そよかぜ「気まぐれ通信」2019年9月20日号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2019.9.20 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 9月から10月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
まだまだ暑い日が続きますね。しかし、草むらからは虫たちの鳴き声も聞こえてきて、
秋の足音を感じることができる季節となりました。
さて、博物館のC展示室「田んぼの生き物コーナー」では、生きているカメを展示して
います。そこに暮らすカメたちも季節の移ろいを感じているのか、食欲の秋を実践してい
ます。カメの水槽は屋内にあるので季節の変化は少ないのですが、このところのカメたち
の食欲は旺盛で、エサの容器を持って水槽に近づくだけで、陸上で寝ていたカメまでもが
ムクッと起き上がり、我先にと近づいてきます。ご存知のとおり、カメは変温動物ですか
ら気温が下がると動作が緩慢になり冬には動けなくなるので、今のうちに栄養を蓄える必
要があるのでしょう。
現在水槽には、ニホンイシガメ、クサガメ、ミナミイシガメ(シロイシガメ)、そして
スッポンの4種が展示されています。このうち、二ホンイシガメとスッポンだけが在来種
とされています。ところがこの両種とも絶滅が心配されている種類で、ニホンイシガメは
ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引における条約)の対象
種であり、スッポンはIUCN(国際自然保護連合)のレッドリストで危急種とされています。
ニホンイシガメは「ゼニガメ」などと呼ばれて昔からペットとして親しまれてきました。
スッポンは食材として大変人気があります。身近だったカメたちがなぜ減ったのかについ
ても、ユニークなカメたちの動作をながめながら、少しでも考えていただければ、また違
った目でカメたちを観察できると思います。
+---+
| 2 + 9から10月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○新旭探鳥会(高島市旭水鳥観察センター共催)
日時:9/22(日)9:10-12:30頃(雨天決行・荒天中止)
日時:10/27(日)9:10-12:30頃(雨天決行・荒天中止)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○猪子山タカの渡り観察会
日時:9/23(月)8:00-14:00 受付7:30~(雨天中止)
集合:JR能登川駅改札口前(東近江市)
問合せ:猪子山観察会担当 TEL:090-2111-5637
○南郷平日探鳥会
日時:9/24(火)8:45-12:30頃 受付8:30~(雨天中止)
集合:南郷洗堰バス停付近(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:10/5(土)9:30-12:30頃 受付9:00~(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:10/13(日)9:10-14:00頃 受付8:40~(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○帰帆島平日探鳥会
日時:10/15(火)9:00-14:00頃 受付8:40~(雨天中止)
集合:「イオンモール草津」バス停付近(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○下物探鳥会
日時:10/20(日)8:35-12:00頃 受付8:10~(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○はじめてのバードウォッチング in 甲南の里山
日時:10/26(土)9:00-12:00(雨天中止)
集合:甲賀市立甲南第三小学校前
問合せ:甲南の里山探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○上仰木地区(要申込、〆切9/21、定員15名、雨天中止)
草刈り 他
日時:9/28(土)9:00-13:00
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
○平尾地区 草刈り(要申込、〆切10/14、定員30名、雨天中止)
やぶの整備(竹の切り出し)
日時:10/19(土)9:30-12:00
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:unei@hiraomoribito.info
○小泉地区(要申込、〆切10/16、定員20名程度、小雨決行)
棚田の復田・草刈り、
日時:10/19(土)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
○上仰木地区(要申込、〆切10/20、定員15名、雨天中止)
草刈り、農道整備 等、交流イベント(13:00~)
日時:10/27(土)9:00-13:00
