そよかぜきまぐれ通信「2017年3月17日号」を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.3.17 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 3月から4月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
厳しかった冬の寒さも、そろそろ峠を越えそうな季節となりました。烏丸半島では、2月17日にウグイスのさえずりを聞くことができました。まだまだ練習不足のようでしたが、春の訪れを感じることができた瞬間です。
さて、これから暖かくなると多くの水生生物たちが、繁殖の時期を迎えることになるのですが、心配なのが外来生物も繁殖の時期を迎えるということです。ここで紹介するスクミリンゴガイは、南アメリカ原産の殻高45mm以上にもなる大きな巻貝です。通称ジャンボタニシとも呼ばれ、食用を目的に1981年頃から温暖な地域を中心に養殖されるようになりました。ところが、この事業は失敗に終わり、養殖場から逃げだしたものが野生化し、早稲やイグサなどの農作物を食害することで問題になりました。滋賀県でも養殖場から逃げ出したものが野生化しましたが、分布域を広げることなく、このまま落ち着くのかと思われていましたが、最近になって琵琶湖の湖岸で、ピンク色の卵塊を頻繁に見かけるようになったのです。スクミリンゴガイは、水面上のコンクリート壁や石などに卵塊を産み付けるので、見つけるのは比較的簡単です。
烏丸半島では、昨年の春にはなかった卵塊ですが、秋にはヨシの茎や石垣などにたくさん産み付けられていました。大津市の浜大津から晴嵐にかけての湖岸でも、数は少ないものの点々と卵塊があり、これから増える可能性が考えられます。一度侵入して定着した外来生物をいなくすることは、不可能であると言っても過言ではありません。他の地域から連れてきた生物の取り扱いには、慎重であるべきだと思います。
+---+
| 2 + 3月から4月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:3/19(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
https://goo.gl/bwdllG
○新旭探鳥会
日時:3/26(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
https://goo.gl/eJ7Cwb
○南郷平日探鳥会(ウォーターステーション琵琶の会共催)
日時:4/5(水)8:45-13:00(雨天中止)
集合:南郷洗堰バス停付近(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
https://goo.gl/a0qPYG
○みなくち子どもの森探鳥会
日時:4/9(日)9:10-13:00
集合:みなくち子どもの森自然館前(甲賀市)
問合せ:みなくち子どもの森探鳥会スタッフ TEL:090-2111-5637
https://goo.gl/DuyAl5
2.苧麻化衣(からむしころもとなる)(講演会・ワークショップ等は要申込)
日時:3/18(土)-20(月・祝)10:00-17:00(最終日は16:00まで)
会場:近江上布伝統産業会館 ほか(愛荘町)
問合せ:近江上布伝統産業会館 TEL:0749-42-3246
http://www.karamushikoromotonaru.com/
3.新竹取物語 春の祭典(定員80名)
日時:3/19(日)9:30-14:30
場所:新旭町太田地先の安曇川河川敷(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
https://goo.gl/SdLVHx
4.「近江の地酒でもてなし条例」制定記念 近江の新酒きき酒会
日時:3/20(月・祝)13:00-16:30
会場:びわ湖大津プリンスホテル(大津市)
問合せ:滋賀県酒造組合 TEL:077-522-3070
https://goo.gl/0szwlf
5. 第30回 森づくり・森づかい塾(定員15名)
日時:3/26(日)9:00-15:00
集合:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
申込:OMBK おうみバイオマス利用研究会 FAX:0749-27-5105
https://goo.gl/980Nz9
6. 環境・エネルギー・暮らしを考える祭典 菜の花エコフェスタ
日時:4/9(日)10:00-15:00
場所:あいとうエコプラザ菜の花館(東近江市)
問合せ:NPO法人愛のまちエコクラブ TEL:0749-46-8100
https://goo.gl/eb8FHZ
7. 外来魚駆除大会(雨天決行、小学生以下保護者同伴)
日時:4/23(日)10:00-15:00
場所:草津市津田江1-北 湖岸緑地(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/2017-04-23/2017-04-23a.html
8. 須原魚のゆりかご水田・田植え体験
日時:5/13(土)10:00-14:00(要申込、〆切4/30)
場所:野洲クリーンセンター蓮池の里(野洲市)
問合せ:須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:077-589-2701
http://seseraginosato.net/blog/
9. 天神崎自然観察教室(小学生以上、各回先着100名)
日時:5/13(土)5/27(土)10:00-15:00(荒天時予備日6/10(土)、6/24(土))
場所:天神崎(和歌山県田辺市)
問合せ:関西広域連合広域環境保全局(滋賀県琵琶湖環境部環境政策課)
天神崎自然観察教室係 TEL:077-522-5664
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=31
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○新琵琶湖学セミナー (要申込、定員各回70名、先着順、高校生以上)
第3回 古代湖・琵琶湖の固有種と生物多様性
日時:3/25(土)13:30-16:00
場所:セミナー室
○観察会・見学会
お祭り見学会~ヨシ松明ができるまで(定員15名、〆切4/6、小学生以上)
日時:4/16(日)9:30-11:30
場所:圓山神社(近江八幡市)
○博物館で楽しもう!
