「びわこ大縁日 想いをあつめ次の未来へ」12/5-9@琵琶博
情報を更新しました。
↓新しい情報は、こちらのリンクをクリック!
http://ohminet.shiga-saku.net/e539074.html
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
びわこ大縁日 想いをあつめ、次の未来へ
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
びわこ大縁日は、環境と暮らしについて皆さんと共に考えるイベントです。
交流会、フォーラム、体験コーナーなど、様々な交流イベントがあります。
皆さんの参加をお待ちしています!
○とき:12/5(日)~12(日)
○ところ:琵琶湖博物館
※参加無料。各イベントの開催日時や定員などは案内ちらしを参照してください。
【関連情報】
こどもエコクラブ活動交流会、参加クラブ募集 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=415
びわこ大縁日パネル・作品等出展団体募集 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=414
びわこ大縁日 こたつブース出展団体募集 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=413
━━━━━びわこ大縁日、こんなことやってるよ!━━━━━
2010.12.5(日)~ 12.12(日)
※開催時間:10:00-16:00,ただし12.6(月)はお休みです
※(1)-(5)の体験:定員各20名,当日受付先着順
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★毎日開催!★★
■未来予想絵図づくり ワークショップ 想いをあつめ、次の未来へ
(企画展示室) [滋賀県立大学近藤研究室]
開催期間中、企画展示室にしかれた大きな紙に、地域で活動するさまざまな団体や参加者の皆さんとともに、自然と人とが共存する豊かな社会に向けて、滋賀の将来像(おおよそ20 年後の社会像)を描いていきます。
※12/12( 日)13:30 ~ 15:00 最終仕上げのワークショップを行います!
■パネル資料等の展示
自然と人とのつながりを大切にするエコ活動やまちづくりに取り組んでいる団体、企業、NPO、こどもエコクラブなどの活動内容が紹介されています。
■こたつブースでの活動&交流
企画展示室内のこたつブースで自由に交流活動ができるようにしています。出展団体の方々がいらっしゃるときは、こたつで来館者の皆様をお迎えします。
★★交流・フォーラム★★
■12/5( 日) 10:00-12:00 ※表彰式 15:30-16:00
淡海こどもエコクラブ活動交流会
(ホール)[琵琶湖博物館 環境学習センター]
こどもエコクラブの皆さんによる活動発表と表彰があります。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=415
■12/7(火) 14:00-16:00
学習会&ワークショップ「水環境の再生とこれからの住まい」
(セミナー室)[NPO法人 碧いびわ湖]
家庭での雨水利用やビオトープづくりなどの具体事例に触れながら、水環境の再生に向けたこれからの住まいのあり方を、一緒に考えてみませんか?
■12/9(木)13:30-16:30
環境ほっとカフェ+ビジネスカフェ「ソーシャルビジネスの魅力と可能性」(仮題)
(セミナー室)[琵琶湖博物館 環境学習センター・ファブリカ村・淡海ネットワークセンター]
企業のCSR 活動や地域での取組をさらに魅力的に持続的なものにしていくには?日本各地でのソーシャルビジネスの取組から学びます。(講師:京都産業大学経営学部 准教授 大室悦賀氏) ※定員30 名、要申込
■12/11( 土)13:00-17:20
研究セミナー「住民参加型の生物調査とは何だったのか~その成果と課題」
(セミナー室) [琵琶湖博物館]
1970 年代から住民自らが行う環境調査として各種の生物指標調査が行われ、タンポポ調査に代表されるように全国的な広がりを持ちました。市民運動として現状をふりかえり、今後を考えます。
■12/12( 日)10:00-12:30
近江地域再生フォーラム
(ホール)[滋賀県立大学・近江環人地域再生講座・近江地域活性研究会]
時代の転換点で地域コミュニティも過渡期を迎え、地域を担う主体が多様化し、地域そのもののあり方も変容しつつあるいま、山・里・湖の近江の地域コミュニティの課題、可能性を改めて見つめ直します。
★★体験コーナー★★
■12/5(日) 13:20-15:20
(1) 綿からの糸つむぎ体験(生活実験工房) [おうみこっとん夢つむぎ・近江昔くらし倶楽部]
(2) 薪割り体験 (生活実験工房) [コミュニティ・アーキテクト(近江環人)ネットワーク]
(3) お絵かき「おいしいおもいで」 (企画展示室) [滋賀の食事文化研究会]
※対象:幼稚園・保育園の年長児と小学校低学年児童
■12/11( 土)10:00-12:00
(4) お正月 しめ縄づくり(企画展示室)[琵琶湖博物館]
■12/12(日)10:00-12:00
(5) 紙粘土で干支づくり (実習室)[琵琶湖博物館]
■12/5 (日)13:00-15:30,11( 土)・12( 日)10:00-15:00
自転車タクシー大集合 (アトリウム)[NPO法人 五環生活]
※びわこ大縁日は「しが衣食住博 in 琵琶博」のイベントです
【問い合わせ先】 びわこ大縁日2010 実行委員会事務局
〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 交流担当:加藤、大塚
TEL: 077-568-4811 FAX: 077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
ちらしのダウンロードはこちら
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
↓新しい情報は、こちらのリンクをクリック!
