そよかぜきまぐれ通信「2017年9月15日号」を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.9.15 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 9月から10月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
先月末、長崎県の対馬でカワウソが発見されたニュースが伝えられま
した。「えっ ほんと!」と衝撃を受けた人は私だけではないと思いま
す。カワウソは日本全国に分布していた、体長80cmほどになるイタチ科
の動物で、1979年に高知県の須崎市で目撃されたのを最後に、日本国内
でのカワウソの確認例はなくなりました。2012年には環境省が絶滅宣言
をだしていたこともあり、絶滅したと思われていた秋田県田沢湖のクニ
マスが、山梨県の西湖で生き残っていたのと同じくらいの驚きでした。
ところで、カワウソは滋賀県にも生息していました。1690年に松尾芭
蕉は「獺(カワウソ)の祭見て来よ瀬田の奥」と俳句に詠んでいます。
また、1815年に彦根藩の藤井重啓がまとめた「湖中産物図証」には、美
しい絵とともにカワウソについて記しています。明治末期から大正初期
にかけて編纂された郷土誌にもカワウソの記載があることから、大正時
代ころまでは県内にも生息していたようです。
滋賀県でカワウソがいなくなった理由は明かではありませんが、カワ
ウソの毛皮はちみつで保温性にも優れ、高級品として流通していたこと
から、狩猟による乱獲で生息数が減少し、加えて河川の改修などですみ
かを失うなどして、絶滅へと追いやられたと考えられます。
カワウソは遺伝的な違いから複数の亜種に分けられ、日本に生息して
いたものはニホンカワウソ、韓国など大陸に生息するものはユーラシア
カワウソとされています。対馬で発見されたカワウソが、ニホンカワウ
ソかどうかはこれからの調査を待たねばなりませんが、絶滅する生物が
増えないよう、生き物たちと共存できる環境を残さなければならないと
思うばかりです。
+---+
| 2 + 9月から10月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:9/18(月・祝)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/18/334/-/
○猪子山タカの渡り観察会
日時:9/23(土・祝)8:00-14:00(雨天中止)
集合:JR能登川駅改札口前(東近江市)
問合せ:猪子山タカの渡り観察会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/23/335/-/
○新旭探鳥会
日時:9/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/24/336/-/
○南郷平日探鳥会
日時:9/27(水)8:45-13:00(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/27/337/-/0
○湖北湖岸探鳥会
日時:10/7(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/10/07/338/144/
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:10/8(日)9:10-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/10/08/339/144/
○定例・下物探鳥会
日時:10/15(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/10/15/340/144/
○帰帆島平日探鳥会
日時:10/18(水)9:00-14:00頃(雨天中止)
集合:「イオンモール草津」バス停前(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/10/18/341/144/
○新旭探鳥会
日時:10/22(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/10/18/341/144/
2. 棚田ボランティア
○走井地区(要申込、〆切9/17、小雨決行)
ハーベスタ走井の会場整備
日時:9/24(日)9:00-15:00
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区棚田ボランティア担当者 TEL:090-1440-8264
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hashiri.pdf
○上仰木地区(要申込、定員15名、雨天中止)
草刈り 他
日時:9/30(土)9:00-13:00(〆切9/23)
草刈り、農道整備 他、活動後、交流イベント開催予定
日時:10/29(日)9:00-13:00(〆切10/22)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi.pdf
○小泉地区(要申込、〆切10/16、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、稲刈り、はさがけ体験、秋の薬草探し
日時:10/21(土)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
○平尾地区 (要申込、〆切10/16、定員30名、雨天中止)
休耕田の草刈り 他
日時:10/21(土)9:30-15:00
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
○山女原地区(要申込、〆切10/22、定員なし、小雨決行)
クルミ植栽地の草刈り等
日時:10/29(日)9:00-13:00
集合:あけびはら山の子はうす(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/akebihara.pdf
3. 花と実のなる「ふれあいの森」づくり(要申込、定員各10名)
下草刈り
日時:9/23(土・祝)9:30-14:30
枝剪定
日時:10/7(土)9:30-14:30
集合場所:伊崎山登り口(近江八幡市)
問合せ:滋賀グリーンクラブ TEL:077-535-4775
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a3.pdf
4. 西の湖 ヨシ灯り展
日時:9/23(土・祝)13:00-21:00、9/24(日)10:00-20:00
会場:よしきりの池・安土B&G海洋センター一帯(近江八幡市)
問合せ:西の湖ヨシ灯かり展事務局 TEL:0748-46-2346
http://www.gaido.jp/machikado/34725.html
5.第35回 森づくり・森づかい塾
日時:9/24(日)9:00-15:00(小雨決行)
場所:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a6.pdf
6.新竹取物語 収穫祭(要申込、定員80名)
日時:10/15(日)9:20-14:30
場所:新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a3.pdf
7.TANAKAMIこども環境クラブ
○キャンプ場で遊ぼう!