バイカルアザラシのことを知ってみよう!(定員30名、当日受付)
日時:4/29(土)13:15-13:45
場所:水族展示室「古代湖の世界」
○体験教室
里山体験教室(年4回一括申込、定員30名、〆切4/2)
日時:4/16(日)7/16(日)10/15(日)1/21(日)10:00-15:00
場所:野洲市大篠原
○わくわく探検隊
春の草花でしおりを作ろう!(当日受付、定員30名、小4以下保護者同伴)
日時:4/8(土)13:30-15:00
場所:屋外展示、実習室2
○ディスカバリールーム
みんなで「びわこいのぼり」を作ろう(当日随時受付)
日時:4/15(土)~4/30(日)9:30-16:00
場所:ディスカバリールーム
○研究セミナー(申込不要)
日時:4/21(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/
◇滋賀県希望が丘文化公園(蒲生郡竜王町)TEL:077-586-2111
○スプリングフェスティバル(雨天中止)
日時:3/25(土)、26(日)10:00-15:00
場所:スポーツゾーン(野洲市)
問合せ:スポーツ会館 TEL:077-588-3251
○希望が丘ふれあいキャンプ
日時:4/16(日)9:30-15:30
場所:野外活動ゾーン(蒲生郡竜王町)
問合せ:野外活動センター TEL:077-586-1100
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/
◇醒ヶ井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○天然ビワマスの稚魚放流体験
日時:3/26(日)9:30-
http://samegai.siga.jp/?p=6051
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ
日時:3/26(土)4/22(土)14:00- 約1時間
https://goo.gl/4qGLzO
◇あけぼのパーク多賀(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-0348
○企画展示「山門水源の森と保全」から学ぶ
日時:4/9(日)まで
https://goo.gl/FtlZCt
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○映画上映会「ノー・マンズ・ランド」(申込不要)
日時:3/19(日)13:30-15:00
○探訪「陸軍八日市飛行場と八日市の街」(要申込、先着30名)
日時:3/26(日)9:30-12:00
集合:近江鉄道八日市駅(東近江市)
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○竹馬作り(要申込、各回定員親子6組)
日時:3/31(金)、4/22(土)13:00-、14:30-
○一井先生の工作-木のおもちゃ作り-(要申込、定員15名)
日時:3/18(土)、4/1(土)、4/15(土)13:30-
○藤野さんの写真立て作り(要申込、定員15名)
日時:3/26(日)、4/16(日)13:30-
○ころころ迷路作り(要申込、定員15名)
日時:3/27(月)13:30-
○藤戸さんの木の実工作広場(要申込、定員15名)
日時:4/2(日)、4/8(土)13:30-
○よもぎ餅を作ろう(要申込、定員10組)
日時:4/23(日)13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtheree.html
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventone.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○水辺の生き物エコ缶バッジづくり
日時:3/20(月・祝)13:30-16:00
○洗堰レトロカフェ
日時:3/25(土)13:00-17:00(悪天候中止)
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/58bcef8fbce7b.3.jpg
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:3/19(日)4/16(日)4/23(日)13:30-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2903event.html
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2904event.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切4/12、申込多数の場合抽選)
日時:4/22(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:3/18(土)午前
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:3/20(月)13:00-15:45
○作ってみよう!滋賀の味(要申込、小学生以上)
日時:3/26(日)11:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/pdf.php?id=273&no=1
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
湖岸のヤナギ林を歩いてみよう!
