お正月準備
こんにちは。琵琶湖博物館環境学習センターの池田です。
先日、博物館の生活実験工房で、門松づくりと注連縄(しめなわ)づくりが行われました。
全日には、スタッフで稲藁を叩いて柔らかくしておきました。

横槌(よこづち)で叩くのは、さほどしんどくないのですが、藁をきれいにする作業が意外と難しく、苦労しました。
汚れているものや細すぎるものを抜き取るのですが、抜けば抜くほど藁の束が細くなって、選別作業になっていないなぁと反省しながらの作業でした。
本番の当日、参加者の皆さんは、竹を使って小さな門松づくりや注連縄づくりを楽しまれました。

注連縄は、左綯い(ひだりない)で、右利きの私はなかなかな効率よくできません。
慣れる前に作った1本目が響いて、どうも不格好な注連縄になりました。
不格好ですが、お店へ行けば数百円で買えるものもある昨今、自分でつくったものを飾って新年を迎えることに価値があるのかなと思っています。
お昼には、炊き込みご飯とヒラタケのおみそ汁、そして杵でついたお餅を焼きました。
囲炉裏を囲んで、ほっこりした時間でした。


大きな門松もできあがりました。
琵琶湖博物館ではお正月期間中、正面玄関で展示して、お迎えしています。
先日、博物館の生活実験工房で、門松づくりと注連縄(しめなわ)づくりが行われました。
全日には、スタッフで稲藁を叩いて柔らかくしておきました。
横槌(よこづち)で叩くのは、さほどしんどくないのですが、藁をきれいにする作業が意外と難しく、苦労しました。
汚れているものや細すぎるものを抜き取るのですが、抜けば抜くほど藁の束が細くなって、選別作業になっていないなぁと反省しながらの作業でした。
本番の当日、参加者の皆さんは、竹を使って小さな門松づくりや注連縄づくりを楽しまれました。
注連縄は、左綯い(ひだりない)で、右利きの私はなかなかな効率よくできません。
慣れる前に作った1本目が響いて、どうも不格好な注連縄になりました。
不格好ですが、お店へ行けば数百円で買えるものもある昨今、自分でつくったものを飾って新年を迎えることに価値があるのかなと思っています。
お昼には、炊き込みご飯とヒラタケのおみそ汁、そして杵でついたお餅を焼きました。
囲炉裏を囲んで、ほっこりした時間でした。
大きな門松もできあがりました。
琵琶湖博物館ではお正月期間中、正面玄関で展示して、お迎えしています。
タグ :琵琶湖博物館
そよかぜ「きまぐれ通信」2011年12月16日号を発行しました
琵琶湖博物館 環境学習センターの池田です。
2011年最後のメールマガジンを発行しました。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2011.12.16発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
☆☆「冬の節電ウォームアクション2011-2012」へのご協力依頼☆☆
-家庭で、職場で、県民みんなで取り組む節電対策-
滋賀県からのお知らせです。
キャンペーン実施期間:12/19-2012/3/23
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de02/20111122.html
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ナマズ博士・前畑所長のコラム
2. 12月から1月の参加イベント
3. コンサート・講座、など
4. 助成金・コンクール、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ナマズ博士・前畑所長のコラム
+---+-----------------------------
ビワコオオナマズはどこまで大きくなる?
クリスマスもいよいよ近づいてきましたね。この時期になると贈り物をした
り、ケーキを食べたりと、キリスト教文化を抵抗なく受け入れる、私たち日本
人の器用さ(節度のなさ?)に感心する今日このごろです。
ともあれ、私がこの時期になると必ずといってよいほど思い出すのが、クリ
スマスイヴに大量にとれたビワコオオナマズのこと。20年以上前のことです
が、堅田の漁師さんが大津市木戸(旧志賀町)沖でモロコを狙ったチュウビキ
(底曳網)をやっていたところ、200余もの個体が一度に漁獲されたのでした。
当時、琵琶湖文化館に水族の学芸員として勤めていた私たちは堅田漁業協同組