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
○山女原地区(要申込、〆切10/20、定員なし、小雨決行)
草刈り ゴミ拾い等
日時:10/27(日)9:00-13:00
集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/nougyou/nousonshinkou/306414.html
3.西の湖 ヨシ灯り展
日時:9/28(土)13:00-21:00、9/29(日)10:00-20:00
場所:よしきりの池・安土B&G海洋センター一帯(近江八幡市)
主催:西の湖ヨシ灯り展・実行委員会 TEL:0748-46-2346 FAX:0748-46-6174
http://www.azuchi-shiga.com
4.第4回 びわ湖の恵みを体験するフェスタ
日時:9/29(日)10:00~
場所:びわ湖大津館1F・2F 芝生広場(大津市)
問合せ:ヨシネットワーク事務局長 TEL:080-5328-5170
5.リサイクルフェア草津2019
日時:9/29(日)10:00-14:00
場所:草津市立クリーンセンター(草津市)
問合せ:くさつエコスタイルプラザ TEL:077-561-6580
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/oshirase/ecostyle2019.html
6.滋賀の森づくり
○「伊崎ふれあいの森」森林整備(要申込、各募集10名)
下草刈り
日時:9/21(土)9:30-14:30
歩道整備
日時:10/5(土)9:30-14:30
場所:近江八幡市「伊崎ふれあいの森」(近江八幡市)
申込:滋賀グリーンクラブ E-mail:isobe1952@yahoo.co.jp
○第58回森づくり・森づかい塾(要申込、募集15名)
日時:9/29(日)9:00-15:00頃(小雨決行、荒天中止)
場所:彦根市荒神山公園(彦根市)
申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
○山を活かす、山を守る、山に暮らす交流会2019
日時:10/5(土)10:00-15:30(雨天決行)
場所:ウッディパル余呉(長浜市)
問合せ:滋賀県森林政策課 TEL:077-528-3918
○新竹取物語 収穫祭(要申込、募集80名)
日時:10/13(日)9:20-14:30
場所:高島市新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 竹林整備部門 TEL:0740-32-0206
○森の感謝祭 in たかとり2019
日時:10/25・26(金・土)10:00-16:00
10/27(日)10:00-14:00
場所:高取山ふれあい公園内 (犬上郡多賀町)
問合せ:高取チェーンソーCLUB TEL:0749-49-0635
○伐材活用企画
(入門編)!チェーンソーで「脚付きログ椅子」を作る里山教室(要申込、募集4名)
日時:10/26(土)10:00-16:00
(中級編)!サドルノッチ加工の「ログ座卓」を作るチェーンソーワークショップ(要申込、募集4名)
日時:10/27(日)9:00-17:00
場所:大津市伊香立生津町の山林(大津市)
申込:奥比叡伊香立里山会 TEL:090-1144-3165
○令和元年度 緑の少年団グリーンジャンボリー(一般参加者募集)
全国植樹祭で使用するプランター作り 等(要申込、30名程度、小学生、親子参加OK)
日時:10/27(日)10:15-15:30
場所:鹿深夢の森(甲賀市)
申込:滋賀県森林政策課交流推進係 TEL:077-528-3918
○林業普及センター「森づくり県民講座」(要申込)
伐倒研修(上級、〆切10/10、定員8名)
日時:10/29(火)10:00-16:00
場所:林業普及センターおよび周辺森林ほか(野洲市)
申込:滋賀県森林政策課 林業普及センター TEL:077-587-2655
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/index.html
7.よし笛 第14回定期演奏会(入場無料、予約不要)
日時:10/18(金)開場12:30、開演13:00-終演16:20頃
会場:栗東芸術文化開館さきら 中ホール(栗東市)
問合せ:日本よし笛協会 事務局 090-8127-8377
http://www.yoshibue.net
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【企画展示】
○第27回企画展示 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
日時:11/24(日)まで
会場:企画展示室
○水族企画展示「ビワマスと仲間たち」
日時:11/24(日)まで
会場:水族企画展示室
【観察会・見学会など】
○田んぼ体験(当日受付、定員なし、当日受付9:30~、小学生以下は保護者同伴、長靴持参)
稲刈り・ハサ掛け
日時:10/6(日)10:00-12:00
会場:生活実験工房
○わくわく探検隊(当日受付13:00~13:30、定員先着20名、小4以下保護者同伴)
プランクトンを見よう!
