そよかぜ第186号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2016.11.4 発行)
そ よ か ぜ 第186号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】11月から12月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ 2件 ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
今年もフェスタを開催します。ありがとう交流会「びわ博フェス
★2016」は、11/12(土)、11/13(土)9:30-17:00です。
http://www.lbm.go.jp/event/20161112_biwahaku_fes.html
今回のリニューアル展示に加わり、人気上昇中のカヤネズミに関す
る観察会・ワークショップとシンポジウムが琵琶湖博物館で開催され
ます。 観察会・ワークショップには申込が必要ですが、シンポジウ
ムは当日受付でどなたでも参加頂けます。カヤネズミをもっと知りた
いと思っている方々には、またとない機会です。
http://www.lbm.go.jp/information/files/20161204_kaya-summit.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】11月から12月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 田上山の自然観察 哺乳類編(小学生以上)
日時:11/5(土)
問合せ:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
http://www.tanakami.com/
2.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:11/5(土)10:00-14:30頃(雨天時室内観察)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
https://goo.gl/WtgIu7
○朽木探鳥会
日時:11/6(日)10:20-14:00(雨天中止)
集合:グリーンパーク想い出の森てんくう温泉前駐車場(高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
https://goo.gl/B4LtUI
○西の湖探鳥会
日時:11/13(日)9:00-13:30頃(雨天中止)
集合:ヴォーリズグランド前バス停付近(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5048-3573
https://goo.gl/YYOqeQ
○定例・下物探鳥会
日時:11/20(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
https://goo.gl/NtN1lp
○南郷で体験!バードウォッチング
日時:11/23(水・祝)9:00-11:30頃(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
問合せ:南郷バードウオッチング担当 TEL:090-2705-8315
https://goo.gl/xFFr6F
○新旭探鳥会
日時:11/27(日)9:10-12:30頃(雨天決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥センタースタッフ TEL:0740-25-5803
https://goo.gl/qt8GTb
3. 秋の比叡山を歩きます(要申込、〆切11/9、定員15名)
日時:11/13(日) 9:00-16:00
集合:日吉大社正面受付(大津市)
申込:日吉大社自然観察倶楽部 TEL:077-579-6659
http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/
4. いきものふれあい室(要申込)
○廃村で聞く昔の暮らしとトチノキ林の観察(小学生以上、先着20名)
日時:11/12(土)10:00-15:00
集合:木之本IC出口広場(長浜市)
○比良の森を歩く 釣瓶岳・獣害被害の大きい森(小学生以上、先着20名)
日時:11/13(日)9:00-16:00
集合:葛川少年自然の家(大津市)
○燻製をつくり獣害を考える(小学生以上、先着20名)
日時:11/19(土)10:00-15:00
集合:おっきん椋川(高島市)
○木を伐って森を考える(小学生以上、先着20名)
日時:11/20(日)10:00-15:00
集合:あいとうマーガレットステーション(東近江市)
○奥伊吹の自然と暮らしぶり(小学生以上、先着20名)
日時:11/27(日)10:00-15:00
集合:甲津畑(東近江市)
○リースつくりと薪ごはん(小学生以上、先着20名)
日時:12/10(土)10:00-15:00
集合:あいとうマーガレットステーション(東近江市)
○冬の森を歩く 奥島山(小学生以上、先着20名)
日時:12/18(日)9:00-15:00
集合:長命寺港(近江八幡市)
問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(火、水、金)
http://goo.gl/EDDeqq
5. 11月の棚田ボランティア
○熊野地区 収穫祭(要申込、〆切11/7、定員30名)
日時:11/12(土)9:00-13:00(小雨決行)
集合:熊野集会場前駐車場(日野町)
申込:グリム冒険の森 FAX:0748-53-1552
http://goo.gl/EHHpST
○上仰木地区 草刈り、田起こし、中溝堀り(要申込、〆切11/13、定員15名)
日時:11/20(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王子組 FAX:077-532-3223
https://goo.gl/1IY57W
○小泉地区 草刈り、棚田の開拓作業、カリンの酵素シロップつくり(要申込、〆切11/18、定員20名)
日時:11/23(水・祝)9:30-12:00、13:30-15:00(小雨決行)
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
問合せ:伊吹くらしのやくそう倶楽部 FAX:0749-58-8083
https://goo.gl/e1KP1D
○平尾地区 竹炭用の竹伐採作業(要申込、〆切11/21、定員30名)