合の生簀(いけす)のなかで積み重なるように収容されていた大量のナマズに驚
嘆させられたものです。ふだんは単独生活しているこのナマズたち、なにか相
談事でもあったのでしょうか?なぜ大群をなしていたのかはいまだ謎です。
ところで、私の関心事はきわめて俗っぽいのですが、一番大きなものはどれ
くらいかということでした。なぜなら江戸期に長さ9尺(約2.7メートル)のナ
マズがとれたという記録があったからです。果たして結果はというと、・・・
残念ながらびっくりするほどの大物はおらず、最大のものでも1.2メートル前
後でした。江戸時代の記録は、誇張だったのでしょうか。魚であるビワコオオ
ナマズにはもともと尾と鰭(ひれ)がついていますからね。私たちが属する哺
乳類(鳥類も)は、ある一定のサイズになれば成長は止まり、やがては年を重ね
るごとに縮んでいくばかりです。一方、魚とか両生類、爬虫類などは生きてい
る限り成長を続けます。記録にあるような大きなナマズが存在してもちっとも
不思議ではありませんね。 (まえはた)
続きを読む
2011年最後のメールマガジンを発行しました。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2011.12.16発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
☆☆「冬の節電ウォームアクション2011-2012」へのご協力依頼☆☆
-家庭で、職場で、県民みんなで取り組む節電対策-
滋賀県からのお知らせです。
キャンペーン実施期間:12/19-2012/3/23
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de02/20111122.html
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ナマズ博士・前畑所長のコラム
2. 12月から1月の参加イベント
3. コンサート・講座、など
4. 助成金・コンクール、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ナマズ博士・前畑所長のコラム
+---+-----------------------------
ビワコオオナマズはどこまで大きくなる?
クリスマスもいよいよ近づいてきましたね。この時期になると贈り物をした
り、ケーキを食べたりと、キリスト教文化を抵抗なく受け入れる、私たち日本
人の器用さ(節度のなさ?)に感心する今日このごろです。
ともあれ、私がこの時期になると必ずといってよいほど思い出すのが、クリ
スマスイヴに大量にとれたビワコオオナマズのこと。20年以上前のことです
が、堅田の漁師さんが大津市木戸(旧志賀町)沖でモロコを狙ったチュウビキ
(底曳網)をやっていたところ、200余もの個体が一度に漁獲されたのでした。
当時、琵琶湖文化館に水族の学芸員として勤めていた私たちは堅田漁業協同組
合の生簀(いけす)のなかで積み重なるように収容されていた大量のナマズに驚
嘆させられたものです。ふだんは単独生活しているこのナマズたち、なにか相
談事でもあったのでしょうか?なぜ大群をなしていたのかはいまだ謎です。
ところで、私の関心事はきわめて俗っぽいのですが、一番大きなものはどれ
くらいかということでした。なぜなら江戸期に長さ9尺(約2.7メートル)のナ
マズがとれたという記録があったからです。果たして結果はというと、・・・
残念ながらびっくりするほどの大物はおらず、最大のものでも1.2メートル前
後でした。江戸時代の記録は、誇張だったのでしょうか。魚であるビワコオオ
ナマズにはもともと尾と鰭(ひれ)がついていますからね。私たちが属する哺
乳類(鳥類も)は、ある一定のサイズになれば成長は止まり、やがては年を重ね
るごとに縮んでいくばかりです。一方、魚とか両生類、爬虫類などは生きてい
る限り成長を続けます。記録にあるような大きなナマズが存在してもちっとも
不思議ではありませんね。 (まえはた)
続きを読む
未来ファンドおうみフォーラム アルピニスト野口健さんが語る!
滋賀県新しい公共支援事業受託事業
未来ファンドおうみフォーラム
一人ひとりができること あなたの寄付からはじまる絆
★アルピニスト 野口健が語る!
★入場無料!
★チラシは、こちらからダウンロードできます。

