市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

ちっちゃなこどものしぜんあそび 開催しました

2014年03月22日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。

先日の3/19、「ちっちゃなこどものしぜんあそび」を実施しました。
たくさんのお申込みをいただき、約20組の親子が生活実験工房に来てくださいました。

初めての参加でちょっと緊張した顔つきの方から、もう5回目で慣れた方まで様々ですが、できるだけゆっくり過ごしてもうらおうと、ぼちぼち開始します。


外は春を感じさせる暖かさ。子どもも大人もルーペをもって観察です。地面を見て小石の多様さにびっくり。ちっちゃい石でもいろんな姿があるんですね。


さらにちっちゃな子ども参加しています。スタッフがかき餅を焼きながら見てくれていました。春の陽気とかき餅と子どもとと、農家の作業風景を思い出します。
ちなみに、この一見何気ない様子のスタッフは、米や野菜づくりに、食べ物づくりに、キノコに、土木作業にとスペシャルな力を発揮してくださっています。さらに専門は虫で、滋賀で新発見の虫を何匹も見つけておられるスゴイ方なのです。子どもたちからは、バンダナおじさんと親しまれ、いつもバンダナおじさんがいると、いい香りがして美味しいものが出てくると覚えているようです。


生活実験工房前の畑へ春を探しに出かけました。
つくしや小さな草花、梅の花など春を感じさせる自然がいっぱいで、ルーペで観察しました。
子どもたちに「春って何かな?いつ春って思う?」って聞いてみました。
「春は知ってる。うーん、難しい~」という子、「花が咲いているのが春」って答える子、春って簡単には答えられない感覚なのでしょうね。
大人も春って何かと言われると難しい。子どもたちに分かる言葉を探してみますが、なかなか出てきません。


「なぁーんだ袋」で遊びました。袋の中には3つのものが入っています。中を見ずに手の感覚でどんなものが入っているのか考えて森で同じものを拾ってきます。
「手を入れるのこわいー」と話していた子も、お母さんと一緒ならと触ってくれました。


「なぁーんだ袋」の中は、ドングリと、枝と、葉っぱでした。みんなも拾ってきてくれました。


森へ出かけると毎回何か見つかります。生活実験工房周りのほんの小さな森ですが、毎回違う発見があるんですね。


葉っぱがあれば、お空へ投げてみます。ヒラヒラと降ってくる葉っぱが楽しい。つかまえて楽しい。頭に乗っかって楽しい。自分で投げて楽しい。


ふかふかの葉っぱがあれば、踏んで楽しい。跳ねて楽しい。また投げて楽しい。


今回はゲストが来てくださいました。地球温暖化防止活動推進センターから、推進員さんが2名、火起こし体験に来てくださいました。IHやエアコンの普及もあり、普段見ることが減ってしまった「火」、どうやったら火が起こるのか、火ってこんなんだよということを教えてくださいました。
見事お母さん1名とお父さん2名が火を点けることができました。
何度も上下させる火起こし器、二の腕の鍛錬にもなったようです。(みなさん筋肉痛になってませんかね)

そうこうしているうちに、いい香りがしていたかき餅も焼きあがりました。

火の力か、かき餅の力か、スタッフのオーラか、それぞれが組み合わさってか、子どもたちみんな、焼きあがるまでちゃんと待っています。子どもたちが近所のおっちゃんを囲んで過ごしているような、ほんといい雰囲気です。
(こんなおっちゃんになりたいなぁ)


お昼で、いったん終了ですが、14時まで遊ぶこともできます。
木のチップの山へ登ったり、木の香りをかいでみたり。


木の切り株に登頂?してみたり。


芝生の丘で、タンポポや椿の花で遊んだり、走ったり。
不思議な音が聞こえる排水溝で大声を出して遊んだり。
あっという間の1日でした。

2013年度は11月から5回実施した「ちっちゃなこどものしぜんあそび」でした。
来年度も実施予定で、春から夏にかけては、5月、6月、7月に実施します。これまでと同様の第3水曜日の予定です。(8月9月10月はお休み予定です)
詳細やお申込方法など決まりましたら、このブログや、環境学習センターホームページ「エコロしーが」でお知らせしますので、ぜひご覧くださいね。
またみなさんのご参加お待ちしています。




Posted by BIWAちゃん at 10:49 環境学習センター

今号も情報たっぷりでお届けしてます「そよかぜ」です

2014年03月21日

琵琶湖博物館 環境学習センターのメールマガジン「そよかぜ」発行しました。
今号も情報たっぷり、春を楽しんでくださいね。


写真は、先日琵琶湖博物館で実施した「プレミアムレストラン」の様子(遠くて様子にはならないかもですが)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2014.3.21発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 春の参加イベント
 3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

湖国ハッタミミズ・ダービー 開催中!! (5/31まで)

ハッタミミズをご存知ですか?長さ80cmにもなる日本最長のミミズ。
世界でも石川県、福井県、そして滋賀県の、田んぼとその周辺からのみ見つ
けられている希少なミミズです。
田起こしや代かき、畔張り時など田んぼで見つかることも多いとのこと。
この春田んぼでハッタミミズを探してみませんか?