日時:11/27(日)9:30-15:00(雨天中止)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 FAX:077-572-1225
http://goo.gl/63Zchs
6. 秋の木の実の観察会(小雨決行)
日時:11/13(日)10:00-12:00
集合:京阪皇子山駅前(大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜8時以降)
http://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu/39947719.html
7. いきもの観察の会-西の湖・蛇砂川2016年-(小雨決行、要申込、先着15名)
第9回 秋・冬編(〆切11/14)
日時:11/19(土)10:00-15:00
第10回 秋・冬編(〆切12/12)
日時:12/17(土)10:00-15:00
集合:ヴォーリス学園グラウンド・駐車場(近江八幡市)
問合せ:NPO法人子育て研究会 TEL:077-585-4884
https://goo.gl/ZDasxN
8. キャンプ場で遊ぼう!!(小学生以上)
○スイーツづくり&プレゼントづくり(要申込、〆切11/12)
日時:11/26(土)(日時変更)
○森のクリスマス(要申込、〆切11/26)
日時:12/10(土)
場所:田上教育キャンプ場(大津市)
問合せ:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:090-9984-2874
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161203ecofea.pdf
9. 三方よしエコフェア2016~子どもたちの未来のために、食とエネルギーとエコを考えよう!~
日時:12/3(土)10:30-16:00
場所:ピアザ淡海 3F大会議室(大津市)
問合せ:(一社)滋賀GPN事務局 TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161203ecofea.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇草津市公園事務所・ロクハ公園(草津市)TEL:077-564-3838
○樹木草花ウォッチング
日時:11/6(日)10:00-12:00
http://www.park-698.net/event/syosai.php?id=352
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:11/6(日)、27(日)、12/4(日)、18(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:11/13(日)10:30-11:00、12/11(日)13:30-14:00
○ミニクラフト(申込不要)
「こびとさんのクリスマス」
日時:11/13(日)、27(日)10:00-15:00
「お正月を飾ろう」
日時:12/11(日)、18(日)10:00-15-00
○「かぶとむしのあかちゃん探しと家つくり」(要予約、先着20組、受付開始12/7~)
日時:12/24(土)10:00-12:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2811event.html
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2812event.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾6 雑木林を刈る「コピスとポラード」(要申込、〆切11/9、各定員20名)
日時:11/12(土)10:00-15:00(小雨決行)
○いやしの森を歩こう!(要申込、〆切11/12、定員20名)
日時:11/19(土)10:00-12:30(小雨決行)
○未来の森づくり(要申込、〆切11/23、定員20名)
日時:11/26(土)10:00-15:00(小雨決行)
○森と山の塾7 草山を守る「茅刈り」(要申込、〆切12/7、各定員20名)
日時:12/10(土)10:00-15:00(小雨決行)
https://goo.gl/dW8kxr
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、定員15名)
日時:11/12(土)14:00-15:00
○館長が語る「甲賀市の岩石」(先着15名、小学1年以上向け)
日時:11/13(日)14:00-
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○ウォーターステーション琵琶の会体験教室
日時:11/13(日)13:00-16:00
○琵琶湖・瀬田川の小さな生き物観察コーナー
日時:11/20(日)12:00-15:30
○洗堰レトロカフェ
日時:11/25(金)13:00-17:00(悪天候中止)
場所:旧瀬田川洗堰
https://goo.gl/7FFvLK
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(当日先着80名)
激戦地・沖縄からの生還
日時:11/13(日)13:30-15:00
会場:2階研修室
http://goo.gl/kdBaWZ
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会(毎月第3木曜日)
高取山の紅葉(高取山)
日時:11/17(木)9:30-12:00
http://goo.gl/GAZyJf
◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、定員20名、小学生以下保護者同伴)
日時:11/19(土)10:00-14:00(〆切11/9)
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub198.htm
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会(小学生向け)(予約制、電話受付、先着60名)
星雲・星団としし座流星群
日時:11/19(土)18:30-20:00(予約開始11/4)
月と天王星
日時:12/10(土)18:30-20:00(予約開始12/1)
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(小雨決行、小3以下保護者同伴)
ガンとカモをじっくり見てみよう!