日時:3/19(日)9:30-12:30
○鳥のおはなしの会(小3以下保護者同伴)
ウグイス、春の草花、ちょうちょ
日時:3/25(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#teirei
【知識を深める講座】
1. トチノキ発表会-地域に広げようトチノキの魅力-(申込不要)
日時:3/18(土)13:00-15:30
場所:丸八百貨店3F(高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
https://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/
2. しこぶちフォーラム2017
○基調講演・パネルディスカッション(当日受付、先着250名)
日時:3/18(土)14:00-16:30
場所:朽木やまびこ館(高島市)
問合せ:結びめ 文化庁事業担当者 E-mail:info@musubime.tv
3. 第3回エコ・エコノミー推進セミナー
「脱炭素社会と地域経済の持続的な発展」(要申込、150名)
日時:3/23(木)13:10-15:40
場所:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
http://ohmi.or.jp/eco-economy/?p=484
4. びわ湖セミナー-在来魚介類のにぎわい復活に向けて-(要申込、〆切3/21、先着150名)
日時:3/25(土)13:30-16:20
場所:コラボしが21 3階 大会議室(大津市)
申込:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター TEL:077-526-4800
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/20170325.html
5. 災害ボランティアコーディネーター養成講座(全7回、各回定員30名)
○第1回「災害ボランティアコーディネーターの役割」
日時:4/25(火)19:00-21:00
場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
問合せ:認定特定非営利法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1322273.html
6. グリーン購入の実践を学べる研修会
基礎研修会、登録証交付式、実践講座【前期】1
「琵琶湖保全再生法と今後の琵琶湖の保全」
日時:4/14(金)13:00-17:00
場所:ピアザ淡海2階207会議室(大津市)
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp17-shien/main.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇平成29年度緑の募金事業国外における森林整備・緑化事業(〆切3/31)
http://onc.shiga-saku.net/e1323016.html
◇タカラ・ハーモニストファンド(〆切3/31)
https://www.takarashuzo.co.jp/environment/fund/yoko.htm
◇第16回トム・ソーヤースクール企画コンテスト(〆切5/17)
http://www.shizen-taiken.com/contest2017/publish.pdf
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇JVR養成講座受講生(第23期生)募集(受付期間3/20-4/29)
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/H29JVRbosyuuannai.html
◇希望が丘キャンプリーダー養成講習会参加者募集(受付3/18-)
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/14808.html
◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切3/31)
http://goo.gl/HLCj5z
◇花王・教員フェローシップ参加者募集(〆切4/10)
http://earthwatch.jp/pj_oversea/assist.html
◇八王子組 棚田オーナー募集(説明会申込〆切3/31)
http://kamiogi.jp/?p=22
【その他】
◇滋賀の環境2016(平成28年版環境白書)の発行
http://www.pref.shiga.lg.jp/biwako/koai/hakusho28/honpen28.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
日本の食料自給率は現在39%(平成27年度)で、大半を輸入に頼っていますが、その一方で、食べられる食料を大量に捨てているという現実「フードロス」があります。
フードロスは、生産、流通、小売、家庭の現場で起こっているのですが、実は家庭からの廃棄が半分ということです。私も、安いからと葉もの野菜をまとめ買いして度々失敗しました。最近は、冷凍したり、食べ切りメニューを調べたりしてだいぶ上手くなりました。これからも生産者さんに感謝して、大切に消費したいと思います。
また、外食の食べ残しも課題だそうです。あ、このシーズンにぴったりの「一人でも即実行できること」を見つけました。皆さんも乾杯後とお開き前は自分のお席で料理を楽しみましょう!
