そよかぜ「気まぐれ通信」 2018年1月19日 発行
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2018.1.19 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 1月から2月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
新年、明けましておめでとうございます。本年も環境学習の推進
に職員一同努めて参りますので、よろしくお願いいたします。
さて、新年を迎え家族や親戚の方と楽しいひとときを過ごされた
方も多いと思います。このような時、食卓にふな寿司が登場するこ
とはなかったでしょうか。
ふな寿司は、なれずし(乳酸発酵させた食品)の一つです。1月
から7月中頃まで小糸網(刺し網)や、産卵のために岸辺にやって
くるフナを獲るフナタツベなどで漁獲されたフナを、エラやウロコ、
内臓を抜きとり、塩漬け保存したあと、夏の暑さがピークを迎える
土用の頃に、飯漬け(炊いたお米と一緒に桶に漬ける)して発酵さ
せます。早ければその年の秋からお正月の頃に頂くことができる、
湖国を代表する食文化の一つです。ふな寿司は発酵食品ですから保
存食ともいえますが、大量の塩やお米を使い、魚を丹念に加工する
など、かなりの手間をかけなければならないことから、特別な日を
飾る食品でもあります。また最近では、ふな寿司の原料に使われて
いる、琵琶湖固有亜種のニゴロブナの漁獲量が少なくなっているこ
とから、魚価も高くかなりの高級食材にもなっています。
ところでふな寿司は発酵食品ですから、飯漬けしてからの気温が
大事です。乳酸菌が最も良く活躍できる温度は40℃前後と言われて
いるので、土用の頃に飯漬けするのがちょうど良いのでしょう。そ
のため、天候不順などで気温が上がらなかったり、逆に高い気温が
続きすぎると思うようなふな寿司にはならないかもしれません。美
味しいふな寿司は、魚、お米、そして気候など滋賀県の恵まれた自
然環境があって育まれたものだと考えられます。滋賀県の自然環境
に感謝して、美味しいふな寿司を頂きたいと思います。
+---+
| 2 + 1月から2月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:1/21(日)8:35-12:00(雨天決行)
2/18(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/21/363/135/
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/18/371/136/
○新旭探鳥会
日時:1/28(日)9:10-12:30(雨天決行)
2/25(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/28/364/135/
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/25/372/136/
○湖北湖岸探鳥会
日時:2/3(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/03/365/136/
○大浦湖岸探鳥会
日時:2/11(日)9:00-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線「永原」駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/11/366/136/
○帰帆島平日探鳥会
日時:2/14(水)9:00-14:00(雨天中止)
集合:「イオンモール草津」バス停付近(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/14/368/136/
○日本野鳥の会滋賀 会員交流会
日時:2/17(土)10:30-12:00(雨天決行)
場所:「明日都浜大津」大津市市民活動センター大会議室(大津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 会員交流会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/17/369/136/
2. 棚田ボランティア
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
炭焼き用竹伐採、運搬と炭用竹の仕上げ
日時:1/28(日)9:30-15:00(〆切1/22)
獣害柵の点検と補修
日時:2/25(日)9:30-15:00(〆切2/19)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
○小泉地区(要申込、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、獣害柵・電柵整備
日時:2/24(土)9:30-12:00、13:30-15:30(〆切2/13)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
3. たかしま冒険遊び場(申込不要、未就学児は保護者同伴)
日時:1/27(土)、2/24(土)、3/24(土)10:00-15:00
場所:旧広瀬小学校グランド、体育館(高島市)
問合せ:つながる子育ての会 TEL:090-7353-9573
http://tkkc.shiga-saku.net/e1383710.html
4. のやまであそぼう(要申込、〆切1/24、先着15名)
日時:1/28(日)10:00-12:30
場所:近江富士花緑公園 いこいの森(野洲市)
問合せ:滋賀県シェアリングネイチャー協会 のやまであそぼう担当者 TEL:090-4760-1663
http://shizendaisuki.shiga-saku.net/e1388272.html
5. 第39回森づくり森づかい塾
日時:1/28(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBK NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
