楽しんでいます。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第200号は2018年5月4日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
Posted by
BIWAちゃん
at
11:59