市民の想いを込めた寄付で市民活動を支える未来ファンドおうみフォーラムを開催します。
「一人ひとりができること」を身近なところから、意識して、行動することで社会が変わります。世界7大陸最高峰登頂の後、エベレストや富士山の清掃活動を行い、社会の意識を変えようと行動する野口健さんがその活動と思いを語ります。
県内市民活動団体も多数出展し、みなさんとの出会いをお待ちしております。
◆日時:2012年1月28日(土)13:30~17:00
◆会場:ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター ピアザホール
ピアザ淡海へのアクセス
◆プログラム
13:00 開場(受付開始)
13:30 開演・あいさつ
13:45 基調講演 野口 健氏
「一人ひとりができること」
15:05 休憩
15:15 報告<寄付が伝えるメッセージ>
◆大津市ボランティア連絡協議会
◆(公社)日本フィランソロピー協会
◆滋賀レイクスターズ
市民活動団体PRタイム
16:15 クロージング・あいさつ
16:30 終演
16:30~17:00 ホワイエにて市民活動団体と交流タイム
ふらっとルーム交流会
17:00~18:00 お一人500円(軽食)
フォーラム終演後、淡海ネットワークセンターふらっとルームにて出展団体、参加者など、みなさんの交流会をします。ご参加ください。
☆会場はピアザ淡海の2階、ピアザホールの隣の部屋です。お気軽にご参加ください!
◆お申込方法
お名前、ご住所、ご連絡先、ご所属を下記の淡海ネットワークセンターまでご連絡ください。
◆申込み・お問い合わせ先
淡海ネットワークセンター
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20
TEL:077-524-8440
FAX:077-524-8442
E-mail:office@ohmi-net.com
プロフィール【野口 健(のぐち けん)】
アルピニスト、七大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。その後、エベレスト、富士山清掃活動を実施。シェルパ(ネパールにおける登山隊の案内人・荷役人)の遺族補償を目的に「シェルパ基金」設立。ネパール・サマガオン村に学校を作るプロジェクト「マナスル基金」を立ち上げ、校舎などを建設中。環境問題を担う人材育成を目的に「野口健・環境学校」を開校。著書「落ちこぼれてエベレスト」他多数
大津市ボランティア連絡協議会
レインボウハートプロジェクト 東日本大震災により被災した子ども達に、希望の光を届けたい!と始めました。手作り給食袋は、北は北海道から南は沖縄、海外からも、届きました。10970枚の給食袋を福島県の66カ所の小学校・幼稚園へ届けました。
公益社団法人日本フィランソロピー協会
ペニーハーベストプログラム
「どんな小さな子どもでも世界を良くする力をもっている」と、米国で開発された子ども達が1ペニーを集める募金活動。子ども達は主体的に地域を調べ、寄付先を決め、募金活動やボランティア活動を通して地域の一員として自覚と責任感を持ちます。
滋賀レイクスターズ
コミュニティ活動
「地域公共財」としての総合型地域スポーツクラブを目指し、スポーツの振興、アスリート(他競技)支援、青少年健全育成など地域貢献活動に取り組んでいます。東日本大震災に際しては募金活動をはじめ継続的な支援活動を実施しています。
主催:淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団)
共催:公益財団法人滋賀県国際協会、財団法人滋賀県体育協会
後援:BBCびわ湖放送、KBS京都、NHK大津放送局、朝日新聞大津総局、
京都新聞滋賀本社、産経新聞社、中日新聞社、日本経済新聞社大津支局、
毎日新聞大津支局、読売新聞大津支局
未来ファンドおうみフォーラム
一人ひとりができること あなたの寄付からはじまる絆
★アルピニスト 野口健が語る!
★入場無料!
★チラシは、こちらからダウンロードできます。