6. 里山保全ボランティア(要申込、定員15名程度、18歳以上)
日時:2/1(木)、3/1(木)9:30-14:00(荒天中止)
場所:梵釈寺(東近江市)
申込:NPO法人里山保全活動団体 遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/17/2018_natuhara.pdf
7. いきものふれあい室(要申込、先着20名、小学生以上)
○冬鳥の観察
日時:2/17(土)10:00-12:00
場所:湖北野鳥センター(長浜市)
○講座 滋賀の哺乳動物
日時:3/4(日)10:00-15:00
場所:多賀町立博物館(犬上郡多賀町)
○命育む谷津田の自然
日時:3/21(水)10:00-15:00
場所:甲賀市小佐治(甲賀市)
申込:生物多様性保全活動支援センター いきものふれあい室 E-mail:greenwalker.com
https://goo.gl/2XCYFw
8. 近江の国ミライ会議2018(1泊2日、要申込、〆切1/31、先着50名、高校生以上の学生)
日時:2/24(土)-25(日)
場所:希望が丘 青年の城(蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀学生コミュニティkaname E-mail:ssc.kaname@gmail.com
https://ssckaname.wixsite.com/miraikaigi2018
9. 女性のための森ですごす素敵時間!(要申込、各回先着12名、18歳以上の女性)
○竹伐り体験!!&竹でカトラリー作り
日時:2/28(水)10:00-15:00
○桜模様のハンカチに草木染めをしよう!
日時:3/28(水)10:00-15:00
場所:河辺いきものの森(東近江市)
問合せ:NPO法人里山保全活動団体 遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/17/20171_jyosei.pdf
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
○「わくわく探検隊」昔のくらしを体験しよう!(当日受付、定員30名、小4以下保護者同伴)
日時:2/10(土)13:30-15:00
場所:実習室2、生活実験工房
○「田んぼ体験」わら細工(当日受付9:30-、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:2/11(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○森の宝物さがし(当時受付、先着12組、小3以下保護者同伴)
日時:2/12(月・祝)13:30-15:00
場所:屋外展示・生活実験工房(アトリウムにて受付)
○研究セミナー (当日参加)
学校と博物館それぞれの特色を活かした連携のあり方、他2編
日時:2/16(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
○新琵琶湖学セミナー 全3回(要申込、各回先着70名、高校生以上)
第2回 知っているようで知らない琵琶湖や田んぼの生き物研究
日時:2/25(日)13:30-16:00
場所:セミナー室
申込:往復はがき、またはしがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○イベントカレンダー
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
山本山のオオワシ観察会
日時:1/21(日)9:30-12:00
世界湿地の日記念水鳥観察会
日時:2/4(日)9:30-12:00
○とりのおはなしの会(申込不要)
ガン、ゆき、せつぶん
日時:1/27(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:1/21(日)10:00-12:00
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:1/21(日)13:00-15:45
○ポンポン船をつくろう(要申込、小-中学生)
日時:1/28(日)13:30-15:00
https://www.yanmar.com/media/jp/museum/workshopProgram_201801.pdf
○2018冬のビオトープ観察会-春を待つ生き物の観察と琵琶湖学習-(要申込、先着12名、小-中学生)
日時:2/4(日)13:30-15:30
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:1/21(日)、2/4(日)、25(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:2/11(日)13:30-14:00
○ミニクラフト(申込不要)
「森のフォトフレーム」
日時:1/21(日)10:00-12:00、13:00-15:00
「森のおうちで遊ぼう」
日時:2/11(日)、2/25(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和学習講座「戦争遺跡分布調査報告会」(申込不要、各回先着80名)
第2回「滋賀県に残る日本陸海軍の施設 -大津海軍航空隊-」
日時:1/21(日)13:30-15:00
第3回「滋賀県戦争遺跡の調査から」、「米原機関車避難壕の測量調査」
日時:2/18(日)13:30-15:00
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「零戦パイロットとして臨んだラバウル空中戦」
日時:2/11(日)13:30-15:00
○平和の学校あかり・ピーススクール 後期講座(要申込、先着10名、小6-中3)
「プレゼン力アップ講座」
日時:2/17(土)14:00-16:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○水辺カレンダー作り2018
日時:1/27(土)13:00-16:00
○さかなの塗り絵をしよう!