日時:11/20(日)9:30-12:00
○鳥のおはなしの会(小3以下保護者同伴)
ハクチョウ・きのこ・どんぐり
日時:11/26(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○ドングリざんまい(要申込、先着順、定員20組程度)
日時:11/20(日)10:00-14:00
http://misaki-park.com/2016event.pdf
◇滋賀県醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○紅葉ます祭
日時:11/20(日)10:00-15:00(雨天決行)
http://samegai.siga.jp/?p=5796
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○絵てがみワークショップ
日時:11/13(日)13:00-15:45
https://goo.gl/C7iu7v
○親子で星空観察会(要申込、定員20名、子どものみの参加は不可)
日時:12/17(日)17:30-19:00頃
https://goo.gl/AYgflg
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○森のお仕事体験 薪作り(要申込、先着順、定員20名、小学生以下は保護者同伴)
日時:11/23(金)10:00-12:00
集合:里の家
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2016_01.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○わくわく探検隊(当日受付、小4以下は保護者同伴)
秋の色さがし(定員30名)
日時:11/12(土)13:30-15:00
綿に触れてみよう(定員30名)
日時:12/10(土)13:30-15:00
場所:実習室2
○ありがとう交流会 「びわ博フェス☆2016」
日時:11/12(土)、13(日)9:30-17:00
○研究セミナー(申込不要)
「琵琶湖集水域の腹毛動物相」他2研究発表
日時:11/18(金)13:15-15:15
「県における集落営農の増加要因と環境保全型農業について」他2研究発表
日時:12/16(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
○田んぼ体験(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
収穫祭
日時:11/23(水・祝)10:00-12:00
しめ縄づくり
日時:12/23(金・祝)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○秋の里山 宝物をさがしにいこう(要申込、〆切11/16、定員30名、小学4年生以下は保護者同伴)
日時:11/26(土)10:00-13:00
場所:堅田周辺(大津市)
○平成28年度滋賀県試験研究8機関発表会(定員200名、小学生以下は保護者同伴)
日時:11/27(日)13:00-16:00
場所:ホール、アトリウム
○暮らしと魚(要申込、〆切11/23、定員20名、小学生以上(ただし小学生は保護者同伴))
日時:12/3(土)10:00-13:00
場所:実習室2
○カヤネズミ観察会とカヤストラップ作り(要申込、〆切11/24、定員20名、小学生以下は保護者同伴)
日時:12/4(日)
場所:セミナー室、からすま半島
○琵琶湖地域の水田生物研究会(定員200名、小学生以下は保護者同伴)
日時:12/18(日)10:30-17:00
場所:ホール
http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 第12回河川を愛する市民会議「よみがえれマザーレイク~セタシジミの復活がびわ湖を救う~」(要申込、定員50名)
日時:11/6(日)10:00-15:30
場所:ウオーターステーション琵琶(大津市)
申込:NPO法人瀬田川リバプレ隊 FAX:077-544-4511
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=746
2. 湖東地域環境シンポジウム
日時:11/13(日)13:10-14:40
場所:滋賀県立大学 屋外ブース(彦根市)
問合せ:環境フォーラム湖事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00088
3. しが棚田地域交流・研修会(要申込、〆切11/7、定員35名)
日時:11/13(日)13:15-16:00
場所:あけびはら山の子はうす(甲賀市)
申込:滋賀県農村振興課 TEL:077-528-3961
https://goo.gl/az0XaT
4. 地域エネルギー交流見学会~新しいエネルギー社会の実現に向けて~(要申込、定員40名)
日時:11/16(水)9:30集合
集合:JR能登川駅西口(東近江市)
申込:(一社)滋賀GPN E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161116kengakukai.html
5. 人・生きものにぎわう農村フォーラム"2016"(要申込、〆切11/18、定員250名)
日時:11/23(水・祝)13:00-16:00
場所:ビバシティーホール
申込:滋賀県世代をつなぐ農村まるごと保全推進協議会 FAX:0748-42-5574
https://goo.gl/jvd0GE
6. 市民発!!琵琶湖再生夢プロジェクト!!イチモンジタナゴの復元放流を考える!(要申込、定員70名)
日時:11/27(日)13:00-17:00
場所:琵琶湖博物館セミナー室(草津市)
申込:ぼてじゃこトラスト TEL:090-3841-4807
http://blogs.yahoo.co.jp/botejako_trust/42353018.html
7. H28年度 滋賀大学環境シンポジウム「私たちと森林の関わり合い」(要申込、先着70名)
日時:11/27(日)13:00-16:50
