市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

そよかぜ「気まぐれ通信」2019年7月19日号を発行しました

2019年07月26日



-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2019.7.19 発行)

        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 7月から8月の参加イベント
 3. 博物館・施設・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 琵琶湖博物館の屋外展示では、四季折々様々な生物を観察することができ
ます。これからの季節のお勧めはトンボです。私が屋外展示でこれまでに観
察したことのあるトンボは、ウチワヤンマ、アジアイトトンボ、オオシオカ
ラトンボ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、チョウトンボ、そしてナ
ツアカネの7種です。しかし、昆虫に詳しい人に尋ねると10種ほどは簡単に
観察できるとのこと、是非とも今年のうちには観察したいと思っています。
 ところで、日本には約200種ものトンボが生息しているそうです。滋賀県
にはそのうち約半数にあたる100種が生息すると考えられています。しかし
最近では、生息地の消失や、生息環境の荒廃などにより生息数が著しく減少
し、絶滅の危機にしている種も増えています。トンボにとってはすみにくな
っている昨今ですが、県内に事業所をもつ7つの企業では、生物多様性びわ
湖ネットワークという繋がりをつくり、事業所内の敷地に生息するトンボを
保全するとともに、県内に生息する100種のトンボを自らの眼で確認すること
を目標に活動されています。昨年度末には、琵琶湖博物館で「トンボ100大作
戦 ~滋賀のトンボを救え~」という展示会を開催し、確認したトンボの図
鑑を作成したり、各企業が注目している推しトンボを紹介したり、トンボ保
全の啓発活動を積極的に実施されています。今年は、トンボに関するフォト
コンテストを開催して、さらに多くの方にトンボについて興味を持っていた
だく機会を提供されています。
 生物保全の第一歩は、その生物に関心を持つことだと思います。トンボを
みつけたら写真を撮影して、コンテストに応募してみてはいかがでしょうか。
応募方法など詳しくは、琵琶湖博物館のホームページをご覧ください。

+---+
| 2 + 7から8月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.滋賀の森づくり
  ○新竹取物語 夏の祭典(要申込、募集80名)
   日時:7/20(土)9:20-14:30
   場所:高島市新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
   申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 竹林整備部門 TEL:0740-32-0206
  ○第56回森づくり・森づかい塾(要申込、募集15名)
   日時:7/28(日)9:00-15:00頃(小雨決行、荒天中止)
   場所:彦根市荒神山公園(彦根市)
   申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
  ○木の伐採見学と森の学習会(要申込、募集50名)
   日時:8/4(日)9:00-16:00
   場所:高島市朽木中牧山中(高島市)
   申込:(一社)安曇川地域・森と家づくりの会 TEL:077-574-3225 
  ○林業普及センター「森づくり県民講座」(要申込)
   竹林整備(中級、〆切8/22、定員20名)
   日時:9/6(金)10:00-16:00
   里山整備・薪利用(上級、〆切9/11、定員25名)
   日時:9/26(木)10:00-16:00
   伐倒研修(上級、〆切10/10、定員8名)
   日時:10/29(火)10:00-16:00
   林業機械(上級、〆切10/31、定員12名)
   日時:11/14(木)10:00-16:00
   場所:林業普及センターおよび周辺森林ほか(野洲市)
   申込:滋賀県森林政策課 林業普及センター 077-587-2655
  ○第57回森づくり・森づかい塾(要申込、募集15名)
   日時:8/25(日)9:00-15:00頃(小雨決行、荒天中止)
   場所:彦根市荒神山公園(彦根市)
   申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
   https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/index.html

2.第12回水辺の匠(木工クラフト体験・あゆの塩焼き体験等)
  日時:7/20(土)、21(日)9:30-16:00
  場所:ウォーターステーション琵琶・アクア琵琶(大津市)
  問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
  http://www.water-station.jp/

3.湖岸緑地の自然観察会(要申込、定員各50名、先着順、4歳以上、小3以下は保護者同伴、雨天延期)
  ○昆虫観察会
   日時:7/20(土)9:30-12:30 (雨天時:7/27)
   場所:湖岸緑地 中主吉川公園(野洲市)
   日時:7/21(日)9:30-12:30 (雨天時:7/28)
   場所:湖岸緑地 姉川河口公園(長浜市)
  ○外来魚釣り体験
   日時:8/11(日)9:30-12:30(雨天時:8/24)
   場所:湖岸緑地 曽根沼公園(彦根市)
   日時:8/12(月)9:30-12:30(雨天時:8/25)
   場所:湖岸緑地 赤野井-1公園(守山市)
   申込:滋賀県営都市公園湖岸緑地 管理事務所 TEL:077-584-5330
   https://www.seibu-la.co.jp/park/kogan/event/

