氷の上をトコトコ
おはようございます。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
今朝は寒かったですね。ですが、天気予報ではこれから気温があがるとのこと。
琵琶湖博物館の南側の内湖 津田江内湖では、不思議な光景が見られました。
いつもは水鳥たちが浮いているのですが、今朝は浮いている以上に浮いているのです。
実は内湖に氷が張って、その上を歩いているんですね。
遠すぎて種類は分からず。カルガモ?かな。
氷が張っている時だけの鳥たちのスケートリンクでした。
内湖の岸際はこんな様子。これが内湖の真ん中まで続いていました。
氷点下になり、さらに風がなく水面が揺れない時に、氷が張るようです。
逆に風が強い日は、しぶき氷がこれから見られるかもしれません。
そちらも楽しみです。去年のしぶき氷の様子はこちら。
京都新聞に載りましたよ!
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
先日の1/15に実施しました「ちっちゃなこどものしぜんあそび」で、京都新聞の記者さんが取材に来てくださっていました。
その記事が1/22本日の京都新聞朝刊に掲載されましたので、お知らせします。
また、WEB版の京都新聞、YAHOOニュースの地域「滋賀」でも紹介されました。
ぜひご覧ください!
京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20140122000036
YAHOOニュース(京都新聞からの同じ配信記事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140122-00000005-kyt-l25
次回は、2/19に実施します。(毎月第3水曜日開催です)
参加ご希望の方は、念のため事前予約をお願いします。
チラシ等詳細は、こちらをご覧ください。
そよかぜ「きまぐれ通信」2014年1月17日号
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.1.17発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 1月から2月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
ビワマスの卵
この欄でも何度か書きましたが、ビワマスは10月下旬頃から12月中旬頃にか
けて、琵琶湖(主に北湖)の流入河川に遡上して産卵します。産卵は大きな淵か
ら流れ出した早瀬や平瀬で行われることが多く、生み出された卵は川底の砂利
の中に丁寧に埋め込まれます。生み出された卵は早生まれのものは約1ヶ月、
遅生まれのものでも約1ヶ月半かかってふ化します。ふ化した仔魚はまだひ弱
で泳ぐことができません。おなかに大きな卵黄嚢と呼ばれる栄養の詰まった袋
を持っており、砂利の中でこの栄養分を使って静かに育ってゆきます。早いも
のは、1月下旬頃に栄養分を使い果たし砂利の中から泳ぎだしてきます。遅いも
のでも3月上旬には泳ぎだし、元気に餌を食べ始め大きく育ってゆきます。卵が
生み出されてから泳ぎ出すまでの数ヶ月間、全く無防備の状態が続きます。ま
た、この間は酸素をたっぷり含んだ新鮮な水を必要とします。そのため、ビワ
マスのお母さんは流れのある川底に卵を産み込むのです。
ところで、ビワマスの卵は直径4mm前後と琵琶湖にすむ魚の卵としてはかなり
大きいものです。そのため、中で発生する様子を観察することができます。ま
た、卵の大きさに応じて生まれてくる仔魚も大きいので、卵黄を使って育って
いく様子も観察が容易です。琵琶湖博物館の水族展示では、毎年この時期にビ
ワマスの卵とそれから生まれた仔魚を展示しています。この号が発行される頃
には、生まれたてのかわいい仔魚を見ていただけると思いますので、ぜひ一度
見に来てください。
+---+
| 2 + 1月から2月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. 早川鉄兵切り絵展-るーぶるの森-
日時:2/7(金)まで
場所:愛知川駅コミュニティハウス「るーぶる愛知川」(愛荘町)
問合せ:るーぶる愛知川 TEL:0749-42-8444
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_18932.html
2. ひこねば・市民活動まつり 地域防災マルシェじぇじぇじぇ!GMT118
日時:1/18(土) 10:00-16:00
場所:彦根市男女共同参画センター ウィズ
問合せ:ひこね市民活動センター TEL:0749-24-4461
http://ameblo.jp/hikone-cac/entry-11733585393.html
3. どっぽ村見学会「住まいづくりの見学・相談会」&「無農薬大豆づくりのお話会」(要申込)
日時:1/18(土) 10:00-15:00
場所:上山田どっぽ村 (長浜市)
問合せ:碧いびわ湖 TEL:0748-46-4551
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1000602.html
4. くさつ子どもフェスタ2014
日時:1/19(日) 10:00-13:30 (受付9:30-)
場所:野村運動公園 (草津市)
問合せ:(公財) 草津市コミュニティ事業団 TEL:077-565-0477
5. 山本山のオオワシを見てみよう! (申込不要)
日時:1/19(日) 9:30-12:00 (小雨決行、荒天中止)
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
6. くらしの情報セミナー 知っていますか?食品の表示 (要申込、先着60名)
日時:1/23(木) 13:30-15:30
場所:滋賀県消費生活センター (彦根市)
問合せ:滋賀県消費生活センター TEL:0749-27-2234
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/shohi/20131213.html
7. 鳥のおはなしの会「ワシ・りす・せつぶん」
日時:1/25(土) 14:00-15:00
場所:琵琶湖水鳥・湿地センター (長浜市)
問合せ:琵琶湖水鳥・湿地センター TEL:0749-79-8022
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi
8. びわ湖一斉水鳥観察会 (要申込の観察会あり、小雨決行、荒天中止)
○近江八幡市安土B&G海洋センター
日時:1/25(土) 9:30-
集合:近江八幡市安土B&G海洋センター玄関前 (近江八幡市)
○膳所城跡公園 (大津市環境政策課へ要申込 TEL:077-528-2760)
日時:2/1(土) 9:30-
集合:大津市生涯学習センター (大津市)
○伊庭内湖
日時:2/1(土) 9:30-
集合:能登川水車とカヌーランド駐車場 (東近江市)
○マキノサニービーチ
日時:2/1(土) 9:30-
集合:マキノサニービーチ (高島市)
○新旭水鳥観察センター
日時:2/1(土) 10:30-
集合:新旭水鳥観察センター (高島市)
○烏丸半島
日時:2/2(日) 9:30-
集合:草津市立水生植物公園みずの森正面ゲート前 (草津市)
○美崎公園パークセンター (守山市環境政策課へ要申込 TEL:077-582-1154)
日時:2/2(日) 9:30-
集合:美崎公園パークセンター (守山市)
問合せ:滋賀県自然環境保全課 TEL:077-528-3480
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/260109.html
9. かやぶき民家の囲炉裏ばたでわら細工と五平餅づくり! (要申込、〆切1/20、定員10名)
日時:1/25(土) 10:00-14:00 (受付9:45-)