場所:滋賀大学大津サテライトプラザ(大津市)
申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-537-7821
http://www.shienshi.com/PDF/20161003.pdf
8. 琵琶湖の保全再生に向けた「オープンミーティング」開催(要申込、先着30名)
日時:11/28(月)15:00-17:00
場所:滋賀県大津合同庁舎 7-B会議室(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3450
https://goo.gl/Y1B1Rv
9. エネルギー自治推進フォーラム 地域から広がる「新しいエネルギー社会」づくり(要申込、〆切12/2、定員100名)
日時:12/3(土) 14:30-16:00
会場:ピアザ淡海 3F大会議室(大津市)
申込:滋賀県エネルギー政策課 FAX:077-528-4808
https://goo.gl/pbA7N4
10.第2回全国カヤ・サミット -カヤネズミ保全のための生態研究と展示-(当日受付)
日時:12/4(日)14:00-16:00
場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
申込:滋賀ネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
http://www.lbm.go.jp/information/files/20161204_kaya-summit.pdf
11. グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム(要申込、〆切12/9、定員250名)
日時:12/22(木)13:00-18:00
場所:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪市)
申込:関西広域連合 E-mail:sangyoinfo@kouiki-kansai.jp
問合せ:和歌山県産業技術政策課 TEL:073-441-2373
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=2020
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇一般財団法人セブン-イレブン財団 2017年度環境市民活動助成(〆切12/10)
http://www.7midori.org/josei/index.html
◇平成28年度ヨシ保全活動奨励事業(〆切2017/1/25)
http://www.ohmi.or.jp/josei/reed-grant.html
◇2016年度 近畿ろうきんNPOアワード(申込:12/1-1/31)
http://onc.shiga-saku.net/e1295746.html
【募集】
◇平成28年度滋賀県低炭素社会づくり賞(低炭素化事業部門)表彰候補者募集(〆切11/11)
https://goo.gl/VIGJZS
◇「おうみ社会貢献賞」表彰応募(〆切12/16)
http://onc.shiga-saku.net/e1292707.html
◇第14回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(応募:12/1-1/31)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2016092701.html
◇第9回ビオトープ顕彰 2016年度募集(〆切2017/03/10)
http://www.biotope.gr.jp/kenshou/
◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切2017/3/31)
http://goo.gl/HLCj5z
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日某大学生を対象に企画された沖島ツアーを取材してきました。
環境学習船の乗船前に時間があったので、浜大津港周辺の湖岸を散歩
しました。浮き釣りをしている人がいましたので成果を見せて頂くと、
殆どが小さなブルーギルでした。来年の湖魚釣りに備えた外来魚駆除
のため、せっせと釣っていると教えてくれました。
沖島ツアーでは地曳網体験があり、地元漁師の方々に助けられなが
ら大学生たちが網を引きました。漁の成果は私の予想に反し鯉ゼロ、
フナ1匹、その他ハスなど湖魚15匹程度、一方外来魚についてはオオク
チクバスの40cmクラスが3匹、当歳ものオオクチバス幼魚多数でした。
湖魚の漁獲数の割合が1割以下という現実、また実際に目にした外来
魚の繁殖状況に、愕然としました。ブラックバスの数は減っていると
聞いていたのですが、全くそんなことはありません。
少しでも現在の状況を変えるために、何かしなければならない!そ
の思いで本号のエコ通信を書きました。
環境学習推進員 山本藤樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は11/18(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2016.11.4 発行)
そ よ か ぜ 第186号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】11月から12月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ 2件 ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
今年もフェスタを開催します。ありがとう交流会「びわ博フェス
★2016」は、11/12(土)、11/13(土)9:30-17:00です。
http://www.lbm.go.jp/event/20161112_biwahaku_fes.html
今回のリニューアル展示に加わり、人気上昇中のカヤネズミに関す
る観察会・ワークショップとシンポジウムが琵琶湖博物館で開催され