4.夏の夜の昆虫観察会
  ○昆虫観察会(要予約、定員各日程10家族まで)
   日時:7/20(土)、7/26(金)、8/2(金)各日18:30-20:00(雨天中止)
   場所:グリーンパーク想い出の森てんくう温泉入口(高島市)
  ○虫の標本作り(要予約、定員子ども20名まで)
   日時:8/18(日)10:00-12:00
   場所:グリーンパーク想い出の森フォレスト会議室(高島市)
   申込:びわ湖りす森倶楽部 TEL:080-1467-0419 FAX:0740-38-2083
   http://risumori.net/

5.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○下物探鳥会
   日時:7/21(日)、8/18(日)各日8:35-12:00頃(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
   日時:8/3(土)9:30-12:30頃(雨天時は室内観察に切替え)
   集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
  ○ツバメのねぐら入り観察会(要申込、定員20名)
   日時:8/4(日)18:10-19:40頃(雨天中止)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   申込:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803 E-mail:mizudori@okubiwako.net
  ○新旭探鳥会(高島市新旭水鳥観察センター共催)
   日時:8/25(日)7:30-11:30頃(雨天決行、荒天中止)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

6.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込)
  ○恒例夏のお泊り会 夏休みの自由研究(幼児以上)
   日時:7/26-27(金・土)
   場所:田上周辺(大津市)
○アクションレンジャー養成講座① 事前学習(定員15名、小4以上、3回通して参加できる人)
   事前学習
   日時:8/4(日)
   場所:ウォーターステーション琵琶(大津市)
  ○アクションレンジャー養成講座② 北海道登別にて自然案内人としてのノウハウを学ぶ(定員15名、小3以上、小3以下は親子参加)
   日時:8/19-22(月~木)
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-576-7901 FAX:077-572-9960   
   https://www.tanakami.com/

7. 第31回かいどり大作戦(要申込、〆切7/22、先着100名、子どもの人数)
  日時:7/27(土)9:00-14:30(小雨決行)
  場所:東近江市蒲生支所横(東近江市)
  申込:NPO法人蒲生野考現倶楽部 事務局 TEL:090-8757-2456 
  https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/305657.html
      
8.水生生物観察会・洞窟探検参加者募集!(要申込、〆切8/5、定員約30名)
  日時:8/10(土)10:00-12:00(雨天・他で延期)予備日:8/24(土)
  場所:多賀町佐目 犬上川
  集合:多賀町役場駐車場(午前9時まで)
  申込:環境フォーラム湖東事務局 FAX:0749-27-1658 HP(http://www.f-koto.org/)

9.おおつ自然観察の会
  ○水の中の生き物の観察会 (小雨決行)
   日時:8/11(日)10:00-12:00
 場所:大宮川(京阪坂本比叡山口駅前集合)
   事務局担当 TEL:077-534-5806(夜間8時以降)
   https://natureotsu.blog.fc2.com/

10.2019あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員10-20名、応募者多数の場合抽選)
  ※参加資格:小5以上、18歳未満は保護者同伴及び同意書必要、開催日・予備日とも参加できる方
  ○渓流餌釣り
   愛知川上流協(東近江市)
   日時:9/14(土)午前(予備日9/21午前)(〆切8/30)
   申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 釣り教室 FAX:077-527-0155
 http://shigakasen.com/  