場所:おっきん椋川交流館 (高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/home/index.html
10. たまてばやし拠点整備チャリティ・イベント (要申込)
日時:1/25(土)、26(日) 9:00-17:00
場所:栗東市
問合せ:碧いびわ湖 TEL:0748-46-4551
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e995873.html
11. たかしま マキノウィンターフェスティバル2014
日時:1/25(土) 10:00-16:00
場所:マキノ高原マキノスキー場 (高島市)
問合せ:マキノ高原観光(株) TEL:0740-27-0936
http://www.makinokougen.co.jp/publics/index/91/
12. 冬の外来魚駆除釣り大会 (申込み不要)
日時:1/25(土) 10:00-13:00 (荒天中止)
場所:彦根旧港湾付近 (彦根市)
問合せ:滋賀県琵琶湖レジャー対策室 TEL:077-528-3485
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/201401251turitaikai.html
13. スノーシュートレッキングツアー
スノーシュー入門!360度大パノラマのピークにチャレンジ!!グリーンパーク想い出の森-蛇谷ヶ峰 (要申込、定員25名)
日時:1/26(日) 受付8:00-
集合:JR安曇川駅 (高島市)
問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6111
http://www.takashima-kanko.jp/new/20140109_1487.html
14. 野外・子育て広場in目田川 (要問合)
日時:1/27(月) 10:00-14:00 (毎月第4月曜日)
場所:目田川河川公園 (守山市)
問合せ:広場担当者 TEL:090-4278-0396
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e940946.html
15. 食べてみよう・親子で作るジビエソーセージ (要申込、〆切1/27、定員12組)
日時:2/1(土) 10:30-14:30
場所:安曇川公民館 (高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://www.city.takashima.shiga.jp/www/contents/1387954200296/files/3233.pdf
16. 第13回 草津市こども環境会議
日時:2/1(土) 12:30-16:10 (受付12:00-)
場所:草津市役所1Fロビー (草津市)
問合せ:草津市環境課 TEL:077-561-2341
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/sumaikankyo/kankyo/knkyogakushu/kodomokankyokaigi2.html
17. 地域政策シンポジウム2014「市民と創り 運営する地域社会」(要申込、先着200名)
日時:2/1(土) 13:00-17:00
場所:安曇川ふれあいセンター ふじのきホール (高島市)
問合せ:滋賀大学社会連携研究センター TEL:0749-27-1279
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/ccp/7-26.html
18. しが棚田ボランティア
○曲谷地区 (米原市)(要申込、〆切1/27、定員20名)
日時:2/2(日) 9:30-14:00
集合:曲谷ライスセンター前 (米原市)
申込:曲谷区長 TEL:0749-59-0134
○平尾地区 (大津市)(要申込、〆切2/10、定員30名)
日時:2/15(土) 9:30-15:00
集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会
問合せ:滋賀県農村振興課 TEL:077-528-3961
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/index3.html
19. 西の湖ヨシ刈り体験 (申込不要)
日時:2/8(土) 9:00-12:00
場所:安土B&G海洋センター駐車場 (近江八幡市)
問合せ:東近江水環境自治協議会 TEL:0748-46-2052
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/bh42/20140107.html
20. 水草たい肥 無料配布
○日時:2/15(土) 9:00-14:00
場所:草津市矢橋町 (矢橋帰帆島 駐車場)
○日時:2/16(日) 9:00-14:00
場所:大津市二本松1-1 (競輪場 駐車場)
問合せ:(公社)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/water_grass/distribution_compost_2014_spring.pdf
21. 米原市除雪ボランティア (要申込)
日時:2/28(金)まで
場所:米原市内
問合せ:(社福)米原市社会福祉協議会 TEL:0749-55-3933
http://www.shiga-volunteer.net/city/index.php?id=m0028&sid=561&type=bosyu&syubetu=1
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○田んぼ体験 昔遊び (当日受付、先着10名)
日時:1/18(土) 10:00-12:00 (受付9:30-)
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k
○博物館でスゴロクをつくろう-B展示室編- (当日受付、先着30名)
日時:1/25(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
場所:B展示室
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○廃油石けんを作ろう (当日受付、先着30名)
日時:2/8(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○学芸員に聞く琵琶湖博物館づくり・打ち明け話 (要申込、〆切1/30、定員50名)
日時:2/8(土) 13:30-16:00
場所:セミナー室
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-hakubutsukan/140116.html
○田んぼ体験 わら細工 (当日受付、先着10名)
日時:2/9(日) 10:00-12:00 (受付9:30-)
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k
◇東近江市能登川博物館 (東近江市) TEL:0748-42-6761
○企画展「バタバタ」に乗って...-ちょっと昔の道具たち-
日時:2/16(日)までの10:00-18:00 展示期間中の休館日:月・火曜日・1/24(金)・2/12(水)
http://notohaku.shiga-saku.net/e999569.html
◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
○星空観望会-冬の星座と木星- (当日先着30名:当日9:00より券売機にて販売)
日時:1/18(土) 18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/
◇浅井歴史民俗資料館 (長浜市) TEL:0749-74-0101
○西池野鳥観察会
日時:1/26(日) 10:00-
場所:西池 (長浜市)
○ひな人形をつくろう!