ます。 観察会・ワークショップには申込が必要ですが、シンポジウ
ムは当日受付でどなたでも参加頂けます。カヤネズミをもっと知りた
いと思っている方々には、またとない機会です。
http://www.lbm.go.jp/information/files/20161204_kaya-summit.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】11月から12月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 田上山の自然観察 哺乳類編(小学生以上)
日時:11/5(土)
問合せ:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
http://www.tanakami.com/
2.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:11/5(土)10:00-14:30頃(雨天時室内観察)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
https://goo.gl/WtgIu7
○朽木探鳥会
日時:11/6(日)10:20-14:00(雨天中止)
集合:グリーンパーク想い出の森てんくう温泉前駐車場(高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
https://goo.gl/B4LtUI
○西の湖探鳥会
日時:11/13(日)9:00-13:30頃(雨天中止)
集合:ヴォーリズグランド前バス停付近(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5048-3573
https://goo.gl/YYOqeQ
○定例・下物探鳥会
日時:11/20(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
https://goo.gl/NtN1lp
○南郷で体験!バードウォッチング
日時:11/23(水・祝)9:00-11:30頃(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
問合せ:南郷バードウオッチング担当 TEL:090-2705-8315
https://goo.gl/xFFr6F
○新旭探鳥会
日時:11/27(日)9:10-12:30頃(雨天決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥センタースタッフ TEL:0740-25-5803
https://goo.gl/qt8GTb
3. 秋の比叡山を歩きます(要申込、〆切11/9、定員15名)
日時:11/13(日) 9:00-16:00
集合:日吉大社正面受付(大津市)
申込:日吉大社自然観察倶楽部 TEL:077-579-6659
http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/
4. いきものふれあい室(要申込)
○廃村で聞く昔の暮らしとトチノキ林の観察(小学生以上、先着20名)
日時:11/12(土)10:00-15:00
集合:木之本IC出口広場(長浜市)
○比良の森を歩く 釣瓶岳・獣害被害の大きい森(小学生以上、先着20名)
日時:11/13(日)9:00-16:00
集合:葛川少年自然の家(大津市)
○燻製をつくり獣害を考える(小学生以上、先着20名)
日時:11/19(土)10:00-15:00
集合:おっきん椋川(高島市)
○木を伐って森を考える(小学生以上、先着20名)
日時:11/20(日)10:00-15:00
集合:あいとうマーガレットステーション(東近江市)
○奥伊吹の自然と暮らしぶり(小学生以上、先着20名)
日時:11/27(日)10:00-15:00
集合:甲津畑(東近江市)
○リースつくりと薪ごはん(小学生以上、先着20名)
日時:12/10(土)10:00-15:00
集合:あいとうマーガレットステーション(東近江市)
○冬の森を歩く 奥島山(小学生以上、先着20名)
日時:12/18(日)9:00-15:00
集合:長命寺港(近江八幡市)
問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(火、水、金)
http://goo.gl/EDDeqq
5. 11月の棚田ボランティア
○熊野地区 収穫祭(要申込、〆切11/7、定員30名)
日時:11/12(土)9:00-13:00(小雨決行)
集合:熊野集会場前駐車場(日野町)
申込:グリム冒険の森 FAX:0748-53-1552
http://goo.gl/EHHpST
○上仰木地区 草刈り、田起こし、中溝堀り(要申込、〆切11/13、定員15名)
日時:11/20(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王子組 FAX:077-532-3223
https://goo.gl/1IY57W
○小泉地区 草刈り、棚田の開拓作業、カリンの酵素シロップつくり(要申込、〆切11/18、定員20名)
日時:11/23(水・祝)9:30-12:00、13:30-15:00(小雨決行)
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
問合せ:伊吹くらしのやくそう倶楽部 FAX:0749-58-8083
https://goo.gl/e1KP1D
○平尾地区 竹炭用の竹伐採作業(要申込、〆切11/21、定員30名)
日時:11/27(日)9:30-15:00(雨天中止)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 FAX:077-572-1225
http://goo.gl/63Zchs
6. 秋の木の実の観察会(小雨決行)
日時:11/13(日)10:00-12:00
集合:京阪皇子山駅前(大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜8時以降)
