琵琶湖博物環境学習センターのメールマガジン
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.6.29発行)
そ よ か ぜ 第142号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 夏のイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
20年を経て、再びリオの地に集結!
──────────────────────────────
1992年の「地球サミット」から20年。「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」が
6/20(水)-22(金)の3日間、ブラジルのリオデジャネイロにて開催されました。
日本から国外へ、現在から未来へ、少し先の世界へ目を向けてみませんか。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/rio_p20/gaiyo.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 夏のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 7月の探鳥会
日時:7/7(土) 9:30-12:00 (受付9:00-9:30)
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#sonota
2. あかるい未来会議 -地域の力で、すてきなあしたに-
日時:7/7(土) 10:00-17:30 (開場9:30-)
場所:碧水ホール (甲賀市)
問合せ:ネットワークあすのわ事務局 TEL:077-586-0623(水・木曜日除く)
http://asunowa.shiga-saku.net/e800348.html
3. 服の交換会
○子供服のxChange Summer in 2012
日時:7/8(日) 11:00-15:00 (物品提供の方は10:30-)
場所:まちなか交流館 (大津市)
問合せ:まちなか交流館 TEL:077-525-6674
○大人の女性服のxChange
日時:7/16(日) 11:00-15:00
場所:リビング滋賀ビル (大津市)
問合せ:滋賀リビングカルチャー倶楽部 TEL:077-526-2255
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=12169
4. Gokan cycle night vol.2 「北村久雄さんによる自転車よもやま話」
日時:7/11(水) 19:00-21:00
場所:五環生活オフィス (彦根市)
問合せ:五環生活 TEL:0749-26-1463
http://gokan-seikatsu.jp/archives/1103
5. 親子トンボ観察会 (要申込、先着20名)
日時:7/14(土) 10:00-12:00
集合:竜王町立図書館 (蒲生郡竜王町)
申込:竜王町立図書館 TEL:0748-57-8080
http://lib.town.ryuoh.shiga.jp/event.html
6. くつきの森ビギナーズ12 「研究林の見学とお話」 (要申込、先着30名)
日時:7/14(土) 13:00-15:00
場所:森林公園くつきの森 (高島市)
申込:NPO法人麻生里山センター FAX:0740-38-8012
http://asoevent2.exblog.jp/17653866/
7. 空き家をなおして、空き家に住もう! (要申込、〆切7/13、各回先着10名)
日時:7/14(土)・15(日)・8/26(日)・9/9(日)・10/6(土)・7(日)
場所:小荒路の家 (高島市)
問合せ:高島アーティストクロス協議会 TEL:090-5014-1600
http://musubime.shiga-saku.net/e794531.html
8. 鮒ずし講習会 (要申込)
○大津 (〆切7/6、定員20名)
日時:7/20(金) 9:30-16:30
場所:滋賀県南郷水産センター (大津市)
問合せ:南郷水産センター TEL:077-546-1153
○鮒ずし作り体験クルーズ2012
日時:7/6(金)、8(日)、10(火)、14(土)、17(火)、20(金)、22(日) 9:00-17:00
集合:8:30 大津港 (大津市)
問合せ:琵琶湖汽船予約センター TEL:077-524-5000
○彦根 (定員各日10名)
日時:7/23(月)-8/5(日) 9:00-12:00頃
場所:鮒富水産作業場(彦根市)
問合せ:彦根市磯田漁業協同組合 TEL:0749-25-1460
○長浜 (〆切7/8、定員各日20名)
日時:8/1(水)、2(木) 8:30-15:30
場所:朝日漁業協同組合 (長浜市)
問合せ:朝日漁業協同組合 TEL:0749-79-0320
http://www6.ocn.ne.jp/~jf-shiga/funazushi.html#funazushikosyu
9. 第5回 水辺の匠 おもしろ体験ステージ
日時:7/21(土)、22(日) 10:00-16:00
場所:ウォーターステーション琵琶 (大津市)
問合せ:水のめぐみ館 ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=219
10. 湖岸緑地 夏の観察会(1) みんなで昆虫観察会 (要申込、定員各日50名)
○日時:7/21(土) 9:30-12:30
場所:衣川 (大津市)
○日時:7/29(日) 9:30-12:30
場所:曽根沼 (彦根市)
問合せ:都市公園湖岸緑地 TEL:077-534-8959
http://www.ohmitetudo.co.jp/kogan/info/2012/schedule.html
11. 新竹取物語 -夏の祭典- (〆切7/18)
日時:7/22(日) 9:40-14:30 (受付9:30-、小雨決行)
場所:安曇川町川島地先の安曇川河川敷 (高島市)
申込:あどがわエコツークラブ FAX:0740-32-0206
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/sinntaketori/2012nenn/120722sinntaketori-t.pdf
12. 平成24年度 近江木綿正藍染体験 (要申込、〆切7/20、定員各回10名)
日時:7/26(木)、28(土)、29(日) 9:00-12:00、13:00-15:00
場所:紺喜染織 (湖南市)
問合せ:湖南市伝統工芸会館 TEL:0748-72-7444
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_15869.html
13. 第14回 わくわく実験・どきどき工作教室 (要申込、〆切7/9)
日時:7/28(土) 9:30-12:00 (受付9:00)
場所:八幡工業高等学校 (近江八幡市)
問合せ:八幡工業高校 わくわく実験・どきどき教室実行委員会 TEL:0748-37-7227
http://www.hachiman-th.ed.jp/modules/wakudokipanf.pdf
14. 炭焼体験 -炭焼職人に挑戦- (要申込、〆切7/27、定員20名)