+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
 【企画展示】
  ○第27回企画展示 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
   日時:7/20(土)-11/24(日)
   会場:企画展示室
  ○水族企画展示「ビワマスと仲間たち」
   日時:7/20(土)-9/8(日)
   会場:水族企画展示室
 【観察会・体験教室・見学会など】 
  ○ディスカバリールーム(当日随時受付、小3以下保護者同伴)
   みんなで「かいこ絵日記」をつくろう!(定員なし)
   日時:~8/31(土)まで 9:30-16:30
   会場:ディスカバリールーム
  ○ナイトミュージアム(定員なし)
   夜のアクアリウム、夜の昆虫観察、野洲のおっさんトークショー、フロアトーク、ジャズライブ など
   日時:7/27(土)9:30-20:30
  ○わくわく お宝探し(展示室探検)(当日受付13:50~、定員各日15名、小3以下保護者同伴)
   日時:8/3(土)、8/25(日)14:00-15:00
   会場:会議室・展示室
  ○琵琶湖を歩こう!(要申込、〆切7/20、定員20名、しがネット受付)
   日時:8/11(日)9:30-15:30
   会場:湖北野鳥センター(長浜市)
  ○下物ビオトープ生物観察会(要申込、〆切8/5、定員30名、しがネット受付)
   日時:8/17(土)9:30-12:00
   会場:展示室・下物ビオトープ(草津市)
  ○マイナス80度から復活した微小生物(要申込、〆切8/6、定員15名、しがネット受付)
   日時:8/18(日)10:00-12:00
   会場:実習室1
 【セミナー】
  ○2019年度 第5回研究セミナー(当日受付)
   「はしかけ制度」を介した「科学館的手法」展開の試み 他2編
   日時:8/16(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○イベントカレンダー
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/

 ◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
  ○河辺いきものの森2019夏休み(申込不要・無料)
   スペシャルたんけんカード!
   第1カード:7/20(土)-8/2(金)
   第2カード:8/3(土)-8/16(金)
   第3カード:8/17(土)-8/25(日)
   スペシャルクイズラリー!
   日時:7/24(水)-8/9(水)9:00-12:00(月曜日、祝日の翌日は休み)
   森のスタッフと一緒にたんけんだ!
   日時:7/21(日)、8/4(日)、18(日)9:30~(約一時間)
   集合:ネイチャーセンター前
   http://www.yurinkai.org/event/19/2019summer.pdf

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
   日時:7/20(土)、21(日)、27(土)、8/24(土)各日13:00-17:00
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/
   https://www.retrocafe.info/

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○野鳥観察講座(申込不要) 
   日時:7/20(土)、8/17(土)14:00-15:00
  ○つくってあそぼ!(小学3年生以下は保護者同伴) 
   日時:7/27(土)、8/24(土)14:00-15:00
  ○季節の観察会 
奥の州観察会(琵琶湖博物館共催)(要申込、定員あり)
   日時:8/11(日)
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
   ガリガリプロペラ
   日時:7/21(日)10:00-12:00、13:00-15:00
   竹笛
   日時:8/11(日)、25(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
  〇親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:7/21(日)、8/11(日)各日10:30-11:00
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:7/28(日)、8/4(日)、8/25(日)各日10:00-11:30
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○ツリーイング ~木のぼり体験~(当日受付又は予約、各回8名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   日時:7/21(日)10:00/13:00/14:30からの90分(雨天中止)
   場所:森林(もり)のわくわく学習館前
  ○夏休み工作 カスタネットサタデー&キューブサンデー!(要予約)
   どうぶつのカスタネット(定員各回20名、ようちえん以上、小学生以下は保護者同伴)
   日時:7/27、8/3、10、17(いずれも土曜日)各日10:00-11:00、14:00-15:00
   木のキューブクラフト(定員各回15名、幼稚園以上、小学生以下は保護者同伴)
   日時:7/28、8/4、11、18(いずれも日曜日)各日13:30-16:00
   場所:ふるさと館
   作って楽しい!食べておいしい!そば打ち体験(定員10名、小学生以上)
   日時:8/3(土)10:00-14:00
   場所:里の家
   https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/event/ 

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○子ども教室【ものづくり・リユース編】
   輪ゴムてっぽうを作ろう
   日時:7/22(月)10:00-11:30(定員20組)
○夏休み子ども教室(要申込)
  【自然ふれあい編】
   小川や池のプランクトンを観察しよう!(定員各10組)
   日時:7/24(水)9:30-11:00、14:00-15:30
   池や林の生物を見つけよう!(定員30組)
   日時:7/26(金)9:30-11:30
   化石と遊ぼう!(定員50組)
   日時:8/25(日)9:30-11:30
   バッタのオリンピック①(定員30組)
   日時8/28(水)9:30-11:30
  【ものづくり編】 
   森の万華鏡づくり(定員各30組)
   日時:7/31(水)、8/16(金)各日10:00-11:30
竹の水鉄砲づくり(定員各20組)
   日時:8/2(金)、8/19(月)各日10:00-11:30、14:00-15:30
   ヨシの紙漉き(定員15組)
   日時:8/5(月)、8/21(水)、8/23 (金)各日10:00-11:30
   http://misaki-park.com/