田上で採れた藍で染め体験(要事前申込)
日時:10/21(土)
○土曜学校(要事前申込)
カヌーで琵琶湖調査~秋編~
日時:10/28(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
8. 自然観察保安林「山門水源の森」観察会(要申込、定員10名、〆切10/14)
日時:10/21(土)9:00-15:00(小雨決行)
集合・時間:JR湖西線永原駅(8:50)
申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-543-5926
http://www.shienshi.com/PDF/170910.pdf
9.お魚里帰り大作戦2017(要申込、小1以上20名とその保護者、先着順、子どものみの参加は不可)
日時:10/22(日)10:00-12:00
場所:新浜ビオトープ(草津市)
申込:琵琶湖総合管理所 環境課 FAX:077-574-1739
http://www.water.go.jp/kansai/biwako/html/news/17090504/osakana2017.html
10.第3回森づくりサポーター活動
日時:10/22(日)9:30-12:00
場所:びわこ地球市民の森(守山市)
問合せ:びわこ地球市民の森・森づくりセンター TEL:077-585-6333
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a4.pdf
11. 森の感謝祭 in たかとり2017
日時:10/27(金)、28(土)、29(日)10:00-16:00(10/29のみ14:00まで)
場所:高取山ふれあい公園(多賀町)
問合せ:高取チェンソーCLUB TEL:0749-49-0635
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a4.pdf
12.秋の自然観察会(要申込、定員先着20組、〆切10/14、小学生とその保護者)
日時:10/28(土)10:00-12:00(小雨決行)
場所:びわこ地球市民の森(守山市)
申込・問合せ:びわこ地球市民の森・森づくりセンター TEL:077-585-6333 FAX:077-585-6312
13. ひっつきむし観察会(要申込、定員各30名、〆切:開催日1週間前)
日時:10/28(土)10:00-12:00(少雨決行、荒天中止)
場所:彦根龍潭寺会場(彦根市)
日時:11/18(土)10:00-12:00(少雨決行、荒天中止)
場所:多賀会場(多賀町)
申込:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.pref.shiga.lg.jp/hikone-pbo/kankyo/20170908.html
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:10/8(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○わくわく探検隊(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
「骨にふれてみよう!」
日時:10/14(土)13:30-15:00
場所:実習室2、屋外展示
○はしかけ登録講座
日時:10/15(日)13:30-16:30
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/s_25th_20170715_chiisana-tansuiseibutsu.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴)
虫の音を楽しむ会
日時:9/16(土)18:30-20:30(小雨決行)
○とりのおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
サギ、秋の虫、あゆ
日時:9/23(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○ツリーイング 木登り体験(要申込、先着順、小学生以上、小学生は保護者同伴)
日時:9/17(日)、10/1(日)、10/15(日)10:00-15:00(内90分)
○はぱぱマークの登山者初心講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:9/23(土・祝)10:00-13:00
○はぱぱマークの登山者初心講座~防災編~(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:10/9(月・祝)10:00-13:00
○カリョクの探検隊~三上山登山に挑戦~(要申込、先着順、親子)
日時:10/8(日)13:00-16:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:9/17(日)、10/9(日)10:30-11:00
○自然観察会(申込不要)
日時:9/24(日)、10/8(日)13:30-15:00
○ミニクラフト(申込不要)
「お月見ウサギ」
日時:9/24(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6018.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第6回 里の植物(四手)
日時:9/21(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○Midnight FOTO Triangle2
日時:9/23(土・祝)まで
○洗堰レトロカフェ
日時:9/23(土・祝)13:00-17:00(雨天中止)
場所:旧瀬田川洗堰上
http://www.water-station.jp/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり(要申込、〆切9/20、定員20名)
日時:9/23(土・祝)10:00-15:00(少雨決行)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(幼児-大人、小学校低学年以下保護者同伴)
昆虫と遊ぼう「バッタのオリンピック」②(定員30組)
日時:9/24(日)9:30-12:00
秋の草花・ネイチャーゲームとクラフト(定員30組)
日時:10/15(日)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(定員15名、先着順、幼児・小学生は保護者同伴)
日時:9/30(土)、10/21(土)14:00-(約1時間)
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○H29年度特集展示 平和のいしずえ2017 ~資料で見る戦争の時代~
日時:10/1(日)まで
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!
(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:10/21(土)10:00-14:00(〆切10/11)
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/heiwa_no_ishizue_2017.pdf
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
育てて食べよう戦時食II(要事前申込、先着25名、条件あり)
日時:10/8(日)9:30-12:00
○平和学習講座「映画で考える歴史」(要事前申込、先着80名)
第1回「ジョン・フォード『駅馬車』と南北戦争」
日時:9/23(土)14:00-15:30
第2回「『マイ・フェア・レディ』とロンドン・アメリカ」
日時:10/21(土)14:00-15:30
○平和学習講座「梵鐘を守れ!-文化財保護をめぐる戦時下の裏面史-」(要事前申込、先着80名)
日時:10/22(日)13:30-15:00
○戦争体験を聴く会
「一式陸攻操縦士として要務飛行に携わり・・・ -硫黄島、国内各地」
日時:10/15(日)13:30-15:00
○第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」
12/24(日)まで
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
【知識を深める講座】
1. 琵琶湖Σ研究センター第8回シンポジウム 琵琶湖の価値を「10倍」高める(要申込、定員120名)
日時:9/21(木)14:00-17:30
場所:立命館大学BKC ローム記念館(草津市)
申込:http://bit.ly/sigma08
問合せ:立命館大学 研究部BKCリサーチオフィス TEL:077-561-2802
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=346995
2. 「世界農業遺産」認定をめざして 第3回シンポジウム(要申込、〆切9/20)
日時:9/24(日)11:00-16:00
場所:ピアザ淡海内 県民交流センター3F大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県農政水産部農政課 世界農業遺産推進係 TEL:077-528-3825
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20170823symposiumu0924.html
3. 第1回農泊推進研修会(農家民宿関連)開催(要申込)
日時:9/28(木)13:30-16:30
場所:滋賀県庁北新館5-A会議室(大津市)
問合せ:滋賀県 農村振興課 TEL:077-528-3962
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20170901.html
4. 第3回 文化的景観を活かす近江八幡のサイクルまちづくり
日時:9/29(金)19:00-20:30
場所:フェリエ南草津5階(草津市)
申込:輪の国びわ湖推進協議会事務局 FAX:050-3730-5843
5. 第60回人権擁護大会シンポジウム第3分科会
「琵琶湖がつなぐ人と生きものたち~市民による生物多様性の保全と地域社会の実現を目指して~」(事前申込不要)
日時:10/5(木)12:30-18:00
会場:びわ湖大津プリンスホテル(大津市)
問合せ:日本弁護士連合会人権部人権第二課 TEL:03-3580-9968
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_info/organization/data/171005_symposium_03.pdf
6. 京都大学生態学研究センター 一般公開「学校で習わない生き物の不思議」(要申込、申込期間:9/25-10/12、先着60名)
日時:10/14(土)13:00-16:00
場所:京都大学生態学研究センター(大津市)
申込:http://goo.gl/forms/lXrEmYDOExUQvlnr2
問合せ:京都大学生態学研究センター事務室 TEL:077-549-8200
http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/openseminar.html#ct1
7. NPOの資金調達まるわかりセミナー(要申込、先着50名)
場所:大阪産業創造間5F(大阪市中央区)
申込:NPO法人エコネット近畿 FAX:06-6949-8228