日時:10/12(土)13:30-15:00
会場:実習室2・水族展示室
○ディスカバリールーム(当日受付随時、定員なし、混雑時制限あり、小3以下保護者同伴)
かぼちゃをさがそう!
日時:10/19(土)~10/31(木)9:30-16:30
会場:ディスカバリールーム
○びわ博フェス2019(当日受付)
※受付は各ワークショップごとにその都度、各ワークショップ毎に定員および保護者同伴等の条件あり
日時:10/19(土)、20(日)各日9:30-17:00
会場:館内各所(一部常設観覧券必要の場合あり)
○【A展クロージングイベント】高橋館長と行くA展示室見納めツアー(要申込、定員先着各30名、〆切10/15、しがネット受付・往復はがき)
日時:10/27(日)①11:00~、②14:00~
場所:A展示室(常設観覧券必要)
【セミナー】
○2019年度 第6回研究セミナー(当日受付)
自然保護行政を兼務して:行政における課題と博物館への期待 他2編
日時:9/20(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
【イベントカレンダー】
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:9/21(土)、10/19(土)14:00-15:00
○季節の観察会
葛籠尾崎のタカ渡り観察会
日時:9/22(日)
○つくってあそぼ!(小学3年生以下は保護者同伴)
日時:9/28(土)、10/26(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(定員先着15人)
日時:9/21(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#itemid9304
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(要申込)
バッタのオリンピック②(定員30組)
日時:9/22(日)9:30-11:30
秋の自然体験ウォーク(定員20組)
日時:10/13(日)9:30-11:30
http://misaki-park.com/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:9/22(日)、10/6(日)、10/27(日)各日13:30-15:00
○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
エンピツのブローチ
日時:9/22(日)10:00-12:00、13:00-15:00
雪のオーナメント
日時:10/20(日)、27(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
〇親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:10/13(日)10:30-11:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○リニューアルオープン
オープン日:10/5(土)
https://www.yanmar.com/jp/museum/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり(要申込、〆切9/25、定員20名)
日時:9/28(土)10:00-15:00 受付開始9:45(少雨決行)
○木登り ツリーイングで自然体験!(要予約、〆切1週間前、定員各部それぞれ4名)
日時:10/12(土)午前の部10:00-11:30、午後の部13:00-14:30(少雨決行)
○森のいやし 笑いと和みのヨーガ(要申込、〆切10/9、定員20名)
日時:10/12(土)10:00-13:00 受付開始9:45(雨天決行、屋内にて)
○畑プロジェクト 芋ほりと焼いも(要申込、〆切10/13、定員20名)
日時:10/19(土)10:00~
○フットパス ~椋川~(要申込、〆切10/30、定員20名)
日時:11/2(土)10:00-15:00(小雨決行)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
日時:9/28(土)、10/26(日)各日13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/
https://www.retrocafe.info/
◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
○ちびっこファミリー自然と遊ぼう!(要申込、定員20名、3歳以上小3までの子どもとその家族)
第4回 秋のいきものさがし
日時:10/13(日)10:00-12:00
○希望が丘自然観察会(要申込、先着順30名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
第3回 秋のきのこ ~探そう・学ぼう!秋のきのこ~
日時:10/19(土)9:30-12:00
http://www.kiboupark-shiga.or.jp
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり【後期、全5回】(要申込、先着順、〆切:開校日の1週間前、小6~中3、家族の参加歓迎)
第10回 育てて食べよう戦時食②(定員20名)
日時:10/14(月)9:30-12:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/site/heiwa/heiwamuseum/obj/20191014.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
〇多賀の花の観察会2019
第7回 里山の植物(富之尾)
日時:10/17(木)9:30-12:00
集合:多賀町立博物館駐車場 9:30
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/
【知識を深める講座】
1.秋期企画展「人と魚の歴史学」記念講演会(全4回)(申込不要、要入館料、各定員先着120名 いずれも14:00-16:00)
○第1回 「俳諧・俳句にあらわれた近江の魚たち」
日時:10/5(土)
○第2回 「なれずしの中から飛躍したふなずし」
日時:10/19(土)
○第3回 「江戸時代の絵画から琵琶湖の魚を読みとく -湖魚奇観や湖中産物図証の魚たち-」
日時:10/26(土)