 ◇びわこ文化公園(大津市)TELL:077-543-5831
  ○夏休み 子ども茶道教室(事前予約、定員各回10名、小3から中3)
   日時:7/27(土)、28(日)各日10:00-11:30、13:00-15:00(雨天決行)
   場所:茶室夕照庵 
  ○ハスの花キャンドル(事前予約、定員各回10名) 
   日時:7/31(水)10:00~、11:00~、13:30~、14:30~
   場所:茶室夕照庵
   https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/event/

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○2019 夏のご案内
   恐竜くん特設コーナー展
   日時:7/27(土)-8/6(火)
   森の工作
   日時:土・日・祝の11:00、13:00、15:00 ※7/27(土)を除く
  ○7~9月のおしらせ
   自然観察指導員とあるくしぜんさんぽ(定員 先着15人)
   日時:8/18(日)14:00-15:00
   木の実ちゃんのブランコ(要申込、申込8/1~、先着8人、5歳以上)
   日時:8/25(日)10:00-11:00 
   http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/R1%20summer%20chirashi.pdf

◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○平和の学校あかり【前期、全9回】(要申込、〆切:開校日の1週間前、小6~中3)
   第6回 子どものための歴史学習講座(定員40名)
   日時:7/30(火)10:00-11:30
第8回 教えて戦争体験Ⅱ【長崎に落とされた原爆】(定員40名)
   日時:8/9(金)14:00-15:30
   第9回 アニメで学ぶ戦争【対馬丸-さよなら沖縄-】(定員40名)
   日時:8/22(木)14:00-16:00
   https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/101090.html

 ◇くさつエコスタイルプラザ(草津市)TELL:077-561-6580
  第3回イオロのエコひろば(要申込7/22~、先着順、定員各30名)
  ①ダイキン滋賀の森"わくわく自然観察会”(小3以上)
  ②考えよう!電気のこと・環境のこと~自由研究お助け隊~(小4-小6)
   日時:8/7(日)10:10-14:30
   http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/ecostyleevent/ecostyle0807.html

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  〇多賀の花の観察会2019
   第5回 山の植物の観察(樋田)
   日時:8/15(木)9:30-12:00
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆8/7、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:8/17(土)各日10:00-14:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○里山観察会(要申込、〆切8/14、定員20名)
   小さないきもの
   日時:8/17(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○リニューアルオープン
   オープン日:10/5(土)
   https://www.yanmar.com/jp/museum/
 
【知識を深める講座】
1.2019年度「びわ湖の日」連続講座(要申込、定員100名)
  ○第2回 経済学からみる自然環境の価値(〆切7/24)
   日時:7/28(日)10:00-11:30
  ○第3回 暮らしに結びついた琵琶湖の船(〆切8/21)
   日時:8/24(日)10:00-11:30
   会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)
   申込:立命館大学BKC地域連携課 TEL:077-561-5918
   https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/304876.html

2. 琵琶湖博物館サイエンスセミナー(要申込、定員各30名、先着順)
  第3回 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
  日時:7/28(日)15:00-16:30
  場所:ここ滋賀2F「日本橋 滋乃味」(東京都中央区)
  申込:滋賀県立琵琶湖博物館 広報営業課 TEL:077-568-4811 E-mail:de52@pref.shiga.lg.jp
  https://www.biwahaku.jp/event/2019/07/3.html

3.平成31年度滋賀の文化財講座-花湖さんの打出のコヅチ-(要事前申込)
  第4回「明智光秀近江出身伝説を追う~琵琶湖文化館蔵『淡海温故録』から広がる世界」(定員200名)
  日時:8/1(木)13:30‐15:00
  第5回「明智光秀の幻の名城坂本城」(定員200名)
  日時:9/19(木)13:30‐15:00
  第6回「現地探訪幻の坂本城を探る」(定員60名)
  日時:10/17(木)13:00‐16:30
  会場:第1‐5回 コラボしが21 3階大会議室(大津市)
     第6回現地探訪:坂本城跡周辺(大津市)
  申込:滋賀県立琵琶湖文化館 TEL:077-522-8179 
  https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/303063.html

4.OBMKセミナー・総会
  「おうみ木質バイオマス利用研究会」のこれまでとこれから
  日時:8/4(日)13:30-14:45(セミナー)、15:00-17:00(総会)
  会場:彦根市民会館2F第一会議室(彦根市)
  問合せ:OMBK事務局 TEL/FAX:0749-27-5105