http://www.econetkinki.org/blog170613212548.html
8. びわ湖環境ビジネスメッセ2017
日時:10/18(水)- 20(金)10:00-17:00(20日のみ16:00)
会場:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム)
http://www.biwako-messe.com/
9. 第4回エコ・エコノミー推進セミナー「企業の地球温暖化防止長期戦略と新たなビジネス展開」(要申込、〆切10/16、定員150名)
日時:10/18(水)13:30-15:30
会場:長浜バイオ大学 命北館4F 中会議室6(長浜市)
申込:(公財)淡海環境保全財団 FAX:077-569-5304
http://ohmi.or.jp/eco-economy/?p=616
10. グリーン購入フォーラム2017 in 滋賀「持続可能な生産と消費」を生物多様性の視点から考える(要申込、〆切10/13、先着200名)
日時:10/19(木) 14:00-17:00
会場:長浜バイオ大学 命江館2F 大講義室1 (長浜市)
申込:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク 事務局 FAX:077-510-3586
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171019GPforum.pdf
11. 平成29年度滋賀大学環境シンポジウム~大津宮遷都から現在のびわ湖へ~(要申込、先着70名)
日時:11/26(日)13:00-16:45
場所:滋賀大学 大津サテライトプラザ(大津市)
申込:申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-537-7821
http://www.shienshi.com/PDF/20170909.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇滋賀グリーン購入ネットワーク「事務局スタッフ」募集(〆切9/28)
http://shigagpn.gr.jp/saiyo1709.html
◇2017年度 花王・みんなの森づくり活動助成(〆切10/14)
http://onc.shiga-saku.net/e1364238.html
◇雨活アイデアコンテスト2017(〆切10/14)
http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2017/2272
◇第28回コメリ緑資金(〆切10/31)
http://www.komeri-midori.org/koubo/guide.html
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座申込の受付中(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
【その他】
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
九月に入った途端に、朝夕の涼しさを感じるようになりました。博物館
周辺の散歩も、観察対象が少し変わりました。水鳥はいつもどおりカモ、
カイツブリ、サギなどです。その中でダイサギは、まばらにヨシの群生近
くにポツンポツンと立ち獲物を狙っています。風の無い晴れた朝は空の青
さを鏡のように映した湖面に、ダイサギの白さが浮かび上がり、まるで日
本画を見るようです。
湖岸の風景が変わり映えしないので、たまには博物館敷地内の森の小路
を歩くこともあります。今の時期は、セミの残党が優しく鳴いています。
コオロギやその他の虫も混ざって、小編成のオーケストラといったところ
でしょうか。そういえば以前英会話を習っていたとき、虫の鳴き声を心地
よいと思うのは日本人だけとか言ったら、米国人教師にそんなことは無い
と否定されました。現代音楽にも鳴く虫をテーマにしたものがあることを
最近知りました。これからは森の小路を歩いて、秋を感じる機会を増やそ
うと思っています。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第195号は、2017年10月6日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.9.15 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 9月から10月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
先月末、長崎県の対馬でカワウソが発見されたニュースが伝えられま
した。「えっ ほんと!」と衝撃を受けた人は私だけではないと思いま
す。カワウソは日本全国に分布していた、体長80cmほどになるイタチ科
の動物で、1979年に高知県の須崎市で目撃されたのを最後に、日本国内
でのカワウソの確認例はなくなりました。2012年には環境省が絶滅宣言
をだしていたこともあり、絶滅したと思われていた秋田県田沢湖のクニ
マスが、山梨県の西湖で生き残っていたのと同じくらいの驚きでした。
ところで、カワウソは滋賀県にも生息していました。1690年に松尾芭
蕉は「獺(カワウソ)の祭見て来よ瀬田の奥」と俳句に詠んでいます。
また、1815年に彦根藩の藤井重啓がまとめた「湖中産物図証」には、美
しい絵とともにカワウソについて記しています。明治末期から大正初期
にかけて編纂された郷土誌にもカワウソの記載があることから、大正時
代ころまでは県内にも生息していたようです。
滋賀県でカワウソがいなくなった理由は明かではありませんが、カワ
ウソの毛皮はちみつで保温性にも優れ、高級品として流通していたこと
から、狩猟による乱獲で生息数が減少し、加えて河川の改修などですみ
かを失うなどして、絶滅へと追いやられたと考えられます。
カワウソは遺伝的な違いから複数の亜種に分けられ、日本に生息して
いたものはニホンカワウソ、韓国など大陸に生息するものはユーラシア
カワウソとされています。対馬で発見されたカワウソが、ニホンカワウ
ソかどうかはこれからの調査を待たねばなりませんが、絶滅する生物が
増えないよう、生き物たちと共存できる環境を残さなければならないと
思うばかりです。
+---+
| 2 + 9月から10月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:9/18(月・祝)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/18/334/-/
○猪子山タカの渡り観察会
日時:9/23(土・祝)8:00-14:00(雨天中止)
集合:JR能登川駅改札口前(東近江市)
問合せ:猪子山タカの渡り観察会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/23/335/-/
○新旭探鳥会
日時:9/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/24/336/-/
○南郷平日探鳥会
日時:9/27(水)8:45-13:00(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/27/337/-/0
○湖北湖岸探鳥会
日時:10/7(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/10/07/338/144/
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:10/8(日)9:10-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/10/08/339/144/
○定例・下物探鳥会
日時:10/15(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/10/15/340/144/
○帰帆島平日探鳥会
日時:10/18(水)9:00-14:00頃(雨天中止)
集合:「イオンモール草津」バス停前(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/10/18/341/144/
○新旭探鳥会
日時:10/22(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/10/18/341/144/
2. 棚田ボランティア
○走井地区(要申込、〆切9/17、小雨決行)
ハーベスタ走井の会場整備
日時:9/24(日)9:00-15:00
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区棚田ボランティア担当者 TEL:090-1440-8264
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hashiri.pdf
○上仰木地区(要申込、定員15名、雨天中止)
草刈り 他
日時:9/30(土)9:00-13:00(〆切9/23)
草刈り、農道整備 他、活動後、交流イベント開催予定
日時:10/29(日)9:00-13:00(〆切10/22)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi.pdf
○小泉地区(要申込、〆切10/16、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、稲刈り、はさがけ体験、秋の薬草探し
日時:10/21(土)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
○平尾地区 (要申込、〆切10/16、定員30名、雨天中止)
休耕田の草刈り 他
日時:10/21(土)9:30-15:00
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
○山女原地区(要申込、〆切10/22、定員なし、小雨決行)
クルミ植栽地の草刈り等
日時:10/29(日)9:00-13:00
集合:あけびはら山の子はうす(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/akebihara.pdf
3. 花と実のなる「ふれあいの森」づくり(要申込、定員各10名)
下草刈り
日時:9/23(土・祝)9:30-14:30
枝剪定
日時:10/7(土)9:30-14:30
集合場所:伊崎山登り口(近江八幡市)
問合せ:滋賀グリーンクラブ TEL:077-535-4775
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a3.pdf
4. 西の湖 ヨシ灯り展
日時:9/23(土・祝)13:00-21:00、9/24(日)10:00-20:00
会場:よしきりの池・安土B&G海洋センター一帯(近江八幡市)
問合せ:西の湖ヨシ灯かり展事務局 TEL:0748-46-2346
http://www.gaido.jp/machikado/34725.html
5.第35回 森づくり・森づかい塾
日時:9/24(日)9:00-15:00(小雨決行)
場所:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a6.pdf
6.新竹取物語 収穫祭(要申込、定員80名)
日時:10/15(日)9:20-14:30
場所:新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a3.pdf
7.TANAKAMIこども環境クラブ
○キャンプ場で遊ぼう!