日時:2/1(土) 13:30-
場所:浅井歴史民俗資料館 (長浜市)
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/azai_event/index.html
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○私の木製BOX作り (要申込、〆切1/19、先着15名)
日時:1/26(日)、2/16(日)、3/9(日)(3回連続講座) 13:30-15:00
○里の家で昔遊び (要申込、〆切1/26、先着10名)
日時:2/2(日) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html
◇栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
○自然観察会
日時:1/27(日) 13:30-15:00
http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2501event.html
◇みなくち子どもの森自然館 TEL:0748-63-6712
○冬の星座を見つけよう! (要申込、先着20名)
日時:2/1(土) 19:30-21:00
○冬の里山を探検しよう! (要申込、〆切2/7、先着20名)
日時:2/9(日) 10:00-12:00
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/oyako-shizenhakase%20h25.pdf
【知識を深める講座】
◇防災講演会 生命を守るために私たちから始めよう (申込不要、定員300名)
日時:1/18(土) 14:00-16:10 (受付13:30-)
場所:東近江市あかね文化ホール (東近江市)
問合せ:東近江土木事務所 TEL:0748-22-7733
http://www.pref.shiga.lg.jp/bousai/chiebukuro/boshu_event/files/higasioumikouenkai.pdf
◇地域金融・経済活性化と再生可能エネルギー勉強会 (要申込)
日時:1/22(水) 19:00-21:00
場所:サンライフ甲西 (湖南市)
問合せ:湖南市地域エネルギー課 TEL:0748-71-2302
◇えこサロン14 地域ぐるみの取組みとなった理由 (要申込、〆切1/29)
日時:1/31(金) 19:00-21:00
場所:愛知川公民館 (愛荘町)
問合せ:滋賀県湖東環境事務所 環境フォーラム湖東 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00076
◇地域政策シンポジウム2014「市民と創り 運営する地域社会」 (要申込、先着200名)
日時:2/1(土) 13:00-17:00
場所:安曇川ふれあいセンター ふじのきホール (高島市)
問合せ:滋賀大学社会連携研究センター TEL:0749-27-1279
http://www.shiga-u.ac.jp/wp-content/uploads/2014/01/2014shinpo-panf.pdf
◇まちづくりフォーラム「これからのまちづくりにだいじなものは」 (申込不要)
日時:2/1(土) 13:30-15:30
場所:南草津フェリエ 市民交流プラザ (草津市)
問合せ:草津市立人権センター男女共同参画担当 TEL:077-565-1550
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/jinken/danjosankaku/h25_seminer.files/tirasi1.pdf
◇いいね!大津-みんなで話そう!私たちでつくろう!大津のまち- (要申込、〆切1/20、定員約50名)
○第1回 こんな大津になったらいいな1
日時:2/1(土) 13:30-16:30 (開場13:00)
○第2回 こんな大津になったらいいな2
日時:2/9(日) 13:30-16:30 (開場13:00)
○第3回 私たちでつくろう大津のまち
日時:2/22(土) 13:30-16:30 (開場13:00)
場所:明日都浜大津5F ふれあいプラザ大会議室 (大津市)
問合せ:大津市自治協働課 TEL:077-528-2730
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1356496071417/index.html
◇人・生きものにぎわう農村フォーラム"2014" (要申込、〆切1/27、先着250名)
日時:2/1(土) 13:00-16:15
場所:県立男女共同参画センター (近江八幡市)
問合せ:滋賀県農村振興課にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3963
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/hitoikimono-forum.html
◇第9回 外来魚情報交換会 (要申込、先着100名)
日時:2/1(土) 13:00-17:30 (受付12:00-)、2(日) 9:30-12:00 (受付9:00-)
場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会事務局 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2014/exchange14a.html
◇第2回 草地生態系保全シンポジウム (要申込、先着100名)
日時:2/8(土) 13:30-17:00 (開場13:00-)
場所:大阪市立総合生涯学習センター (大阪市北区)
問合せ:(公社)大阪自然環境保全協会 草地生態系保全シンポジウム係 TEL:06-6242-8720
http://www.nature.or.jp/investigation/kusachi/sympo.html
◇第3回 環境教育フォーラムin関西 (要申込、〆切1/31、定員50名)
日時:2/8(土)-9(日)
場所:生駒山麓公園 (奈良県生駒市)
問合せ:生駒山麓公園 TEL:0743-73-8880
http://ikoma36-park.blogspot.jp/2013/12/3in.html
◇第29回 地学研究発表会
日時:2/9(日) 13:30-17:30
場所:滋賀大学大津サテライトプラザ 日本生命大津ビル (大津市)
問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
http://www.lbm.go.jp/satoguti/happyoukai/kenkyukai29.html
◇里山がひらく持続可能社会 (申込不要)
日時:2/9(日) 13:30-17:00
場所:龍谷大学深草学舎22号館 (京都市伏見区)
問合せ:龍谷大学人間・科学・宗教総合研究センター TEL:075-645-2184
http://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/event/2013/12/-201429.html
◇美の滋賀語り部マイ★スター養成講座
○時が紡ぐ、文化の美を知ろう! (要申込)
日時:2/9(日) 13:00-16:00
場所:マキノ町海津 (高島市)
問合せ:NPO法人コミュニティ・アーキテクトネットワーク TEL:075-708-8061
http://kanjin.shiga-saku.net/e972130.html
◇2013夏おうみ節電アクションプロジェクトII 報告会 (要申込)
日時:2/11(火) 13:00-16:00 (開場12:30)
場所:ピアザ淡海 (大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/ondanka/08savingelectricity/0801savingelectricityindex.html
◇プロジェクト・ワイルド エデュケーター養成講習会
○大阪府 本編・水辺編 (要申込、先着20名)
日時:2/10(月) 10:00-17:00
場所:アンビション三和IIビル (大阪市天王寺区)
問合せ:(一財)公園財団内プロジェクト・ワイルド事務局 TEL:03-6674-1188
http://pwjapan.cocolog-nifty.com/workshop/
○大阪府 本編・水辺編 (要申込、先着20名)
日時:2/11(火・祝) 9:30-17:00
場所:八尾市立大畑山青少年野外活動センター (アクトランドYAO) (八尾市)
問合せ:八尾市立大畑山青少年野外活動センター (アクトランドYAO) TEL:072-940-2028
http://pwjapan.cocolog-nifty.com/workshop/
○大阪府 本編・水辺編&フォローアップ編 (要申込、先着24名)
日時:2/16(日)、23(日) 10:00-17:00
場所:大阪府環境情報プラザ (大阪市東成区)
問合せ:(公社)大阪自然環境保全協会 TEL:06-6242-8720
http://www.nature.or.jp/training/pwe/pw_boshu.html
◇ファンドレイジングセミナー NPOのための志金を考える (要申込)