http://ohminet.shiga-saku.net/e539074.html
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
びわこ大縁日 想いをあつめ、次の未来へ
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
びわこ大縁日は、環境と暮らしについて皆さんと共に考えるイベントです。
交流会、フォーラム、体験コーナーなど、様々な交流イベントがあります。
皆さんの参加をお待ちしています!
○とき:12/5(日)~12(日)
○ところ:琵琶湖博物館
※参加無料。各イベントの開催日時や定員などは案内ちらしを参照してください。
【関連情報】
こどもエコクラブ活動交流会、参加クラブ募集 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=415
びわこ大縁日パネル・作品等出展団体募集 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=414
びわこ大縁日 こたつブース出展団体募集 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=413
━━━━━びわこ大縁日、こんなことやってるよ!━━━━━
2010.12.5(日)~ 12.12(日)
※開催時間:10:00-16:00,ただし12.6(月)はお休みです
※(1)-(5)の体験:定員各20名,当日受付先着順
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★毎日開催!★★
■未来予想絵図づくり ワークショップ 想いをあつめ、次の未来へ
(企画展示室) [滋賀県立大学近藤研究室]
開催期間中、企画展示室にしかれた大きな紙に、地域で活動するさまざまな団体や参加者の皆さんとともに、自然と人とが共存する豊かな社会に向けて、滋賀の将来像(おおよそ20 年後の社会像)を描いていきます。
※12/12( 日)13:30 ~ 15:00 最終仕上げのワークショップを行います!
■パネル資料等の展示
自然と人とのつながりを大切にするエコ活動やまちづくりに取り組んでいる団体、企業、NPO、こどもエコクラブなどの活動内容が紹介されています。
■こたつブースでの活動&交流
企画展示室内のこたつブースで自由に交流活動ができるようにしています。出展団体の方々がいらっしゃるときは、こたつで来館者の皆様をお迎えします。
★★交流・フォーラム★★
■12/5( 日) 10:00-12:00 ※表彰式 15:30-16:00
淡海こどもエコクラブ活動交流会
(ホール)[琵琶湖博物館 環境学習センター]
こどもエコクラブの皆さんによる活動発表と表彰があります。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=415
■12/7(火) 14:00-16:00
学習会&ワークショップ「水環境の再生とこれからの住まい」
(セミナー室)[NPO法人 碧いびわ湖]
家庭での雨水利用やビオトープづくりなどの具体事例に触れながら、水環境の再生に向けたこれからの住まいのあり方を、一緒に考えてみませんか?