日時:8/4(土)-5(日) 1泊2日
場所:マキノ町野口区国境 (高島市)
申込:高島森林体験学校 FAX:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/event/pg173.html
15. 安曇川源流の森で学ぼう
日時:8/5(日) 9:00-15:00
場所:朽木 (高島市)
問合せ:安曇川流域・森と家づくりの会 TEL:077-532-8307
http://www.mori-ie.com/assets/images/events/2012-05-01.jpg
16. チャレンジしが2012in荒神山 -自然・仲間のよさ再発見- (要申込、〆切7/13、定員30名)
日時:8/5(日)午前・14(火)-15(水) 1泊2日
場所:荒神山自然の家 (彦根市)
問合せ:滋賀県体験活動支援センター TEL:077-528-4654
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma06/201206181.PDF
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. びわ湖こどもの国 (高島市)
○七夕かざりを作ろう! (定員30名)
日時:7/1(日) 13:30-
○魚つかみ体験 (先着200名)
日時:7/16(月・祝) 11:00-14:00頃
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm
2. 大津市科学館 (大津市)
音楽プラネタリウム -たなばた- (要申込、定員各回85名)
日時:7/7(土) 14:00-、15:30-
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/sincyaku/tanabata.html
3. みさき自然公園 (守山市)
○夏の昆虫とふれあおう (要申込、定員各回30名)
日時:7/25(水)、8/3(金) 9:30-12:00
○ミクロの世界を探検しよう (要申込、定員30名)
日時:7/27(金) 9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/event.files/kodomoschool.pdf
4. 近江富士花緑公園 (野洲市)
木のキューブパズル (要申込、定員各回10組)
日時:7/26(木)、29(日)、8/23(木)、26(日) 13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#woody
5. きゃんせの森 (米原市)
森林体験学習会 (要申込、定員各日20組)
日時:7/27(金)、7/28(土)
http://www.lumber-base.jp/kyanse2012/event2012.html
6. 琵琶湖漕艇場 (大津市)
びわ湖体験クラブ (要申込、受付7/2-7/16、先着20名)
日時:7/29(日) 10:00-16:30
http://www.bsn.or.jp/boat/biwako%20taiken%20club.htm
7. ウッディパル余呉 (長浜市)
○ツリーイング体験! (要申込、〆切7/15、各回先着5組)
日時:7/29(日) 9:00-、14:00-
○地産地消料理第2弾! 旬のハーブを使ってバジルソースづくり (要申込、先着20名)
日時:7/31(火) 10:00-13:00
○夏休み自然体験塾 (要申込、〆切7/22、先着40名)
日時:8/6(月)-8/8(水) 2泊3日
http://woodypal.jp/
続きを読む
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.6.29発行)
そ よ か ぜ 第142号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 夏のイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
20年を経て、再びリオの地に集結!
──────────────────────────────
1992年の「地球サミット」から20年。「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」が
6/20(水)-22(金)の3日間、ブラジルのリオデジャネイロにて開催されました。
日本から国外へ、現在から未来へ、少し先の世界へ目を向けてみませんか。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/rio_p20/gaiyo.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 夏のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 7月の探鳥会
日時:7/7(土) 9:30-12:00 (受付9:00-9:30)
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#sonota
2. あかるい未来会議 -地域の力で、すてきなあしたに-
日時:7/7(土) 10:00-17:30 (開場9:30-)
場所:碧水ホール (甲賀市)
問合せ:ネットワークあすのわ事務局 TEL:077-586-0623(水・木曜日除く)
http://asunowa.shiga-saku.net/e800348.html
3. 服の交換会
○子供服のxChange Summer in 2012
日時:7/8(日) 11:00-15:00 (物品提供の方は10:30-)
場所:まちなか交流館 (大津市)
問合せ:まちなか交流館 TEL:077-525-6674
○大人の女性服のxChange
日時:7/16(日) 11:00-15:00
場所:リビング滋賀ビル (大津市)
問合せ:滋賀リビングカルチャー倶楽部 TEL:077-526-2255
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=12169
4. Gokan cycle night vol.2 「北村久雄さんによる自転車よもやま話」
日時:7/11(水) 19:00-21:00
場所:五環生活オフィス (彦根市)
問合せ:五環生活 TEL:0749-26-1463
http://gokan-seikatsu.jp/archives/1103
5. 親子トンボ観察会 (要申込、先着20名)
日時:7/14(土) 10:00-12:00
集合:竜王町立図書館 (蒲生郡竜王町)
申込:竜王町立図書館 TEL:0748-57-8080
http://lib.town.ryuoh.shiga.jp/event.html
6. くつきの森ビギナーズ12 「研究林の見学とお話」 (要申込、先着30名)
日時:7/14(土) 13:00-15:00
場所:森林公園くつきの森 (高島市)
申込:NPO法人麻生里山センター FAX:0740-38-8012
http://asoevent2.exblog.jp/17653866/
7. 空き家をなおして、空き家に住もう! (要申込、〆切7/13、各回先着10名)