5.第3回「滋賀×SDGs交流会」(要申込、〆切8/2、定員50名)
  日時:8/6(火)15:00-17:00
  会場:滋賀県庁 北新館3階中会議室(大津市)
  申込:しがネット受付サービス https://bit.ly/2F1C0rt
  https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/305301.html

6.2019年度 第3回REC BIZ-NET研究会
  「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境にやさしいプラスチック技術」(要申込、〆切8/19)
  日時:8/21(水)14:00-17:00
  場所:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール(大津市)
  申込:龍谷大学REC FAX:077-543-7771 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp
  https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3765.html

7.連続講座「これならできる!ここならできる! SDGs」(全5回)(要申込、〆切7/31、先着50名)
  第1回 世界の潮流SDGsでビジネスチャンスをつかもう!
  日時:8/23(金)13:30-15:30
  場所:ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市)
  問合せ:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
  https://www.shigagpn.gr.jp/news/67

8.第24回 水シンポジウム 2019 in しが(要申込、〆切8/2)
  ○シンポジウム(入場無料、定員400人)
   日時:8/22(木)10:00-17:00 9:30開場
   会場:ピアザ淡海 2Fピアザホール(大津市)
  ○現地観察会~琵琶湖の治水・利水・環境めぐり~(要参加費、定員40人)
   日時:8/23(金)9:00-16:10
   集合:JR大津駅(北口)8:45
   https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/kasenkoan/304628.html

9.令和元年度びわ湖地球市民の森・森づくり講座(全8回)(要申込、〆切8/2、定員40名、18歳以上、希望者多数の場合抽選)
  開設日時:令和元年8月~2年3月の原則として毎第3土曜日 9:00-12:00
  会場:びわ湖地球市民の森「森づくりセンター」(守山市)
  申込:県営都市公園「びわ湖地球市民の森」森づくりセンター FAX:077-585-6312
  http://www.moridukuri.info/:

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
 ◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
  https://gw-kikin.or.jp/promotion.html

 ◇令和元年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金(〆切9/30)
  https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/304346.html

【募集】
◇びわこルールキッズ2019募集(-10/31)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/303784.html

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/
 
 *きまぐれコラム*------------------------------------------------
 梅雨の晴れ間や曇りの間に朝の散歩を続けています。この時期はバラやアジ
サイなど、目で愛でる対象が多いです。動物では、散歩の途中で出会う顔馴染
みに、カルガモの三羽組がいます。外周道路の舗装部分にしゃがみ込んでいた
り、芝生広場の端で見かけることがあります。何で2羽でなく3羽なのか?と、
不思議です。また、たまにはホワイトビーチへ近道するため、草地を横切りま
す。するとこの前は小さな土色のショウリョウバッタが、足元の草からわんさ
と飛び出して来ました。
 最近は帰宅のため駐車場へ歩いて行く途中、頭上にウスバキトンボの大群が
舞うのを見ます。名前のごとくオレンジ色をもっと薄くしたような色合いで、
東南アジアから日本へやって来るようだと、専門家に教えてもらいました。

環境学習推進員 山本藤樹 
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第213号は2019年8月2日に発行予定です

そよかぜの登録・解除はこちら:
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/10603.html
---------------------------------------------------------------------









Posted by BIWAちゃん at 09:49

そよかぜ第212号を発行しました

2019年07月05日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

   滋賀の環境学習メールマガジン(2019.7.5 発行)

      そ よ か ぜ     第212号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】7月から8月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ  ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
梅雨の季節をいかに楽しむか?雑誌などには様々な情報が並ぶ時期となりました。
博物館では7月27日(土)ナイトミュージアムを開催いたします。日中は動く姿がなかなか見られない夜行性の水族も楽しんでいただけます。
日ごろ見慣れた景色とはいっぷう異なる「梅雨の夜のひと時を!」お待ちいたしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】7月から8月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
   日時:7/6(土)9:30-12:30頃(雨天時は室内観察に切替え)
   集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
  ○菅山寺探鳥会II
   日時:7/7(日)8:40-13:00(前夜予報降水確率60%以上で中止)
   集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
   問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○希望が丘文化公園探鳥会
   日時:7/14(日)8:40-14:00頃(雨天中止)
   集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
   問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○下物探鳥会
   日時:7/21(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