日時:1/27(土)10:00-17:00
○洗堰レトロカフェ
日時:1/27(土)13:00-17:00
場所:瀬田川旧洗堰上
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=391
○こどもエコクラブ 壁新聞展
日時:-1/31(水)まで
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=389
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○冬 みさきにやってくる鳥たちに出会う(要申込、〆切1/27、幼児-大人、幼児は保護者同伴)
日時:1/28(日)9:30-11:30
集合:みさき公園パークセンター
http://www.misaki-park.com/category/taiken/
◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○写真たてを作ろう(事前予約可、定員15名)
日時:1/28(日)13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○森の工作(材料がなくなり次第終了)
日時:12/16(土)~、土、日、祝日の11:00、13:00、15:00
○森のかべ飾り(要申込、〆切1/26、先着10名、5歳以上、小3以下保護者同伴)
日時:1/28(日)14:00-15:00
○特別展 地球のおくりもの 2 ~いにしえの鉱山をたずねて~
日時:-3/4(日)まで
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29winterA.pdf
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29winter-B.pdf
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○堆肥作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:2/3(土)10:00-12:00
○野鳥観察会(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:2/12(月・祝)9:30-11:30
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇野洲市民俗歴史博物館・銅鐸博物館(野洲市)TEL:077-587-4410
○古文書展「湖と生きる-須原村のくらしといのり-」
会期:2/3(土)-3/11(日)
○第14回市史・郷土史学習会「須原の歴史」(当日受付、定員120名)
日時:2/17(土)14:00-15:00
http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/event/1455019044845.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○スノーシュー(要申込、〆切:各実施日の1週間前、定員30名、小3以上)
日時:2/10(土)、25(日)10:15-15:00
集合:くつきの森 やまね館
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/ivent_kuwashiku.html
◇醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○さめがい冬まつり
日時:2/10(土)、11(日)10:00-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/samegai/20180210.html
【知識を深める講座】
1. ILEC30周年記念シンポジウム「湖沼・水辺の保存・活用に向けた世界の取組み」
(要申込、〆切1/22、定員200名)
日時:1/27(土)13:30-16:30
場所:琵琶湖博物館 ホール(草津市)
申込:公益財団法人 国際湖沼環境委員会(ILEC) E-mail:sympo@ilec.or.jp
http://www.ilec.or.jp/jp/topics/?p=6090
2. 第十三回「外来魚情報交換会」(要申込、先着100名)
日時:1/27(土)13:00-17:30
1/28(日)9:30-13:00
場所:草津市立まちづくりセンター3F(草津市)
申込:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2018/exchange18a.html
3. 第17回草津市こども環境会議
日時:1/27(土)12:30-16:05
場所:草津市役所 1階ロビー、2階特大会議室(草津市)
問合せ:草津市環境課 TEL:077-561-2341
https://goo.gl/CkXPxA
4. しが発低炭素ブランド募集説明会/CO2削減貢献量暫定講習会(要申込、先着200名)
日時:1/29(月)14:00-16:00
場所:コラボしが21 3階 大会議室(大津市)
申込:滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 TEL:077-528-3493
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20171222.html
5. 水稲のオーガニック栽培研修会(要申込、〆切1/26)
日時:2/2(金)14:30-17:00
場所:ホテルニューオウミ(近江八幡市)
問合せ:滋賀県農政水産部食のブランド推進課 TEL:077-528-3895
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/kodawari/kodawari-group/suitoukennsyuukai.html
6. 滋賀ビオトープ研究会 平成29年度「研究発表会」