市民の想いを込めた寄付で市民活動を支える未来ファンドおうみフォーラムを開催します。
「一人ひとりができること」を身近なところから、意識して、行動することで社会が変わります。世界7大陸最高峰登頂の後、エベレストや富士山の清掃活動を行い、社会の意識を変えようと行動する野口健さんがその活動と思いを語ります。
県内市民活動団体も多数出展し、みなさんとの出会いをお待ちしております。
◆日時:2012年1月28日(土)13:30~17:00
◆会場:ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター ピアザホール
ピアザ淡海へのアクセス
◆プログラム
13:00 開場(受付開始)
13:30 開演・あいさつ
13:45 基調講演 野口 健氏
「一人ひとりができること」
15:05 休憩
15:15 報告<寄付が伝えるメッセージ>
◆大津市ボランティア連絡協議会
◆(公社)日本フィランソロピー協会
◆滋賀レイクスターズ
市民活動団体PRタイム
16:15 クロージング・あいさつ
16:30 終演
16:30~17:00 ホワイエにて市民活動団体と交流タイム
ふらっとルーム交流会
17:00~18:00 お一人500円(軽食)
フォーラム終演後、淡海ネットワークセンターふらっとルームにて出展団体、参加者など、みなさんの交流会をします。ご参加ください。
☆会場はピアザ淡海の2階、ピアザホールの隣の部屋です。お気軽にご参加ください!
◆お申込方法
お名前、ご住所、ご連絡先、ご所属を下記の淡海ネットワークセンターまでご連絡ください。
◆申込み・お問い合わせ先
淡海ネットワークセンター
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20
TEL:077-524-8440
FAX:077-524-8442
E-mail:office@ohmi-net.com
プロフィール【野口 健(のぐち けん)】
アルピニスト、七大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。その後、エベレスト、富士山清掃活動を実施。シェルパ(ネパールにおける登山隊の案内人・荷役人)の遺族補償を目的に「シェルパ基金」設立。ネパール・サマガオン村に学校を作るプロジェクト「マナスル基金」を立ち上げ、校舎などを建設中。環境問題を担う人材育成を目的に「野口健・環境学校」を開校。著書「落ちこぼれてエベレスト」他多数
大津市ボランティア連絡協議会
レインボウハートプロジェクト 東日本大震災により被災した子ども達に、希望の光を届けたい!と始めました。手作り給食袋は、北は北海道から南は沖縄、海外からも、届きました。10970枚の給食袋を福島県の66カ所の小学校・幼稚園へ届けました。
公益社団法人日本フィランソロピー協会
ペニーハーベストプログラム
「どんな小さな子どもでも世界を良くする力をもっている」と、米国で開発された子ども達が1ペニーを集める募金活動。子ども達は主体的に地域を調べ、寄付先を決め、募金活動やボランティア活動を通して地域の一員として自覚と責任感を持ちます。
滋賀レイクスターズ
コミュニティ活動
「地域公共財」としての総合型地域スポーツクラブを目指し、スポーツの振興、アスリート(他競技)支援、青少年健全育成など地域貢献活動に取り組んでいます。東日本大震災に際しては募金活動をはじめ継続的な支援活動を実施しています。
主催:淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団)
共催:公益財団法人滋賀県国際協会、財団法人滋賀県体育協会
後援:BBCびわ湖放送、KBS京都、NHK大津放送局、朝日新聞大津総局、
京都新聞滋賀本社、産経新聞社、中日新聞社、日本経済新聞社大津支局、
毎日新聞大津支局、読売新聞大津支局
タグ :淡海ネットワークセンター
Posted by
BIWAちゃん
at
16:19
│
淡海ネットワークセンター
速報!淡海こどもエコクラブ活動交流会が終了しました
以前にこのブログでもお知らせさせていただきました「淡海こどもエコクラブ活動交流会」
たくさんの子ども達、サポーターで熱気あふれる琵琶湖博物館ホールにて、本日12/4に実施することができました。
じっくりと報告したいのですが、まずは速報ということで、皆さんにお知らせします。

油日小学校エコ委員会の皆さん

アイキッズ ~エコアイディアkidsびわ湖~ の皆さん

多賀町アストロクラブの皆さん(スターガちゃんが出ています)

