そよかぜ「きまぐれ通信」2016年2月19日号です
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2016.2.19 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 2月から3月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
環境学習センター 環境学習推進員を2名募集します
滋賀の環境学習を担うのはあなた!
ご応募をお待ちしております(〆切3/8)
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=712
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
沖曳き網漁
この冬は、異常に暖かい日が続くと思ったら記録的な寒波が来る
など、不安定な気候が続いてますが、風邪などひいておられません
か。体調管理には気をつけてくださいね。
さて、この寒い時期琵琶湖ではイサザやエビ、氷魚などいろいろ
な魚が漁獲されています。これらの魚を獲るための漁法もさまざま
です。今回はそれらのうち「沖曳き網漁」と呼ばれる漁法を紹介し
ます。沖曳き網漁は、長いロープの先についた網で湖底を曳き魚を
獲る底引き網漁の一種です。ただ、琵琶湖では船の動力を使って網
を引き回すことは禁止されていますので、漁師さんは大きく回って
湖底に網を入れた後、船をアンカーに固定して網に取り付けられた
ロープをローラーで引き上げるという方法で漁が行われます。網に
取り付けられたロープは、200m位ありますので網を入れるのも引き
上げるのもたいへんです。その昔はこれを人の手で行っていたそう
なので、とてもたいへんだったろうと思います。ただ、うまくポイ
ントに当たればイサザやエビが一度に数百キロ単位で獲れていたの
で、そんなときには寒さや疲れも吹き飛んだのではないでしょうか。
ただ、どこを曳くかというポイント選びは難しかったようで、漁師
さんの腕によるところが大きかったようです。今では、魚が減って
しまって主要な漁獲物であるイサザやエビがあまり獲れなくなって
しまっています。沖曳き網漁では、これら以外にもホンモロコやニ
ゴロブナなど冬越しのために深場に集まっている魚も狙います。上
手な漁師さんは、一度に数十キロからの漁獲があるそうです。また、
8-9月には沖曳き網の一種でゴリ曳き網という漁が行われます。こ
の漁では、遊泳期のヨシノボリの稚魚を獲ります。海で獲れるシラ
スみたいな感じで、釜揚げや佃煮にして白いご飯と一緒に食べると
とてもおいしいものです。
沖曳き網漁の船の周りには、カモメなどの鳥がたくさんたかって
いますので、独特の雰囲気があります。鳥たちは、網からこぼれる
小魚を狙っているのでしょう。琵琶湖の沖合で行われる漁なので、
目にする機会はあまりないと思いますが、この時期イサザやエビを
食べる機会があったら、ぜひ思いを馳せてみてください。
続きを読む
滋賀の環境学習メールマガジン(2016.2.19 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 2月から3月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
環境学習センター 環境学習推進員を2名募集します
滋賀の環境学習を担うのはあなた!
ご応募をお待ちしております(〆切3/8)
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=712
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
沖曳き網漁
この冬は、異常に暖かい日が続くと思ったら記録的な寒波が来る
など、不安定な気候が続いてますが、風邪などひいておられません
か。体調管理には気をつけてくださいね。
さて、この寒い時期琵琶湖ではイサザやエビ、氷魚などいろいろ
な魚が漁獲されています。これらの魚を獲るための漁法もさまざま
です。今回はそれらのうち「沖曳き網漁」と呼ばれる漁法を紹介し
ます。沖曳き網漁は、長いロープの先についた網で湖底を曳き魚を
獲る底引き網漁の一種です。ただ、琵琶湖では船の動力を使って網
を引き回すことは禁止されていますので、漁師さんは大きく回って
湖底に網を入れた後、船をアンカーに固定して網に取り付けられた
ロープをローラーで引き上げるという方法で漁が行われます。網に
取り付けられたロープは、200m位ありますので網を入れるのも引き
上げるのもたいへんです。その昔はこれを人の手で行っていたそう
なので、とてもたいへんだったろうと思います。ただ、うまくポイ
ントに当たればイサザやエビが一度に数百キロ単位で獲れていたの
で、そんなときには寒さや疲れも吹き飛んだのではないでしょうか。
ただ、どこを曳くかというポイント選びは難しかったようで、漁師
さんの腕によるところが大きかったようです。今では、魚が減って
しまって主要な漁獲物であるイサザやエビがあまり獲れなくなって
しまっています。沖曳き網漁では、これら以外にもホンモロコやニ
ゴロブナなど冬越しのために深場に集まっている魚も狙います。上
手な漁師さんは、一度に数十キロからの漁獲があるそうです。また、
8-9月には沖曳き網の一種でゴリ曳き網という漁が行われます。こ
の漁では、遊泳期のヨシノボリの稚魚を獲ります。海で獲れるシラ
スみたいな感じで、釜揚げや佃煮にして白いご飯と一緒に食べると
とてもおいしいものです。
沖曳き網漁の船の周りには、カモメなどの鳥がたくさんたかって
いますので、独特の雰囲気があります。鳥たちは、網からこぼれる
小魚を狙っているのでしょう。琵琶湖の沖合で行われる漁なので、
目にする機会はあまりないと思いますが、この時期イサザやエビを
食べる機会があったら、ぜひ思いを馳せてみてください。
続きを読む
親子しぜんあそびの広場
こどもと自然の研究所さんからのお知らせです。
明日の開催ですが、ご都合合うお子さんと保護者の方、ご来場ください。

