そよかぜ「きまぐれ通信」2019年4月19日号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2019.4.19 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 4月から5月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
湖岸の散策には良い季節となりました。ヤナギにはうす緑色の新芽が
みられ、タンポポは小さな黄色い花を咲かせ、モノトーンだった風景が
カラフルな景色に変わろうとしています。
さて、この冬は琵琶湖の全循環がみられませんでした。学校の理科の
時間に水の比重は4℃で一番重くなると習いましたが、冬季に琵琶湖の
表層付近の水は寒気で冷やされ、水温が4℃に近づくにつれて表層の水
は底層へと沈みます。そして底層の水は表層へと移動するので、湖内で
水の鉛直循環が起こります。表層の水は空気に触れているので酸素を豊
富に含み、湖底に酸素を供給することができます。湖底では有機物を分
解する過程で酸素を消費するので、酸素が少ない状態になっているので
すが、鉛直循環により酸素を多く含んだ表層の水が底層に運ばれてくる
ので、低酸素状態にならないですみます。ところが、鉛直循環が起こら
なければ、底層は低酸素状態になり、魚や貝などの生物が生息するには
過酷な環境になることが考えられます。
こうした琵琶湖の全循環は、琵琶湖の深呼吸とも呼ばれていて、琵琶
湖にくらす生物や水質にとっては大変重要な物理現象です。全循環が起
こらなかった理由には、温暖化の問題も考えられます。日本の平均気温
は100年あたりで約1.21℃の割合で上昇しているそうです。100年で1.21
℃と聞いても、それほどたいしたことは無いと思いがちですが、生物た
ちにとっては大きな環境変化をもたらすことがあるのです。温暖化は、
温室効果ガスを出し続けるとますます進行するとも言われています。年
度の初めに、今一度身のまわりのことから、地球全体の環境を考えてみ
てはいかがでしょうか。
+---+
| 2 + 4月から5月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○下物探鳥会
日時:4/21(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会
日時:4/28(日)9:10-12:30頃(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:4/29(月・祝)9:10-14:00頃(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○湖北湖岸探鳥会
日時:5/4(土・祝)9:30-12:30頃(雨天時室内観察)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
○朽木探鳥会
日時:5/5(日・頃)7:30-12:00頃(雨天中止)
集合:グリーンパーク想い出の森(てんくう温泉前駐車場)(高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○帰帆島平日探鳥会
日時:5/9(木)9:00-14:00頃(雨天中止)
集合:「イオンモール草津」バス停付近(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
○下物探鳥会
日時:5/19(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○菅山寺探鳥会
日時:5/26(日)8:40-13:00(雨天中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2. 「外来魚駆除大会」in 琵琶湖(申込不要、随時参加・随時解散、団体参加は要事前連絡)
日時:4/21(日)10:00-15:00(雨天決行)
場所:草津市津田江1(北)湖岸緑地(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/2019-04-21/2019-04-21a.html
3.棚田ボランティア
○平尾地区 草刈り(要申込、〆切4/20、定員30名)
日時:4/27(土)9:30-12:00(雨天中止)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:unei@hiramoribito.info
○上仰木地区 草刈り(要申込、〆切5/5、15名)
日時:5/12(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
○鵜川地区 棚田オーナー田植え作業の補助(要申込、〆切5/9、定員なし)
日時:5/19(日)10:00-12:00(雨天決行)
集合:うかわファームマート(高島市)
申込:鵜川棚田保存会 E-mail:ukawa@ukawama-to.com
○山女原地区 クルミ植栽地の草刈り、ヒマワリの種まき(要申込、〆切5/12、定員なし)
日時:5/19(日)9:00-13:00(小雨決行)
集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
○小泉地区 棚田の復旧・草刈り、マコモ植え付け(要申込、〆切5/15、定員20名程度)
日時:5/19(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/4041864.pdf
4.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込)
○地域の魅力を伝える琵琶湖の魅力①
琵琶湖を調べる 春(定員28名、小1以上)
日時:4/27(土)
場所:雄琴(大津市)
○地域の魅力を伝える琵琶湖の魅力①
ニゴロブナ漁体験(定員20名、幼児以上、親子参加OK)
日時:5/11(土)
場所:琵琶湖
○里山の未来ふる里づくり
樹木マップ作り myフォークづくり(幼児以上、親子参加OK)
日時:5/18(土)
場所:田上キャンプ場(大津市)
○地域を極める エリアマスター育成プロジェクト
水事情(幼児以上、親子参加OK)
場所:ともいきセンター(大津市)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-576-7901 FAX:077-572-9960
https://www.tanakami.com/
5.森づくりイベント