■12/9(木)13:30-16:30
環境ほっとカフェ+ビジネスカフェ「ソーシャルビジネスの魅力と可能性」(仮題)
(セミナー室)[琵琶湖博物館 環境学習センター・ファブリカ村・淡海ネットワークセンター]
企業のCSR 活動や地域での取組をさらに魅力的に持続的なものにしていくには?日本各地でのソーシャルビジネスの取組から学びます。(講師:京都産業大学経営学部 准教授 大室悦賀氏) ※定員30 名、要申込
■12/11( 土)13:00-17:20
研究セミナー「住民参加型の生物調査とは何だったのか~その成果と課題」
(セミナー室) [琵琶湖博物館]
1970 年代から住民自らが行う環境調査として各種の生物指標調査が行われ、タンポポ調査に代表されるように全国的な広がりを持ちました。市民運動として現状をふりかえり、今後を考えます。
■12/12( 日)10:00-12:30
近江地域再生フォーラム
(ホール)[滋賀県立大学・近江環人地域再生講座・近江地域活性研究会]
時代の転換点で地域コミュニティも過渡期を迎え、地域を担う主体が多様化し、地域そのもののあり方も変容しつつあるいま、山・里・湖の近江の地域コミュニティの課題、可能性を改めて見つめ直します。
★★体験コーナー★★
■12/5(日) 13:20-15:20
(1) 綿からの糸つむぎ体験(生活実験工房) [おうみこっとん夢つむぎ・近江昔くらし倶楽部]
(2) 薪割り体験 (生活実験工房) [コミュニティ・アーキテクト(近江環人)ネットワーク]
(3) お絵かき「おいしいおもいで」 (企画展示室) [滋賀の食事文化研究会]
※対象:幼稚園・保育園の年長児と小学校低学年児童
■12/11( 土)10:00-12:00
(4) お正月 しめ縄づくり(企画展示室)[琵琶湖博物館]
■12/12(日)10:00-12:00
(5) 紙粘土で干支づくり (実習室)[琵琶湖博物館]
■12/5 (日)13:00-15:30,11( 土)・12( 日)10:00-15:00
自転車タクシー大集合 (アトリウム)[NPO法人 五環生活]
※びわこ大縁日は「しが衣食住博 in 琵琶博」のイベントです
【問い合わせ先】 びわこ大縁日2010 実行委員会事務局
〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 交流担当:加藤、大塚
TEL: 077-568-4811 FAX: 077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
ちらしのダウンロードはこちら
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
びわこ大縁日 パネル・作品等出展団体募集
∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪
びわこ大縁日 パネル・作品等出展団体募集
∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩
びわこ大縁日(12/5~12)は環境と暮らしを参加者の皆さんとともに考える交流イベントです。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
自然と人とのつながりを大切にする取組のパネルや作品を出展される団体、個人の方を募集しています。
募集期間 ~11/19(金)まで。
<開催期間中の催し>
さまざまな活動のパネルや作品などの展示、未来予想絵図づくりワークショップ、淡海こどもエコクラブ活動交流会、体験コーナー、地域再生フォーラム など
━━━━━━━━━━━━━━━━━━募集要項━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日 時:12月5日(日)~12月12日(日)10:00~16:00
(12月6日(月)は休館日、12月12日(日)は15:00まで)
■場 所:琵琶湖博物館 (草津市下物町1091) 企画展示室等
■主 催:びわこ大縁日2010実行委員会、
(NPO法人 五環生活、滋賀県立大学、琵琶湖博物館 環境学習センター ほか)
■テーマ:「想いをあつめ、次の未来へ」
●募集内容
自然と人とのつながりを大切にして活動されている個人、グループ、企業等の取組(エコ活動や地域活動など)
グループの種別は問いません(地域団体・NPO、自治会、事業者、保育所・幼稚園、小・中・高等学校、大学生、施設、こどもエコクラブ等)
募集数:約30団体
●展示形態
◇壁新聞、パネル、写真、ポスター、作品等を、壁面(展示パネルボード)もしくは長机に展示します。
◇壁面スペースは、1団体につき模造紙1枚分です。(幅90cmの壁面利用もしくは、タテ120cm×
ヨコ180cmのパネルボードを2団体で使用。)
◇必要に応じて、長机の使用ができます。なお、長机(タテ60cm×ヨコ150cm)は、原則2団体で1つの机を利用いただくことになります。(個別対応が必要な場合など、事前にご相談ください。)
◇琵琶湖博物館の規定により、水・生木・草花等の持ち込みはできません。
●展示物の搬入・搬出
◇搬入:12月4日(土) 10:00~17:00