日時:2/3(土)13:00-17:00
場所:彦根市勤労福祉会館 研修室(彦根市)
:滋賀ビオトープ研究会 TEL:080-5349-0382
7. 再生可能エネルギー 連続講座 第2回(要申込、〆切2/1、定員30名)
日時:2/4(日)14:00-16:30
場所:彦根勤労福祉会館(彦根市)
申込:環人8プラス事務局 E-mail:mo_ku@0429@ezweb.ne.jp
8. 平成29年度「しが生物多様性大賞」表彰式、活動発表、講演会(要申込、〆切2/2)
日時:2/7(水)14:30-16:30
場所:滋賀県危機管理センター1階 大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/300112.html
9. 自然と人間との共生フェスタin滋賀(要申込、定員200名)
日時:2/17(土)13:00-17:00(1部発表会)、17:00-18:00(2部交流会)
場所:琵琶湖博物館ホール・セミナー室(草津市)
問合せ:公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 TEL:06-6915-4516
http://www.expo-cosmos.or.jp/main/community/community5.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」(〆切1/31)
http://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇第20回全国児童 ハガキに書こう海洋の夢コンテスト(〆切1/22)
https://www.jamstec.go.jp/j/kids/hagaki/
◇第15回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(〆切1/26)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2017092601.html
◇平成30年版科学技術白書 表紙絵・デザインコンクール「2050年の未来の社会」(〆切1/31)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201801/detail/1398099.htm
◇平成30年度 県政モニター 募集(〆切2/9)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/hodo/e-shinbun/ab00/files/30chirasi.pdf
◇第10期滋賀県地球温暖化防止活動推進員 募集(〆切2/19)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20171218.html
◇第17回森林・緑と水といのち 写真コンクール作品募集(〆切2/28)
http://si-ryoku.com/wp/wp-content/themes/ryokka/pdf/photocontest/next.pdf?2017
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
あけましておめでとうございます。皆様はお正月をどのように過ごさ
れましたでしょうか。我が家では県内外各地に住む親戚が集い、地域ご
との名産品や観光地、暮らしぶりの違いの話題等で盛り上がっておりま
した。
中でも印象に残っているのが「お雑煮」の話題です。おつゆは味噌汁
かすまし汁か、餅の形は丸か四角か……お雑煮は、具材や味付けに地域
差があるとして有名ですね。同じ滋賀県内でも、湖北の家庭と湖南の家
庭ではレシピが少しずつ違うようです。
お雑煮のような伝統食からは、その地域の歴史や生活慣習を知るヒン
トを貰えるので興味をひかれます。もちろん、各地でお餅の形が違うの
にも理由があるようですので、皆様もぜひ調べてみてください。
環境学習推進員 片山瑞木
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第198号は、2018年2月2日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2018.1.19 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 1月から2月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
新年、明けましておめでとうございます。本年も環境学習の推進
に職員一同努めて参りますので、よろしくお願いいたします。
さて、新年を迎え家族や親戚の方と楽しいひとときを過ごされた
方も多いと思います。このような時、食卓にふな寿司が登場するこ
とはなかったでしょうか。
ふな寿司は、なれずし(乳酸発酵させた食品)の一つです。1月
から7月中頃まで小糸網(刺し網)や、産卵のために岸辺にやって
くるフナを獲るフナタツベなどで漁獲されたフナを、エラやウロコ、
内臓を抜きとり、塩漬け保存したあと、夏の暑さがピークを迎える
土用の頃に、飯漬け(炊いたお米と一緒に桶に漬ける)して発酵さ
せます。早ければその年の秋からお正月の頃に頂くことができる、
湖国を代表する食文化の一つです。ふな寿司は発酵食品ですから保
存食ともいえますが、大量の塩やお米を使い、魚を丹念に加工する
など、かなりの手間をかけなければならないことから、特別な日を
飾る食品でもあります。また最近では、ふな寿司の原料に使われて
いる、琵琶湖固有亜種のニゴロブナの漁獲量が少なくなっているこ
とから、魚価も高くかなりの高級食材にもなっています。
ところでふな寿司は発酵食品ですから、飯漬けしてからの気温が
大事です。乳酸菌が最も良く活躍できる温度は40℃前後と言われて
いるので、土用の頃に飯漬けするのがちょうど良いのでしょう。そ
のため、天候不順などで気温が上がらなかったり、逆に高い気温が
続きすぎると思うようなふな寿司にはならないかもしれません。美