http://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu/39947719.html
7. いきもの観察の会-西の湖・蛇砂川2016年-(小雨決行、要申込、先着15名)
第9回 秋・冬編(〆切11/14)
日時:11/19(土)10:00-15:00
第10回 秋・冬編(〆切12/12)
日時:12/17(土)10:00-15:00
集合:ヴォーリス学園グラウンド・駐車場(近江八幡市)
問合せ:NPO法人子育て研究会 TEL:077-585-4884
https://goo.gl/ZDasxN
8. キャンプ場で遊ぼう!!(小学生以上)
○スイーツづくり&プレゼントづくり(要申込、〆切11/12)
日時:11/26(土)(日時変更)
○森のクリスマス(要申込、〆切11/26)
日時:12/10(土)
場所:田上教育キャンプ場(大津市)
問合せ:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:090-9984-2874
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161203ecofea.pdf
9. 三方よしエコフェア2016~子どもたちの未来のために、食とエネルギーとエコを考えよう!~
日時:12/3(土)10:30-16:00
場所:ピアザ淡海 3F大会議室(大津市)
問合せ:(一社)滋賀GPN事務局 TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161203ecofea.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇草津市公園事務所・ロクハ公園(草津市)TEL:077-564-3838
○樹木草花ウォッチング
日時:11/6(日)10:00-12:00
http://www.park-698.net/event/syosai.php?id=352
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:11/6(日)、27(日)、12/4(日)、18(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:11/13(日)10:30-11:00、12/11(日)13:30-14:00
○ミニクラフト(申込不要)
「こびとさんのクリスマス」
日時:11/13(日)、27(日)10:00-15:00
「お正月を飾ろう」
日時:12/11(日)、18(日)10:00-15-00
○「かぶとむしのあかちゃん探しと家つくり」(要予約、先着20組、受付開始12/7~)
日時:12/24(土)10:00-12:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2811event.html
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2812event.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾6 雑木林を刈る「コピスとポラード」(要申込、〆切11/9、各定員20名)
日時:11/12(土)10:00-15:00(小雨決行)
○いやしの森を歩こう!(要申込、〆切11/12、定員20名)
日時:11/19(土)10:00-12:30(小雨決行)
○未来の森づくり(要申込、〆切11/23、定員20名)
日時:11/26(土)10:00-15:00(小雨決行)
○森と山の塾7 草山を守る「茅刈り」(要申込、〆切12/7、各定員20名)
日時:12/10(土)10:00-15:00(小雨決行)
https://goo.gl/dW8kxr
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、定員15名)
日時:11/12(土)14:00-15:00
○館長が語る「甲賀市の岩石」(先着15名、小学1年以上向け)
日時:11/13(日)14:00-
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○ウォーターステーション琵琶の会体験教室
日時:11/13(日)13:00-16:00
○琵琶湖・瀬田川の小さな生き物観察コーナー
日時:11/20(日)12:00-15:30
○洗堰レトロカフェ
日時:11/25(金)13:00-17:00(悪天候中止)
場所:旧瀬田川洗堰
https://goo.gl/7FFvLK
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(当日先着80名)
激戦地・沖縄からの生還
日時:11/13(日)13:30-15:00
会場:2階研修室
http://goo.gl/kdBaWZ
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会(毎月第3木曜日)
高取山の紅葉(高取山)
日時:11/17(木)9:30-12:00
http://goo.gl/GAZyJf
◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、定員20名、小学生以下保護者同伴)
日時:11/19(土)10:00-14:00(〆切11/9)
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub198.htm
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会(小学生向け)(予約制、電話受付、先着60名)
星雲・星団としし座流星群
日時:11/19(土)18:30-20:00(予約開始11/4)
月と天王星
日時:12/10(土)18:30-20:00(予約開始12/1)
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(小雨決行、小3以下保護者同伴)
ガンとカモをじっくり見てみよう!