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第190号は、2017年4月21日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.3.17 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 3月から4月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
厳しかった冬の寒さも、そろそろ峠を越えそうな季節となりました。烏丸半島では、2月17日にウグイスのさえずりを聞くことができました。まだまだ練習不足のようでしたが、春の訪れを感じることができた瞬間です。
さて、これから暖かくなると多くの水生生物たちが、繁殖の時期を迎えることになるのですが、心配なのが外来生物も繁殖の時期を迎えるということです。ここで紹介するスクミリンゴガイは、南アメリカ原産の殻高45mm以上にもなる大きな巻貝です。通称ジャンボタニシとも呼ばれ、食用を目的に1981年頃から温暖な地域を中心に養殖されるようになりました。ところが、この事業は失敗に終わり、養殖場から逃げだしたものが野生化し、早稲やイグサなどの農作物を食害することで問題になりました。滋賀県でも養殖場から逃げ出したものが野生化しましたが、分布域を広げることなく、このまま落ち着くのかと思われていましたが、最近になって琵琶湖の湖岸で、ピンク色の卵塊を頻繁に見かけるようになったのです。スクミリンゴガイは、水面上のコンクリート壁や石などに卵塊を産み付けるので、見つけるのは比較的簡単です。
烏丸半島では、昨年の春にはなかった卵塊ですが、秋にはヨシの茎や石垣などにたくさん産み付けられていました。大津市の浜大津から晴嵐にかけての湖岸でも、数は少ないものの点々と卵塊があり、これから増える可能性が考えられます。一度侵入して定着した外来生物をいなくすることは、不可能であると言っても過言ではありません。他の地域から連れてきた生物の取り扱いには、慎重であるべきだと思います。
+---+
| 2 + 3月から4月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:3/19(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
https://goo.gl/bwdllG
○新旭探鳥会
日時:3/26(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
https://goo.gl/eJ7Cwb
○南郷平日探鳥会(ウォーターステーション琵琶の会共催)
日時:4/5(水)8:45-13:00(雨天中止)
集合:南郷洗堰バス停付近(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
https://goo.gl/a0qPYG
○みなくち子どもの森探鳥会
日時:4/9(日)9:10-13:00
集合:みなくち子どもの森自然館前(甲賀市)
問合せ:みなくち子どもの森探鳥会スタッフ TEL:090-2111-5637
https://goo.gl/DuyAl5
2.苧麻化衣(からむしころもとなる)(講演会・ワークショップ等は要申込)
日時:3/18(土)-20(月・祝)10:00-17:00(最終日は16:00まで)
会場:近江上布伝統産業会館 ほか(愛荘町)
問合せ:近江上布伝統産業会館 TEL:0749-42-3246
http://www.karamushikoromotonaru.com/
3.新竹取物語 春の祭典(定員80名)
日時:3/19(日)9:30-14:30
場所:新旭町太田地先の安曇川河川敷(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
https://goo.gl/SdLVHx
4.「近江の地酒でもてなし条例」制定記念 近江の新酒きき酒会
日時:3/20(月・祝)13:00-16:30
会場:びわ湖大津プリンスホテル(大津市)
問合せ:滋賀県酒造組合 TEL:077-522-3070
https://goo.gl/0szwlf
5. 第30回 森づくり・森づかい塾(定員15名)
日時:3/26(日)9:00-15:00
集合:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
申込:OMBK おうみバイオマス利用研究会 FAX:0749-27-5105
https://goo.gl/980Nz9
6. 環境・エネルギー・暮らしを考える祭典 菜の花エコフェスタ
日時:4/9(日)10:00-15:00
場所:あいとうエコプラザ菜の花館(東近江市)
問合せ:NPO法人愛のまちエコクラブ TEL:0749-46-8100
https://goo.gl/eb8FHZ
7. 外来魚駆除大会(雨天決行、小学生以下保護者同伴)
日時:4/23(日)10:00-15:00
場所:草津市津田江1-北 湖岸緑地(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/2017-04-23/2017-04-23a.html
8. 須原魚のゆりかご水田・田植え体験
日時:5/13(土)10:00-14:00(要申込、〆切4/30)
場所:野洲クリーンセンター蓮池の里(野洲市)
問合せ:須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:077-589-2701
http://seseraginosato.net/blog/
9. 天神崎自然観察教室(小学生以上、各回先着100名)
日時:5/13(土)5/27(土)10:00-15:00(荒天時予備日6/10(土)、6/24(土))
場所:天神崎(和歌山県田辺市)
問合せ:関西広域連合広域環境保全局(滋賀県琵琶湖環境部環境政策課)
天神崎自然観察教室係 TEL:077-522-5664
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=31
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○新琵琶湖学セミナー (要申込、定員各回70名、先着順、高校生以上)
第3回 古代湖・琵琶湖の固有種と生物多様性
日時:3/25(土)13:30-16:00
場所:セミナー室
○観察会・見学会
お祭り見学会~ヨシ松明ができるまで(定員15名、〆切4/6、小学生以上)
日時:4/16(日)9:30-11:30
場所:圓山神社(近江八幡市)
○博物館で楽しもう!