日時:2/15(土) 10:00-16:30
場所:県民交流センター (大津市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e987618.html
◇滋賀の暮らしを次世代に伝える (要申込)
日時:2/15(土) 13:00-16:30
場所:滋賀大学大津サテライトプラザ 日本生命大津ビル (大津市)
問合せ:滋賀大学 学術国際課 社会連携推進係 TEL:0749-27-7521
http://rcse.edu.shiga-u.ac.jp/cgi-common/upl/1388126656-1.pdf
◇第4回全国食育交流フォーラム (要申込、〆切1/24、先着300名)
日時:2/25(火)、26(水)、27(木)
場所:伊賀の里モクモク手づくりファーム、あやま文化センターさんさんホール (三重県伊賀市)
問合せ:伊賀の里モクモク手づくりファーム TEL:0595-43-0909
http://www.moku-moku.com/shokuiku/kaisai.html#schedule
◇サイクルツーリズムによる地域活性化をめざして-自転車観光推進地域交流フォーラム (要申込、〆切2/25)
日時:3/1(土) 14:30-17:00
場所:旧大津公会堂 (大津市)
問合せ:輪の国びわ湖推進協議会 E-MAIL:info@biwako1.jp
http://www.biwako1.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=103
◇第10回京都・環境教育ミーティング (要申込、先着300名)
日時:3/1(土) 9:30-17:00
場所:龍谷大学 深草キャンパス (京都市伏見区)
問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/activity03.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
【助成金】
◇セブンイレブン記念財団 2014年度公募助成 (〆切1/20)
http://www.7midori.org/josei/index.html
◇子ども未来基金 (〆切1/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kodomokatei/kikin/index.html
◇夏原グラント助成金 (〆切1/31)
http://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment
【募集】
◇第20期自然大学 受講生募集 (先着50名)
http://home.att.ne.jp/iota/sizen_midori/main/a/sizen20bosyu.pdf
◇第16回 全国児童「ハガキにかこう 海洋の夢」コンテスト (〆切1/27)
http://www.jamstec.go.jp/j/kids/hagaki/oubo.html
◇平成26年版 環境白書表紙絵コンクール (〆切1/31)
https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17408
◇第8回 草津市いきもの調査 (ミノムシ調査) (〆切1/31)
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/sumaikankyo/kankyo/shizenkankyo/chosa/minomushi251201.html
◇甲良町地域おこし協力隊員の募集 (〆切2/3)
http://www.kouratown.jp/cyonososhiki/kikakukanrika/kikakucyoseikakari/machizukuri/tiikiokoshikyouryokutai/1389079612526.html
◇多賀町地域おこし協力隊の募集 (〆切2/7)
http://www.tagatown.jp/content/view/792/63/
◇グッドライフアワード (〆切2/3)
http://iine-japan.f-navigation.jp/goodlifeaward/?skip=1
◇平成26年度 県政モニター募集 (〆切2/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/monitor/
◇「森林・緑と水といのち」写真コンクール (〆切2/28)
http://www.ex.biwa.ne.jp/~si-ryoku/photobosyu.htm
◇第8回 愛荘町フォトコンテスト (〆切2/28)
http://www.eonet.ne.jp/~e-machi/8kaihulotokonbosyuu.html
◇自然学校指導者養成講座 (説明会1/19東京、〆切3/7)
http://www.jeef.or.jp/natureschool/gaiyo.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
私は環境関連の情報に日々接するなかで、eco検定、グリーンセイバー検定、
生物分類技能検定など、環境にまつわる多様な検定が日本全国で実施されてい
ることを知りました。環境学習は対象となる分野の裾野が広く複数にわたるこ
とも多いので、考え方によっては色彩検定、和食検定、ワイン検定、アロマ検
定なども、文化を通して環境を考える機会になると言えるかもしれないな、な
んて思ったりします。
検定試験の種類は数々ありますが、去年は富士山が世界遺産に、和食がユネ
スコ無形文化遺産として登録されたことが話題になったこともあり、今年は世
界遺産検定熱がますますヒートアップしそうですね。世界遺産検定のウェブサ
イトでは、次のような例題が掲載されています。
[設問] ベリーズの「ベリーズ・バリア・リーフ」が、2009年に新たに危機遺
産リストに登録された大きな要因は何か。
[選択肢] (1) ダム建設による水量低下 (2) マングローブ伐採など過度の開発
(3) 工場からの排水による海洋汚染 (4) 外来種増加による生態系破壊
いろんな検定試験をきっかけに、私たちの暮らしと自然、地球との繋がりを
意識する人が増えるといいですね。上記の問題の解答はこちら。
http://www.sekaken.jp/example/ex_class2.html
環境学習推進員 布川 恵理
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第158号は、2月7日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.1.17発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 1月から2月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
ビワマスの卵
この欄でも何度か書きましたが、ビワマスは10月下旬頃から12月中旬頃にか
けて、琵琶湖(主に北湖)の流入河川に遡上して産卵します。産卵は大きな淵か
ら流れ出した早瀬や平瀬で行われることが多く、生み出された卵は川底の砂利
の中に丁寧に埋め込まれます。生み出された卵は早生まれのものは約1ヶ月、
遅生まれのものでも約1ヶ月半かかってふ化します。ふ化した仔魚はまだひ弱
で泳ぐことができません。おなかに大きな卵黄嚢と呼ばれる栄養の詰まった袋
を持っており、砂利の中でこの栄養分を使って静かに育ってゆきます。早いも
のは、1月下旬頃に栄養分を使い果たし砂利の中から泳ぎだしてきます。遅いも
のでも3月上旬には泳ぎだし、元気に餌を食べ始め大きく育ってゆきます。卵が
生み出されてから泳ぎ出すまでの数ヶ月間、全く無防備の状態が続きます。ま
た、この間は酸素をたっぷり含んだ新鮮な水を必要とします。そのため、ビワ
マスのお母さんは流れのある川底に卵を産み込むのです。
ところで、ビワマスの卵は直径4mm前後と琵琶湖にすむ魚の卵としてはかなり
大きいものです。そのため、中で発生する様子を観察することができます。ま
た、卵の大きさに応じて生まれてくる仔魚も大きいので、卵黄を使って育って
いく様子も観察が容易です。琵琶湖博物館の水族展示では、毎年この時期にビ
ワマスの卵とそれから生まれた仔魚を展示しています。この号が発行される頃
には、生まれたてのかわいい仔魚を見ていただけると思いますので、ぜひ一度
見に来てください。
+---+
| 2 + 1月から2月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. 早川鉄兵切り絵展-るーぶるの森-
日時:2/7(金)まで
場所:愛知川駅コミュニティハウス「るーぶる愛知川」(愛荘町)
問合せ:るーぶる愛知川 TEL:0749-42-8444
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_18932.html
2. ひこねば・市民活動まつり 地域防災マルシェじぇじぇじぇ!GMT118
日時:1/18(土) 10:00-16:00
場所:彦根市男女共同参画センター ウィズ
問合せ:ひこね市民活動センター TEL:0749-24-4461