田上で採れた藍で染め体験(要事前申込)
日時:10/21(土)
○土曜学校(要事前申込)
カヌーで琵琶湖調査~秋編~
日時:10/28(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
8. 自然観察保安林「山門水源の森」観察会(要申込、定員10名、〆切10/14)
日時:10/21(土)9:00-15:00(小雨決行)
集合・時間:JR湖西線永原駅(8:50)
申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-543-5926
http://www.shienshi.com/PDF/170910.pdf
9.お魚里帰り大作戦2017(要申込、小1以上20名とその保護者、先着順、子どものみの参加は不可)
日時:10/22(日)10:00-12:00
場所:新浜ビオトープ(草津市)
申込:琵琶湖総合管理所 環境課 FAX:077-574-1739
http://www.water.go.jp/kansai/biwako/html/news/17090504/osakana2017.html
10.第3回森づくりサポーター活動
日時:10/22(日)9:30-12:00
場所:びわこ地球市民の森(守山市)
問合せ:びわこ地球市民の森・森づくりセンター TEL:077-585-6333
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a4.pdf
11. 森の感謝祭 in たかとり2017
日時:10/27(金)、28(土)、29(日)10:00-16:00(10/29のみ14:00まで)
場所:高取山ふれあい公園(多賀町)
問合せ:高取チェンソーCLUB TEL:0749-49-0635
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a4.pdf
12.秋の自然観察会(要申込、定員先着20組、〆切10/14、小学生とその保護者)
日時:10/28(土)10:00-12:00(小雨決行)
場所:びわこ地球市民の森(守山市)
申込・問合せ:びわこ地球市民の森・森づくりセンター TEL:077-585-6333 FAX:077-585-6312
13. ひっつきむし観察会(要申込、定員各30名、〆切:開催日1週間前)
日時:10/28(土)10:00-12:00(少雨決行、荒天中止)
場所:彦根龍潭寺会場(彦根市)
日時:11/18(土)10:00-12:00(少雨決行、荒天中止)
場所:多賀会場(多賀町)
申込:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.pref.shiga.lg.jp/hikone-pbo/kankyo/20170908.html
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:10/8(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○わくわく探検隊(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
「骨にふれてみよう!」
日時:10/14(土)13:30-15:00
場所:実習室2、屋外展示
○はしかけ登録講座
日時:10/15(日)13:30-16:30
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/s_25th_20170715_chiisana-tansuiseibutsu.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴)
虫の音を楽しむ会
日時:9/16(土)18:30-20:30(小雨決行)
○とりのおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
サギ、秋の虫、あゆ
日時:9/23(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○ツリーイング 木登り体験(要申込、先着順、小学生以上、小学生は保護者同伴)
日時:9/17(日)、10/1(日)、10/15(日)10:00-15:00(内90分)
○はぱぱマークの登山者初心講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:9/23(土・祝)10:00-13:00
○はぱぱマークの登山者初心講座~防災編~(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:10/9(月・祝)10:00-13:00
○カリョクの探検隊~三上山登山に挑戦~(要申込、先着順、親子)
日時:10/8(日)13:00-16:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:9/17(日)、10/9(日)10:30-11:00
○自然観察会(申込不要)
日時:9/24(日)、10/8(日)13:30-15:00
○ミニクラフト(申込不要)
「お月見ウサギ」
日時:9/24(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6018.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第6回 里の植物(四手)
日時:9/21(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○Midnight FOTO Triangle2
日時:9/23(土・祝)まで
○洗堰レトロカフェ
日時:9/23(土・祝)13:00-17:00(雨天中止)
場所:旧瀬田川洗堰上
http://www.water-station.jp/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり(要申込、〆切9/20、定員20名)
日時:9/23(土・祝)10:00-15:00(少雨決行)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(幼児-大人、小学校低学年以下保護者同伴)
昆虫と遊ぼう「バッタのオリンピック」②(定員30組)
日時:9/24(日)9:30-12:00
秋の草花・ネイチャーゲームとクラフト(定員30組)
日時:10/15(日)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(定員15名、先着順、幼児・小学生は保護者同伴)
日時:9/30(土)、10/21(土)14:00-(約1時間)
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○H29年度特集展示 平和のいしずえ2017 ~資料で見る戦争の時代~
日時:10/1(日)まで
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!