日時:7/14(土)・15(日)・8/26(日)・9/9(日)・10/6(土)・7(日)
場所:小荒路の家 (高島市)
問合せ:高島アーティストクロス協議会 TEL:090-5014-1600
http://musubime.shiga-saku.net/e794531.html
8. 鮒ずし講習会 (要申込)
○大津 (〆切7/6、定員20名)
日時:7/20(金) 9:30-16:30
場所:滋賀県南郷水産センター (大津市)
問合せ:南郷水産センター TEL:077-546-1153
○鮒ずし作り体験クルーズ2012
日時:7/6(金)、8(日)、10(火)、14(土)、17(火)、20(金)、22(日) 9:00-17:00
集合:8:30 大津港 (大津市)
問合せ:琵琶湖汽船予約センター TEL:077-524-5000
○彦根 (定員各日10名)
日時:7/23(月)-8/5(日) 9:00-12:00頃
場所:鮒富水産作業場(彦根市)
問合せ:彦根市磯田漁業協同組合 TEL:0749-25-1460
○長浜 (〆切7/8、定員各日20名)
日時:8/1(水)、2(木) 8:30-15:30
場所:朝日漁業協同組合 (長浜市)
問合せ:朝日漁業協同組合 TEL:0749-79-0320
http://www6.ocn.ne.jp/~jf-shiga/funazushi.html#funazushikosyu
9. 第5回 水辺の匠 おもしろ体験ステージ
日時:7/21(土)、22(日) 10:00-16:00
場所:ウォーターステーション琵琶 (大津市)
問合せ:水のめぐみ館 ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=219
10. 湖岸緑地 夏の観察会(1) みんなで昆虫観察会 (要申込、定員各日50名)
○日時:7/21(土) 9:30-12:30
場所:衣川 (大津市)
○日時:7/29(日) 9:30-12:30
場所:曽根沼 (彦根市)
問合せ:都市公園湖岸緑地 TEL:077-534-8959
http://www.ohmitetudo.co.jp/kogan/info/2012/schedule.html
11. 新竹取物語 -夏の祭典- (〆切7/18)
日時:7/22(日) 9:40-14:30 (受付9:30-、小雨決行)
場所:安曇川町川島地先の安曇川河川敷 (高島市)
申込:あどがわエコツークラブ FAX:0740-32-0206
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/sinntaketori/2012nenn/120722sinntaketori-t.pdf
12. 平成24年度 近江木綿正藍染体験 (要申込、〆切7/20、定員各回10名)
日時:7/26(木)、28(土)、29(日) 9:00-12:00、13:00-15:00
場所:紺喜染織 (湖南市)
問合せ:湖南市伝統工芸会館 TEL:0748-72-7444
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_15869.html
13. 第14回 わくわく実験・どきどき工作教室 (要申込、〆切7/9)
日時:7/28(土) 9:30-12:00 (受付9:00)
場所:八幡工業高等学校 (近江八幡市)
問合せ:八幡工業高校 わくわく実験・どきどき教室実行委員会 TEL:0748-37-7227
http://www.hachiman-th.ed.jp/modules/wakudokipanf.pdf
14. 炭焼体験 -炭焼職人に挑戦- (要申込、〆切7/27、定員20名)
日時:8/4(土)-5(日) 1泊2日
場所:マキノ町野口区国境 (高島市)
申込:高島森林体験学校 FAX:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/event/pg173.html
15. 安曇川源流の森で学ぼう
日時:8/5(日) 9:00-15:00
場所:朽木 (高島市)
問合せ:安曇川流域・森と家づくりの会 TEL:077-532-8307
http://www.mori-ie.com/assets/images/events/2012-05-01.jpg
16. チャレンジしが2012in荒神山 -自然・仲間のよさ再発見- (要申込、〆切7/13、定員30名)
日時:8/5(日)午前・14(火)-15(水) 1泊2日
場所:荒神山自然の家 (彦根市)
問合せ:滋賀県体験活動支援センター TEL:077-528-4654
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma06/201206181.PDF
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. びわ湖こどもの国 (高島市)
○七夕かざりを作ろう! (定員30名)
日時:7/1(日) 13:30-
○魚つかみ体験 (先着200名)
日時:7/16(月・祝) 11:00-14:00頃
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm
2. 大津市科学館 (大津市)
音楽プラネタリウム -たなばた- (要申込、定員各回85名)
日時:7/7(土) 14:00-、15:30-
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/sincyaku/tanabata.html
3. みさき自然公園 (守山市)
○夏の昆虫とふれあおう (要申込、定員各回30名)
日時:7/25(水)、8/3(金) 9:30-12:00
○ミクロの世界を探検しよう (要申込、定員30名)
日時:7/27(金) 9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/event.files/kodomoschool.pdf
4. 近江富士花緑公園 (野洲市)
木のキューブパズル (要申込、定員各回10組)
日時:7/26(木)、29(日)、8/23(木)、26(日) 13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#woody
5. きゃんせの森 (米原市)
森林体験学習会 (要申込、定員各日20組)
日時:7/27(金)、7/28(土)
http://www.lumber-base.jp/kyanse2012/event2012.html
6. 琵琶湖漕艇場 (大津市)
びわ湖体験クラブ (要申込、受付7/2-7/16、先着20名)
日時:7/29(日) 10:00-16:30
http://www.bsn.or.jp/boat/biwako%20taiken%20club.htm
7. ウッディパル余呉 (長浜市)
○ツリーイング体験! (要申込、〆切7/15、各回先着5組)
日時:7/29(日) 9:00-、14:00-
○地産地消料理第2弾! 旬のハーブを使ってバジルソースづくり (要申込、先着20名)
日時:7/31(火) 10:00-13:00
○夏休み自然体験塾 (要申込、〆切7/22、先着40名)
日時:8/6(月)-8/8(水) 2泊3日
http://woodypal.jp/
続きを読む
環境と科学のフェスティバル 開催します!

