そよかぜ「きまぐれ通信」2019年1月18日号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2019.1.18 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 1月から2月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
新年、明けましておめでとうございます。本年も環境学習センター職員
一同、環境学習の推進に努めて参りますので、よろしくお願いいたします。
さて、1月16日(水)から2月17日(日)にかけて、琵琶湖博物館の企画
展示室で、ギャラリ-展示「トンボ100大作戦 ~滋賀のトンボを救え~」
を開催いたします。トンボと一口にいってもその種類数は多く、滋賀県だ
けでも100種もの種が生息しています。しかし最近では、トンボのくらす水
辺環境が変化し、減少してほとんど見かけることのできなくなった種もあ
ります。
このギャラリー展示では、旭化成(守山製造所)、旭化成住工(滋賀工場)
、積水樹脂(滋賀工場)、ダイフク(滋賀事業所)、オムロン(野洲事業所)
、ダイハツ工業(竜王工場)、ヤンマーミュージアムが生物多様性びわ湖ネ
ットワークをつくり、工場の敷地内に生息するトンボの保全に取り組むとと
もに、滋賀県内に生息する100種のトンボを確認する調査活動を中心に紹し、
企業の方々のトンボへの熱い思いを伝えていただきます。
企業の方々が自発的にネットワークを組み、特定の生物を保全する取りみ
は全国的にも珍しく、これから益々の発展とネットワークの拡大に期待した
いと考えています。
+---+
| 2 + 1月から2月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○下物探鳥会
日時:1/20(日)8:35-12:00(雨天中止)
日時:2/17(日)8:35-12:00(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会
日時:1/27(日)9:10-12:30(雨天決行)
日時:2/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
○湖北湖岸探鳥会
日時:2/2(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
○伊庭内湖探鳥会
日時:2/3(日)9:30-14:00(雨天中止)
集合:JR「能登川駅」改札口前(東近江市)
問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
○大浦湖岸探鳥会
日時:2/10(日)9:20-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線永原駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○西の湖探鳥会
日時:2/11(月・祝)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○帰帆島平日探鳥会
日時:2/13(水)9:00-14:00(雨天中止)
集合:イオンモール草津バス停前(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
草刈り 他(〆切1/21)
日時:1/27(日)9:30-15:00
ビオトープ田の整備(〆切2/18)
日時:2/24(日)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
○小泉地区(要申込、定員20名程度、小雨決行)
棚田の復田・整備、当帰膏作り・自分でできるからだのメンテナンス講座(〆切2/4)
日時:2/10(日)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/index.html
3.森づくりイベント
○第50回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
日時:1/27(日)9:00-15:00
場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/5p.pdf
4.いきものふれあい室(生物多様性保全活動支援センター TEL:0740-33-7990)
○滋賀の外来鳥獣の現状(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
日時:2/17(日)10:00-12:30
集合:安曇川公民館(高島市)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/files/fureaih30schedule2.pdf
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
<博物館で楽しもう>
○ディスカバリールーム(当日受付、小3以下保護者同伴)
節分☆オニのお面をつくろう!(定員なし、随時申込)
日時:1/26(土)-2/3(日)9:30-16:30
おひなさまをつくろう(定員なし、随時申込)
日時:2/19(火)-3/3(日) 9:30-16:30
場所:ディスカバリールーム
○わくわく探検隊(小4以下保護者同伴)
樹冠トレイルを歩こう!(当日先着30名)
日時:2/9(土)13:30-15:00
場所:実習室2、屋外展示、樹冠トレイル
○田んぼ体験(当日受付、定員なし、小学生以下保護者同伴)
わら細工
日時:2/10(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○第81回収蔵庫をのぞいてみよう!「描かれた湖魚」
日時:2/24(日)まで
場所:B展示室 蔵ケース内
<講座・セミナー>
○研究セミナー
学校と博物館のそれぞれの特色を活かした利用法 他2編
日時:1/18(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
申込:しがネット受付サービス
<イベントカレンダー>
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
コハクチョウとカモ類を観察してみよう!