日時:11/20(日)9:30-12:00
○鳥のおはなしの会(小3以下保護者同伴)
ハクチョウ・きのこ・どんぐり
日時:11/26(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○ドングリざんまい(要申込、先着順、定員20組程度)
日時:11/20(日)10:00-14:00
http://misaki-park.com/2016event.pdf
◇滋賀県醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○紅葉ます祭
日時:11/20(日)10:00-15:00(雨天決行)
http://samegai.siga.jp/?p=5796
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○絵てがみワークショップ
日時:11/13(日)13:00-15:45
https://goo.gl/C7iu7v
○親子で星空観察会(要申込、定員20名、子どものみの参加は不可)
日時:12/17(日)17:30-19:00頃
https://goo.gl/AYgflg
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○森のお仕事体験 薪作り(要申込、先着順、定員20名、小学生以下は保護者同伴)
日時:11/23(金)10:00-12:00
集合:里の家
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2016_01.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○わくわく探検隊(当日受付、小4以下は保護者同伴)
秋の色さがし(定員30名)
日時:11/12(土)13:30-15:00
綿に触れてみよう(定員30名)
日時:12/10(土)13:30-15:00
場所:実習室2
○ありがとう交流会 「びわ博フェス☆2016」
日時:11/12(土)、13(日)9:30-17:00
○研究セミナー(申込不要)
「琵琶湖集水域の腹毛動物相」他2研究発表
日時:11/18(金)13:15-15:15
「県における集落営農の増加要因と環境保全型農業について」他2研究発表
日時:12/16(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
○田んぼ体験(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
収穫祭
日時:11/23(水・祝)10:00-12:00
しめ縄づくり
日時:12/23(金・祝)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○秋の里山 宝物をさがしにいこう(要申込、〆切11/16、定員30名、小学4年生以下は保護者同伴)
日時:11/26(土)10:00-13:00
場所:堅田周辺(大津市)
○平成28年度滋賀県試験研究8機関発表会(定員200名、小学生以下は保護者同伴)
日時:11/27(日)13:00-16:00
場所:ホール、アトリウム
○暮らしと魚(要申込、〆切11/23、定員20名、小学生以上(ただし小学生は保護者同伴))
日時:12/3(土)10:00-13:00
場所:実習室2
○カヤネズミ観察会とカヤストラップ作り(要申込、〆切11/24、定員20名、小学生以下は保護者同伴)
日時:12/4(日)
場所:セミナー室、からすま半島
○琵琶湖地域の水田生物研究会(定員200名、小学生以下は保護者同伴)
日時:12/18(日)10:30-17:00
場所:ホール
http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 第12回河川を愛する市民会議「よみがえれマザーレイク~セタシジミの復活がびわ湖を救う~」(要申込、定員50名)
日時:11/6(日)10:00-15:30
場所:ウオーターステーション琵琶(大津市)
申込:NPO法人瀬田川リバプレ隊 FAX:077-544-4511
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=746
2. 湖東地域環境シンポジウム
日時:11/13(日)13:10-14:40
場所:滋賀県立大学 屋外ブース(彦根市)
問合せ:環境フォーラム湖事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00088
3. しが棚田地域交流・研修会(要申込、〆切11/7、定員35名)
日時:11/13(日)13:15-16:00
場所:あけびはら山の子はうす(甲賀市)
申込:滋賀県農村振興課 TEL:077-528-3961
https://goo.gl/az0XaT
4. 地域エネルギー交流見学会~新しいエネルギー社会の実現に向けて~(要申込、定員40名)
日時:11/16(水)9:30集合
集合:JR能登川駅西口(東近江市)
申込:(一社)滋賀GPN E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161116kengakukai.html
5. 人・生きものにぎわう農村フォーラム"2016"(要申込、〆切11/18、定員250名)
日時:11/23(水・祝)13:00-16:00
場所:ビバシティーホール
申込:滋賀県世代をつなぐ農村まるごと保全推進協議会 FAX:0748-42-5574
https://goo.gl/jvd0GE
6. 市民発!!琵琶湖再生夢プロジェクト!!イチモンジタナゴの復元放流を考える!(要申込、定員70名)
日時:11/27(日)13:00-17:00
