今年もビバに博物館・美術館がやってくる 第8回 博物館夏祭り
第8回 博物館夏祭りのお知らせです
日時:2014年7月13日(日)10:00-16:00
場所:ビバシティ彦根 ビバシティホール (彦根市竹ヶ鼻町43-1)
博物館スタンプラリーで、オリジナル缶バッチを手に入れよう!
7/13~8/31の期間中、各博物館にあるスタンプを2個以上集めると、オリジナル缶バッチがもらえるよ。
(各館先着30名まで!)
琵琶湖博物館ももちろん出展します。どんな体験コーナーになるかはお楽しみに。
(チラシを見ると分かっちゃうかな)


日時:2014年7月13日(日)10:00-16:00
場所:ビバシティ彦根 ビバシティホール (彦根市竹ヶ鼻町43-1)
博物館スタンプラリーで、オリジナル缶バッチを手に入れよう!
7/13~8/31の期間中、各博物館にあるスタンプを2個以上集めると、オリジナル缶バッチがもらえるよ。
(各館先着30名まで!)
琵琶湖博物館ももちろん出展します。どんな体験コーナーになるかはお楽しみに。
(チラシを見ると分かっちゃうかな)


そよかぜきまぐれ号です

こんにちは。環境学習センターからのメールマガジンそよかぜ6/20号です。
スタッフ自ら情報を集め、今号もドーンと情報を満載してお送りしています。
メルマガ登録の方には、最新の情報をお届けしていますので、ぜひ「エコロしーが」でご登録を。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.6.20発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 6月から7月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
バイカル湖のヨコエビ
バイカル湖については前回紹介しましたが、約3,000万年という歴史に加え、
31,722平方キロメートルという広大な面積と最大水深1,642mという特有の環境
は、多くの固有種を生み出してきました。なかでも、ヨコエビの仲間は300種
近く知られていて、その9割以上が固有種と言われています。
ところで、皆さんはヨコエビをご覧になったことがありますか。エビと名前
が付いていますが、どちらかというとダンゴムシに近い仲間で、深海から山の
落ち葉の下までいろんな環境に生息しています。日本で見られるヨコエビは、
1cm弱と小さく灰褐色をしたあまり目立たないものがほとんどです。ところが、
バイカル湖にすむヨコエビは多種多様です。湖岸付近の岩場には、形はいわゆ
るヨコエビ型でも大きいものから小さいものまでいろいろです。また、色も緑
色のものや赤いもの、あるいは紫色のものと色とりどりです。10-20mほど潜っ
たところの砂地には、体長5cmはあろうかという大きさで長い足を持ち、背中
には1対の長大な棘を持つAcanthogammarusと呼ばれる種類がすんでいます。
実は、岩場にすむ色とりどりの種類にも背中に棘を持つものがたくさんいます。
これは、外敵から身を守るために発達してきたものでしょう。また、バイカル
湖は巨大な水塊を持っていますから、水面付近から水深1000m以上の深さまで
泳ぎ回っているヨコエビも生息しています。淡水域に生息するヨコエビで遊泳
性のものは少なく、日本では琵琶湖の固有種であるアナンデールヨコエビが唯
一です。ただ、これも常に泳ぎ回っているわけではなく、昼間は湖底に横たわ
っているので、バイカル湖の遊泳性ヨコエビはやはり際立っているといえるで
しょう。
ヨコエビの飼育はなかなか難しいのですが、リニューアル後はぜひこのバイ
カル湖にすむ個性的なヨコエビを展示したいと計画していますのでご期待くだ
さい。
+---+
| 2 + 6月から7月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. 江戸の口上と英語落語
日時:6/21(土) 14:30-
場所:滋賀県立図書館 (大津市)
問合せ:滋賀県立図書館 TEL:077-548-9691
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma31/20140606.html
続きを読む
ちこあそ募集中ですよ