2.棚田ボランティア
○山女原地区(要申込、〆切7/7、定員なし)
   クルミ植栽地の草刈り、カブトムシの里手伝い   
   日時:7/14(日)9:00-13:00(小雨決行)
   集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
   申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
  ○畑地区(要申込、〆切7/16、定員20名)
   林道の清掃、電気柵下の草刈り
   日時:7/21(日)8:00-12:00(小雨決行)
   集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
   問合せ:畑区・畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
  ○小泉地区(要申込、定員20名程度)
   棚田の復田・草刈り、『薬草・ハーブ活用講座』(〆切7/17)
   日時:7/21(日)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/4041864.pdf

3. びわこルールキッズ2019
  ○びわこルールキッズ釣り大会(荒天中止)
日時:7/7(日)9:00-13:00
   場所:大津港(浜大津アーカス前)
   主催:滋賀県琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3485
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/303784.html

4.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込)
  ○自然大好き 海の生き物を知ろう
   海辺での観察の仕方を学ぼう(定員28名、小4以上)
   日時:7/15(月・祝)
   場所:若狭・福井県海浜自然センター(福井県若狭町)
  ○恒例夏のお泊り会
   夏休みの自由研究(幼児以上)
   日時:7/26-27(金・土)
   場所:田上周辺(大津市)
○アクションレンジャー養成講座①
   事前学習(定員15名、小4以上、3回通して参加可能な人)
   日時:8/4(日)
   場所:ウォーターステーション琵琶
  ○アクションレンジャー養成講座②
   北海道登別にて自然案内人としてのノウハウを学ぶ
   (定員15名、小3以上、3年以下は親子参加)
   日時:8/19(月)-8/22(木)
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-576-7901 FAX:077-572-9960   
   https://www.tanakami.com/

5.第13回博物館夏祭り
  ○~近江のモノづくり~
   日時:7/15(月・祝)
   時間:10:00-16:00
場所:ViVa City彦根2Fビバシティホール
   主催:博物館夏祭り実行委員会 事務局 E-mail hichikawa@shc.usp.ac.jp    

6.第12回水辺の匠(木工クラフト体験・あゆの塩焼き体験等)
   日時:7/20(土)、21(日)9:30-16:00
   場所:ウォーターステーション琵琶・アクア琵琶(大津市)
   問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/

7.湖岸緑地の自然観察会(要申込、定員各50名、4歳以上、小3以下は保護者同伴、雨天延期)
  ○昆虫観察会
   日時:7/20(土)9:30-12:30
場所:湖岸緑地 中主吉川公園(野洲市)
   日時:7/21(日)9:30-12:30
場所:湖岸緑地 姉川河口公園(長浜市)
  ○外来魚釣り体験
   日時:8/11(日)9:30-12:30
場所:湖岸緑地 曽根沼公園(彦根市)
   日時:8/12(月)9:30-12:30
   場所:湖岸緑地 赤野井-1公園(守山市)
   申込:滋賀県営都市公園湖岸緑地 管理事務所 TEL:077-584-5330
https://www.seibu-la.co.jp/park/kogan/event/

8.第56回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
   日時:7/28(日)9:00-15:00頃(小雨決行、荒天中止)
   場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
   申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105

9.2019あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員10-20名、応募者多数の場合抽選)
  ※参加資格:小5以上、18歳未満は保護者同伴及び同意書必要、開催日・予備日とも参加できる方
  あゆ友釣り
  廣瀬漁協(高島市安曇川町長尾)
  日時:7/28(日)終日(予備日8/4)終日(〆切7/12)
  申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 FAX:077-527-0155
http://shigakasen.com/  

■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏休み子ども教室(要申込)
  【自然ふれあい編】
   小川や池のプランクトンを観察しよう!(定員各10組)
   日時:7/24(水)9:30-11:00、14:00-15:30
   池や林の生物を見つけよう!(定員30組)
   日時:7/26(金)9:30-11:30
   化石と遊ぼう!(定員50組)
   日時:8/25(日)9:30-11:30
   バッタのオリンピック①(定員30組)
   日時8/28(水)9:30-11:30
  【ものづくり編】 
   森の万華鏡づくり(定員30組)
   日時:①7/31(水)10:00-11:30 ②8/16(金)10:00-11:30
竹の水鉄砲づくり(定員20組)
   日時:①8/2 (金)10:00-11:30、②14:00-15:30
      ③8/19(月)10:00-11:30、④14:00-15:30
   ヨシの紙漉き(定員15組)
   日時:①8/5(月)10:00-11:30
②8/21(水)10:00-11:30
③8/23 (金)10:00-11:30  
  ○子ども教室
  【ものづくり・リユース編】
   輪ゴムてっぽうを作ろう
   日時:7/22(月)10:00-11:30(定員20組)
   http://misaki-park.com/