◇搬出:12月12日(日) 15:00~16:00
●交流イベント・未来予想絵図づくりへの参加のお願い
◇イベントのテーマに沿って、皆さんの未来への想いを形にするため、「未来予想絵図づくりワークショップ」を期間中を通して開催しています。参加される皆さんには、未来予想絵図づくりのヒントとなるもの(皆さんが思う、2030年の近未来に対する文章やメモ、あるいは絵やデッサン、考える材料となる写真や物体など)、数量は問いませんので、ご用意いただき、搬入日(12/4)にご持参いただきますよう、お願いします。
◇また最終日(=撤収日12/12)の午後には、「未来予想絵図」を完成させるワークショップを行いますので、是非参加してください。
●申込方法
◇裏面の参加申込書に記入の上、郵送、FAXでお送りいただくか、「エコロしーが」(http://ecoloshiga.jp/)
から申込書をダウンロードしてメールで実行委員会事務局までお申し込みください。(11月16日(火)締切)
◇申込書に記載いただいた「取組テーマ」「取組の概要」は、当日配布資料や広報用に使用します。
◇連絡先等の個人情報は、びわこ大縁日に関する連絡に使用します。
●その他
◇商品の販売はお断りします。
◇参加料は無料ですが、展示物等の制作経費、搬出入に要する経費は参加者の負担とします。
◇展示位置は主催者が決定します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お問い合わせ・申し込み先
びわこ大縁日実行委員会事務局(琵琶湖博物館環境学習センター)担当:加藤
〒520-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館内
TEL 077-568-4811 FAX 077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
★詳細は下記URLの添付ファイルをご覧ください。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=414
びわこ大縁日 パネル・作品等出展団体募集
∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩
びわこ大縁日(12/5~12)は環境と暮らしを参加者の皆さんとともに考える交流イベントです。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
自然と人とのつながりを大切にする取組のパネルや作品を出展される団体、個人の方を募集しています。
募集期間 ~11/19(金)まで。
<開催期間中の催し>
さまざまな活動のパネルや作品などの展示、未来予想絵図づくりワークショップ、淡海こどもエコクラブ活動交流会、体験コーナー、地域再生フォーラム など
━━━━━━━━━━━━━━━━━━募集要項━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日 時:12月5日(日)~12月12日(日)10:00~16:00
(12月6日(月)は休館日、12月12日(日)は15:00まで)
■場 所:琵琶湖博物館 (草津市下物町1091) 企画展示室等
■主 催:びわこ大縁日2010実行委員会、
(NPO法人 五環生活、滋賀県立大学、琵琶湖博物館 環境学習センター ほか)
■テーマ:「想いをあつめ、次の未来へ」
●募集内容
自然と人とのつながりを大切にして活動されている個人、グループ、企業等の取組(エコ活動や地域活動など)
グループの種別は問いません(地域団体・NPO、自治会、事業者、保育所・幼稚園、小・中・高等学校、大学生、施設、こどもエコクラブ等)
募集数:約30団体
●展示形態
◇壁新聞、パネル、写真、ポスター、作品等を、壁面(展示パネルボード)もしくは長机に展示します。
◇壁面スペースは、1団体につき模造紙1枚分です。(幅90cmの壁面利用もしくは、タテ120cm×
ヨコ180cmのパネルボードを2団体で使用。)
◇必要に応じて、長机の使用ができます。なお、長机(タテ60cm×ヨコ150cm)は、原則2団体で1つの机を利用いただくことになります。(個別対応が必要な場合など、事前にご相談ください。)
◇琵琶湖博物館の規定により、水・生木・草花等の持ち込みはできません。
●展示物の搬入・搬出
◇搬入:12月4日(土) 10:00~17:00
◇搬出:12月12日(日) 15:00~16:00
●交流イベント・未来予想絵図づくりへの参加のお願い
◇イベントのテーマに沿って、皆さんの未来への想いを形にするため、「未来予想絵図づくりワークショップ」を期間中を通して開催しています。参加される皆さんには、未来予想絵図づくりのヒントとなるもの(皆さんが思う、2030年の近未来に対する文章やメモ、あるいは絵やデッサン、考える材料となる写真や物体など)、数量は問いませんので、ご用意いただき、搬入日(12/4)にご持参いただきますよう、お願いします。
◇また最終日(=撤収日12/12)の午後には、「未来予想絵図」を完成させるワークショップを行いますので、是非参加してください。
●申込方法
◇裏面の参加申込書に記入の上、郵送、FAXでお送りいただくか、「エコロしーが」(http://ecoloshiga.jp/)