○第53回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
日時:4/28(日)9:00-15:00頃(小雨決行、荒天中止)
場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
6.「海野和男の生きもの写真のススメ」(要申込、〆切5/10、小・中学生親子20組)
日時:5/18(土)10:30-15:00
会場:琵琶湖博物館セミナー室、屋外展示および烏丸半島(草津市)
申込:往復はがきで下記住所に
〒525-0001 草津市下物町1091
琵琶湖博物館 企画調整課「生き物写真のススメ」係
※応募多数の場合は抽選
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303500.html
7.第10回 ホタルに親しむ集い ~ホタルの夕べ(申込不要)
日時:5/25(土)18:00-20:30
会場:草津川跡地公園de愛ひろば にぎわい活動棟 教養室(草津市)
問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL/FAX:077-564-0918
8. 第十七回「琵琶湖外来魚駆除の日」(自由参加・自由解散)
日時:5/26(日)10:00-16:00(荒天中止)
会場:草津市烏丸半島多目的広場(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/anniversary/2019/anniversary19a.html
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
<観察会・見学会>
○タンポポ調査説明会(当日受付、定員各20名、小学生以下保護者同伴)
日時:4/20(土)13:30-15:00
会場:実習室1・烏丸半島
<博物館で楽しもう>
○ディスカバリールーム(当日受付、随時申込、小3以下保護者同伴)
みんなで「びわこいのぼり」をつくろう!(定員なし、混雑時は人数制限)
日時:4/26(金)まで 9:30-16:30
カブトをつくろう!
日時:5/5(日)(先着100名、混雑時は人数制限)
会場:ディスカバリールーム
○わくわく探検隊(どなたでも、定員20名、小4以下保護者同伴)
春の草花でしおりを作ろう!
日時:5/11(土)13:30-15:00
会場:実習室2・屋外展示
○生活実験工房 田んぼ体験(定員なし、小学生以下は保護者同伴)
日時:5/12(日)10:00-12:00
会場:生活実験工房
○季節の植物でアロマウォーターを作ろう!(当日受付、定員5名、小学生以下は保護者同伴)
日時:5/15(水)11:00-12:00
会場:生活実験工房
<企画展示・その他展示>
○琵琶湖 漁具図鑑-魚つかみの道具のヒミツ」(常設展示観覧券が必要)
日時:5/6(月)まで
場所:企画展示室
○古文書トピック展示「いっちょもんさん物語 その二」
日時:5/12(日)まで
場所:B展示室
<イベントカレンダー>
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
◇吹田市立少年自然の家 もくもくの里(高島市)TEL:0740-24-0131
○2019年度 自然観察会
モリアオガエルの産卵の様子を見てみよう!(要申込、定員30名、18歳以上、18歳以下保護者同伴、申込4/20午前9時から電話受付)
日時:6/1(土)- 2(日)
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/mokumoku/oshirase/_77193.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○子ども教室〔ものづくり・リユース編〕(要申込、定員20組)
牛乳パックで作る ブーメラン・飛行機
日時:4/20(土)10:00-11:30
○米づくり体験教室(要申込、受付4/1-5/5、定員20組、全5回一括申込、原則2回以上参加)
日時:5/11(土)、10/5(土)、10/19(土)、12/14(土)、2/15(土)
http://misaki-park.com/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○野鳥観察講座(申込不要)
第1回 双眼鏡の使い方 など
日時:4/20(土)14:00-15:30
○つくってあそぼ!(対象:親子)
ツバメ、ウグイス、タンポポ
日時:4/27(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:4/21(日)、5/3(金・祝)、5/5(日・祝)、5/26(日)13:30-15:00
〇親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:5/12(日)10:30‐11:00
○ミニクラフト(申込不要)
春のフラワーベル
日時:4/28(日)10:00-12:00、13:00-15:00
竹太鼓
日時:5/12(日)、26(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり 森を育てる(要申込、〆切5/22、定員20名)
日時:4/24(土)10:00-15:00(少雨決行)
○森のいやし 笑いと和みのヨーガ(要申込、〆切5/8、定員20名)
日時:5/11(土)10:00-13:00(雨天決行)
○ユリノキまつり
日時:5/19(日)10:00-15:00
○フットパス 里山の小径を歩く(要申込、〆切5/22、定員20名)
~朽木市場と麻生集落~
日時:5/25(土)10:00-15:00(小雨決行)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
◇びわこ文化公園(大津市)TELL:077-543-5831
○しまっちと自然と遊ぼう(要申込、定員15組、子ども※幼児~とその保護者)
日時:4/27(土)9:30-11:30(雨天決行)
○2019みどりのつどい
日時:5/4(土・祝)10:00-15:00
https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/event/
◇くさつエコスタイルプラザ(草津市)TELL:077-561-6580
○第一回イオロのエコひろば
エコ工作体験でたのしもう!(要事前申込、申込4/17~、先着順、各工作定員10名)
①ソーラーバッタをつくろう!