○第4回 「DNAからみた琵琶湖の魚たちの歴史 -湖魚奇観の魚を中心に-」
日時:11/23(土・祝)
会場:野洲市歴史民族博物館 研修室(野洲市)
問合せ:野洲市歴史民族博物館 TEL:077-587-4410
http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/museum.html
2.京都大学生態学研究センター 一般公開(要申込、先着100名、申込期間9/24-10/9)
日時:10/12(土)13:00-16:00
場所:京都大学生態学研究センター(大津市)
申込:https://goo.gl/JzVDyo
問合せ:京都大学生態学研究センター事務室 TEL:077-549-8200
http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/
3.びわ湖環境ビジネスメッセ2019(要申込、定員各30名、先着順)
会期:10/16(水)~18(金)10:00-17:00 (最終日16:00まで)
会場:長浜バイオ大学ドーム(長浜市)
問合せ:びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会 TEL:077-528-3793 FAX:077-528-4876
http://www.biwako-messe.com
4.第557回 NACS-J 自然観察指導員講習会・大阪府(要申込、定員60名、満18歳以上)
日時:12/7(土)~8(日)1泊2日
会場:吹田市自然体験交流センター(吹田市)
申込:NACS-J自然観察指導員大阪連絡会 http://urx2.nu/bEVo(申込期間10/1~11/5)
https://www.nacsj.or.jp/official/wp-content/uploads/2019/07/557osaka_chirashi.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
◇公益信託サントリー世界愛鳥基金(〆切9/30)
水辺の大型鳥類保護部門、鳥類保護団体への活動助成部門、地域愛鳥活動助成部門
http://www.koueki-suntory-aityou.jp/
◇令和元年年度ヨシ保全ボランティア活動(ヨシ保全活動奨励事業)助成(〆切2020/1/10)
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/306277.html
【募集】
◇第15回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○と×」(〆切9/30)
http://www.idss.co.jp/enjoy/kids/photo/index.html
◇びわこルールキッズ2019募集(〆切10/31)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/303784.html
◇第60回自然科学観察コンクール(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
8月は余りに暑すぎて、朝の散歩もサボりがちでした。暑さが少しましなときは、
湖岸に出る機会があります。湖岸にはハスの替わりにヒシがみるみるうちに広がっ
てきました。水鳥はカルガモの小さな群れを多く見かけるようになり、あれほどにぎ
やかだったオオヨシキリのさえずりは聞こえなくなりました。運が良ければカイツ
ブリも見ることができます。遠目に見てもカイツブリはかわいいなと思います。
晴れた朝、赤乃井湾の湖周道路側に所々群生しているヨシの近くに、真っ白なダイ
サギがたたずんでいる風景は、まるで日本画のようで一見の価値ありです。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第215号は2019年10月4日に発行予定です
そよかぜの登録・解除はこちら:
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/10603.html
---------------------------------------------------------------------
Posted by
BIWAちゃん
at
16:31
そよかぜ第214号を発行しました
------Original Message------
差出人:"環境学習センター"
宛先:ecolo@ml.pref.shiga.lg.jp
CC:
件名:そよかぜ∽滋賀の環境学習ニュース◇第214号◇
日時:2019年09月05日(木) 11:36(+0900)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2019.9.6 発行)
そ よ か ぜ 第214号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】9月から10月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
9月14日(土)13:00-16:40琵琶湖博物館セミナー室にてシンポジウム「ビワマスとその仲間たちをもっと身近に」を行います。ビワマスに関わる7人のプロフェッショナルが展示の内容をより詳しく掘り下げ、今後も末永くビワマスと共存する為に必要なことを会場の皆さまと一緒に考えます。ぜひお申し込みください。
なお、企画展示「海を忘れたサケービマスの謎に迫るー」は、2019年11月24日(日)まで開催しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】9月から10月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:9/7(土)9:30-12:30頃(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
○野洲川河口探鳥会
日時:9/14(土)8:40-12:30(雨天中止)
集合:野洲川歴史公園サッカー場バス停前
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○下物探鳥会
日時:9/15(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会(高島市旭水鳥観察センター共催)