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
第6回 博物館による 「環境と科学のフェスティバル」のお知らせです。
県内の博物館などが合同で、博物館のおもしろさを提供します!
ぜひ、7/22(日)は、ビバシティ彦根へ!
■日 時:2012年7月22日(日)10:00~16:00
■場 所:ビバシティ彦根 ビバシティホール/センタープラザ
(JR南彦根駅東口すぐ)
■内 容:ダジックアース(直径2mのボールに宇宙から見た地球のようすをうつします)、おさかなタッチコーナー、展示コーナー(伊吹山、八日市飛行場)、工作コーナー(よし笛づくり、化石みがきなど)、顕微鏡コーナー、なりきりコーナー(宇宙飛行士や研究者になれるよ)、などなど
■参加費:無料
■参加館:伊吹山文化資料館、琵琶湖水鳥・湿地センター、湖北野鳥センター、ダイニックアストロパーク天究館、東近江市能登川博物館、西堀榮三郎記念探検の殿堂、東近江市近江商人博物館、滋賀県立近江富士花緑公園、滋賀県平和祈念館、滋賀県立琵琶湖博物館、琵琶湖博物館はしかけグループ「びわたん」など
■問い合わせ:
事務局 滋賀県立琵琶湖博物館環境学習センター
住所 滋賀県草津市下物町1091
電話 077-568-4818 ファックス 077-568-4850 メール ecolo@pref.shiga.lg.jp
タグ :琵琶湖博物館
800万人突破!記念セレモニー開催
2012年6月23日、ついにこの日、琵琶湖博物館の来館者数が800万人に達しました!
これを祝して、館内で記念セレモニーが行われました。