味しいふな寿司は、魚、お米、そして気候など滋賀県の恵まれた自
然環境があって育まれたものだと考えられます。滋賀県の自然環境
に感謝して、美味しいふな寿司を頂きたいと思います。
+---+
| 2 + 1月から2月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:1/21(日)8:35-12:00(雨天決行)
2/18(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/21/363/135/
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/18/371/136/
○新旭探鳥会
日時:1/28(日)9:10-12:30(雨天決行)
2/25(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/28/364/135/
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/25/372/136/
○湖北湖岸探鳥会
日時:2/3(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/03/365/136/
○大浦湖岸探鳥会
日時:2/11(日)9:00-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線「永原」駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/11/366/136/
○帰帆島平日探鳥会
日時:2/14(水)9:00-14:00(雨天中止)
集合:「イオンモール草津」バス停付近(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/14/368/136/
○日本野鳥の会滋賀 会員交流会
日時:2/17(土)10:30-12:00(雨天決行)
場所:「明日都浜大津」大津市市民活動センター大会議室(大津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 会員交流会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/17/369/136/
2. 棚田ボランティア
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
炭焼き用竹伐採、運搬と炭用竹の仕上げ
日時:1/28(日)9:30-15:00(〆切1/22)
獣害柵の点検と補修
日時:2/25(日)9:30-15:00(〆切2/19)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
○小泉地区(要申込、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、獣害柵・電柵整備
日時:2/24(土)9:30-12:00、13:30-15:30(〆切2/13)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
3. たかしま冒険遊び場(申込不要、未就学児は保護者同伴)
日時:1/27(土)、2/24(土)、3/24(土)10:00-15:00
場所:旧広瀬小学校グランド、体育館(高島市)
問合せ:つながる子育ての会 TEL:090-7353-9573
http://tkkc.shiga-saku.net/e1383710.html
4. のやまであそぼう(要申込、〆切1/24、先着15名)
日時:1/28(日)10:00-12:30
場所:近江富士花緑公園 いこいの森(野洲市)
問合せ:滋賀県シェアリングネイチャー協会 のやまであそぼう担当者 TEL:090-4760-1663
http://shizendaisuki.shiga-saku.net/e1388272.html
5. 第39回森づくり森づかい塾
日時:1/28(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBK NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
6. 里山保全ボランティア(要申込、定員15名程度、18歳以上)
日時:2/1(木)、3/1(木)9:30-14:00(荒天中止)
場所:梵釈寺(東近江市)
申込:NPO法人里山保全活動団体 遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/17/2018_natuhara.pdf
7. いきものふれあい室(要申込、先着20名、小学生以上)
○冬鳥の観察
日時:2/17(土)10:00-12:00
場所:湖北野鳥センター(長浜市)
○講座 滋賀の哺乳動物
日時:3/4(日)10:00-15:00
場所:多賀町立博物館(犬上郡多賀町)
○命育む谷津田の自然
日時:3/21(水)10:00-15:00
場所:甲賀市小佐治(甲賀市)
申込:生物多様性保全活動支援センター いきものふれあい室 E-mail:greenwalker.com
https://goo.gl/2XCYFw
8. 近江の国ミライ会議2018(1泊2日、要申込、〆切1/31、先着50名、高校生以上の学生)
日時:2/24(土)-25(日)
場所:希望が丘 青年の城(蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀学生コミュニティkaname E-mail:ssc.kaname@gmail.com
https://ssckaname.wixsite.com/miraikaigi2018
9. 女性のための森ですごす素敵時間!(要申込、各回先着12名、18歳以上の女性)
○竹伐り体験!!&竹でカトラリー作り
日時:2/28(水)10:00-15:00
○桜模様のハンカチに草木染めをしよう!
