市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

環境学習メールマガジン「そよかぜ」を発行しました

2012年04月18日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2012.4.20発行)
      そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 4月から5月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・コンクール・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
「産卵期を迎えたウグイ」
 今回から、ナマズ博士に代わってコラムを担当させていただきます。琵琶
湖とその周辺にすむ魚を中心に、季節ごとの話題を紹介させていただきたい
と考えています。
 まずは、琵琶湖にすむウグイのお話です。琵琶湖にはとてもたくさんのウ
グイがすんでいます。これらのウグイは、3月の終わりから5月の初めにかけ
て産卵期を迎えます。産卵は川で行われるため、この時期北湖に流れ込む河
川に大挙して上ってきます。川では琵琶湖から上ってくる魚を獲るための簗
漁(やな漁)が始まる頃です。川を上ってきたウグイは、この簗で大量に漁獲
され、食用として出荷されます。これらのウグイは産卵のために川を上って
くるので、雌は卵をいっぱい持っており、煮付けにするとたいへん美味しく
いただくことができます。また、新鮮なものはお刺身でも結構美味しく食べ
ることができます。ただ、小骨が多いので、料理をする前に骨切りをする必
要があります。お刺身では、骨を切るように薄くそぎ切りにするとよいでしょ
う。
ところで、琵琶湖博物館の水族では、飼育している魚の1年分の餌として、
この時期にたくさんのウグイを購入します。搬入されたウグイは冷凍保存し
ておき、必要に応じて解凍して餌にしています。解凍されたウグイは、それ
ぞれの魚が食べやすい大きさや形に切り分けて与えることになります。



続きを読む



Posted by BIWAちゃん at 14:59 環境学習センター

春が来てます

2012年04月13日

琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。

先日の嵐も過ぎ、とても良く晴れて気持ちいい博物館周辺です。

やっと桜も咲きました。満開です。




タンポポも咲いています。


博物館で春を感じませんか?



Posted by BIWAちゃん at 12:00 環境学習センター

楽しかったよ!「ルシオール アート・キッズ・フェスティバル」

2012年04月12日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
昨日の大雨から一転、晴れて満開の桜が美しく、気持ちのいい朝です。

先日ブログでお知らせしました、4/8守山市で開催された「ルシオール アート・キッズ・フェスティバル」の様子を紹介します。


当日は、会場全体で1万7千人以上の方が来場されたとのこと、琵琶湖博物館による移動博物館コーナーも、1500名以上の方が来場して、見て、触って、体験してくださいました。


箱の中身は何だろう?中身を見ずに、化石に触れて、ワクワクドキドキ。
皆さん本物の化石にビックリでした。


学芸員による、琵琶湖のプランクトンについてのお話も3回実施され、子どもから大人までがプランクトンの世界に触れてもらいました。

テレビ画像に映し出されるプランクトンで、質問したり説明を聞いたり。

実体顕微鏡で、じっくりと観察したり。


会場では、他にどんな体験コーナーがあったのか。
なかなか時間がなかったのですが。。。


近代美術館さんが、「名画で遊ぼう!楽しもう!」と称していろんな名画を切り貼りして、オリジナル名画をつくるアートゲームをしておられました。
何でもありの世界。面白そう!


佐川美術館さんでは、「イースターエッグをつくろう!」を実施しておられました。担当の方は、準備のために連日卵を食べまくったそうです。大変だったでしょうね。
その分、子ども達がつくるイースターエッグはきれいで、かわいらしいものができてました。

ゴールデンウィークに実施される「ラ・フォル・ジュルネびわ湖」も、盛大に開催されますように!
琵琶湖博物館もキッズプログラムで登場します!





Posted by BIWAちゃん at 09:39 環境学習センター

明日は移動博物館inルシオールフェスティバル守山です!

2012年04月07日

琵琶湖博物館 環境学習センターの池田です。



守山市で「ルシオール アート・キッズ・フェスティバル」が行われます。
このフェスティルは、「ラ・フォル・ジュルネびわ湖2012」のプレイベントとして、明日4/8(日)に、まちなか会場や守山市民ホール、立命館守山中学校高等学校で、アートと音楽、体験がぎっしりつまった1日限りのフェスティバルです。
琵琶湖博物館も、「移動博物館」展示と「生きてる!琵琶湖のプランクトン」観察体験を行います。

そこで、さきほど会場の立命館守山中高等学校へ、移動博物館の準備を行ってきました。

なっなんと!移動博物館のキットは初披露のものがほとんど!お初です。
その一部を紹介します。


化石を触ったり、アケボノゾウの足跡化石(レプリカ)の大きさを比べてみたり、大昔の琵琶湖を体験して。。。


田んぼの生き物の世界。
そして、琵琶湖のプランクトンを観察してみましょう。テレビに大きく映して見ることもできますよ。
プランクトンってどんなんかな・・・と思ったら、まずは顕微鏡をのぞいてみましょう。
観察と学芸員によるプランクトンのお話タイムは、
10:00、13:00、15:00から20分ほど行っています。
(他の時間は、自由に観察できます)


屏風もあります。意外と知らない歴史がつまってます。何が書いてあるかは来てのお楽しみ。


琵琶湖の丸子船。精巧につくられた1/10模型です。琵琶湖に浮かべてみたいなぁ。


おっきなダルマガエルが皆さんをお待ちしてます。そうそうゲンジボタルもおっきくなってます。ビックリですよ。

他にも、様々な団体が体験メニューや展示を用意しておられました。
私もどこのプログラムを体験しようかなぁと楽しみでワクワクしています。

ちなみに、イベント名のルシオールって、フランス語でホタルのことだそうです。
さすが守山、ホタルですね。

では、立命館守山中学校・高等学校の3号館2Fでお待ちしています。




Posted by BIWAちゃん at 16:33 環境学習センター