から申込書をダウンロードしてメールで実行委員会事務局までお申し込みください。(11月16日(火)締切)
◇申込書に記載いただいた「取組テーマ」「取組の概要」は、当日配布資料や広報用に使用します。
◇連絡先等の個人情報は、びわこ大縁日に関する連絡に使用します。
●その他
◇商品の販売はお断りします。
◇参加料は無料ですが、展示物等の制作経費、搬出入に要する経費は参加者の負担とします。
◇展示位置は主催者が決定します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お問い合わせ・申し込み先
びわこ大縁日実行委員会事務局(琵琶湖博物館環境学習センター)担当:加藤
〒520-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館内
TEL 077-568-4811 FAX 077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
★詳細は下記URLの添付ファイルをご覧ください。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=414
タグ :びわこ大縁日
びわこ大縁日 こたつブース出展団体募集
∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪
びわこ大縁日 こたつブース出展団体募集
∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩
これからの環境と暮らしを参加者の皆さんとともに考えるイベント「びわこ大縁日」の会期中に、企画展示室内「こたつブース」で活動紹介&交流される団体を募集します。
びわこ大縁日 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
「こたつブース」にさまざまな立場の方々が集い、ご縁をつなげてともに夢を紡ぎあえたらと願っています!
■募集内容
びわこ大縁日のパネル展示会場の「未来予想絵図」の周りに設置された「こたつブース」で、半日程度、来館者や他のこたつブース団体の方々に対して、自分たちの活動紹介や交流を希望される団体(半日につき最大5団体)
※「パネル等の出展」とあわせて申し込み可能です。こたつブースでは実演や体験メニューも実施できます。(水・草花等の持ち込み、販売はできません)
○パネル・作品等出展団体募集 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=414
■活動イメージ
□土日:出展者や一般来館者に対して、実演・体験などを行って、活動紹介・交流。
こたつブースでの交流を未来予想絵図づくりに活かします。
□平日:一般来館者は少ないので、こたつブース出展者同士での活動紹介・交流が
メインです。こたつブースでの交流を未来予想絵図づくりに活かします。
※お昼(12:30~13:30)には、生活実験工房でかまどご飯とみそ汁を作り「同じ釜の飯を食う会」(略して「おなかま会」)を開き、午前・午後のこたつブース出展者等が集って会食しながら交流します。(参加には実費必要)
■申し込み方法
添付ファイルの申込書に記入の上、11月21日(日)までに、郵送・FAX・電子メールでこたつブース担当(琵琶湖博物館 中藤 FAX:077-568-4850)までお申し込みください。
■こたつブース日程表の発表
決定した日程表は、「エコロしーが」(http://ecoloshiga.jp/)および「近江昔くらし倶楽部」ブログ(http://lbmmukashi.shiga-saku.net/)で発表し、会期中に会場にて配布します。
◆ブースに使う「こたつ」も募集します!◆
会期中、企画展示室で使わせていただける、こたつ・こたつ布団・天板がありましたら、ご提供をお願いいたします(電気は使いません)。
できれば、搬入・搬出していただけたらありがたいです。
ご協力いただけそうな方は、こたつブース担当まで、ご連絡ください!
■お問い合わせ・申し込み先
びわこ大縁日・こたつブース担当・近江昔くらし倶楽部(担当:中藤)
〒525-0001草津市下物町1091 琵琶湖博物館内
TEL077-568-4812 FAX077-568-4850
E-mail: nakaty@lbm.go.jp
★詳細は下記URLの添付ファイルをご覧ください。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=413
びわこ大縁日 こたつブース出展団体募集
∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩
これからの環境と暮らしを参加者の皆さんとともに考えるイベント「びわこ大縁日」の会期中に、企画展示室内「こたつブース」で活動紹介&交流される団体を募集します。
びわこ大縁日 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
「こたつブース」にさまざまな立場の方々が集い、ご縁をつなげてともに夢を紡ぎあえたらと願っています!