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
   ガリガリプロペラ
   日時:7/7(日)、21(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00 
  〇親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:7/14(日)、21(日)、8/11(日)各日10:30-11:00
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:7/7(日)、28(日)、8/4(日)、8/25(日)各日10:00-11:30
  http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○野鳥観察講座(申込不要) 
   日時:7/20(土)、8/17(土)14:00-15:00
  ○つくってあそぼ!(小学3年生以下は保護者同伴) 
   日時:7/27(土)、8/24(土)14:00-15:00
  ○季節の観察会 
   西野隧道と湖岸の自然観察会
   日時:7/15(月・祝)
奥の州観察会(要申込、定員あり)
   日時:8/11(日)
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○森のカルテづくり(要申込、〆切7/10、定員20名)
   日時:7/13(土)10:00-15:00
  ○里山アート&クラフト(要申込、〆切7/13、定員20名)
   草木染め
   日時:7/20(土)13:30-15:00
  ○森の子キャンプ(要申込、定員30名)
   日時:8/3-8/4(土・日)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  〇多賀の花の観察会2019
   夏の植物の観察(芹谷方面)
   日時:7/18(木)9:30-12:00
   山の植物の観察(樋田)
   日時:8/15(木)9:30-12:00
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
   日時:7/20(土)、21(日)、7/27(土)各日13:00-17:00  
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/
   https://www.retrocafe.info/

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○連続講座「昆虫」(3回連続、要申込、先着15名程度、親子または大人、小3以上、
  3回全てに参加できる方、対象以外のお子様は同伴不可)
   日時:7/20(土)、7/21(日)各日10:00-15:00
      8/31(土)9:30-12:00
   場所:自然館(集合・解散場所)、みなくち子どもの森の公園内
   申込:7/4(木)から募集開始、7/18(木)まで
   http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/

◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○平和の学校あかり【前期、全9回】(要申込、〆切:開校日の1週間前、小6~中3)
   第3回 教えて戦争体験I【戦時のくらしと学校】(定員40名)
   日時:7/21(日)14:00-15:30
   第4回 演劇で学ぶ戦争(定員40名)
   日時:7/24(水)14:00-15:30
   第5回 戦時食調理体験「すいとん」を作って食べよう(定員20名)
   日時:7/28(日)10:00-12:00
   第6回 子どものための歴史学習講座(定員40名)
   日時:7/30(火)10:00-11:30
   第7回 戦跡めぐりin岐阜 (定員40名)
   日時:8/4(日)9:00-17:00
第8回 教えて戦争体験Ⅱ【長崎に落とされた原爆】(定員40名)
   日時:8/9(金)14:00-15:30
   第9回 アニメで学ぶ戦争【対馬丸-さよなら沖縄-】(定員40名)
   日時:8/22(木)14:00-16:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303594.html
   
 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!
(要申込、〆切7/17、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
  日時:7/27(土)、8/17(土)10:00-14:00
  http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf

◇おおつ自然観察の会
  ○水の中の生き物の観察会 (小雨決行)
  日時:8/11(日)10:00-12:00
場所:大宮川(京阪坂本比叡山口駅前集合)
  事務局担当 TEL:077-534-5806(夜間8時以降)