こんにちは。今日2回目の投稿のまっちゃです。
現在、ちっちゃなこどものしぜんあそび「ちこあそ」6/18(水)の募集中です。
来週は雨が降るかな~?とも思いますが、雨でもいっぱい遊ぼうと思います。
申込み〆切は6/13(金)ですので、お早めにお申込みください。
今日は、田んぼで草取りでした。
ちこあそで植えた赤米のところにも、コナギがいっぱい。ミズカガミの所にも、滋賀羽二重餅の所にも、びっしりとコナギが生えていました。
中耕除草機も、泥をかき回すのですが、根本的の除草にはならず。
結局、みんなで泥まみれになりながら、草取りしました。
現在、あまり田んぼで草取りをされないのは、農薬の力です。
博物館の田んぼは農薬を使っていないので、みんなで草取りをしなければいけません。
少し昔の田んぼでは、梅雨前の暑い季節から、農家の方が1日中、腰をかがめて草取りをしておられたんですね。
私は、ちょっとやっただけで、くたびれてしまいました。
美味しいお米を安全に作る苦労は、どれほどかをほんの少しだけ知る機会でした。
スタッフに聞くと、「あと2回は、草取りしないといけないなぁ」とのこと。
草取り修行が足りない私には、厳しいー!がんばるぞー!
ホタルの季節です。そよかぜき第161号を発行しました
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃです。
今回もボリュームたっぷりで、お送りします「メールマガジン そよかぜ」
配信ご希望の方は、ecolo@pref.shiga.lg.jp へお送りください。
最新の情報をお送りしますよ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.6.6発行)
そ よ か ぜ 第161号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※6月は環境月間です※
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20140602.html
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 ホタルの季節です
【2】初夏のお楽しみイベント
【3】施設で楽しむアクティビティ
【4】琵琶湖博物館のイベント
【5】もっと知りたい人へのお知らせ
【6】助成金・募集など
【7】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
皆さんの家の近くでは、ホタルは見られますか?今号では、ホタル
のイベントを特集しました。子どもの頃に家族でホタルを見た記憶
は、一生の思い出になるかと思います。ホタルの光を楽しめるよう
に、家の電気や車のライトを消して、静かな夜を過ごすのも、豊か
な暮らしの一つだと思います。
「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」ご協力のお願い
6/21(土)から7/7(月)まで
特に6/21(土)夏至の日と、7/7(月)クールアースデー・七夕の日に
は、夜8時から10時まで一斉にライトダウン(照明の消灯)をお願い
します。
http://funtoshare.env.go.jp/coolearthday/
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 ホタルの季節です
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.第11回守山ほたるパーク&ウォーク
日時:6/8(日)まで
場所:守山市ほたるの森資料館など (守山市)
問合せ:守山ほたるパーク&ウォーク実行委員会 TEL:077-583-8686
http://www.moriyamahotaru.com/
続きを読む
今回もボリュームたっぷりで、お送りします「メールマガジン そよかぜ」
配信ご希望の方は、ecolo@pref.shiga.lg.jp へお送りください。
最新の情報をお送りしますよ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.6.6発行)
そ よ か ぜ 第161号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※6月は環境月間です※
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20140602.html
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 ホタルの季節です
【2】初夏のお楽しみイベント
【3】施設で楽しむアクティビティ
【4】琵琶湖博物館のイベント
【5】もっと知りたい人へのお知らせ
【6】助成金・募集など
【7】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
皆さんの家の近くでは、ホタルは見られますか?今号では、ホタル
のイベントを特集しました。子どもの頃に家族でホタルを見た記憶
は、一生の思い出になるかと思います。ホタルの光を楽しめるよう
に、家の電気や車のライトを消して、静かな夜を過ごすのも、豊か
な暮らしの一つだと思います。
「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」ご協力のお願い
6/21(土)から7/7(月)まで
特に6/21(土)夏至の日と、7/7(月)クールアースデー・七夕の日に
は、夜8時から10時まで一斉にライトダウン(照明の消灯)をお願い
します。
http://funtoshare.env.go.jp/coolearthday/
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 ホタルの季節です
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.第11回守山ほたるパーク&ウォーク
日時:6/8(日)まで
場所:守山市ほたるの森資料館など (守山市)
問合せ:守山ほたるパーク&ウォーク実行委員会 TEL:077-583-8686
http://www.moriyamahotaru.com/
続きを読む
ちこあそ 6/18 募集です
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
お待たせしました、6/18のちこあその募集です。
締切りは6/13(金)です。みなさんのお申込みをお待ちしております。