http://ameblo.jp/hikone-cac/entry-11733585393.html
3. どっぽ村見学会「住まいづくりの見学・相談会」&「無農薬大豆づくりのお話会」(要申込)
日時:1/18(土) 10:00-15:00
場所:上山田どっぽ村 (長浜市)
問合せ:碧いびわ湖 TEL:0748-46-4551
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1000602.html
4. くさつ子どもフェスタ2014
日時:1/19(日) 10:00-13:30 (受付9:30-)
場所:野村運動公園 (草津市)
問合せ:(公財) 草津市コミュニティ事業団 TEL:077-565-0477
5. 山本山のオオワシを見てみよう! (申込不要)
日時:1/19(日) 9:30-12:00 (小雨決行、荒天中止)
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
6. くらしの情報セミナー 知っていますか?食品の表示 (要申込、先着60名)
日時:1/23(木) 13:30-15:30
場所:滋賀県消費生活センター (彦根市)
問合せ:滋賀県消費生活センター TEL:0749-27-2234
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/shohi/20131213.html
7. 鳥のおはなしの会「ワシ・りす・せつぶん」
日時:1/25(土) 14:00-15:00
場所:琵琶湖水鳥・湿地センター (長浜市)
問合せ:琵琶湖水鳥・湿地センター TEL:0749-79-8022
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi
8. びわ湖一斉水鳥観察会 (要申込の観察会あり、小雨決行、荒天中止)
○近江八幡市安土B&G海洋センター
日時:1/25(土) 9:30-
集合:近江八幡市安土B&G海洋センター玄関前 (近江八幡市)
○膳所城跡公園 (大津市環境政策課へ要申込 TEL:077-528-2760)
日時:2/1(土) 9:30-
集合:大津市生涯学習センター (大津市)
○伊庭内湖
日時:2/1(土) 9:30-
集合:能登川水車とカヌーランド駐車場 (東近江市)
○マキノサニービーチ
日時:2/1(土) 9:30-
集合:マキノサニービーチ (高島市)
○新旭水鳥観察センター
日時:2/1(土) 10:30-
集合:新旭水鳥観察センター (高島市)
○烏丸半島
日時:2/2(日) 9:30-
集合:草津市立水生植物公園みずの森正面ゲート前 (草津市)
○美崎公園パークセンター (守山市環境政策課へ要申込 TEL:077-582-1154)
日時:2/2(日) 9:30-
集合:美崎公園パークセンター (守山市)
問合せ:滋賀県自然環境保全課 TEL:077-528-3480
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/260109.html
9. かやぶき民家の囲炉裏ばたでわら細工と五平餅づくり! (要申込、〆切1/20、定員10名)
日時:1/25(土) 10:00-14:00 (受付9:45-)
場所:おっきん椋川交流館 (高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/home/index.html
10. たまてばやし拠点整備チャリティ・イベント (要申込)
日時:1/25(土)、26(日) 9:00-17:00
場所:栗東市
問合せ:碧いびわ湖 TEL:0748-46-4551
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e995873.html
11. たかしま マキノウィンターフェスティバル2014
日時:1/25(土) 10:00-16:00
場所:マキノ高原マキノスキー場 (高島市)
問合せ:マキノ高原観光(株) TEL:0740-27-0936
http://www.makinokougen.co.jp/publics/index/91/
12. 冬の外来魚駆除釣り大会 (申込み不要)
日時:1/25(土) 10:00-13:00 (荒天中止)
場所:彦根旧港湾付近 (彦根市)
問合せ:滋賀県琵琶湖レジャー対策室 TEL:077-528-3485
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/201401251turitaikai.html
13. スノーシュートレッキングツアー
スノーシュー入門!360度大パノラマのピークにチャレンジ!!グリーンパーク想い出の森-蛇谷ヶ峰 (要申込、定員25名)
日時:1/26(日) 受付8:00-
集合:JR安曇川駅 (高島市)
問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6111
http://www.takashima-kanko.jp/new/20140109_1487.html
14. 野外・子育て広場in目田川 (要問合)
日時:1/27(月) 10:00-14:00 (毎月第4月曜日)
場所:目田川河川公園 (守山市)
問合せ:広場担当者 TEL:090-4278-0396
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e940946.html
15. 食べてみよう・親子で作るジビエソーセージ (要申込、〆切1/27、定員12組)
日時:2/1(土) 10:30-14:30
場所:安曇川公民館 (高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://www.city.takashima.shiga.jp/www/contents/1387954200296/files/3233.pdf
16. 第13回 草津市こども環境会議
日時:2/1(土) 12:30-16:10 (受付12:00-)
場所:草津市役所1Fロビー (草津市)
問合せ:草津市環境課 TEL:077-561-2341
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/sumaikankyo/kankyo/knkyogakushu/kodomokankyokaigi2.html
17. 地域政策シンポジウム2014「市民と創り 運営する地域社会」(要申込、先着200名)
日時:2/1(土) 13:00-17:00
場所:安曇川ふれあいセンター ふじのきホール (高島市)
問合せ:滋賀大学社会連携研究センター TEL:0749-27-1279
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/ccp/7-26.html
18. しが棚田ボランティア
○曲谷地区 (米原市)(要申込、〆切1/27、定員20名)
日時:2/2(日) 9:30-14:00
集合:曲谷ライスセンター前 (米原市)
申込:曲谷区長 TEL:0749-59-0134
○平尾地区 (大津市)(要申込、〆切2/10、定員30名)
日時:2/15(土) 9:30-15:00
集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会
問合せ:滋賀県農村振興課 TEL:077-528-3961
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/index3.html
19. 西の湖ヨシ刈り体験 (申込不要)
日時:2/8(土) 9:00-12:00
場所:安土B&G海洋センター駐車場 (近江八幡市)
問合せ:東近江水環境自治協議会 TEL:0748-46-2052
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/bh42/20140107.html
20. 水草たい肥 無料配布
○日時:2/15(土) 9:00-14:00
場所:草津市矢橋町 (矢橋帰帆島 駐車場)
○日時:2/16(日) 9:00-14:00
場所:大津市二本松1-1 (競輪場 駐車場)
問合せ:(公社)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/water_grass/distribution_compost_2014_spring.pdf
21. 米原市除雪ボランティア (要申込)
日時:2/28(金)まで
場所:米原市内
問合せ:(社福)米原市社会福祉協議会 TEL:0749-55-3933
http://www.shiga-volunteer.net/city/index.php?id=m0028&sid=561&type=bosyu&syubetu=1
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○田んぼ体験 昔遊び (当日受付、先着10名)
日時:1/18(土) 10:00-12:00 (受付9:30-)
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k
○博物館でスゴロクをつくろう-B展示室編- (当日受付、先着30名)