■募集内容
びわこ大縁日のパネル展示会場の「未来予想絵図」の周りに設置された「こたつブース」で、半日程度、来館者や他のこたつブース団体の方々に対して、自分たちの活動紹介や交流を希望される団体(半日につき最大5団体)
※「パネル等の出展」とあわせて申し込み可能です。こたつブースでは実演や体験メニューも実施できます。(水・草花等の持ち込み、販売はできません)
○パネル・作品等出展団体募集 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=414
■活動イメージ
□土日:出展者や一般来館者に対して、実演・体験などを行って、活動紹介・交流。
こたつブースでの交流を未来予想絵図づくりに活かします。
□平日:一般来館者は少ないので、こたつブース出展者同士での活動紹介・交流が
メインです。こたつブースでの交流を未来予想絵図づくりに活かします。
※お昼(12:30~13:30)には、生活実験工房でかまどご飯とみそ汁を作り「同じ釜の飯を食う会」(略して「おなかま会」)を開き、午前・午後のこたつブース出展者等が集って会食しながら交流します。(参加には実費必要)
■申し込み方法
添付ファイルの申込書に記入の上、11月21日(日)までに、郵送・FAX・電子メールでこたつブース担当(琵琶湖博物館 中藤 FAX:077-568-4850)までお申し込みください。
■こたつブース日程表の発表
決定した日程表は、「エコロしーが」(http://ecoloshiga.jp/)および「近江昔くらし倶楽部」ブログ(http://lbmmukashi.shiga-saku.net/)で発表し、会期中に会場にて配布します。
◆ブースに使う「こたつ」も募集します!◆
会期中、企画展示室で使わせていただける、こたつ・こたつ布団・天板がありましたら、ご提供をお願いいたします(電気は使いません)。
できれば、搬入・搬出していただけたらありがたいです。
ご協力いただけそうな方は、こたつブース担当まで、ご連絡ください!
■お問い合わせ・申し込み先
びわこ大縁日・こたつブース担当・近江昔くらし倶楽部(担当:中藤)
〒525-0001草津市下物町1091 琵琶湖博物館内
TEL077-568-4812 FAX077-568-4850
E-mail: nakaty@lbm.go.jp
★詳細は下記URLの添付ファイルをご覧ください。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=413
タグ :びわこ大縁日
こどもエコクラブ活動交流会、参加募集中!
∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪
こどもエコクラブ活動交流会、参加募集中!
∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩
県内で活動するこどもエコクラブの皆さんに集まっていただき、活動内容の発表や交流、表彰を行います。
がんばってる活動をみんなに知ってもらおう! 滋賀県内に広めよう!
皆さんの参加をお待ちしています☆
募集期間 ~11/19(金)まで。
※今年度の交流会は、「びわこ大縁日」の一環として開催します。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
こどもエコクラブ
http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/eco-club/index.html
━━━━━━━━━「淡海こどもエコクラブ活動交流会」募集要項━━━━━━━━━━
開 催 日 平成22年12月5日(日)10:00~16:00
会 場 滋賀県立琵琶湖博物館 ホール(草津市下物町1091)
主 催 滋賀県立琵琶湖博物館
募集対象 県内で活動するこどもエコクラブ(幼児から高校生の子ども2人以上を含むグループ)
※参加申込と同時にこどもエコクラブへの新規登録もできます。
応募方法 参加申込書に記入の上、メール、FAX、または郵送にて琵琶湖博物館環境学習センターまでお送りください。※参加申込書は、当日資料等作成に利用します。
応募締切 平成22年11月19日(金)
参加方法