(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:10/21(土)10:00-14:00(〆切10/11)
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/heiwa_no_ishizue_2017.pdf
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
育てて食べよう戦時食II(要事前申込、先着25名、条件あり)
日時:10/8(日)9:30-12:00
○平和学習講座「映画で考える歴史」(要事前申込、先着80名)
第1回「ジョン・フォード『駅馬車』と南北戦争」
日時:9/23(土)14:00-15:30
第2回「『マイ・フェア・レディ』とロンドン・アメリカ」
日時:10/21(土)14:00-15:30
○平和学習講座「梵鐘を守れ!-文化財保護をめぐる戦時下の裏面史-」(要事前申込、先着80名)
日時:10/22(日)13:30-15:00
○戦争体験を聴く会
「一式陸攻操縦士として要務飛行に携わり・・・ -硫黄島、国内各地」
日時:10/15(日)13:30-15:00
○第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」
12/24(日)まで
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
【知識を深める講座】
1. 琵琶湖Σ研究センター第8回シンポジウム 琵琶湖の価値を「10倍」高める(要申込、定員120名)
日時:9/21(木)14:00-17:30
場所:立命館大学BKC ローム記念館(草津市)
申込:http://bit.ly/sigma08
問合せ:立命館大学 研究部BKCリサーチオフィス TEL:077-561-2802
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=346995
2. 「世界農業遺産」認定をめざして 第3回シンポジウム(要申込、〆切9/20)
日時:9/24(日)11:00-16:00
場所:ピアザ淡海内 県民交流センター3F大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県農政水産部農政課 世界農業遺産推進係 TEL:077-528-3825
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20170823symposiumu0924.html
3. 第1回農泊推進研修会(農家民宿関連)開催(要申込)
日時:9/28(木)13:30-16:30
場所:滋賀県庁北新館5-A会議室(大津市)
問合せ:滋賀県 農村振興課 TEL:077-528-3962
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20170901.html
4. 第3回 文化的景観を活かす近江八幡のサイクルまちづくり
日時:9/29(金)19:00-20:30
場所:フェリエ南草津5階(草津市)
申込:輪の国びわ湖推進協議会事務局 FAX:050-3730-5843
5. 第60回人権擁護大会シンポジウム第3分科会
「琵琶湖がつなぐ人と生きものたち~市民による生物多様性の保全と地域社会の実現を目指して~」(事前申込不要)
日時:10/5(木)12:30-18:00
会場:びわ湖大津プリンスホテル(大津市)
問合せ:日本弁護士連合会人権部人権第二課 TEL:03-3580-9968
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_info/organization/data/171005_symposium_03.pdf
6. 京都大学生態学研究センター 一般公開「学校で習わない生き物の不思議」(要申込、申込期間:9/25-10/12、先着60名)
日時:10/14(土)13:00-16:00
場所:京都大学生態学研究センター(大津市)
申込:http://goo.gl/forms/lXrEmYDOExUQvlnr2
問合せ:京都大学生態学研究センター事務室 TEL:077-549-8200
http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/openseminar.html#ct1
7. NPOの資金調達まるわかりセミナー(要申込、先着50名)
場所:大阪産業創造間5F(大阪市中央区)
申込:NPO法人エコネット近畿 FAX:06-6949-8228
http://www.econetkinki.org/blog170613212548.html
8. びわ湖環境ビジネスメッセ2017
日時:10/18(水)- 20(金)10:00-17:00(20日のみ16:00)
会場:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム)
http://www.biwako-messe.com/
9. 第4回エコ・エコノミー推進セミナー「企業の地球温暖化防止長期戦略と新たなビジネス展開」(要申込、〆切10/16、定員150名)
日時:10/18(水)13:30-15:30
会場:長浜バイオ大学 命北館4F 中会議室6(長浜市)
申込:(公財)淡海環境保全財団 FAX:077-569-5304
http://ohmi.or.jp/eco-economy/?p=616
10. グリーン購入フォーラム2017 in 滋賀「持続可能な生産と消費」を生物多様性の視点から考える(要申込、〆切10/13、先着200名)
日時:10/19(木) 14:00-17:00
会場:長浜バイオ大学 命江館2F 大講義室1 (長浜市)
申込:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク 事務局 FAX:077-510-3586
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171019GPforum.pdf
11. 平成29年度滋賀大学環境シンポジウム~大津宮遷都から現在のびわ湖へ~(要申込、先着70名)
日時:11/26(日)13:00-16:45
場所:滋賀大学 大津サテライトプラザ(大津市)
申込:申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-537-7821
http://www.shienshi.com/PDF/20170909.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇滋賀グリーン購入ネットワーク「事務局スタッフ」募集(〆切9/28)
http://shigagpn.gr.jp/saiyo1709.html
◇2017年度 花王・みんなの森づくり活動助成(〆切10/14)
http://onc.shiga-saku.net/e1364238.html
◇雨活アイデアコンテスト2017(〆切10/14)
http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2017/2272
◇第28回コメリ緑資金(〆切10/31)
http://www.komeri-midori.org/koubo/guide.html
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座申込の受付中(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
【その他】
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
九月に入った途端に、朝夕の涼しさを感じるようになりました。博物館
周辺の散歩も、観察対象が少し変わりました。水鳥はいつもどおりカモ、
カイツブリ、サギなどです。その中でダイサギは、まばらにヨシの群生近
くにポツンポツンと立ち獲物を狙っています。風の無い晴れた朝は空の青
さを鏡のように映した湖面に、ダイサギの白さが浮かび上がり、まるで日
本画を見るようです。
湖岸の風景が変わり映えしないので、たまには博物館敷地内の森の小路
を歩くこともあります。今の時期は、セミの残党が優しく鳴いています。
コオロギやその他の虫も混ざって、小編成のオーケストラといったところ
でしょうか。そういえば以前英会話を習っていたとき、虫の鳴き声を心地
よいと思うのは日本人だけとか言ったら、米国人教師にそんなことは無い
と否定されました。現代音楽にも鳴く虫をテーマにしたものがあることを
最近知りました。これからは森の小路を歩いて、秋を感じる機会を増やそ
うと思っています。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第195号は、2017年10月6日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
Posted by
BIWAちゃん
at
15:52
そよかぜ第194号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.9.1 発行)
そ よ か ぜ 第194号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】9月から10月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
琵琶湖博物館の来館者数が、おかげさまで1000万人に達しました。これからも琵琶湖博物館を、どうぞよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】9月から10月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:9/2(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/02/329/-/
○野洲川河口探鳥会
日時:9/9(土)8:30-12:30(雨天中止)
集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/09/333/-/
○定例・下物探鳥会
日時:9/18(月・祝)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/18/334/-/
○猪子山タカの渡り観察会
日時:9/23(土・祝)8:00-14:00(雨天中止)
集合:JR能登川駅改札口前(東近江市)
問合せ:猪子山タカの渡り観察会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/23/335/-/
○新旭探鳥会
日時:9/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/24/336/-/
○南郷平日探鳥会
日時:9/27(水)8:45-13:00(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/27/337/-/
2. 棚田ボランティア
○走井地区(要申込、〆切9/17、小雨決行)
ハーベスタ走井の会場整備
日時:9/24(日)9:00-15:00
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区棚田ボランティア担当者 TEL:090-1440-8264
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hashiri.pdf
○熊野地区(要申込、〆切9/5、定員30名、小雨決行)
稲刈り
日時:9/10(日)9:00-16:00
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumano.pdf
○上仰木地区(要申込、定員15名、雨天中止)
下水あげ、草刈り、稲木準備 他
日時:9/10(日)9:00-13:00(〆切9/3)
草刈り、他
日時:9/30(土)9:00-13:00(〆切9/23)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi.pdf
○小泉地区(要申込、〆切9/11、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、他
日時:9/16(土)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
○池原地区(要申込、〆切9/15、定員10名、小雨決行)
棚田の草刈り、全長寺拝観
日時:9/23(土)9:30-12:00、13:00-15:00
集合:全長寺の北側(長浜市余呉町)
申込:余呉地域づくり協議会 E-mail:yogochikyou@live.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/ikehara.pdf
3. とちのみ拾い
日時:9/10(日)9:00-12:30(雨天中止、小学生以上、先着申込、〆切9/3)
場所:朽木針畑地域の山林(高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
4. 外来魚駆除大会in琵琶湖(申込不要、小学生以下保護者同伴)
日時:9/10(日)10:00-15:00(雨天決行)
場所:草津市津田江1-北 湖岸緑地(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/2017-09-10/2017-09-10a.html
5.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児-中学生)
○土曜学校
琵琶湖を考える~琵琶湖バレイ編~
日時:9/16(土)-9/17(土)
カヌーで琵琶湖調査~秋編~
日時:10/28(土)
○キャンプ場で遊ぼう!