記念すべき800万人目は、奈良県からお越しのご家族でした。
お父様いわく、そろそろ800万人目突入という情報を聞いてご来館なさったとのことです。
さあ、記念セレモニーが始まります。
まずは、くす玉割りです。

思うようにくす玉が開かず悪戦苦闘のご様子。
博物館職員が2階にのぼり、くす玉が割れるよう手助けします。
その結果、ついに
くす玉から「ご来館800万人達成!」の文字が!!!
/
おめでとうございます!!!パチパチパチ
\
次に、館長から記念品が贈呈されました。

花束、館内レストランお食事券など。
さらに、館長の挨拶に続きます。
館長のお話では、このペースでいくと2年後には900万人に達する予定とのこと。
そして、ご家族3人と館長で記念撮影が行われました。

よーく見ると、写真を撮る人々の中に博物館職員の姿がちらほら。
ここぞとばかりにカメラを抱える人々が駆け寄り、一時セレモニーは撮影大会の場と化しました。
こうしてセレモニーはいったん終了し、ご家族はその後も引き続き簡単なインタビューを受けていらっしゃいました。
/
ありがとうございました
\
くす玉はしばらくこの状態で垂れ下がっており、他の来館者の方々がそれぞれくす玉の下で第2回撮影大会に興じるなど、館内はセレモニー後もにぎわいを見せていました。
今回の800万人記念セレモニーを受け、琵琶湖博物館が県内のみならず多くの人々から愛されていることを実感しました。
みなさまのご厚情に改めて感謝申し上げます。
これからも琵琶湖博物館をよろしくお願いいたします。
これを祝して、館内で記念セレモニーが行われました。
記念すべき800万人目は、奈良県からお越しのご家族でした。
お父様いわく、そろそろ800万人目突入という情報を聞いてご来館なさったとのことです。
さあ、記念セレモニーが始まります。
まずは、くす玉割りです。
思うようにくす玉が開かず悪戦苦闘のご様子。
博物館職員が2階にのぼり、くす玉が割れるよう手助けします。
その結果、ついに
くす玉から「ご来館800万人達成!」の文字が!!!
/
おめでとうございます!!!パチパチパチ

\
次に、館長から記念品が贈呈されました。
花束、館内レストランお食事券など。
さらに、館長の挨拶に続きます。
館長のお話では、このペースでいくと2年後には900万人に達する予定とのこと。
そして、ご家族3人と館長で記念撮影が行われました。
よーく見ると、写真を撮る人々の中に博物館職員の姿がちらほら。
ここぞとばかりにカメラを抱える人々が駆け寄り、一時セレモニーは撮影大会の場と化しました。
こうしてセレモニーはいったん終了し、ご家族はその後も引き続き簡単なインタビューを受けていらっしゃいました。
/
ありがとうございました

\
くす玉はしばらくこの状態で垂れ下がっており、他の来館者の方々がそれぞれくす玉の下で第2回撮影大会に興じるなど、館内はセレモニー後もにぎわいを見せていました。
今回の800万人記念セレモニーを受け、琵琶湖博物館が県内のみならず多くの人々から愛されていることを実感しました。
みなさまのご厚情に改めて感謝申し上げます。
これからも琵琶湖博物館をよろしくお願いいたします。
国際教育教材体験フェアに参加してきたよ
■□■国際教育教材体験フェアに参加
5月26日(土)、滋賀県大津市におの浜ピアザ淡海で行われた「国際教育教材体験フェア」
に参加してきました。学校の先生や学生など43人が、国際教育のワークショップを体験し
ました。(滋賀県国際協会主催、国際協力機構、関西国際センター、国際教育研究会共催)
■□■平和ってなんだろう?
最初に入った分科会は平和について考えるワークショップ。みんなで写真を見ながら、この写真の平和度合いはどれくらい?とグループで話し合いました。平和かどうかの判断は
人によって様々。みんなで話し合っているうちに平和とは何か、分からなくなってきまし
た。