②ソーラーカーをつくろう!
③風力発電装置をつくろう!
日時:4/27(土)13:00-15:00
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyokeihatsu/kusatsuecostyle.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
日時:4/27(土)、5/25(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○ツリーイング ~木のぼり体験~(要予約、各回8名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
日時:4/29(月・祝)10:00/13:00/14:30からの90分(雨天中止)
https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/event/
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○河辺の森 春のとっておき
山菜の天ぷら(要予約、定員20名、先着順)
日時:4/30(火)10:00-12:00
よもぎもち(要予約、定員15名、先着順)
日時:5/1(水)10:00-12:00
もみじの盆栽づくり(要予約、定員20名、先着順)
日時:5/2(木)10:00-12:00
つるりんづくり
日時:5/3(金)10:00-12:00
〇ワークショップ くらしの水彩画(要予約、各回10名、先着順)
日時:4/25(木)①9:30‐12:00 ②13:00‐15:30
〇新緑の森でリフレッシュ
日時:4/27(土)‐5/5(日・祝)
○GWスペシャル植物観察会(各回10人程度)
日時:4/30(火)‐5/3(金・祝)①13:00- ②14:00‐
http://www.yurinkai.org/event/19/2019_gw.pdf
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○自然館の展示解説
日時:5/2(木・休)、5/3(金・祝)10:00-、12:00- 2回
○「木メダル」づくり(先着20名)
日時:5/2(木・休)、5/3(金・祝)13:30受付、14:00開始
○「丸太切り体験」(随時受付)
日時:5/4(土・祝)、5/5(日・祝)11:00-13:00
○「木工クラフト」(随時受付、幼児から可)
日時:5/4(土・祝)、5/5(日・祝)13:30-15:00
○「たんけんクイズ」「ウォークラリー」(随時受付)
日時:5/4(土・祝)、5/5(日・祝)9:00-12:00、13:00-15:00
○はじめてのバードウォッチング(小5以上)
日時:5/4(土・祝)9:00-11:00
○はじめての しぜんさんぽ(定員あり、幼児・小学年は保護者同伴)
日時:5/5(日・祝)10:00-11:00
○「化石のレプリカ」づくり(先着20名)
日時:5/6(月・振休)10:30受付、11:00開始
http://www.city.koka.lg.jp/secure/21099/p24-25.pdf
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(当日受付、定員80名、先着順)
「満州国鉱工技術員生の日々 鞍山高射砲隊での体験」
日時:5/12(日)13:30-15:00頃
会場:2階研修室
○平和の学校あかり【前期、全9回】(要申込、〆切:開校日の1週間前、小6~中3)
第1回平和の学校あかり開講講座(定員20名)
日時:5/26(日)10:00-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/100028.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
〇多賀の花の観察会2019
第2回 林緑の植物を探そう(仏ケ後)
日時:5/16(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切5/8、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:5/18(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○リニューアルのための休館のお知らせ
期間:2018/9/1(土)~約1年間
https://www.yanmar.com/jp/museum/
【知識を深める講座】
1. 琵琶湖博物館サイエンスセミナー(要申込、定員各30名、先着順)
第2回 ゾウがいたワニもいた琵琶湖のほとり
日時:4/20(土)15:00-16:30
https://www.biwahaku.jp/event/2019/04/21.html
第3回 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
日時:7/21(日)15:00-16:30
https://www.biwahaku.jp/event/2019/07/3.html
場所:ここ滋賀2F「日本橋 滋乃味」(東京都中央区)
申込:滋賀県立琵琶湖博物館 広報営業課 TEL:077-568-4811 E-
mail:de52@pref.shiga.lg.jp
2.滋賀県立大学春季公開講座(要申込、〆切4/22、定員300名、先着順)
○普通種と希少種:違いはどこにあるのか?