日時:1/25(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
場所:B展示室
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○廃油石けんを作ろう (当日受付、先着30名)
日時:2/8(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○学芸員に聞く琵琶湖博物館づくり・打ち明け話 (要申込、〆切1/30、定員50名)
日時:2/8(土) 13:30-16:00
場所:セミナー室
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-hakubutsukan/140116.html
○田んぼ体験 わら細工 (当日受付、先着10名)
日時:2/9(日) 10:00-12:00 (受付9:30-)
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k
◇東近江市能登川博物館 (東近江市) TEL:0748-42-6761
○企画展「バタバタ」に乗って...-ちょっと昔の道具たち-
日時:2/16(日)までの10:00-18:00 展示期間中の休館日:月・火曜日・1/24(金)・2/12(水)
http://notohaku.shiga-saku.net/e999569.html
◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
○星空観望会-冬の星座と木星- (当日先着30名:当日9:00より券売機にて販売)
日時:1/18(土) 18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/
◇浅井歴史民俗資料館 (長浜市) TEL:0749-74-0101
○西池野鳥観察会
日時:1/26(日) 10:00-
場所:西池 (長浜市)
○ひな人形をつくろう!
日時:2/1(土) 13:30-
場所:浅井歴史民俗資料館 (長浜市)
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/azai_event/index.html
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○私の木製BOX作り (要申込、〆切1/19、先着15名)
日時:1/26(日)、2/16(日)、3/9(日)(3回連続講座) 13:30-15:00
○里の家で昔遊び (要申込、〆切1/26、先着10名)
日時:2/2(日) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html
◇栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
○自然観察会
日時:1/27(日) 13:30-15:00
http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2501event.html
◇みなくち子どもの森自然館 TEL:0748-63-6712
○冬の星座を見つけよう! (要申込、先着20名)
日時:2/1(土) 19:30-21:00
○冬の里山を探検しよう! (要申込、〆切2/7、先着20名)
日時:2/9(日) 10:00-12:00
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/oyako-shizenhakase%20h25.pdf
【知識を深める講座】
◇防災講演会 生命を守るために私たちから始めよう (申込不要、定員300名)
日時:1/18(土) 14:00-16:10 (受付13:30-)
場所:東近江市あかね文化ホール (東近江市)
問合せ:東近江土木事務所 TEL:0748-22-7733
http://www.pref.shiga.lg.jp/bousai/chiebukuro/boshu_event/files/higasioumikouenkai.pdf
◇地域金融・経済活性化と再生可能エネルギー勉強会 (要申込)
日時:1/22(水) 19:00-21:00
場所:サンライフ甲西 (湖南市)
問合せ:湖南市地域エネルギー課 TEL:0748-71-2302
◇えこサロン14 地域ぐるみの取組みとなった理由 (要申込、〆切1/29)
日時:1/31(金) 19:00-21:00
場所:愛知川公民館 (愛荘町)
問合せ:滋賀県湖東環境事務所 環境フォーラム湖東 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00076
◇地域政策シンポジウム2014「市民と創り 運営する地域社会」 (要申込、先着200名)
日時:2/1(土) 13:00-17:00
場所:安曇川ふれあいセンター ふじのきホール (高島市)
問合せ:滋賀大学社会連携研究センター TEL:0749-27-1279
http://www.shiga-u.ac.jp/wp-content/uploads/2014/01/2014shinpo-panf.pdf
◇まちづくりフォーラム「これからのまちづくりにだいじなものは」 (申込不要)
日時:2/1(土) 13:30-15:30
場所:南草津フェリエ 市民交流プラザ (草津市)
問合せ:草津市立人権センター男女共同参画担当 TEL:077-565-1550
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/jinken/danjosankaku/h25_seminer.files/tirasi1.pdf
◇いいね!大津-みんなで話そう!私たちでつくろう!大津のまち- (要申込、〆切1/20、定員約50名)
○第1回 こんな大津になったらいいな1
日時:2/1(土) 13:30-16:30 (開場13:00)
○第2回 こんな大津になったらいいな2
日時:2/9(日) 13:30-16:30 (開場13:00)
○第3回 私たちでつくろう大津のまち
日時:2/22(土) 13:30-16:30 (開場13:00)
場所:明日都浜大津5F ふれあいプラザ大会議室 (大津市)
問合せ:大津市自治協働課 TEL:077-528-2730
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1356496071417/index.html
◇人・生きものにぎわう農村フォーラム"2014" (要申込、〆切1/27、先着250名)
日時:2/1(土) 13:00-16:15
場所:県立男女共同参画センター (近江八幡市)
問合せ:滋賀県農村振興課にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3963
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/hitoikimono-forum.html
◇第9回 外来魚情報交換会 (要申込、先着100名)
日時:2/1(土) 13:00-17:30 (受付12:00-)、2(日) 9:30-12:00 (受付9:00-)
場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会事務局 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2014/exchange14a.html
◇第2回 草地生態系保全シンポジウム (要申込、先着100名)
日時:2/8(土) 13:30-17:00 (開場13:00-)
場所:大阪市立総合生涯学習センター (大阪市北区)
問合せ:(公社)大阪自然環境保全協会 草地生態系保全シンポジウム係 TEL:06-6242-8720
http://www.nature.or.jp/investigation/kusachi/sympo.html
◇第3回 環境教育フォーラムin関西 (要申込、〆切1/31、定員50名)
日時:2/8(土)-9(日)
場所:生駒山麓公園 (奈良県生駒市)
問合せ:生駒山麓公園 TEL:0743-73-8880
http://ikoma36-park.blogspot.jp/2013/12/3in.html
◇第29回 地学研究発表会
日時:2/9(日) 13:30-17:30
場所:滋賀大学大津サテライトプラザ 日本生命大津ビル (大津市)
問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
http://www.lbm.go.jp/satoguti/happyoukai/kenkyukai29.html
◇里山がひらく持続可能社会 (申込不要)
日時:2/9(日) 13:30-17:00
場所:龍谷大学深草学舎22号館 (京都市伏見区)
問合せ:龍谷大学人間・科学・宗教総合研究センター TEL:075-645-2184
http://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/event/2013/12/-201429.html
◇美の滋賀語り部マイ★スター養成講座