日時:3/28(水)10:00-15:00
場所:河辺いきものの森(東近江市)
問合せ:NPO法人里山保全活動団体 遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/17/20171_jyosei.pdf
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
○「わくわく探検隊」昔のくらしを体験しよう!(当日受付、定員30名、小4以下保護者同伴)
日時:2/10(土)13:30-15:00
場所:実習室2、生活実験工房
○「田んぼ体験」わら細工(当日受付9:30-、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:2/11(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○森の宝物さがし(当時受付、先着12組、小3以下保護者同伴)
日時:2/12(月・祝)13:30-15:00
場所:屋外展示・生活実験工房(アトリウムにて受付)
○研究セミナー (当日参加)
学校と博物館それぞれの特色を活かした連携のあり方、他2編
日時:2/16(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
○新琵琶湖学セミナー 全3回(要申込、各回先着70名、高校生以上)
第2回 知っているようで知らない琵琶湖や田んぼの生き物研究
日時:2/25(日)13:30-16:00
場所:セミナー室
申込:往復はがき、またはしがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○イベントカレンダー
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
山本山のオオワシ観察会
日時:1/21(日)9:30-12:00
世界湿地の日記念水鳥観察会
日時:2/4(日)9:30-12:00
○とりのおはなしの会(申込不要)
ガン、ゆき、せつぶん
日時:1/27(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:1/21(日)10:00-12:00
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:1/21(日)13:00-15:45
○ポンポン船をつくろう(要申込、小-中学生)
日時:1/28(日)13:30-15:00
https://www.yanmar.com/media/jp/museum/workshopProgram_201801.pdf
○2018冬のビオトープ観察会-春を待つ生き物の観察と琵琶湖学習-(要申込、先着12名、小-中学生)
日時:2/4(日)13:30-15:30
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:1/21(日)、2/4(日)、25(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:2/11(日)13:30-14:00
○ミニクラフト(申込不要)
「森のフォトフレーム」
日時:1/21(日)10:00-12:00、13:00-15:00
「森のおうちで遊ぼう」
日時:2/11(日)、2/25(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和学習講座「戦争遺跡分布調査報告会」(申込不要、各回先着80名)
第2回「滋賀県に残る日本陸海軍の施設 -大津海軍航空隊-」
日時:1/21(日)13:30-15:00
第3回「滋賀県戦争遺跡の調査から」、「米原機関車避難壕の測量調査」
日時:2/18(日)13:30-15:00
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「零戦パイロットとして臨んだラバウル空中戦」
日時:2/11(日)13:30-15:00
○平和の学校あかり・ピーススクール 後期講座(要申込、先着10名、小6-中3)
「プレゼン力アップ講座」
日時:2/17(土)14:00-16:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○水辺カレンダー作り2018
日時:1/27(土)13:00-16:00
○さかなの塗り絵をしよう!
日時:1/27(土)10:00-17:00
○洗堰レトロカフェ
日時:1/27(土)13:00-17:00
場所:瀬田川旧洗堰上
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=391
○こどもエコクラブ 壁新聞展
日時:-1/31(水)まで
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=389
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○冬 みさきにやってくる鳥たちに出会う(要申込、〆切1/27、幼児-大人、幼児は保護者同伴)
日時:1/28(日)9:30-11:30
集合:みさき公園パークセンター
http://www.misaki-park.com/category/taiken/
◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○写真たてを作ろう(事前予約可、定員15名)
日時:1/28(日)13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○森の工作(材料がなくなり次第終了)
日時:12/16(土)~、土、日、祝日の11:00、13:00、15:00
○森のかべ飾り(要申込、〆切1/26、先着10名、5歳以上、小3以下保護者同伴)
日時:1/28(日)14:00-15:00
○特別展 地球のおくりもの 2 ~いにしえの鉱山をたずねて~
日時:-3/4(日)まで
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29winterA.pdf
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29winter-B.pdf
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○堆肥作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:2/3(土)10:00-12:00
○野鳥観察会(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:2/12(月・祝)9:30-11:30
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇野洲市民俗歴史博物館・銅鐸博物館(野洲市)TEL:077-587-4410
○古文書展「湖と生きる-須原村のくらしといのり-」
会期:2/3(土)-3/11(日)
○第14回市史・郷土史学習会「須原の歴史」(当日受付、定員120名)
日時:2/17(土)14:00-15:00