■□■平和のにおいって?
次に平和を五感で表現してみようと、平和の色、形、におい、味、感触などを想像してみ
ました。「平和」は人によって違うけど、なんだか心地いいもののようだということがな
んとなく分かってきました。最後に、グループで平和の絵を描いてみました。グループに
よっては、平和を描くことそのものが平和の形を規定してしまってよくないと、絵を描か
ないグループもいました。ちょっと抽象的なワークでしたが、平和についてみんなで考え、
想像してみる時間が大切だと思いました。
■□■考えてみよう!協力のかたち~コゲロ村に協力しよう~
2つ目に入ったのは、国際協力の仕方を考えるワークショップでした。アフリカ西部のコゲ
ロ村の簡単な情報を読んで、各グループで「汚い水は病気の原因なので、井戸を掘る」「教
育が大切なので、学校の先生を派遣する」など、限られた予算内で、どんな国際協力がで
きるか考えました。

■□■住民の話を聞くと考え変わる!?
次に、コゲロ村の写真と住民の話を読んで、改めてどんな国際協力がいいのか考えました。
「深刻なのは水の問題。住民も井戸を掘るなどいろいろな試みをしたが、井戸水には塩分
が多く使えない」など、新たな住民目線の情報を得ると、全グループが協力の仕方を変更
しました。情報を読むのみと、実際の住民の話を聞くのは、全然違うということが分かり
ました。

■□■青年海外協力隊体験者の話―厳しいニジェールの子どもたちの現実―
最後に実際に、ニジェールという国に2年間派遣されていた元青年海外協力隊の小森さん
の話を聞きました。
小森さんが現地の村を巡回すると、歓迎にお水を振る舞っていただけるそうです。でも、
その水は隊員仲間ではカフェオレと呼んでいるぐらい濁っています。ニジェールの子ども
たちの中には、そんな水を何時間もかけて汲みいったり、1つ数円のお菓子を一日中売り歩
いたり、砂が舞い込む教室で勉強している子たちがいるそうです。
ニジェールの子どもたちの厳しい現実は私たちとどう関係があるのかな?そんな、小森さ
んの呼びかけに、みんな、しーんとしてしまいました。1つの地球で一緒に過ごしている私
たち、私たちの生活の仕方がニジェールの子どもたちに影響しているのかな。もっといろ
いろなことを知って、たくさんの人と一緒に考えたいと思うお話でした。
■□■みなさんも元青年海外協力隊のお話が聞けます
国際協力機構(JICA)関西国際センターでは、青年海外協力隊体験者の出前授業の派遣を
されています。是非、環境教育、国際協力両面を考えることができる出前授業をご利用く
ださい。お問い合わせは077-526-0931(上井さん)まで。
環境学習推進員 正阿彌 崇子
5月26日(土)、滋賀県大津市におの浜ピアザ淡海で行われた「国際教育教材体験フェア」
に参加してきました。学校の先生や学生など43人が、国際教育のワークショップを体験し
ました。(滋賀県国際協会主催、国際協力機構、関西国際センター、国際教育研究会共催)
■□■平和ってなんだろう?
最初に入った分科会は平和について考えるワークショップ。みんなで写真を見ながら、この写真の平和度合いはどれくらい?とグループで話し合いました。平和かどうかの判断は
人によって様々。みんなで話し合っているうちに平和とは何か、分からなくなってきまし
た。