琵琶湖博物館の森や田んぼで
「ちっちゃなこどものしぜんあそび」6/18 参加親子募集です
● 日にち:2014年6月18日(水)
● 時 間:10:00から12:00 ※14:00まで遊べます。午後も過ごされる場合は、お昼ごはんを持って来てください。
● 対 象:2~4才位の子どもと保護者の方 10 組
● 場 所:琵琶湖博物館 生活実験工房 (古民家風の建物)
● 内 容:森や田んぼでの自然遊びや、昔のくらしの体験をします。みんなと一緒に遊んだり、保護者の方と遊んだりして過ごします。
● 持ち物:飲み物、動きやすい格好、帽子、着替え、タオル、レジャーシートなど(午後も過ごされる場合、お昼ごはん)
● 雨の時:雨でも遊びます。カッパや長靴などがあれば持参ください。生活実験工房や博物館本館での無料スペースで活動を行うこともあります。
● 参加費:無料です。受付時に駐車場の無料券もお渡しします。
● 申込み:事前申込み制 メールでお申込みください
宛先 ecolo@pref.shiga.lg.jp
・件名に「ちこあそ申込み」と
・保護者の方のお名前
・お子さんのお名前・年令
・お電話番号
をお知らせください。
定員を超えた場合、〆切り後、抽選を行い、みなさんにお知らせします。
● 〆切り:6月13日(金)
● 問合せ:琵琶湖博物館環境学習センター TEL:077-568-4818 担当:池田
チラシのpdfファイルは、HP「エコロしーが」をご参照ください。
お待たせしました、6/18のちこあその募集です。
締切りは6/13(金)です。みなさんのお申込みをお待ちしております。


琵琶湖博物館の森や田んぼで
「ちっちゃなこどものしぜんあそび」6/18 参加親子募集です
● 日にち:2014年6月18日(水)
● 時 間:10:00から12:00 ※14:00まで遊べます。午後も過ごされる場合は、お昼ごはんを持って来てください。
● 対 象:2~4才位の子どもと保護者の方 10 組
● 場 所:琵琶湖博物館 生活実験工房 (古民家風の建物)
● 内 容:森や田んぼでの自然遊びや、昔のくらしの体験をします。みんなと一緒に遊んだり、保護者の方と遊んだりして過ごします。
● 持ち物:飲み物、動きやすい格好、帽子、着替え、タオル、レジャーシートなど(午後も過ごされる場合、お昼ごはん)
● 雨の時:雨でも遊びます。カッパや長靴などがあれば持参ください。生活実験工房や博物館本館での無料スペースで活動を行うこともあります。
● 参加費:無料です。受付時に駐車場の無料券もお渡しします。
● 申込み:事前申込み制 メールでお申込みください
宛先 ecolo@pref.shiga.lg.jp
・件名に「ちこあそ申込み」と
・保護者の方のお名前
・お子さんのお名前・年令
・お電話番号
をお知らせください。
定員を超えた場合、〆切り後、抽選を行い、みなさんにお知らせします。
● 〆切り:6月13日(金)
● 問合せ:琵琶湖博物館環境学習センター TEL:077-568-4818 担当:池田
チラシのpdfファイルは、HP「エコロしーが」をご参照ください。