とんぼ大調査&バッタオリンピック
日時:9/9(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
6. しが動物フェスティバル
日時:9/18(月・祝)10:00-15:00
場所:竜王町総合運動公園ドラゴンハット(蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県獣医師会
7. 西の湖ヨシ灯り展
日時:9/23(土)13:00-21:00、9/24(日)10:00-20:00
場所:よしきりの池・安土B&G海洋センター一帯(近江八幡市)
問合せ:西の湖ヨシ灯り展事務局 TEL:0748-46-2346
http://www.azuchi-shiga.com/20110924-yoshiakari.htm
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:9/3(日)、24(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、低学年までとその保護者)
日時:9/10(日)、9/17(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
「お月見ウサギ」
日時:9/10(日)、9/24(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6018.html
◇滋賀県立びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○一井先生の自然工作教室(要申込、定員15名)
竹や小枝でなきぜみを作ろう
日時:9/2(土)13:30-
○自然工作であそぼ 木de作ろう(要申込、定員15名)
日時:9/3(日)13:30-
○竹馬作り(要申込、各回定員親子6組)
日時:9/9(土)13:00-、14:30-
○木と木の実のストラップ(要申込、定員15名)
日時:9/10(日)13:30-
○一井先生の自然工作教室(要申込、定員15名)
飛ばしてあそぼう
日時:9/16(土)13:30-
○木の実の工作(要申込、各回定員15名)
日時:9/18(月・祝)13:00-、14:00-
○ころころめいろ(要申込、定員15名)
日時:9/23(土)13:30-
○栗大福(要申込、定員10組)
日時:9/24(日)13:30-
○ネームプレート作り(要申込、定員15名)
日時:9/30(土)13:30-
○さつまいも堀り体験!!(要申込、予約開始9/4、定員5家族)
日時:9/30(土)~10/28(土)の土日、13:30
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(事前申込不要)
日時:9/10(日)13:30-15:00
「近江八幡への疎開と大阪空襲」
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
育てて食べよう戦時食Ⅱ(先着25名)
日時:10/8(日)9:30-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会 土星と秋の星座(小学生以上、電話受付9/1-、先着60名)
日時:9/16(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○はぱぱマークの登山初心者講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:9/10(日)、9/23(土)10:00-13:00
○はぱぱマークの登山者初心講座~防災編~(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:10/9(月)10:00-13:00
○カリョクの探検隊-三上山に挑戦-(要申込、先着順、親子対象)
日時:9/18(月・祝)、10/8(日)13:00-16:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴)
虫の音を楽しむ会
日時:9/16(土)18:30-20:30(小雨決行)
○探鳥会(申込み不要)
日時:9/2(土)
○とりのおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
サギ、秋の虫、あゆ
日時:9/23(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(小学校低学年以下保護者同伴)
昆虫と遊ぼう「バッタのオリンピック」(定員30組)
日時:9/24(日)9:30-12:00
秋の草花・ネイチャーゲームとクラフト(定員30組)
日時:10/15(日)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:9/16(土)14:00-16:00
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:9/17(日)13:00-15:45
https://www.yanmar.com/media/jp/museum/workshopProgram_201709.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第5回 里の植物(四手)
日時:9/21(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:9/16(土)、10/21(土)10:00-14:00(〆切各回10日前)
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/2017-kamadomeshi-chirashi.pdf
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾2017(要申込、各回定員20名)
第4回 森の健康診断(〆切9/13)
日時:9/16(土)10:00-15:00
○未来の森づくり(〆切9/20)
日時:9/23(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇龍谷大学ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○秋に鳴く虫を聞いてみよう見てみよう(要申込、定員30人、小学生対象)
日時:9/30(土)13:00-16:00(雨天時10/1)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017aki
◇希望ヶ丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111
○希望ヶ丘ハイキング(小学生保護者同伴、要申込、定員40名)
日時:9/30(土)9:00-14:00
問合せ:スポーツ会館 TEL:077-588-3251
http://www.kiboupark-shiga.or.jp/wp-content/uploads/2017/02/876ec909a9daddd3315859eeaff21839.pdf
○希望ヶ丘自然観察会(小学生保護者同伴、要申込、定員30名)
日時:10/21(土)9:30-12:00
問合せ:青年の城 TEL:077-586-2111
http://www.kiboupark-shiga.or.jp/wp-content/uploads/2017/03/34c07bbf8e1dad6ddf7b3b5e14d8d5eb.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス
○博物館で楽しもう(定員15名、小学生保護者同伴)
企画展示関連イベント「顕微鏡で観察しよう プランクトンでビンゴ」
日時:9/24(日)10:00-12:00
場所:実習室1、烏丸半島湖岸
○わくわく探検隊(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
「はっぱの形に注目しよう!」
日時:9/9(土)13:30-15:00
場所:実習室2、屋外展示
○田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:9/10(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○研究セミナー(当日受付)
幼児の博物館体験と野外体験の効果-その①発言による評価について-他2編(当日受付)
日時:9/15(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/s_25th_20170715_chiisana-tansuiseibutsu.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 生物資源研究センターシンポジウム「未利用食品系バイオマスの有効活用」(要申込)
日時:9/8(金)13:30-17:30
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス エポック立命21(草津市)
問合せ:立命館大学研究部BKCリサーチオフィス TEL:077-561-2802
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=343396
2. 「世界農業遺産」認定をめざして 第3回シンポジウム(要申込、〆切9/20)
日時:9/24(日)11:00-16:00
場所:ピアザ淡海内 県民交流センター3F大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県農政水産部農政課 世界農業遺産推進係 TEL:077-528-3825