■□■平和のにおいって?
次に平和を五感で表現してみようと、平和の色、形、におい、味、感触などを想像してみ
ました。「平和」は人によって違うけど、なんだか心地いいもののようだということがな
んとなく分かってきました。最後に、グループで平和の絵を描いてみました。グループに
よっては、平和を描くことそのものが平和の形を規定してしまってよくないと、絵を描か
ないグループもいました。ちょっと抽象的なワークでしたが、平和についてみんなで考え、
想像してみる時間が大切だと思いました。
■□■考えてみよう!協力のかたち~コゲロ村に協力しよう~
2つ目に入ったのは、国際協力の仕方を考えるワークショップでした。アフリカ西部のコゲ
ロ村の簡単な情報を読んで、各グループで「汚い水は病気の原因なので、井戸を掘る」「教
育が大切なので、学校の先生を派遣する」など、限られた予算内で、どんな国際協力がで
きるか考えました。

■□■住民の話を聞くと考え変わる!?
次に、コゲロ村の写真と住民の話を読んで、改めてどんな国際協力がいいのか考えました。
「深刻なのは水の問題。住民も井戸を掘るなどいろいろな試みをしたが、井戸水には塩分
が多く使えない」など、新たな住民目線の情報を得ると、全グループが協力の仕方を変更
しました。情報を読むのみと、実際の住民の話を聞くのは、全然違うということが分かり
ました。

■□■青年海外協力隊体験者の話―厳しいニジェールの子どもたちの現実―
最後に実際に、ニジェールという国に2年間派遣されていた元青年海外協力隊の小森さん
の話を聞きました。
小森さんが現地の村を巡回すると、歓迎にお水を振る舞っていただけるそうです。でも、
その水は隊員仲間ではカフェオレと呼んでいるぐらい濁っています。ニジェールの子ども
たちの中には、そんな水を何時間もかけて汲みいったり、1つ数円のお菓子を一日中売り歩
いたり、砂が舞い込む教室で勉強している子たちがいるそうです。
ニジェールの子どもたちの厳しい現実は私たちとどう関係があるのかな?そんな、小森さ
んの呼びかけに、みんな、しーんとしてしまいました。1つの地球で一緒に過ごしている私
たち、私たちの生活の仕方がニジェールの子どもたちに影響しているのかな。もっといろ
いろなことを知って、たくさんの人と一緒に考えたいと思うお話でした。
■□■みなさんも元青年海外協力隊のお話が聞けます
国際協力機構(JICA)関西国際センターでは、青年海外協力隊体験者の出前授業の派遣を
されています。是非、環境教育、国際協力両面を考えることができる出前授業をご利用く
ださい。お問い合わせは077-526-0931(上井さん)まで。
環境学習推進員 正阿彌 崇子
琵琶湖博物館で田んぼの草抜きと生き物観察
6月17日(日)
琵琶湖博物館の生活実験工房で田んぼの草抜きと生き物観察をしました。
田んぼにはどんな生き物がいるかなぁ…
最初に見つけたのはおたまじゃくし。
よーく見ているとどんどん目が慣れてきて、たくさんの生き物がいることが分かりました。
オケラにホウネンエビ、カイエビ、ヒル、ゾウムシ、ミジンコ…
水槽に入れて、どんな生き物がいたか、みんなで見てみました。
学芸員の楠岡さんの説明で、似ているけど違う生き物、外来種などいろいろな生き物を知れました。よく見るとカワイイ

ちゃんと笑顔で草取りもしましたよ。でも、これが結構、タイヘン

虫取り名人の中川さん。ご自慢のながーい さおをみせてくださいました。
こんなのなかなかあやつれないよ!!
よく見ると田んぼや田んぼの周りにはたくさんの生き物がいます。
みんなもちょっと田んぼをのぞいてみてはいかがでしょう
琵琶湖博物館の生活実験工房で田んぼの草抜きと生き物観察をしました。
田んぼにはどんな生き物がいるかなぁ…
最初に見つけたのはおたまじゃくし。
よーく見ているとどんどん目が慣れてきて、たくさんの生き物がいることが分かりました。
オケラにホウネンエビ、カイエビ、ヒル、ゾウムシ、ミジンコ…
水槽に入れて、どんな生き物がいたか、みんなで見てみました。
学芸員の楠岡さんの説明で、似ているけど違う生き物、外来種などいろいろな生き物を知れました。よく見るとカワイイ

ちゃんと笑顔で草取りもしましたよ。でも、これが結構、タイヘン

虫取り名人の中川さん。ご自慢のながーい さおをみせてくださいました。
こんなのなかなかあやつれないよ!!
よく見ると田んぼや田んぼの周りにはたくさんの生き物がいます。
みんなもちょっと田んぼをのぞいてみてはいかがでしょう