○時が紡ぐ、文化の美を知ろう! (要申込)
日時:2/9(日) 13:00-16:00
場所:マキノ町海津 (高島市)
問合せ:NPO法人コミュニティ・アーキテクトネットワーク TEL:075-708-8061
http://kanjin.shiga-saku.net/e972130.html
◇2013夏おうみ節電アクションプロジェクトII 報告会 (要申込)
日時:2/11(火) 13:00-16:00 (開場12:30)
場所:ピアザ淡海 (大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/ondanka/08savingelectricity/0801savingelectricityindex.html
◇プロジェクト・ワイルド エデュケーター養成講習会
○大阪府 本編・水辺編 (要申込、先着20名)
日時:2/10(月) 10:00-17:00
場所:アンビション三和IIビル (大阪市天王寺区)
問合せ:(一財)公園財団内プロジェクト・ワイルド事務局 TEL:03-6674-1188
http://pwjapan.cocolog-nifty.com/workshop/
○大阪府 本編・水辺編 (要申込、先着20名)
日時:2/11(火・祝) 9:30-17:00
場所:八尾市立大畑山青少年野外活動センター (アクトランドYAO) (八尾市)
問合せ:八尾市立大畑山青少年野外活動センター (アクトランドYAO) TEL:072-940-2028
http://pwjapan.cocolog-nifty.com/workshop/
○大阪府 本編・水辺編&フォローアップ編 (要申込、先着24名)
日時:2/16(日)、23(日) 10:00-17:00
場所:大阪府環境情報プラザ (大阪市東成区)
問合せ:(公社)大阪自然環境保全協会 TEL:06-6242-8720
http://www.nature.or.jp/training/pwe/pw_boshu.html
◇ファンドレイジングセミナー NPOのための志金を考える (要申込)
日時:2/15(土) 10:00-16:30
場所:県民交流センター (大津市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e987618.html
◇滋賀の暮らしを次世代に伝える (要申込)
日時:2/15(土) 13:00-16:30
場所:滋賀大学大津サテライトプラザ 日本生命大津ビル (大津市)
問合せ:滋賀大学 学術国際課 社会連携推進係 TEL:0749-27-7521
http://rcse.edu.shiga-u.ac.jp/cgi-common/upl/1388126656-1.pdf
◇第4回全国食育交流フォーラム (要申込、〆切1/24、先着300名)
日時:2/25(火)、26(水)、27(木)
場所:伊賀の里モクモク手づくりファーム、あやま文化センターさんさんホール (三重県伊賀市)
問合せ:伊賀の里モクモク手づくりファーム TEL:0595-43-0909
http://www.moku-moku.com/shokuiku/kaisai.html#schedule
◇サイクルツーリズムによる地域活性化をめざして-自転車観光推進地域交流フォーラム (要申込、〆切2/25)
日時:3/1(土) 14:30-17:00
場所:旧大津公会堂 (大津市)
問合せ:輪の国びわ湖推進協議会 E-MAIL:info@biwako1.jp
http://www.biwako1.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=103
◇第10回京都・環境教育ミーティング (要申込、先着300名)
日時:3/1(土) 9:30-17:00
場所:龍谷大学 深草キャンパス (京都市伏見区)
問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/activity03.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
【助成金】
◇セブンイレブン記念財団 2014年度公募助成 (〆切1/20)
http://www.7midori.org/josei/index.html
◇子ども未来基金 (〆切1/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kodomokatei/kikin/index.html
◇夏原グラント助成金 (〆切1/31)
http://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment
【募集】
◇第20期自然大学 受講生募集 (先着50名)
http://home.att.ne.jp/iota/sizen_midori/main/a/sizen20bosyu.pdf
◇第16回 全国児童「ハガキにかこう 海洋の夢」コンテスト (〆切1/27)
http://www.jamstec.go.jp/j/kids/hagaki/oubo.html
◇平成26年版 環境白書表紙絵コンクール (〆切1/31)
https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17408
◇第8回 草津市いきもの調査 (ミノムシ調査) (〆切1/31)
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/sumaikankyo/kankyo/shizenkankyo/chosa/minomushi251201.html
◇甲良町地域おこし協力隊員の募集 (〆切2/3)
http://www.kouratown.jp/cyonososhiki/kikakukanrika/kikakucyoseikakari/machizukuri/tiikiokoshikyouryokutai/1389079612526.html
◇多賀町地域おこし協力隊の募集 (〆切2/7)
http://www.tagatown.jp/content/view/792/63/
◇グッドライフアワード (〆切2/3)
http://iine-japan.f-navigation.jp/goodlifeaward/?skip=1
◇平成26年度 県政モニター募集 (〆切2/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/monitor/
◇「森林・緑と水といのち」写真コンクール (〆切2/28)
http://www.ex.biwa.ne.jp/~si-ryoku/photobosyu.htm
◇第8回 愛荘町フォトコンテスト (〆切2/28)
http://www.eonet.ne.jp/~e-machi/8kaihulotokonbosyuu.html
◇自然学校指導者養成講座 (説明会1/19東京、〆切3/7)
http://www.jeef.or.jp/natureschool/gaiyo.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
私は環境関連の情報に日々接するなかで、eco検定、グリーンセイバー検定、
生物分類技能検定など、環境にまつわる多様な検定が日本全国で実施されてい
ることを知りました。環境学習は対象となる分野の裾野が広く複数にわたるこ
とも多いので、考え方によっては色彩検定、和食検定、ワイン検定、アロマ検
定なども、文化を通して環境を考える機会になると言えるかもしれないな、な
んて思ったりします。
検定試験の種類は数々ありますが、去年は富士山が世界遺産に、和食がユネ
スコ無形文化遺産として登録されたことが話題になったこともあり、今年は世
界遺産検定熱がますますヒートアップしそうですね。世界遺産検定のウェブサ
イトでは、次のような例題が掲載されています。
[設問] ベリーズの「ベリーズ・バリア・リーフ」が、2009年に新たに危機遺
産リストに登録された大きな要因は何か。
[選択肢] (1) ダム建設による水量低下 (2) マングローブ伐採など過度の開発
(3) 工場からの排水による海洋汚染 (4) 外来種増加による生態系破壊
いろんな検定試験をきっかけに、私たちの暮らしと自然、地球との繋がりを
意識する人が増えるといいですね。上記の問題の解答はこちら。
http://www.sekaken.jp/example/ex_class2.html
環境学習推進員 布川 恵理
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第158号は、2月7日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
ESDセミナー 私のいいとこ見ぃつけた~食べ物とスポーツで気づく多様な考え方~
おはようございます。琵琶湖博物館 環境学習センターからのお知らせです。
昨年度、環境学習推進員として活躍していました正阿彌さんが、大阪府豊中市の豊中市立環境交流センターで、ESD(持続可能な開発のための教育)を面白い視点からワークショップを実施されます。
食べ物とさらにスポーツでESD。いや「ESDなんて知らないよ。けど、食べ物やスポーツに興味があるよ」という方にもお勧めですよ!