日時:9/22(日)9:10-12:30頃(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○猪子山タカの渡り観察会
日時:9/23(月)8:00-14:00(雨天中止)
集合:JR能登川駅改札口前(東近江市)
問合せ:猪子山観察会担当 TEL:090-2111-5637
○南郷平日探鳥会
日時:9/24(火)8:45-12:30頃(雨天中止)
集合:南郷洗堰バス停付近(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2. 棚田ボランティア
○池原地区(要申込、〆切9/9、定員10名程度)
棚田の草刈り「そば打ち体験」地域の歴史探訪
日時:9/14(土)9:30-12:00、13:00-15:00(小雨決行)
集合:全長寺の北側(長浜市)
申込:余呉地域づくり協議会E-mail:yogochikyou@live.jp
○小泉地区(要申込、定員20名程度)
棚田の復田・草刈り
日時:9/21(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行、申込〆切9/18)
10/19(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行、申込〆切10/16)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
○上仰木地区(要申込、〆切9/21、定員15名)
草刈り 他
日時:9/28(土)9:00-13:00(雨天中止)
草刈り、農道整備、交流イベント(要申込、〆切10/20)
日時:10/27(日)9:00-13:00(雨天中止、交流イベント13:00から)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組
E-mail:hachiojigumi@gmail.com
○平尾地区 (要申込、〆切10/14、定員30名)
やぶの整備(竹の切り出し)
日時:10/19(土)9:30-12:00(雨天中止)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:unei@hiraomoribito.info
○山女原地区 (要申込、〆切10/20、定員なし)
草刈り、ゴミ拾い等
日時:10/27(日)9:00-13:00(小雨決行)
集合:あけびはら山の子はうす駐車場(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/
3.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込)
里山未来ふる里づくり トンボ調査 竹トンボ作り(幼児以上)
日時:9/7(土)
場所:田上キャンプ場(大津市)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-576-7901 FAX:077-572-9960
https://www.tanakami.com/
4. 防災クッキング(定員18名、小学生と保護者1組3名まで)
日時:9/8(日)10:30-13:30
場所:大阪ガスディリパ草津内クッキングスクール滋賀(草津市)
申込:クッキングスクール京都 TEL:075-315-8955
https://www.og-cookingschool.com/
5. 多賀で学ぶ地学ツアー(要申込、子どもから大人まで30名、〆切9/10、先着順)
日時:9/14(土)13:30-21:30(小雨決行)
集合:近江鉄道多賀大社前駅
問合せ:多賀観光協会 TEL&FAX 0749-48-1553 E-mail:taga-kankou@iris.eonet.ne.jp
6. 伊崎ふれあいの森 森林整備
日時:9/21(土)9:30-14:30(下草刈り)
10/5(土)9:30-14:30(歩道整備)
場所:伊崎ふれあいの森(近江八幡市)
申込:滋賀グリーンクラブ TEL:090-9863-6956 E-mail:isobe1952@yahoo.co.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/306037.html
7.西の湖 ヨシ灯り展
日時:9/28(土)13:00-21:00、9/29(日)10:00-20:00
場所:よしきりの池・安土B&G海洋センター一帯(近江八幡市)
主催:西の湖ヨシ灯り展・実行委員会 TEL:0748-46-2346 FAX:0748-46-6174
http://www.azuchi-shiga.com
8.第4回 びわ湖の恵みを体験するフェスタ
日時:9/29(日)10:00より
場所:びわ湖大津館1F・2F 芝生広場(大津市)
問合せ:ヨシネットワーク事務局長 TEL:080-5328-5170
9. 第58回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
日時:9/29(日)9:00-15:00
場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
http://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/105825.html
10.林業普及センター「森づくり県民講座」(要申込、18歳以上、申込多数の場合抽選)
里山整備・薪利用(定員25名、〆切9/11)
日時:9/26(木)10:00-16:00
場所:林業普及センターおよび周辺森林ほか(野洲市)
申込:滋賀県森林政策課 林業普及センター TEL:077-587-2655
http://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/306037.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会(先着60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
木星とガリレオ衛星(9/3より受付)
日時:9/21(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
日時:9/28(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://www.retrocafe.info/
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!