・参加申込書の提出後、各クラブで活動内容のわかる壁新聞(模造紙の大きさ/1枚)を作成し、当日会場へ持参、琵琶湖博物館会場内の指定の場所に掲示してください。
・1クラブ当たり3分間程度、掲示物の前で取組を発表していただき、交流します。
・掲示物は壁新聞を基本としますが、既存のパネル等でもかまいません。また、希望クラブについては、A4サイズの原稿を模造紙サイズで出力するサービスも実施します。
・掲示物のみの参加も可能ですが、審査・表彰の対象とはなりません。
表 彰
・淡海こどもエコクラブ大賞 賞状・・・1団体
・淡海こどもエコクラブ奨励賞 賞状・・・5団体程度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【参考】平成21年度「淡海こどもエコクラブ活動表彰」はこちら
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de00/20091130.html
■選考委員
○辻村 琴美さん(滋賀県立大学近江環人・新江州株式会社MOH通信編集長)
○滋賀県教育委員会
○21世紀淡海こども未来会議の議員代表(滋賀県版こども議員の代表の方々)
○篠原 徹さん(滋賀県立琵琶湖博物館 館長)
■選考基準
○先駆的で独創的であること。
○継続的で広がりが期待できること。
○子どもたちの主体的な活動であること。
○地域や社会に対する働きかけがあること。
■淡海こどもエコクラブ活動交流会 当日プログラム(予定)
○受付(9:30~10:00)
受付後、掲示ボードに壁新聞等を掲示していただきます(壁新聞は、前日持参、事前郵送も可)
○オリエンテーション(10:00~10:15)
○活動発表&交流(10:15~12:30)
壁新聞の前で各クラブの取組を発表し合い、互いの活動について、交流を深め、たたえ合います。
[昼休み]
○環境について学びを深める時間(13:30~15:30)
琵琶湖博物館の展示見学のほか、びわこ大縁日の体験プログラムへの参加を通じて、環境について学びを深めます。
○表彰式(15:30~16:00)
淡海こどもエコクラブ大賞・奨励賞の受賞団体の発表と表彰式を行います。
■たとえば、こんな活動を発表してください!
*近くの公園の清掃活動
*地域の川の植物観察や水生生物調査と地図づくり
*ホタルの飼育
*水草と水質の関係についての調査研究
*家庭での省エネ、ごみ減量の取り組み
*地域の人と協力してリサイクルマーケット
*ゴーヤやヘチマで緑のカーテンづくり
など、環境に関する活動であれば、なんでもOKです。
<平成21年度の受賞団体>
【淡海こどもエコクラブ大賞(知事表彰)】
・山内エコクラブ(甲賀市)
~「雨たもれ竜王どん」の物語と「命を育む水の力」の科学の両方を絵本に劇的に表したで賞~
【淡海こどもエコクラブ奨励賞(知事表彰)】
・アイキッズ~エコアイディアKidsびわ湖~(草津市)
~ビワコオオナマズと出会い、米づくり、おにぎりづくりと次々にチャレンジし続けるで賞~
・愛東北小学校エコクラブ(東近江市)
~フナ取りに琵琶湖に入ったり、ペットボトルの回収などのわくわく感を、すてきなキャラクターマークにしたで賞~
・伯母Q五郎~伯母川研究こどもエコクラブ~(草津市)
~ハイキング、クッキングなど楽しい体験や国内外との交流は一層、自然への気づきと愛着を深めるで賞~
・TANAKAMIこども環境クラブ~ふくじゅ土曜学校 クリスタル・エコ~(大津市)
~音楽や紙芝居を楽しみ、マリーゴールドを育てながら子どもの心にエコへのときめきを高めるで賞~
・水のかけ橋エコクラブ(日野町)
~水を大切にし、愛する心をアジアの子どもの共通の願いとしてしっかりと宣言したで賞~
★詳細は下記URLの添付ファイルをご覧ください。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=415
こどもエコクラブ活動交流会、参加募集中!
∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩
県内で活動するこどもエコクラブの皆さんに集まっていただき、活動内容の発表や交流、表彰を行います。
がんばってる活動をみんなに知ってもらおう! 滋賀県内に広めよう!
