楽しい学びイベント情報いっぱい!メルマガそよかぜ9/19号です
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.9.19発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 9月から10月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
◇あなたの意見を今後の環境学習の推進に活かしてみましょう!
滋賀県環境学習推進協議会公募委員を募集しています (〆切10/6)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/kankyo/kyougikai/kouboiinnbosyu.html
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
バイカル・カジカ類
皆さんはカジカという魚をご存知でしょうか。頭でっかちで大きな
口を持ち、ずんぐりした体で水底をはい回るように泳ぐイメージをお
持ちの方も多いと思います。一見、ハゼの仲間によく似ていますが、
腹びれが吸盤になっておらず、うきぶくろを持たないという大きな特
徴があります。世界中にいるカジカの仲間は11科700種以上を含み、
魚類の中でも比較的大きな分類群となっています。ただ、その多くは
海産で淡水に生息する種類を含むのはカジカ科とアビッソコッタス科
それにコメフォルス科の3科のみです。特に、後の2科はバイカル湖に
だけしかいないバイカル湖固有の科です。
バイカル湖には29種類のカジカの仲間がすんでおり、カジカ科の2種
類を除く27種がバイカル湖の固有種です。バイカル湖は、世界中の湖
の中でも最大の貯水量を誇る深くて大きな古代湖です。そのような環
境の中で進化してきたカジカの仲間には、沖合に進出し遊泳性を獲得
していったものもあります。その中でも、ゴロミャンカと呼ばれるコ
メフォルス科に属する2種類は際立っています。バイカル・カジカ類の
ほとんどは、遊泳性のものでも繁殖期になると湖岸の石の下に巣を作
り繁殖しています。ところが、ゴロミャンカは卵胎生という繁殖様式
を獲得し、沖合で繁殖することができるようになりました。また、う
きぶくろを持たないため大量の脂質を蓄えることで体の比重を軽くし、
中層を泳ぐのに都合よく進化してきました。バイカル・カジカ類には、
ゴロミャンカ以外にもおもしろい姿や習性を持つものがたくさんいます。
リニューアルでは、これらのカジカ類も展示していきたいと思っていま
すので、ご期待ください。
続きを読む
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.9.19発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 9月から10月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
◇あなたの意見を今後の環境学習の推進に活かしてみましょう!
滋賀県環境学習推進協議会公募委員を募集しています (〆切10/6)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/kankyo/kyougikai/kouboiinnbosyu.html
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
バイカル・カジカ類
皆さんはカジカという魚をご存知でしょうか。頭でっかちで大きな
口を持ち、ずんぐりした体で水底をはい回るように泳ぐイメージをお
持ちの方も多いと思います。一見、ハゼの仲間によく似ていますが、
腹びれが吸盤になっておらず、うきぶくろを持たないという大きな特
徴があります。世界中にいるカジカの仲間は11科700種以上を含み、
魚類の中でも比較的大きな分類群となっています。ただ、その多くは
海産で淡水に生息する種類を含むのはカジカ科とアビッソコッタス科
それにコメフォルス科の3科のみです。特に、後の2科はバイカル湖に
だけしかいないバイカル湖固有の科です。
バイカル湖には29種類のカジカの仲間がすんでおり、カジカ科の2種
類を除く27種がバイカル湖の固有種です。バイカル湖は、世界中の湖
の中でも最大の貯水量を誇る深くて大きな古代湖です。そのような環
境の中で進化してきたカジカの仲間には、沖合に進出し遊泳性を獲得
していったものもあります。その中でも、ゴロミャンカと呼ばれるコ
メフォルス科に属する2種類は際立っています。バイカル・カジカ類の
ほとんどは、遊泳性のものでも繁殖期になると湖岸の石の下に巣を作
り繁殖しています。ところが、ゴロミャンカは卵胎生という繁殖様式
を獲得し、沖合で繁殖することができるようになりました。また、う
きぶくろを持たないため大量の脂質を蓄えることで体の比重を軽くし、
中層を泳ぐのに都合よく進化してきました。バイカル・カジカ類には、
ゴロミャンカ以外にもおもしろい姿や習性を持つものがたくさんいます。
リニューアルでは、これらのカジカ類も展示していきたいと思っていま
すので、ご期待ください。
続きを読む
環境ほっとカフェ 「ヒノキでアロマ -香りで感じる いきもののつながり-」 を開催します