(要申込、〆切9/11、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:9/21(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:9/15(日)、9/16(月・祝)、10/13(日)各日10:30-11:00
○自然観察会(申込不要)
日時:9/8(日)、9/22(日)、10/6(日)、10/27(日)各日13:30-15:00
○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
エンピツのブローチ
日時:9/8(日)、22(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
○自然だいすきコース(要電話申込)
日時:9/21(土)
○ジュニア・ボランティア・レンジャー養成講座(小学3年生-中学3年生)
秋まつりの準備
日時:9/14(土)9:00-12:00
○2019 森の秋まつり(幼児から一般、定員なし)
日時:10/20(日)9:30-14:00 http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○バッタのオリンピック②(定員30組)
日時:9/22(日)9:30-11:30
○秋の自然探検ウォーク(定員20組)
日時:10/13(日)9:30-11:30
http://misaki-park.com/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○四季の昆虫観察会(先着15名、小学1年生以上、申込8/20-9/6)
日時:9/8(日)13:30-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○女性のための森で過ごす素敵時間 秋の森でポールウォーキング&大人のどんぐり工作+焼き芋(要申込、定員15名、18歳以上の女性)
日時:9/25(水)10:00-15:00
http://www.yurinkai.org/
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2019
犬上川土手の植物(敏満寺)
日時:9/19(木)9:30-12:00
里山の植物(富之尾)
日時:10/17(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:9/21(土)、10/19(土)各日14:00-15:00
○つくってあそぼ!(要申込)
日時:9/28(土)、10/26(土)14:00-15:00
○季節の観察会
葛籠尾崎のタカの渡り観察会
日時:9/22(日)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森のカルテづくり(要申込、〆切9/11、定員20名)
日時:9/14(土)10:00-15:00
○未来の森づくり(要申込、〆切9/25、定員20名)
日時:9/28(土)10:00-15:00
○畑プロジェクト(要申込、〆切10/16、定員20名)
芋ほりと焼きいも
日時:10/19(土)10:00-自由解散
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
○秋まつり
日時:9/14、9/15(土、日)10:00-15:00
○希望が丘自然観察会(第3回)(要申込、先着順30名)
日時:10/19(土)9:30-12:00
http://www.kiboupark-shiga.or.jp
■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【企画展示】
○第27回企画展示 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
日時:11/24(日)まで
○水族企画展示「ビワマスと仲間たち」
日時:11/24(日)まで
会場:水族企画展示室
○関連シンポジウム ビワマスとその仲間たちをもっと身近に(要申込、先着70名)
日時:9/14(土)13:00-16:40
会場:琵琶湖博物館 セミナー室
申込:しがネット受付、往復はがき
【観察会・体験教室・見学会など】
○季節の植物でアロマウォーターを作ろう!(当日受付、定員5名、小学生以下は保護者同伴)
日時:9/4(水)11:00-12:00
会場:生活実験工房
○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、小学生以下は保護者同伴)
稲刈り
日時:9/8(日)10:00-12:00
会場:生活実験工房
○わくわく探検隊(当日受付、定員20名、小4以下保護者同伴)
葉っぱの形に注目しよう!