http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/event/1455019044845.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○スノーシュー(要申込、〆切:各実施日の1週間前、定員30名、小3以上)
日時:2/10(土)、25(日)10:15-15:00
集合:くつきの森 やまね館
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/ivent_kuwashiku.html
◇醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○さめがい冬まつり
日時:2/10(土)、11(日)10:00-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/samegai/20180210.html
【知識を深める講座】
1. ILEC30周年記念シンポジウム「湖沼・水辺の保存・活用に向けた世界の取組み」
(要申込、〆切1/22、定員200名)
日時:1/27(土)13:30-16:30
場所:琵琶湖博物館 ホール(草津市)
申込:公益財団法人 国際湖沼環境委員会(ILEC) E-mail:sympo@ilec.or.jp
http://www.ilec.or.jp/jp/topics/?p=6090
2. 第十三回「外来魚情報交換会」(要申込、先着100名)
日時:1/27(土)13:00-17:30
1/28(日)9:30-13:00
場所:草津市立まちづくりセンター3F(草津市)
申込:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2018/exchange18a.html
3. 第17回草津市こども環境会議
日時:1/27(土)12:30-16:05
場所:草津市役所 1階ロビー、2階特大会議室(草津市)
問合せ:草津市環境課 TEL:077-561-2341
https://goo.gl/CkXPxA
4. しが発低炭素ブランド募集説明会/CO2削減貢献量暫定講習会(要申込、先着200名)
日時:1/29(月)14:00-16:00
場所:コラボしが21 3階 大会議室(大津市)
申込:滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 TEL:077-528-3493
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20171222.html
5. 水稲のオーガニック栽培研修会(要申込、〆切1/26)
日時:2/2(金)14:30-17:00
場所:ホテルニューオウミ(近江八幡市)
問合せ:滋賀県農政水産部食のブランド推進課 TEL:077-528-3895
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/kodawari/kodawari-group/suitoukennsyuukai.html
6. 滋賀ビオトープ研究会 平成29年度「研究発表会」
日時:2/3(土)13:00-17:00
場所:彦根市勤労福祉会館 研修室(彦根市)
:滋賀ビオトープ研究会 TEL:080-5349-0382
7. 再生可能エネルギー 連続講座 第2回(要申込、〆切2/1、定員30名)
日時:2/4(日)14:00-16:30
場所:彦根勤労福祉会館(彦根市)
申込:環人8プラス事務局 E-mail:mo_ku@0429@ezweb.ne.jp
8. 平成29年度「しが生物多様性大賞」表彰式、活動発表、講演会(要申込、〆切2/2)
日時:2/7(水)14:30-16:30
場所:滋賀県危機管理センター1階 大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/300112.html
9. 自然と人間との共生フェスタin滋賀(要申込、定員200名)
日時:2/17(土)13:00-17:00(1部発表会)、17:00-18:00(2部交流会)
場所:琵琶湖博物館ホール・セミナー室(草津市)
問合せ:公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 TEL:06-6915-4516
http://www.expo-cosmos.or.jp/main/community/community5.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」(〆切1/31)
http://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇第20回全国児童 ハガキに書こう海洋の夢コンテスト(〆切1/22)
https://www.jamstec.go.jp/j/kids/hagaki/
◇第15回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(〆切1/26)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2017092601.html
◇平成30年版科学技術白書 表紙絵・デザインコンクール「2050年の未来の社会」(〆切1/31)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201801/detail/1398099.htm
◇平成30年度 県政モニター 募集(〆切2/9)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/hodo/e-shinbun/ab00/files/30chirasi.pdf
◇第10期滋賀県地球温暖化防止活動推進員 募集(〆切2/19)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20171218.html
◇第17回森林・緑と水といのち 写真コンクール作品募集(〆切2/28)
http://si-ryoku.com/wp/wp-content/themes/ryokka/pdf/photocontest/next.pdf?2017
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
あけましておめでとうございます。皆様はお正月をどのように過ごさ
れましたでしょうか。我が家では県内外各地に住む親戚が集い、地域ご
との名産品や観光地、暮らしぶりの違いの話題等で盛り上がっておりま
した。
中でも印象に残っているのが「お雑煮」の話題です。おつゆは味噌汁
かすまし汁か、餅の形は丸か四角か……お雑煮は、具材や味付けに地域
差があるとして有名ですね。同じ滋賀県内でも、湖北の家庭と湖南の家
庭ではレシピが少しずつ違うようです。
お雑煮のような伝統食からは、その地域の歴史や生活慣習を知るヒン
トを貰えるので興味をひかれます。もちろん、各地でお餅の形が違うの
にも理由があるようですので、皆様もぜひ調べてみてください。
環境学習推進員 片山瑞木
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第198号は、2018年2月2日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
Posted by
BIWAちゃん
at
09:07