花の匂いをかぐと良い気分になったり、森林浴でリラックスしたり…。植物にはいろんな力があり、近頃はおうちでも手軽にアロマを楽しむことができますよね。でも植物の香り(精油)そのものはどのように集められるのか、もとの植物がどんな姿かたちをしていたか、あなたはどのくらい知っていますか?
当イベントではヒノキの葉から精油を抽出する過程を実際に体験し、またこれを使ったバスボム作りができます。さらに、世界でたったひとつ、あなただけの香水の調合に挑戦します。これらを通して、植物の香りの恵みと私たちの暮らし、そしていきものを育む地球環境とのつながりを一緒に考えてみましょう。
琵琶湖博物館に来たことがない人、アロマに興味があるけれどよくわからない…という人も大歓迎!あなたのご参加をお待ちしています。
●プログラム内容
★調香のプロが直伝 -あなただけの香水作りに挑戦!-
★香りのモトを集めてみよう -ヒノキの蒸留&精油抽出体験-
★採れたての精油を使って -ヒノキのバスボム(入浴剤)作り-
★ふんわり漂ういい匂い -ヒノキのルームスプレーのお土産付き☆-
●日 時:2014年9月28日 (日) 午後1:30-4:00
*午後1時から生活実験工房にて受付を開始します
●場 所:琵琶湖博物館 生活実験工房
(滋賀県草津市下物町1091)
●対 象:小学5年生以上-大人
●定 員:12名(申込み〆切9/21)
*申込み多数の場合は抽選となります
●材料費:1,000円
*当館ミュージアムショップにて当日材料を販売します
●主 催:琵琶湖博物館 環境学習センター
●講師紹介:
★寺 尾 尚 純 OMBK 特定非営利活動法人 おうみ木質バイオマス利用研究会
★村山 亜希子 AEAJ認定アロマセラピスト / AEAJ認定アロマテラピーインストラクター / 2011年生活の木フレグランスコンテストエリア賞受賞
●お問合せ:
琵琶湖博物館 環境学習センター 電話:077-568-4818
●お申込み方法:
琵琶湖博物館 環境学習センターへ、FAXもしくはメールにてお申込み下さい。
FAX 077-568-4850 メール ecolo@pref.shiga.lg.jp
*件名に「アロマイベント申込み」と書き、下記の内容をもれなくご記入下さい。
*2名以上でお申込みされる方は★欄にもご記入下さい。
*定員を超えた場合は抽選を致します。参加確定、抽選もれのいずれの場合にも連絡を差し上げます。
*キャンセルされる場合は、必ず3日前までに連絡をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加申込みフォーマット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
氏 名:
ふりがな:
年 齢:
住 所:
電 話:
F A X:
メ ー ル:
【アンケート】
Q1.当イベントを何で知りましたか?
チラシ(入手先: ) ・ インターネット(サイト: ) ・ その他( )
Q2.これまでに琵琶湖博物館へ来たことはありますか?
ない ・ ある(来館数:約 回)
Q3. Q2で「ある」と答えた方にお聞きします。最後に琵琶湖博物館へ来たのはいつ頃ですか?
この1年以内 ・ 2,3年前 ・ 4年以上前
Q4.これまでにアロマのイベントに参加したり,自分でアロマグッズ(石鹸やスプレーなど)を作ったことはありますか?
ない ・ ある(作ったもの: )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 2名以上でお申込みされる方は、こちらにご記入ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
氏 名:
ふりがな:
年 齢:
Q1.
Q2.
Q3.
Q4.
氏 名:
ふりがな:
年 齢:
Q1.
Q2.
Q3.
Q4.
*お申込みの際の個人情報は、当事業の連絡のみに利用します。
発見!びわ博フェスティバル
9/1~9/5はメンテナンス等のため、臨時休館中の琵琶湖博物館からのお知らせです。
休館明けの9/6(土)、9/7(日) 夜間も開館して楽しんでいただけるイベントを開催します!
「発見!びわ博フェスティバル」


日時:2014年9月6日(土曜日)・7日(日曜日) 9:30~21:00
場所:滋賀県立琵琶湖博物館 (草津市下物町1091)
※常設展示および企画展示を観覧される場合は観覧券が必要となります。
※9月6日、7日は、琵琶湖博物館発 JR草津駅行バス(有料)が 20時20分発と21時20分発の2便が各日増便されます。
・とっておきの展示解説
・常設展示、企画展示、水族展示バックヤードツアー
・フロアトーク
・アトリウムコンサート
Bossa Nova演奏
マリンバ&和太鼓コンサート
バリ・ガムラン演奏&体験
よし笛コンサート
・夜のイベント
星空観察会、夜の昆虫観察会、夜の水族展示
・虹のレストラン(おいしがうれしが特産マーケット)
地域食材を活かした食のコーナー
・はしかけ・フィールドレポーターオープンハウス、体験コーナー
詳細は、琵琶湖博物館のホームページをご覧ください。
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20140906_biwahaku_fes.html
楽しいイベントいっぱいで夜まで楽しんでもらえますよ。
皆さんのご来場をお待ちしています。
休館明けの9/6(土)、9/7(日) 夜間も開館して楽しんでいただけるイベントを開催します!
「発見!びわ博フェスティバル」


日時:2014年9月6日(土曜日)・7日(日曜日) 9:30~21:00
場所:滋賀県立琵琶湖博物館 (草津市下物町1091)
※常設展示および企画展示を観覧される場合は観覧券が必要となります。
※9月6日、7日は、琵琶湖博物館発 JR草津駅行バス(有料)が 20時20分発と21時20分発の2便が各日増便されます。
・とっておきの展示解説
・常設展示、企画展示、水族展示バックヤードツアー
・フロアトーク
・アトリウムコンサート
Bossa Nova演奏
マリンバ&和太鼓コンサート
バリ・ガムラン演奏&体験
よし笛コンサート
・夜のイベント
星空観察会、夜の昆虫観察会、夜の水族展示
・虹のレストラン(おいしがうれしが特産マーケット)
地域食材を活かした食のコーナー
・はしかけ・フィールドレポーターオープンハウス、体験コーナー
詳細は、琵琶湖博物館のホームページをご覧ください。
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20140906_biwahaku_fes.html
楽しいイベントいっぱいで夜まで楽しんでもらえますよ。
皆さんのご来場をお待ちしています。