日時:9/14(土)13:30-15:00
会場:実習室2・屋外展示
○顕微鏡で観察しよう プランクトンでビンゴ(要申込、〆切9/9、定員15名、小学生以上、小学生以下保護者同伴)
日時:9/21(土)10:00-12:00
会場:実習室1・烏丸半島
申込:しがネット受付、往復ハガキ
【セミナー】
○はしかけ登録講座(当日受付、18歳未満は保護者の同意が必要)
日時:9/22(日)13:30-15:30
会場:セミナー室
【イベントカレンダー】
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1.第60回企画展関連博物館講座(事前申込み不要)
第4回「古代の最重要港湾 塩津港」
日時:9/7(土)13:30-15:00(先着140名)
場所:滋賀県立安土上考古博物館NPSセミナールーム
2.野洲川放水路通水40周年記念(要申込)
いのちを守る自主防災シンポジウム(先着1.000名)
日時:9/15(日)13:00-17:00
場所:守山市民ホール
申込:国土交通省 近畿地方整備局 琵琶湖河川事務局 調査課
https://ec-vmnvz.eventcreate.net/event/3272
3.滋賀の文化財講座-花湖さんの打出のコヅチ-(要申込)
○第5回「明智光秀の幻の名城坂本城」(定員200名)
日時:9/19(木)13:30‐15:00
場所:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
○第6回「現地探訪幻の坂本城を探る」(定員60名)
日時:10/17(木)13:00‐16:30
場所:坂本城跡周辺(大津市)
申込:滋賀県立琵琶湖文化館 TEL:077-522-8179
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/303063.html
4.第15回 河川を愛する市民会議
よみがえれマザーレイク~琵琶湖の現状~(定員50名)
日時:9月21日(土)10:00-15:30
場所:ウォーターステーション琵琶(大津市)
申込:NPO法人瀬田川リバプレ隊 FAX:077-544-4511、077-533-0037
5.おおつ市民環境塾2019前期~未来のため 私たちにできること~
廃棄物を減らし脱炭素社会を目指そう 『ムダ』の排除とCO2削減(定員30名)
日時:10/27(日)14:00-16:00
場所:明日都浜大津ふれあいプラザ5F中会議室
申込:大津市地球温暖化防止活動推進センター info@otsu.ondanka.net
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇令和元年年度ヨシ保全ボランティア活動(ヨシ保全活動奨励事業)助成(〆切2020/1/10)
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/306277.html
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
◇公益信託サントリー世界愛鳥基金(〆切2019/9/30)
水辺の大型鳥類保護部門、鳥類保護団体への活動助成部門、地域愛鳥活動助成部門
http://www.koueki-suntory-aityou.jp/
【募集】
◇第14回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト(〆切9/13)
http://www.env.go.jp/air/midori-kaoru/index.html
◇地球温暖化防止「COOL CHOICE(クールチョイス)」ポスター(〆切9/13)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/
◇第15回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○と×」(〆切9/30)
http://www.idss.co.jp/enjoy/kids/photo/index.html
◇びわこルールキッズ2019(〆切10/31)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/303784.html
◇第60回自然科学観察コンクール(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇ながはまネイチャーマイスター募集(随時)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館マイクロアクアリウムにて、今夏も淡水に生きる珍しいクラゲの仲間”マミズクラゲ”を展示しています。
初夏から晩秋にかけて各地の池などに出現するクラゲを傷つけないために、釣竿を改造した柄の長いオリジナルひしゃくですくい来館者をお迎えしております。
バーカウンターのボトルの中をふんわり泳ぐ、透明の繊細なガラス細工のようなクラゲを目で追うだけで、頭の中がすーっとクールダウンされるような心地よさを味わっていただけると思います。
環境学習推進員 鷲見満智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号(きまぐれ通信)は9/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はメールにてご依頼ください。
ecolo@pref.shiga.lg.jp
------------------------------------------------------------