皆さんの参加をお待ちしています☆
募集期間 ~11/19(金)まで。
※今年度の交流会は、「びわこ大縁日」の一環として開催します。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
こどもエコクラブ
http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/eco-club/index.html
━━━━━━━━━「淡海こどもエコクラブ活動交流会」募集要項━━━━━━━━━━
開 催 日 平成22年12月5日(日)10:00~16:00
会 場 滋賀県立琵琶湖博物館 ホール(草津市下物町1091)
主 催 滋賀県立琵琶湖博物館
募集対象 県内で活動するこどもエコクラブ(幼児から高校生の子ども2人以上を含むグループ)
※参加申込と同時にこどもエコクラブへの新規登録もできます。
応募方法 参加申込書に記入の上、メール、FAX、または郵送にて琵琶湖博物館環境学習センターまでお送りください。※参加申込書は、当日資料等作成に利用します。
応募締切 平成22年11月19日(金)
参加方法
・参加申込書の提出後、各クラブで活動内容のわかる壁新聞(模造紙の大きさ/1枚)を作成し、当日会場へ持参、琵琶湖博物館会場内の指定の場所に掲示してください。
・1クラブ当たり3分間程度、掲示物の前で取組を発表していただき、交流します。
・掲示物は壁新聞を基本としますが、既存のパネル等でもかまいません。また、希望クラブについては、A4サイズの原稿を模造紙サイズで出力するサービスも実施します。
・掲示物のみの参加も可能ですが、審査・表彰の対象とはなりません。
表 彰
・淡海こどもエコクラブ大賞 賞状・・・1団体
・淡海こどもエコクラブ奨励賞 賞状・・・5団体程度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【参考】平成21年度「淡海こどもエコクラブ活動表彰」はこちら
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de00/20091130.html
■選考委員
○辻村 琴美さん(滋賀県立大学近江環人・新江州株式会社MOH通信編集長)
○滋賀県教育委員会
○21世紀淡海こども未来会議の議員代表(滋賀県版こども議員の代表の方々)
○篠原 徹さん(滋賀県立琵琶湖博物館 館長)
■選考基準
○先駆的で独創的であること。
○継続的で広がりが期待できること。
○子どもたちの主体的な活動であること。
○地域や社会に対する働きかけがあること。
■淡海こどもエコクラブ活動交流会 当日プログラム(予定)
○受付(9:30~10:00)
受付後、掲示ボードに壁新聞等を掲示していただきます(壁新聞は、前日持参、事前郵送も可)
○オリエンテーション(10:00~10:15)
○活動発表&交流(10:15~12:30)
壁新聞の前で各クラブの取組を発表し合い、互いの活動について、交流を深め、たたえ合います。
[昼休み]
○環境について学びを深める時間(13:30~15:30)
琵琶湖博物館の展示見学のほか、びわこ大縁日の体験プログラムへの参加を通じて、環境について学びを深めます。
○表彰式(15:30~16:00)
淡海こどもエコクラブ大賞・奨励賞の受賞団体の発表と表彰式を行います。
■たとえば、こんな活動を発表してください!
*近くの公園の清掃活動
*地域の川の植物観察や水生生物調査と地図づくり
*ホタルの飼育
*水草と水質の関係についての調査研究
*家庭での省エネ、ごみ減量の取り組み
*地域の人と協力してリサイクルマーケット
*ゴーヤやヘチマで緑のカーテンづくり
など、環境に関する活動であれば、なんでもOKです。
<平成21年度の受賞団体>
【淡海こどもエコクラブ大賞(知事表彰)】
・山内エコクラブ(甲賀市)
~「雨たもれ竜王どん」の物語と「命を育む水の力」の科学の両方を絵本に劇的に表したで賞~
【淡海こどもエコクラブ奨励賞(知事表彰)】
・アイキッズ~エコアイディアKidsびわ湖~(草津市)
~ビワコオオナマズと出会い、米づくり、おにぎりづくりと次々にチャレンジし続けるで賞~
・愛東北小学校エコクラブ(東近江市)
~フナ取りに琵琶湖に入ったり、ペットボトルの回収などのわくわく感を、すてきなキャラクターマークにしたで賞~
・伯母Q五郎~伯母川研究こどもエコクラブ~(草津市)
~ハイキング、クッキングなど楽しい体験や国内外との交流は一層、自然への気づきと愛着を深めるで賞~
・TANAKAMIこども環境クラブ~ふくじゅ土曜学校 クリスタル・エコ~(大津市)
~音楽や紙芝居を楽しみ、マリーゴールドを育てながら子どもの心にエコへのときめきを高めるで賞~
・水のかけ橋エコクラブ(日野町)
~水を大切にし、愛する心をアジアの子どもの共通の願いとしてしっかりと宣言したで賞~
★詳細は下記URLの添付ファイルをご覧ください。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=415