転送歓迎
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■□■ESDセミナー
私のいいとこ見ぃつけた~食べ物とスポーツで気づく多様な考え方~■□■
http://kankyokoryu.jp/docs/140118ESD.pdf 締め切り1月17日
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
面接の自己PRに困っていませんか?
人に誤解されやすいと思っていませんか?
何かをはじめたいけれど、何をすればいいか迷っていませんか?
食べることや体を動かすことを通して、新しい角度から自分を再発見していきます。
【日 時】 2014年1月18日(土)・1月19日(日) 両日とも10:00~17:00
【場 所】 18日 豊中市立中央公民館 料理室(阪急曽根駅徒歩8分)
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/chuo/annai.html
19日 豊中市立武道館ひびき 柔道場(阪急服部駅徒歩15分)
http://www.spotoyo.com/budou/blank/tizu.html
【内 容】土のついた野菜からの料理や体を動かすことを通し、新しい角度から自分
を再発見します。
スポーツや料理を使ったESD(持続可能な開発のための教育)。2日間で
次に進める何かが見つかります。
【チラシ】http://kankyokoryu.jp/docs/140118ESD.pdf
【講 師】ファシリテーター風かおる
【対 象】16歳以上
【定 員】20名 1月17日締切 (一時保育600円の締切は1月10日)
【参加費】500円/1日(昼食代) 1日のみの参加も可能ですが、2日間参加されたほ
うがより内容が充実します。
【主 催】:豊中市立環境交流センター (共催 ESDとよなか連絡会議)
【申込み方法】 ①名前(ふりがな)②電話番号 ③メールアドレス ④年齢(○歳
代)を
下記の電話、メール、FAXでいずれかでお知らせ下さい。
【申込み・お問合せ先】豊中市立環境交流センター
(指定管理者:NPO法人とよなか市民環境会議アジェンダ21)
〒561-0881 豊中市中桜塚1-24-20(阪急曽根駅徒歩5分)
TEL:06-6844-8611 FAX:06-6844-8668
E-mail:office@kankyokoryu.jp
ホームページ:http://kankyokoryu.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
昨年度、環境学習推進員として活躍していました正阿彌さんが、大阪府豊中市の豊中市立環境交流センターで、ESD(持続可能な開発のための教育)を面白い視点からワークショップを実施されます。
食べ物とさらにスポーツでESD。いや「ESDなんて知らないよ。けど、食べ物やスポーツに興味があるよ」という方にもお勧めですよ!
転送歓迎
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■□■ESDセミナー
私のいいとこ見ぃつけた~食べ物とスポーツで気づく多様な考え方~■□■
http://kankyokoryu.jp/docs/140118ESD.pdf 締め切り1月17日
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
面接の自己PRに困っていませんか?
人に誤解されやすいと思っていませんか?
何かをはじめたいけれど、何をすればいいか迷っていませんか?
食べることや体を動かすことを通して、新しい角度から自分を再発見していきます。
【日 時】 2014年1月18日(土)・1月19日(日) 両日とも10:00~17:00
【場 所】 18日 豊中市立中央公民館 料理室(阪急曽根駅徒歩8分)
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/koumin_library/chuo/annai.html
19日 豊中市立武道館ひびき 柔道場(阪急服部駅徒歩15分)
http://www.spotoyo.com/budou/blank/tizu.html
【内 容】土のついた野菜からの料理や体を動かすことを通し、新しい角度から自分
を再発見します。
スポーツや料理を使ったESD(持続可能な開発のための教育)。2日間で
次に進める何かが見つかります。
【チラシ】http://kankyokoryu.jp/docs/140118ESD.pdf
【講 師】ファシリテーター風かおる
【対 象】16歳以上
【定 員】20名 1月17日締切 (一時保育600円の締切は1月10日)
【参加費】500円/1日(昼食代) 1日のみの参加も可能ですが、2日間参加されたほ
うがより内容が充実します。
【主 催】:豊中市立環境交流センター (共催 ESDとよなか連絡会議)
【申込み方法】 ①名前(ふりがな)②電話番号 ③メールアドレス ④年齢(○歳
代)を
下記の電話、メール、FAXでいずれかでお知らせ下さい。
【申込み・お問合せ先】豊中市立環境交流センター
(指定管理者:NPO法人とよなか市民環境会議アジェンダ21)
〒561-0881 豊中市中桜塚1-24-20(阪急曽根駅徒歩5分)
TEL:06-6844-8611 FAX:06-6844-8668
E-mail:office@kankyokoryu.jp
ホームページ:http://kankyokoryu.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ちっちゃなこどものしぜんあそび 受付中です
こんばんは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
あさっての1/15(水)に実施します「ちっちゃなこどものしぜんあそび」
まだ定員に余裕がありますので、迷っている方はぜひお申込みくださいね。
プログラムなど詳しくは、先日の投稿をご覧ください。