■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
 【企画展示】
  ○第27回企画展示 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
   日時:7/20(土)-11/24(日)
  ○水族企画展示「ビワマスと仲間たち」
   日時:7/20(土)-9/8(日)
   会場:水族企画展示室
 【観察会・体験教室・見学会など】 
  ○希望が丘自然観察会(要申込、先着30名、小学生以上、小学生以下保護者同伴)
   日時:7/6(土)9:30-12:00
   会場:希望が丘文化公園文化ゾーン(野洲市)
   申込:希望が丘文化公園青年の城 TEL:077-586-2111 EAX:077-586-1799
  ○ディスカバリールーム(当日随時受付、小3以下保護者同伴)
   七夕☆短冊に願い事を書こう!(定員なし)
   日時:6/29(土)-7/7(日)9:30-16:30
   みんなで「かいこ絵日記」をつくろう!(定員なし)
   日時:7/13(土)-8/31(土)9:30-16:30
   会場:ディスカバリールーム
  ○わくわく探検隊(当日受付、小4以下保護者同伴)
   ドキ土器!おしゃれもようを楽しもう!(定員20名)
   会場:実習室2・B展示室
   日時:7/13(土)13:30-15:00
  ○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、定員なし、小学生以下は保護者同伴)
   昆虫採集
   日時:7/14(日)10:00-12:00
   会場:生活実験工房
  ○季節の植物でアロマウォーターを作ろう!(当日受付、定員5名、小学生以下は保護者同伴)
   日時:7/10(水)11:00-12:00
   会場:生活実験工房
  ○ナイトミュージアム(定員なし)
   夜のアクアリウム、夜の昆虫観察、トークショー、フロアトーク など
   日時:7/27(土)9:30-20:30
 【セミナー】
  ○2019年度 第4回研究セミナー(当日受付)
   琵琶湖南湖堆積物の堆積相と堆積速度 他2編
   日時:7/19(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○イベントカレンダー
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1.滋賀の文化財講座-花湖さんの打出のコヅチ-(要事前申込、定員200名)
  第3回「世界遺産をめざす彦根城」
  日時:7/11(木)13:30-15:00
第4回 明智光秀近江出身伝説を追う
  日時:8/1(木)13:30-15:00
  会場:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
  申込:滋賀県立琵琶湖文化館 TEL:077-522-8179 
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/303063.html

2.立命館大学との協働「びわ湖の日」連続講座
  「びわ湖と人の様々な関わり」(要申込 〆切7/10、7/24、8/21
定員各回100名)
  日時:7/14(日)、7/28(日)、8/24(土)10:00-11:30
  会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)
  立命館大学BKC地域連携課(TEL:077-561-5918
滋賀県 琵琶湖環境部 環境政策課 TEL:077-528-3453
  biwako-es@pref.shiga.lg.jp

3. おおつ市民環境塾2019前期
  講座3 CO2削減 家庭でできること(要申込 〆切7/8 定員30名)
  日時:7/20(土) 14:00-16:00
  会場:明日都浜大津ふれあいプラザ
  大津市地球温暖化防止活動推進センター(特定非営利活動法人おおつ環境フォーラム)
  info@otsu.ondanka.net

4. 琵琶湖博物館サイエンスセミナー(要申込、定員各30名、先着順)
  第3回 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
  日時:7/28(日)15:00-16:30
  場所:ここ滋賀2F「日本橋 滋乃味」(東京都中央区)
  申込:滋賀県立琵琶湖博物館 広報営業課 TEL:077-568-4811 E-mail:de52@pref.shiga.lg.jp
  https://www.biwahaku.jp/event/2019/07/3.html

5.連続講座「これならできる!ここならできる! SDGs」(全5回)(要申込、〆切7/31、先着50名)
  第1回 世界の潮流SDGsでビジネスチャンスをつかもう!
  日時:8/23(金)13:30-15:30
  場所:ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市)
  問合せ:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
  https://www.shigagpn.gr.jp/news/67
 
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
 ◇令和元年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金(〆切9/30)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/304346.html

 ◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】
◇びわこルールキッズ2019募集(7/1-10/31)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/303784.html

◇ミツバチの一枚画コンクール(〆切7/16)
  http://beekeeper.3838.com/activity/ichimaie/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
  地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
  http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月1日は「琵琶湖の日」です。1980年滋賀県が制定し県内では清掃活動・外来魚釣り・琵琶湖一周ウォーキングなど様々なイベントが行われます。
また、7月7日は「クールアース・デー」です。2008年G8サミット日本開催を契機に定められ、家庭や職場で出来る限りライトダウンを心がけ、天の川を見ながら地球環境の大切さを再確認する日として設けられました。
 2011年東日本大震災の後、東京やその近隣県ではいっせいに計画停電が実施されました。いやがおうなく電気がつかず、想像以上の不便さを味わいました。駅や商業施設や繁華街や職場など様々な場所が薄暗く、寒く、街中のエスカレーターは動かず、スーパーやコンビ二など食料品の棚からすっかり物が無くなったことがつい昨日のようです。
このところ頻繁に日本のあちこちから地震のニュース映像が流れてきます。
電気はある日突然消えます。電車はある日突然動かなくなります。食品はある日突然売り場から姿を消します。○○の日だけではなく、日々備えて過したいものです。 

環境学習推進員 鷲見満智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
 次号(きまぐれ通信)は7/19(金)に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら:
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/10603.html
------------------------------------------------------------




Posted by BIWAちゃん at 14:46 環境学習センター