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20170823symposiumu0924.html
3. 第529回NACS-J自然観察指導員講習会(要申込、〆切9/11)
日時:10/8(日)9:30 -10/9(月)16:30
場所:希望ヶ丘文化公園 青年の城(蒲生郡竜王町)
問合せ:日本自然保護協会 自然観察指導員講習会担当 TEL:03-3553-4108
http://www.nacsj.or.jp/official/wp-content/uploads/2017/07/529shiga-1.pdf
4. 京都大学生態学研究センター一般公開(要申込9/25-、先着60名)
日時:10/14(土)13:00-16:00
場所:京都大学生態学研究センター(大津市)
申込み:http://goo.gl/forms/lXrEmYDOExUQvlnr2
問合せ:京都大学生態学研究センター事務室 TEL:077-549-8200
5. びわ湖環境ビジネスメッセ2017主催セミナー グリーン購入フォーラム2017in滋賀「持続可能な生産と消費」を生物多様性の視点から考える(要申込、〆切10/13、先着200名)
日時:10/19(木) 14:00-17:00
場所:長浜バイオ大学 命江館2階 大講義室1 (長浜市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171019GPforum.pdf
6. 長浜ビジネスメッセ
日時:10/18日(水)- 10/20日(金)10:00-17:00(20日のみ16:00)
場所:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム)
http://www.biwako-messe.com/
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇平成29年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金(〆切9/29)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170724.html
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇みどり香るまちづくり企画コンテスト(〆切9/15)
https://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/index.html
◇滋賀県地球温暖化防止「COOL CHOICE」に関する啓発ポスター・取組アイデア募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20170626_1.html
◇ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20170622.html
◇雨活アイデアコンテスト2017(〆切10/14)
http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2017/2272
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
【メンバー募集】
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://goo.gl/1YIrFV
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/volunteer.html
◇環境教育リーダースタートアップ講座2017(9/16開講、全6回)
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=252
◇循環型社会創造研究所えこら エコサークル(9/22から各月1回開催)
http://ekora.jp/uploads/ecocircle2017.pdf
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月1日は「防災の日」。それぞれの地域で防災訓練や防災教室が開かれています。
「毎回同じ。知ってることばっかり。」と思いがちですが、実は毎年の実施には、2つ意味があるそうです。1つは、「練習してこそ本番でできる」という訓練の意味。2つめは、「近所の人に、どこの誰だと覚えてもらう」というコミュニケーションの意味だとか。なるほど。
地球・自然環境の中で、時に自然の力になす術もないことがありますが、災害に対する心構えや減災の知恵には、朝の挨拶とか、ゴミ出しの時の雑談とか、普段からもできることがありそうです。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は9/15(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.9.1 発行)
そ よ か ぜ 第194号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】9月から10月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
琵琶湖博物館の来館者数が、おかげさまで1000万人に達しました。これからも琵琶湖博物館を、どうぞよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】9月から10月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:9/2(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/02/329/-/
○野洲川河口探鳥会
日時:9/9(土)8:30-12:30(雨天中止)
集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/09/333/-/
○定例・下物探鳥会
日時:9/18(月・祝)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/18/334/-/
○猪子山タカの渡り観察会
日時:9/23(土・祝)8:00-14:00(雨天中止)
集合:JR能登川駅改札口前(東近江市)
問合せ:猪子山タカの渡り観察会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/23/335/-/
○新旭探鳥会
日時:9/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/24/336/-/
○南郷平日探鳥会
日時:9/27(水)8:45-13:00(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/27/337/-/
2. 棚田ボランティア
○走井地区(要申込、〆切9/17、小雨決行)
ハーベスタ走井の会場整備
日時:9/24(日)9:00-15:00
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区棚田ボランティア担当者 TEL:090-1440-8264
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hashiri.pdf
○熊野地区(要申込、〆切9/5、定員30名、小雨決行)
稲刈り
日時:9/10(日)9:00-16:00
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumano.pdf
○上仰木地区(要申込、定員15名、雨天中止)
下水あげ、草刈り、稲木準備 他
日時:9/10(日)9:00-13:00(〆切9/3)
草刈り、他
日時:9/30(土)9:00-13:00(〆切9/23)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi.pdf
○小泉地区(要申込、〆切9/11、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、他
日時:9/16(土)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
○池原地区(要申込、〆切9/15、定員10名、小雨決行)
棚田の草刈り、全長寺拝観
日時:9/23(土)9:30-12:00、13:00-15:00
集合:全長寺の北側(長浜市余呉町)
申込:余呉地域づくり協議会 E-mail:yogochikyou@live.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/ikehara.pdf
3. とちのみ拾い
日時:9/10(日)9:00-12:30(雨天中止、小学生以上、先着申込、〆切9/3)
場所:朽木針畑地域の山林(高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
4. 外来魚駆除大会in琵琶湖(申込不要、小学生以下保護者同伴)
日時:9/10(日)10:00-15:00(雨天決行)
場所:草津市津田江1-北 湖岸緑地(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/2017-09-10/2017-09-10a.html
5.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児-中学生)
○土曜学校
琵琶湖を考える~琵琶湖バレイ編~
日時:9/16(土)-9/17(土)
カヌーで琵琶湖調査~秋編~
日時:10/28(土)
○キャンプ場で遊ぼう!