「親子しぜんあそびの広場」
・日にち:2016年2月17日(水)
・時 間:10:00から14:00(途中帰りもOKです)
・対 象:2~4才位の子どもと保護者の方 10 組
・場 所:琵琶湖博物館 生活実験工房 (古民家風の建物)
・内 容:森や田んぼでの自然遊びや、昔のくらしの体験をします。みんなと一緒に遊んだり、保護者の方と遊んだりして過ごします。
・持ち物:飲み物、お弁当、動きやすい格好、帽子、着替え、タオル、レジャーシートなど
・雨の時:雨でも雪でも遊びます。カッパや長靴などを持参ください。
・参加費:無料です。受付時に駐車場の無料券もお渡しします。
・お申込み:eco.imasaru ★ mx.bw.dream.jp ★を@に変えてください。
件名に「あそび広場」と
保護者の方のお名前
お子さんのお名前・年令
お電話番号
をお知らせください。
次の3月は、3/16(水)の予定です。
明日の開催ですが、ご都合合うお子さんと保護者の方、ご来場ください。

「親子しぜんあそびの広場」
・日にち:2016年2月17日(水)
・時 間:10:00から14:00(途中帰りもOKです)
・対 象:2~4才位の子どもと保護者の方 10 組
・場 所:琵琶湖博物館 生活実験工房 (古民家風の建物)
・内 容:森や田んぼでの自然遊びや、昔のくらしの体験をします。みんなと一緒に遊んだり、保護者の方と遊んだりして過ごします。
・持ち物:飲み物、お弁当、動きやすい格好、帽子、着替え、タオル、レジャーシートなど
・雨の時:雨でも雪でも遊びます。カッパや長靴などを持参ください。
・参加費:無料です。受付時に駐車場の無料券もお渡しします。
・お申込み:eco.imasaru ★ mx.bw.dream.jp ★を@に変えてください。
件名に「あそび広場」と
保護者の方のお名前
お子さんのお名前・年令
お電話番号
をお知らせください。
次の3月は、3/16(水)の予定です。
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!

この度、琵琶湖博物館 環境学習センターでは、新規「環境学習推進員」を2名募集する運びとなりました。
環境学習に関わりたい!環境学習で滋賀を変えていきたい!社会をつくっていきたい!と思われる方のご応募を
お待ちしています。
(必ず、ハローワークを通して応募してください。〆切3/8 17:00、選考3/9)
・環境学習情報サイト「エコロしーが」の取材や新規・更新など
・メールマガジン「そよかぜ」の発行(県内のイベントや研修などの情報収集とメルマガへの編集、発行)
・環境学習に関する相談支援(地域団体、学校、企業、個人、こどもエコクラブなど様々な皆さんからの相談に答えます。講師、広報、プログラムづくり、ネットワーク、施設、琵琶湖情報など広い環境学習の相談に対して、広範な知識、ネットワーク力、コミュニケーション力、プログラム作成力、支援力を活かして支援を行います)
・こどもエコクラブ活動交流会や環境ほっとカフェ、環境学習の指導者育成など、プログラムの企画・実施・運営
・県内環境イベントなど取材でのネットワークづくり、記事作成
・琵琶湖博物館でのイベント対応
などが主な業務となります。
以下のハローワークでの情報では書けない部分ですので、よくご理解の上ご応募ください。
求人番号: 25060-02057561
事業所名: 滋賀県立琵琶湖博物館
電 話: 077-568-4811
住 所: 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091
職 種: 環境学習推進員
雇用形態: 正社員以外 非常勤嘱託職員
年 齢: 不問
雇用期間:平成28年4月1日~平成29年3月31日
契約更新の可能性の有無:あり(条件あり)
就業時間: 8:30~17:15
時間外: なし
休憩時間: 60分
賃 金: 月給 基本給(月額平均)又は時間額 117,500円
賞 与: なし
年間休日数:173日
週休二日:毎週/勤務表による(月16日勤務)土・日・祝日勤務あり
利用可能な託児所: なし
育児休業取得実績: なし
採用人数: 2人
加入保険: 雇用 労災 健康 厚生
通勤手当: 実費支給 上限なし マイカー通勤可 /無料駐車場あり
仕事の内容:
・相談受付対応(メール・電話・来館者等)
・環境学習の取材、体験レポートの作成
・県内企業の環境学習情報の収集
・環境学習交流会の開催
・環境学習ニーズの把握
・外出時には公用車使用
・月16日の勤務です
・土、日祝日の勤務有
応募締切: 3月8日(火)17:00迄
選考日時: 3月9日(水) 9:00~
学 歴: 不問
必要な経験等: パソコンの基本操作(ワード・エクセル)
必要な免許・資格: 普通自動車運転免許(AT限定可)
特記事項:
*履歴書は滋賀県指定様式をご利用ください
*更新の可能性有り: 1年度毎(最長5年)
*更新条件:労働者の勤務成績、態度により判断する等、県の予算による等
備考
*選考は応募者の人数によっては午後も行います。昼食は各自でご用意願います
ハローワーク 募集詳細アドレス
https://goo.gl/XG4bqz