http://www.lbm.go.jp/information/detail/fy2011-2015/20130601_hattamimizu.html

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
ヒワラの秘密

琵琶湖にはニゴロブナ、ゲンゴロウブナ、ギンブナと3種類のフナがすんで
います。湖国では、ギンブナのことをヒワラと呼ぶことが多いようです。
ところで、このヒワラは不思議なことに雄がおらず、雌ばかりなのです。一
般的に魚類の多くは遺伝子を2セット持っており、卵や精子ができるときに
これらは半分に分かれ、卵や精子は遺伝子を1セットずつ持つことになります。
そして産卵の際に卵と精子が受精してまた遺伝子を2セット持つ子どもが生
まれるのです。ところが、ヒワラの場合、遺伝子を3セット持っており、生
み出される卵も2つに分かれることなくやはり3セットの遺伝子を持っていま
す。それでは、どうやって繁殖するのでしょうか。実は、ヒワラが産んだ卵
にほかの魚の精子が入り込み発生が始まるのです。ただそうだとすると、普
通に考えるとヒワラとほかの魚との交雑個体ができそうに思います。ところ
が、ヒワラの場合受精したあと精子が持ち込んだ遺伝子は放出されてしまい、
卵がもともと持っている3セットの遺伝子のみで発生が進みます。そのため、
交雑は起こらないのです。精子には、雄の持つ遺伝子の半分を卵に渡すとい
う役割がありますが、もう一つ卵が発生を始めるきっかけとなる刺激を与え
るという役割も持っています。ヒワラは、他の魚の精子の後半部の役割だけ
を利用しているということになります。ここまでお話しするとおわかりのよ
うに、ヒワラの子どもはお母さんと全く同じ遺伝子を持つクローンばかりで、
遺伝子の変化はそう簡単には起こりません。ところが、琵琶湖の中には異な
るクローンの集団が50近く見つかっています。今のところ、この違いがどう
やって生じたのかはわかっていません。一見何の変哲もないヒワラも、実は
普通の生物の常識では計り知れない個性を持つ不思議な生き物なのです。



続きを読む


Posted by BIWAちゃん at 18:18 環境学習センター

湖の竜宮城をつくろう~切り絵作家・早川鉄平さんと見つける、かっこいい魚のカタチ~

2014年03月12日





こんにちは。琵琶湖博物館では、今週末3月15日にプロの切り絵作家・早川鉄兵さんと一緒に、造形表現を通した自然観察のプログラムを行います。滋賀県在住の小学4年生から中学生対象ですので、きょうだいや友だち、皆を誘って来てください。事前申込み制です。当日申込みも可です。

○○○○○○○○○○○○湖の竜宮城をつくろう○○○○○○○○○○○○
-切り絵作家・早川鉄兵さんと見つける、かっこいい魚のカタチ-

ニゴロブナにビワマス、ホンモロコやビワコオオナマズ・・・琵琶湖博物館ではいろいろな魚たちを間近で見ることができるよ。切り絵作家の早川鉄兵さんといっしょに、魚のカタチの不思議やおもしろさにふれてみよう!!

★何をするの?
 まずはみんなで水族展示室を探検するよ。琵琶湖博物館のお魚博士に、琵琶湖にすむ魚の秘密や特徴を教えてもらおう。切り絵作家の早川さんに魚のカタチのとらえかたのコツを教えてもらいながらじっくり観察・スケッチしてみよう。
 カラフルなカッティングシートを使って、切り絵に挑戦!ここで出会ったユニークな生きものたちの姿を楽しく切り取って、博物館に展示しよう!

★早川鉄兵(はやかわてっぺい)さんってどんな人?
 長年にわたって自然の魅力を「切り絵」という方法で表現している切り絵のプロだよ。豊かな米原市奥伊吹の自然とそこに住む人たちに魅せられて、2011 年から住んでいるんだって。プログラム当日は、早川さんがこれまでに作った作品も見せてもらえるよ。お楽しみに!!

日時:2014年3月15日(土)午前の部:10:00-12:30/午後の部:14:00-16:30
場所:琵琶湖博物館
対象:滋賀県在住の小学4年生から中学3年生
定員:各回15名(事前申込制・先着順、当日申込みできます)
持物:筆記用具、使いなれたハサミ
参加費:無料
主催:琵琶湖博物館 環境学習センター
詳細:http://ohminet.shiga-saku.net/e1019503.html

※ 子どもは参加費・観覧料ともに無料ですが、保護者の方が展示空間へ入る場合は観覧料が必要です。
※ お申込みの際に、ご希望の時間帯(午前または午後)をお知らせ下さい。
※ 当日は各プログラム開始30分前から実習室2にて受付を行います。

【お申込み方法】琵琶湖博物館 環境学習センターへ、メールまたはFAXで次の項目を明記してお申込み下さい。
・参加希望時間  午前 ・ 午後 (どちらかを選んで下さい)
・参加者氏名、年齢
・保護者氏名 
・住所    
・電話番号  
・FAX番号 
・メールアドレス