日時:5/11(土)13:00-15:00
場所:滋賀県立大学 A2-202講義室(彦根市)
申込:滋賀県立大学 地域連携・研究支援課 TEL:0749-28-8210
FAX:0749-28-8473
http://www.usp.ac.jp/info/a103/
3.市民環境講座2019第1回「これからの環境保全活動」(要申込、定員50名)
日時:5/12(日)13:30-15:30
会場:ピアザ淡海 207会議室(大津市)
申込:特定非営利活動法人 滋賀NPOセンター FAX:020-4664-3933
http://onc.shiga-saku.net/e1472393.html
4.平成31年度滋賀の文化財講座-花湖さんの打出のコヅチ-(要事前申込)
第1回「伝統音楽を守る~邦楽器の糸製作」(定員200名)
日時:5/9(木)13:30‐15:00
第2回「文化財を守れ」(定員200名)
日時:6/27(木)13:30‐15:00
第3回「世界遺産をめざす彦根城」(定員200名)
日時:7/11(木)13:30‐15:00
第4回「明智光秀近江出身伝説を追う~琵琶湖文化館蔵『淡海温故録』から
広がる世界」(定員200名)
日時:8/1(木)13:30‐15:00
第5回「明智光秀の幻の名城坂本城」(定員200名)
日時:9/19(木)13:30‐15:00
第6回「現地探訪幻の坂本城を探る」(定員60名)
日時:10/17(木)13:00‐16:30
会場:第1‐5回 コラボしが21 3階大会議室(大津市)
第6回現地探訪:坂本城跡周辺(大津市)
申込:滋賀県立琵琶湖文化館 TEL:077-522-8179
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/303063.html
5.気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム(定員600名、先着順)
「地球規模で考える気候変動と農山漁村」
日時:5/13(月)10:00-18:00
会場:滋賀県立文芸劇場びわ湖ホール中ホール(大津市)
申込:農林水産省HPより
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/kikouhendou/symposium/main.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
◇(公財法)琵琶湖・淀川水質保全機構 こども水質保全活動助成(〆切5/10)
http://www.byq.or.jp/kodomo/index.html
◇2019年度トヨタ環境活動助成プログラム(〆切6/6)
https://global.toyota/jp/sustainability/esg/challenge2050/challenge6/ecogrant/
◇第11回いきいきすくすく淡海 っ子活動 助成団体募集(〆切6/12)
http://heiwado-z.jp/news/2348.html
【募集】
◇【この夏!びわ活!】~「びわ湖の日」に関する企画・取組等を募集しま
す~(企画受付〆切4/23)
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303055.html
◇栗東自然観察の森JVR(ジュニアボランティアレンジャー)養成講座受講生募
集(〆切4/25)
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
早いもので一年が過ぎましたが、相変わらず烏丸半島外周道路の散歩を続け
ています。少し前はレンギョウの黄、ユキヤナギの白、桜の薄ピンクの三色を
一度に楽しむことができました。今朝は快晴で、青空の元さわやかに歩き、贅
沢なひと時を過ごしまた。ヒドリガモが芝生ひろばに舞い降り、集団でなにや
らついばんでいます。おいしい新芽があるのでしょう。湖岸に注意を払うと、
日本タンポポのあとから生えてきたる西洋タンポポが目立つようになりました。
木々も新芽が目立つようになり、ツバメもやってきています。
本年度も散歩の途中で見つけた小さな発見を、読者の皆様にお伝えしていき
ますので、どうぞよろしくお願いします。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第210号は2019年5月3日に発行予定です
そよかぜの登録・解除はこちら
→http://www2.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
※現在、滋賀県HPリニューアルに伴うリンク切れになっています。登録・解除
が必要な方は、直接 ecolo@pref.shiga.lg.jp までお知らせ下さい。(2019/4/12)
---------------------------------------------------------------------
Posted by
BIWAちゃん
at
14:57