バイカルアザラシのことを知ってみよう!(定員30名、当日受付)
日時:4/29(土)13:15-13:45
場所:水族展示室「古代湖の世界」
○体験教室
里山体験教室(年4回一括申込、定員30名、〆切4/2)
日時:4/16(日)7/16(日)10/15(日)1/21(日)10:00-15:00
場所:野洲市大篠原
○わくわく探検隊
春の草花でしおりを作ろう!(当日受付、定員30名、小4以下保護者同伴)
日時:4/8(土)13:30-15:00
場所:屋外展示、実習室2
○ディスカバリールーム
みんなで「びわこいのぼり」を作ろう(当日随時受付)
日時:4/15(土)~4/30(日)9:30-16:00
場所:ディスカバリールーム
○研究セミナー(申込不要)
日時:4/21(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/
◇滋賀県希望が丘文化公園(蒲生郡竜王町)TEL:077-586-2111
○スプリングフェスティバル(雨天中止)
日時:3/25(土)、26(日)10:00-15:00
場所:スポーツゾーン(野洲市)
問合せ:スポーツ会館 TEL:077-588-3251
○希望が丘ふれあいキャンプ
日時:4/16(日)9:30-15:30
場所:野外活動ゾーン(蒲生郡竜王町)
問合せ:野外活動センター TEL:077-586-1100
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/
◇醒ヶ井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○天然ビワマスの稚魚放流体験
日時:3/26(日)9:30-
http://samegai.siga.jp/?p=6051
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ
日時:3/26(土)4/22(土)14:00- 約1時間
https://goo.gl/4qGLzO
◇あけぼのパーク多賀(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-0348
○企画展示「山門水源の森と保全」から学ぶ
日時:4/9(日)まで
https://goo.gl/FtlZCt
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○映画上映会「ノー・マンズ・ランド」(申込不要)
日時:3/19(日)13:30-15:00
○探訪「陸軍八日市飛行場と八日市の街」(要申込、先着30名)
日時:3/26(日)9:30-12:00
集合:近江鉄道八日市駅(東近江市)
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○竹馬作り(要申込、各回定員親子6組)
日時:3/31(金)、4/22(土)13:00-、14:30-
○一井先生の工作-木のおもちゃ作り-(要申込、定員15名)
日時:3/18(土)、4/1(土)、4/15(土)13:30-
○藤野さんの写真立て作り(要申込、定員15名)
日時:3/26(日)、4/16(日)13:30-
○ころころ迷路作り(要申込、定員15名)
日時:3/27(月)13:30-
○藤戸さんの木の実工作広場(要申込、定員15名)
日時:4/2(日)、4/8(土)13:30-
○よもぎ餅を作ろう(要申込、定員10組)
日時:4/23(日)13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtheree.html
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventone.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○水辺の生き物エコ缶バッジづくり
日時:3/20(月・祝)13:30-16:00
○洗堰レトロカフェ
日時:3/25(土)13:00-17:00(悪天候中止)
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/58bcef8fbce7b.3.jpg
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:3/19(日)4/16(日)4/23(日)13:30-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2903event.html
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2904event.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切4/12、申込多数の場合抽選)
日時:4/22(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:3/18(土)午前
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:3/20(月)13:00-15:45
○作ってみよう!滋賀の味(要申込、小学生以上)
日時:3/26(日)11:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/pdf.php?id=273&no=1
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
湖岸のヤナギ林を歩いてみよう!