【お申込み先】琵琶湖博物館 環境学習センター
MAIL ecolo@pref.shiga.lg.jp
FAX 077-568-4850
※ 受付完了のご連絡をさせていただきます。
  定員を上回りご参加いただけない場合も、その旨ご連絡致します。
※ 小学4 年生以上のお子様だけで参加する場合、参加同意の意思確認のため保護者氏名の記入をお願いします。
※ 万が一キャンセルする場合は、必ず事前にご連絡下さい。
※ お申込みの際の個人情報は、当事業の連絡のみに利用します。

【お問合せ先】琵琶湖博物館 環境学習センター
TEL 077-568-4818
FAX 077-568-4850
MAIL ecolo@pref.shiga.lg.jp



Posted by BIWAちゃん at 09:53 環境学習センター

情報たっぷりすぎ!?環境学習メルマガ発行です!

2014年03月11日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2014.3.7発行)
      そ よ か ぜ     第159号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 春に向けてのイベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
こどもエコクラブ活動をしておられる「アイキッズ-エコアイディア
キッズびわ湖-」さんが、2/22に東京で開催された「ESD KIDS FES!!!」
にて、地域貢献賞を受賞されました!おめでとうございます!
昨年の生物多様性アクション大賞2013(大賞&たべよう部門優秀賞)、
第6回 全国いい川・いい川づくりワークショップ(入賞)に続いての受
賞です。おめでとうございます!
今年11月に名古屋で開催されるESDユネスコ世界会議あいち・なごや
にESD広報大使として出席される予定です。
滋賀から日本全国へ活躍されています。みんなで応援しましょう!
──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。



続きを読む


Posted by BIWAちゃん at 18:29 環境学習センター

志津幼稚園エコ探検隊がエコまる賞受賞!

2014年03月06日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。

今年の滋賀県の環境学習はスゴイ!毎月のように、いろんな団体さんが全国で表彰されています。
(私たち環境学習センターも把握できなくなりそうで、改めてみなさんに一覧をお知らせしようと思います。)

今回は、幼稚園の活動が表彰されましたので、お知らせします。
草津市立志津幼稚園さんが、全国こどもエコクラブ大会へ壁新聞を応募しておられました。
それが見事!幼児部門で、「エコまる賞」を受賞されました!
おめでとうございます!!

ということで、今日は全国事務局から表彰と受賞プログラムを提供に来てくださいました。



こどもエコクラブ全国事務局の方がご挨拶くださりました。
志津幼稚園の100名強の子どもたちからは、とっても元気な「おはようございます!」

そして、子どもたちがわくわくドキドキしていたスペシャルゲストは・・・・


エコまる君です。おっきな緑色の体が見えたとたん、子どもたちから歓声があがりました。


園長先生がみんなを代表して、表彰状を受け取ってくださいました。エコまる君も大喜び。


表彰式の後は、エコクイズ。どっちがエコかな?クイズに答えました。
子どもたちは全問正解!早寝早起きしたり、食べ物を残さず食べたり、クレヨンを最後まで使ったりとエコなことを当たり前のように答えてくれました。


記念の工作では、遊びに行った公園や森の落ち葉を使ってコースターづくり。


最後にみんなで記念撮影。


エコまる君はずーと大人気。握手して「やわらかかったー」と嬉しそうにみんな話していました。


園舎に入るとまずはこのメッセージが飛び込んできます。
子どもたちは「しづもり」と呼んで、園のすぐ前の森を使って、遊んでいます。
探検したり、木に触れたり、面白い自然物を見つけたり、木の実を拾ったりと。


幼稚園の目の前には、小槻神社の森や志津小学校の森があり、また近くにはロクハ公園もあります。
近くにさまざまな自然があることはとても良いのですが、さらに大事なことがあります。
そして、一番関わってくださっているのは地域の方々。畑を提供してくださってお芋を作ったり、ひょうたんをプレゼントしてくれたり(年長さんが工作して卒業制作にも使われます)、神社を使う際に間に入ってくださったり、さまざまな行事や日々の保育で関わってくださり、知らない子どもはいないほど貢献してくださっています。
そのような地域の方々の関わりで、先生が安心して子どもたちと共に自然の中で活動できているそうです。
今日の表彰式にも、出席してくださり、子どもたちにたくさんお声掛けしてくださっていました。


園では、自然と触れるだけでなく、さまざまな環境活動にも取り組んでおられます。

園長先生が、今回表彰を受けるにあたって、子どもたちに「自然にいいことってどんなことやろうか?」と聞いてみたそうです。
そうすると子どもたちは答えてくれたそうです。「自然となかよくすることや!」と。

ゴミを掃除したり、木を植えたりというような表現ではなく、子どもが志津の自然といっぱい出会って感じていたのが、「なかよくなる」ことなんだなぁと感じたそうです。

本当におめでとうございます!
これからも、子どもたちが志津の自然とたくさんなかよくなってくださいね。

紹介が最後になってしまいました。こちらが志津幼稚園エコ探検隊さんの壁新聞です。


みなさんも、こどもエコクラブでどんどん活動していきましょう!




Posted by BIWAちゃん at 21:03 環境学習センター