愛東北小学校エコクラブの皆さん

おやおや?浜保クラブの皆さん

瀬田北中学校科学部の皆さん

TANAKAMIこども環境クラブの皆さん

山内エコクラブの皆さん

エコ・キッズ・リーダーの皆さん

会場では、滋賀の教師塾のお姉さん、お兄さんが協力してくださり、活動のポスターが掲示され、ホールでの発表だけでなく、じっくりと活動を知ることができました。

嘉田滋賀県知事より、大賞が授与されました。山内エコクラブの皆さんおめでとうございます。
また、平和堂財団様より大賞、奨励賞の団体へ副賞も授与していただきました。
甲乙つけがたい各活動クラブの熱心な取り組み発表だったため、選考委員会では子どもの委員、大人の委員で白熱の議論があったそうです。

表彰式の後も、知事や選考委員の方々、そしてエコクラブの皆さんが、エコ活動の話題で交流タイムとなりました。
たくさんの子ども達、サポーターで熱気あふれる琵琶湖博物館ホールにて、本日12/4に実施することができました。
じっくりと報告したいのですが、まずは速報ということで、皆さんにお知らせします。
油日小学校エコ委員会の皆さん
アイキッズ ~エコアイディアkidsびわ湖~ の皆さん
多賀町アストロクラブの皆さん(スターガちゃんが出ています)
愛東北小学校エコクラブの皆さん
おやおや?浜保クラブの皆さん
瀬田北中学校科学部の皆さん
TANAKAMIこども環境クラブの皆さん
山内エコクラブの皆さん
エコ・キッズ・リーダーの皆さん
会場では、滋賀の教師塾のお姉さん、お兄さんが協力してくださり、活動のポスターが掲示され、ホールでの発表だけでなく、じっくりと活動を知ることができました。
嘉田滋賀県知事より、大賞が授与されました。山内エコクラブの皆さんおめでとうございます。
また、平和堂財団様より大賞、奨励賞の団体へ副賞も授与していただきました。
甲乙つけがたい各活動クラブの熱心な取り組み発表だったため、選考委員会では子どもの委員、大人の委員で白熱の議論があったそうです。
表彰式の後も、知事や選考委員の方々、そしてエコクラブの皆さんが、エコ活動の話題で交流タイムとなりました。
そよかぜ∽滋賀の環境学習ニュース◇第137号◇を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2011.12.2発行)
そ よ か ぜ 第137号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆☆「冬の節電ウォームアクション2011-2012」へのご協力依頼☆☆
-家庭で、職場で、県民みんなで取り組む節電対策-
滋賀県からのお知らせです。
キャンペーン実施期間:12/19-2012/3/23
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de02/20111122.html
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 師走のイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
新琵琶湖学セミナー
──────────────────────────────
12月に入って、師走の慌ただしさを感じる様になってきました。この時期の
博物館は、じっくり展示を見たり交流員や学芸員との会話を楽しめる季節で
す。さて、2011年度も新琵琶湖学セミナーを開催します。2012年2月4日から3
月3日までの毎土曜日(計5日間)、時間は13:30-16:00、1日2講演です。湖と人
の関わりについて、歴史的な視点からの探求、その有様の時間軸に沿っての見
つめ直しなど、現在や将来を考える話題の提供を行います。さあセミナーに参
加して、タイムトラベルをしてみませんか。
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#s_seminar
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
続きを読む
滋賀の環境学習メールマガジン(2011.12.2発行)
そ よ か ぜ 第137号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆☆「冬の節電ウォームアクション2011-2012」へのご協力依頼☆☆
-家庭で、職場で、県民みんなで取り組む節電対策-
滋賀県からのお知らせです。
キャンペーン実施期間:12/19-2012/3/23
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de02/20111122.html
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 師走のイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
新琵琶湖学セミナー
──────────────────────────────
12月に入って、師走の慌ただしさを感じる様になってきました。この時期の
博物館は、じっくり展示を見たり交流員や学芸員との会話を楽しめる季節で
す。さて、2011年度も新琵琶湖学セミナーを開催します。2012年2月4日から3
月3日までの毎土曜日(計5日間)、時間は13:30-16:00、1日2講演です。湖と人
の関わりについて、歴史的な視点からの探求、その有様の時間軸に沿っての見
つめ直しなど、現在や将来を考える話題の提供を行います。さあセミナーに参
加して、タイムトラベルをしてみませんか。
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#s_seminar
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
続きを読む