日時:3/19(日)9:30-12:30
○鳥のおはなしの会(小3以下保護者同伴)
ウグイス、春の草花、ちょうちょ
日時:3/25(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#teirei
【知識を深める講座】
1. トチノキ発表会-地域に広げようトチノキの魅力-(申込不要)
日時:3/18(土)13:00-15:30
場所:丸八百貨店3F(高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
https://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/
2. しこぶちフォーラム2017
○基調講演・パネルディスカッション(当日受付、先着250名)
日時:3/18(土)14:00-16:30
場所:朽木やまびこ館(高島市)
問合せ:結びめ 文化庁事業担当者 E-mail:info@musubime.tv
3. 第3回エコ・エコノミー推進セミナー
「脱炭素社会と地域経済の持続的な発展」(要申込、150名)
日時:3/23(木)13:10-15:40
場所:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
http://ohmi.or.jp/eco-economy/?p=484
4. びわ湖セミナー-在来魚介類のにぎわい復活に向けて-(要申込、〆切3/21、先着150名)
日時:3/25(土)13:30-16:20
場所:コラボしが21 3階 大会議室(大津市)
申込:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター TEL:077-526-4800
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/20170325.html
5. 災害ボランティアコーディネーター養成講座(全7回、各回定員30名)
○第1回「災害ボランティアコーディネーターの役割」
日時:4/25(火)19:00-21:00
場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
問合せ:認定特定非営利法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1322273.html
6. グリーン購入の実践を学べる研修会
基礎研修会、登録証交付式、実践講座【前期】1
「琵琶湖保全再生法と今後の琵琶湖の保全」
日時:4/14(金)13:00-17:00
場所:ピアザ淡海2階207会議室(大津市)
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp17-shien/main.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇平成29年度緑の募金事業国外における森林整備・緑化事業(〆切3/31)
http://onc.shiga-saku.net/e1323016.html
◇タカラ・ハーモニストファンド(〆切3/31)
https://www.takarashuzo.co.jp/environment/fund/yoko.htm
◇第16回トム・ソーヤースクール企画コンテスト(〆切5/17)
http://www.shizen-taiken.com/contest2017/publish.pdf
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇JVR養成講座受講生(第23期生)募集(受付期間3/20-4/29)
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/H29JVRbosyuuannai.html
◇希望が丘キャンプリーダー養成講習会参加者募集(受付3/18-)
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/14808.html
◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切3/31)
http://goo.gl/HLCj5z
◇花王・教員フェローシップ参加者募集(〆切4/10)
http://earthwatch.jp/pj_oversea/assist.html
◇八王子組 棚田オーナー募集(説明会申込〆切3/31)
http://kamiogi.jp/?p=22
【その他】
◇滋賀の環境2016(平成28年版環境白書)の発行
http://www.pref.shiga.lg.jp/biwako/koai/hakusho28/honpen28.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
日本の食料自給率は現在39%(平成27年度)で、大半を輸入に頼っていますが、その一方で、食べられる食料を大量に捨てているという現実「フードロス」があります。
フードロスは、生産、流通、小売、家庭の現場で起こっているのですが、実は家庭からの廃棄が半分ということです。私も、安いからと葉もの野菜をまとめ買いして度々失敗しました。最近は、冷凍したり、食べ切りメニューを調べたりしてだいぶ上手くなりました。これからも生産者さんに感謝して、大切に消費したいと思います。
また、外食の食べ残しも課題だそうです。あ、このシーズンにぴったりの「一人でも即実行できること」を見つけました。皆さんも乾杯後とお開き前は自分のお席で料理を楽しみましょう!
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第190号は、2017年4月21日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------