とんぼ大調査&バッタオリンピック
日時:9/9(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
6. しが動物フェスティバル
日時:9/18(月・祝)10:00-15:00
場所:竜王町総合運動公園ドラゴンハット(蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県獣医師会
7. 西の湖ヨシ灯り展
日時:9/23(土)13:00-21:00、9/24(日)10:00-20:00
場所:よしきりの池・安土B&G海洋センター一帯(近江八幡市)
問合せ:西の湖ヨシ灯り展事務局 TEL:0748-46-2346
http://www.azuchi-shiga.com/20110924-yoshiakari.htm
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:9/3(日)、24(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、低学年までとその保護者)
日時:9/10(日)、9/17(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
「お月見ウサギ」
日時:9/10(日)、9/24(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6018.html
◇滋賀県立びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○一井先生の自然工作教室(要申込、定員15名)
竹や小枝でなきぜみを作ろう
日時:9/2(土)13:30-
○自然工作であそぼ 木de作ろう(要申込、定員15名)
日時:9/3(日)13:30-
○竹馬作り(要申込、各回定員親子6組)
日時:9/9(土)13:00-、14:30-
○木と木の実のストラップ(要申込、定員15名)
日時:9/10(日)13:30-
○一井先生の自然工作教室(要申込、定員15名)
飛ばしてあそぼう
日時:9/16(土)13:30-
○木の実の工作(要申込、各回定員15名)
日時:9/18(月・祝)13:00-、14:00-
○ころころめいろ(要申込、定員15名)
日時:9/23(土)13:30-
○栗大福(要申込、定員10組)
日時:9/24(日)13:30-
○ネームプレート作り(要申込、定員15名)
日時:9/30(土)13:30-
○さつまいも堀り体験!!(要申込、予約開始9/4、定員5家族)
日時:9/30(土)~10/28(土)の土日、13:30
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(事前申込不要)
日時:9/10(日)13:30-15:00
「近江八幡への疎開と大阪空襲」
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
育てて食べよう戦時食Ⅱ(先着25名)
日時:10/8(日)9:30-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会 土星と秋の星座(小学生以上、電話受付9/1-、先着60名)
日時:9/16(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○はぱぱマークの登山初心者講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:9/10(日)、9/23(土)10:00-13:00
○はぱぱマークの登山者初心講座~防災編~(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:10/9(月)10:00-13:00
○カリョクの探検隊-三上山に挑戦-(要申込、先着順、親子対象)
日時:9/18(月・祝)、10/8(日)13:00-16:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴)
虫の音を楽しむ会
日時:9/16(土)18:30-20:30(小雨決行)
○探鳥会(申込み不要)
日時:9/2(土)
○とりのおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
サギ、秋の虫、あゆ
日時:9/23(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(小学校低学年以下保護者同伴)
昆虫と遊ぼう「バッタのオリンピック」(定員30組)
日時:9/24(日)9:30-12:00
秋の草花・ネイチャーゲームとクラフト(定員30組)
日時:10/15(日)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:9/16(土)14:00-16:00
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:9/17(日)13:00-15:45
https://www.yanmar.com/media/jp/museum/workshopProgram_201709.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第5回 里の植物(四手)
日時:9/21(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:9/16(土)、10/21(土)10:00-14:00(〆切各回10日前)
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/2017-kamadomeshi-chirashi.pdf
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾2017(要申込、各回定員20名)
第4回 森の健康診断(〆切9/13)
日時:9/16(土)10:00-15:00
○未来の森づくり(〆切9/20)
日時:9/23(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇龍谷大学ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○秋に鳴く虫を聞いてみよう見てみよう(要申込、定員30人、小学生対象)
日時:9/30(土)13:00-16:00(雨天時10/1)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017aki
◇希望ヶ丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111
○希望ヶ丘ハイキング(小学生保護者同伴、要申込、定員40名)
日時:9/30(土)9:00-14:00
問合せ:スポーツ会館 TEL:077-588-3251
http://www.kiboupark-shiga.or.jp/wp-content/uploads/2017/02/876ec909a9daddd3315859eeaff21839.pdf
○希望ヶ丘自然観察会(小学生保護者同伴、要申込、定員30名)
日時:10/21(土)9:30-12:00
問合せ:青年の城 TEL:077-586-2111
http://www.kiboupark-shiga.or.jp/wp-content/uploads/2017/03/34c07bbf8e1dad6ddf7b3b5e14d8d5eb.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス
○博物館で楽しもう(定員15名、小学生保護者同伴)
企画展示関連イベント「顕微鏡で観察しよう プランクトンでビンゴ」
日時:9/24(日)10:00-12:00
場所:実習室1、烏丸半島湖岸
○わくわく探検隊(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
「はっぱの形に注目しよう!」
日時:9/9(土)13:30-15:00
場所:実習室2、屋外展示
○田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:9/10(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○研究セミナー(当日受付)
幼児の博物館体験と野外体験の効果-その①発言による評価について-他2編(当日受付)
日時:9/15(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/s_25th_20170715_chiisana-tansuiseibutsu.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 生物資源研究センターシンポジウム「未利用食品系バイオマスの有効活用」(要申込)
日時:9/8(金)13:30-17:30
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス エポック立命21(草津市)
問合せ:立命館大学研究部BKCリサーチオフィス TEL:077-561-2802
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=343396
2. 「世界農業遺産」認定をめざして 第3回シンポジウム(要申込、〆切9/20)
日時:9/24(日)11:00-16:00
場所:ピアザ淡海内 県民交流センター3F大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県農政水産部農政課 世界農業遺産推進係 TEL:077-528-3825
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20170823symposiumu0924.html
3. 第529回NACS-J自然観察指導員講習会(要申込、〆切9/11)
日時:10/8(日)9:30 -10/9(月)16:30
場所:希望ヶ丘文化公園 青年の城(蒲生郡竜王町)
問合せ:日本自然保護協会 自然観察指導員講習会担当 TEL:03-3553-4108
http://www.nacsj.or.jp/official/wp-content/uploads/2017/07/529shiga-1.pdf
4. 京都大学生態学研究センター一般公開(要申込9/25-、先着60名)
日時:10/14(土)13:00-16:00
場所:京都大学生態学研究センター(大津市)
申込み:http://goo.gl/forms/lXrEmYDOExUQvlnr2
問合せ:京都大学生態学研究センター事務室 TEL:077-549-8200
5. びわ湖環境ビジネスメッセ2017主催セミナー グリーン購入フォーラム2017in滋賀「持続可能な生産と消費」を生物多様性の視点から考える(要申込、〆切10/13、先着200名)
日時:10/19(木) 14:00-17:00
場所:長浜バイオ大学 命江館2階 大講義室1 (長浜市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171019GPforum.pdf
6. 長浜ビジネスメッセ
日時:10/18日(水)- 10/20日(金)10:00-17:00(20日のみ16:00)
場所:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム)
http://www.biwako-messe.com/
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇平成29年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金(〆切9/29)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170724.html
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇みどり香るまちづくり企画コンテスト(〆切9/15)
https://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/index.html
◇滋賀県地球温暖化防止「COOL CHOICE」に関する啓発ポスター・取組アイデア募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20170626_1.html
◇ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20170622.html
◇雨活アイデアコンテスト2017(〆切10/14)
http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2017/2272
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
【メンバー募集】
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://goo.gl/1YIrFV
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/volunteer.html
◇環境教育リーダースタートアップ講座2017(9/16開講、全6回)
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=252
◇循環型社会創造研究所えこら エコサークル(9/22から各月1回開催)
http://ekora.jp/uploads/ecocircle2017.pdf
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月1日は「防災の日」。それぞれの地域で防災訓練や防災教室が開かれています。
「毎回同じ。知ってることばっかり。」と思いがちですが、実は毎年の実施には、2つ意味があるそうです。1つは、「練習してこそ本番でできる」という訓練の意味。2つめは、「近所の人に、どこの誰だと覚えてもらう」というコミュニケーションの意味だとか。なるほど。
地球・自然環境の中で、時に自然の力になす術もないことがありますが、災害に対する心構えや減災の知恵には、朝の挨拶とか、ゴミ出しの時の雑談とか、普段からもできることがありそうです。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は9/15(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------