場所:琵琶湖博物館セミナー室(草津市)
申込:ぼてじゃこトラスト TEL:090-3841-4807
http://blogs.yahoo.co.jp/botejako_trust/42353018.html
7. H28年度 滋賀大学環境シンポジウム「私たちと森林の関わり合い」(要申込、先着70名)
日時:11/27(日)13:00-16:50
場所:滋賀大学大津サテライトプラザ(大津市)
申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-537-7821
http://www.shienshi.com/PDF/20161003.pdf
8. 琵琶湖の保全再生に向けた「オープンミーティング」開催(要申込、先着30名)
日時:11/28(月)15:00-17:00
場所:滋賀県大津合同庁舎 7-B会議室(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3450
https://goo.gl/Y1B1Rv
9. エネルギー自治推進フォーラム 地域から広がる「新しいエネルギー社会」づくり(要申込、〆切12/2、定員100名)
日時:12/3(土) 14:30-16:00
会場:ピアザ淡海 3F大会議室(大津市)
申込:滋賀県エネルギー政策課 FAX:077-528-4808
https://goo.gl/pbA7N4
10.第2回全国カヤ・サミット -カヤネズミ保全のための生態研究と展示-(当日受付)
日時:12/4(日)14:00-16:00
場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
申込:滋賀ネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
http://www.lbm.go.jp/information/files/20161204_kaya-summit.pdf
11. グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム(要申込、〆切12/9、定員250名)
日時:12/22(木)13:00-18:00
場所:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪市)
申込:関西広域連合 E-mail:sangyoinfo@kouiki-kansai.jp
問合せ:和歌山県産業技術政策課 TEL:073-441-2373
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=2020
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇一般財団法人セブン-イレブン財団 2017年度環境市民活動助成(〆切12/10)
http://www.7midori.org/josei/index.html
◇平成28年度ヨシ保全活動奨励事業(〆切2017/1/25)
http://www.ohmi.or.jp/josei/reed-grant.html
◇2016年度 近畿ろうきんNPOアワード(申込:12/1-1/31)
http://onc.shiga-saku.net/e1295746.html
【募集】
◇平成28年度滋賀県低炭素社会づくり賞(低炭素化事業部門)表彰候補者募集(〆切11/11)
https://goo.gl/VIGJZS
◇「おうみ社会貢献賞」表彰応募(〆切12/16)
http://onc.shiga-saku.net/e1292707.html
◇第14回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(応募:12/1-1/31)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2016092701.html
◇第9回ビオトープ顕彰 2016年度募集(〆切2017/03/10)
http://www.biotope.gr.jp/kenshou/
◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切2017/3/31)
http://goo.gl/HLCj5z
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日某大学生を対象に企画された沖島ツアーを取材してきました。
環境学習船の乗船前に時間があったので、浜大津港周辺の湖岸を散歩
しました。浮き釣りをしている人がいましたので成果を見せて頂くと、
殆どが小さなブルーギルでした。来年の湖魚釣りに備えた外来魚駆除
のため、せっせと釣っていると教えてくれました。
沖島ツアーでは地曳網体験があり、地元漁師の方々に助けられなが
ら大学生たちが網を引きました。漁の成果は私の予想に反し鯉ゼロ、
フナ1匹、その他ハスなど湖魚15匹程度、一方外来魚についてはオオク
チクバスの40cmクラスが3匹、当歳ものオオクチバス幼魚多数でした。
湖魚の漁獲数の割合が1割以下という現実、また実際に目にした外来
魚の繁殖状況に、愕然としました。ブラックバスの数は減っていると
聞いていたのですが、全くそんなことはありません。
少しでも現在の状況を変えるために、何かしなければならない!そ
の思いで本号のエコ通信を書きました。
環境学習推進員 山本藤樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は11/18(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
Posted by
BIWAちゃん
at
08:18