日時:1/20(日)9:30-12:00
○とりのおはなしのかい(申込不要)
ガン、ゆき、せつぶん
日時:1/26(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:1/20(日)、2/3(日)、24(日)各日13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
日時:2/10(日)13:30-14:00
○ミニクラフト(申込不要)
森のくまさんを作ろう
日時:2/10(日)、24(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要)
日時:1/20(日)、2/17(日)各日14:00~約1時間
○森の工作(申込不要)
日時:土・日・祝の11:00、13:00、15:00
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H30winter-chirashi.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(要申込、定員20組)
ヨシ細工体験
日時:1/26(土)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2018event.pdf
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○スノーシュー 冬の森であそぶ(要申込、定員20名)
日時:1/26(土)、10:00-12:00(〆切1/19)
日時:2/9(土)、10:00-12:00(〆切2/2)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○水辺の体験教室「チリモンキーホルダー作り」
日時:1/19(土)13:00-16:00
http://www.water-station.jp/event/20190110.html
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
日時:1/26(土)、2/23(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○第22回企画展示「戦時下の村と陸軍飛行場」
日時:~6/2(日)まで 9:30-17:00(入館は4:30まで)
○館長講座「自分史づくり講座」(要申込、随時受付)
日時:2/9(土)14:00-15:30
○戦争体験を聞く会(要申込)
「大阪での勤務から徴兵へ ~『ガス兵』としての毎日~」(定員先着80名)
日時:2/10(日)13:30-15:00
○平和の学校あかり(要申込)
第13回発信!わたしの平和への思い(定員先着10名)
日時:2/16(土)14:00-16:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇醒ヶ井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○さめがい冬まつり
日時:2/9(土)、10(日)10:00-15:00
http://samegai.siga.jp/
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○野鳥観察会(要予約、定員15名、小学生以下保護者同伴)
日時:2/11(月・祝)9:30-11:30
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2018.pdf
◇吹田市立少年自然の家もくもくの里(高島市)TEL:0740-24-0131
○30年度自然観察会(要申込、定員40名、受付開始1/26)
第4回「残雪はあるかな!小さい春を見つけてみよう」
日時:3/2(土)-3(日)
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/mokumoku.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○リニューアルのための休館のお知らせ
期間:2018/9/1(土)~約1年間
https://www.yanmar.com/jp/museum/
【知識を深める講座】
1.2019びわ湖の森の生き物研究会 シンポジウム(事前申込不要、定員100名)
「びわ湖の森の明日を考える びわ湖の森 ブナから見える森の変遷
日時:1/20(日)9:30-12:00
会場:滋賀県立男女共同参画センターG-NETしが 視聴覚室(近江八幡市)
問合せ:びわ湖の森の生き物研究会事務局 TEL:0749-22-0627
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/files/h30biwakonomori.pdf
2.地域エネルギーフォーラム~再エネ100パーセント社会の実現に向けて~(要申込、定員80名)
日時:1/20(日)14:00-16:30
会場:草津市立まちづくりセンター(草津市)
申込:地域エネルギー研究会 E-mail:eneken15@yahoo.co.jp
https://www.facebook.com/chiikieneken/
3.NPO決算講座&税理士個別相談会(定員各会場30名、個別相談各会場2団体、1団体20分)
○大津会場(滋賀県立県民交流センター205会議室)
日時:1/23(水)13:30-15:50/15:50-16:30 個別相談
○米原会場(米原市米原公民館3A会議室)
日時:1/31(木)13:30-15:50/15:50-16:30 個別相談
申込:淡海 ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1455368.html
4.第18回草津市こども環境会議
日時:1/26(土)12:30-16:05
会場:草津市役所1階ロビー・2階特大会議室(草津市)
問合せ:草津市役所 くさつエコスタイルプラザ TEL:077-561-6580
https://goo.gl/NaezMJ
5.2018年度 新琵琶湖学セミナー「森と水辺の物語」(要申込、各回先着70名、高校生以上)
○第1回「自然と自然観」
日時:1/26(土)13:20-15:40
○第2回「遠い昔の森と人」
日時:2/23(土)13:20-15:40
○第3回「教科書に出てくるムラ 今堀」
日時:3/23(土)13:20-15:40
会場:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市)
申込:しがネット受付サービス 又は 往復ハガキ
問合せ:琵琶湖博物館 新琵琶湖学セミナー係 TEL:077-568-4811
https://goo.gl/zfggTd
6.第14回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名)
日時:1/26(土)13:00-17:30、1/27(日)9:30-13:00
会場:草津市立まちづくりセンター3階301・302会議室(草津市)
申込:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2019/exchange19a.html
7.E-MAP(Environmental Mindset Archives Project)#2(要申込、〆切1/24、参加無料)
日時:1/27(日)13:30-16:30
場所:草津市立市民交流プラザ 大会議室(草津市)
申込:おいしい水研究会E-MAP事務局 E-mail:e-map@mizuken.org
http://mizuken.org/
8.ドキュメンタリー映画「鳥の道を越えて」上映会&ディスカッション
日時:1/27(日)14:00-16:00
会場:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市)
問合せ:滋賀県獣医師会 TEL:077-526-1966
http://www.shigavet.com/docs.php?action_record3&id=1265
9.環境保全研修会
○南部地域環境保全研修会(要申込、定員50名、〆切1/28、先着順)
日時:2/4(月)14:00-16:30
会場:守山市立図書館 多目的ホール(守山市)
○大津地域環境保全研修会(要申込、〆切2/1)
日時:2/8(金)14:00-16:30
会場:大津市民文化会館 多目的ホール(大津市)
○甲賀地域環境保全研修会(要申込、定員約80名、〆切2/13)
日時:2/20(水)14:00-16:30
会場:甲賀合同庁舎4階 4A会議室(甲賀市)
○湖東地域環境保全研修会(要申込、定員60名、〆切2/19)
日時:2/26(火)14:00-16:30
会場:彦根勤労福祉会館 4階大ホール(彦根市)
問合せ:(公財法)滋賀県環境保全協会 TEL:077-525-2061
http://www.kankyohozen.jp
10.エコツーリズムガイド講習会in滋賀(要申込、〆切1/25、定員先着30名)
日時:2/8(金)-10(日)、2/8 13:00-18:00、2/9 9:00-17:40、2/10 9:00-13:00
会場:河辺いきものの森(東近江市)
申込:NPO法人日本エコツーリズム協会 E-mail:ecojapan@alles.or.jp
http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/events/guide/
11.びわ湖の日滋賀県提携龍谷講座in大阪『琵琶湖と人の様々な関わり』(要申込、先着順、定員各50名)
○河川が作る環境とそこに生きる昆虫たち
日時:2/9(土)13:30-15:00
○花粉化石からみる琵琶湖の森と人の歴史
日時:3/2(土)13:30-15:00
場所:龍谷大学大阪梅田キャンパス(ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階)
問合せ:龍谷大学龍谷エクステンションセンター TEL:077-543-7848
https://rec.ryukoku.ac.jp/information/guide/detail/biwako_osaka
12.森のようちえん しがフォーラム
「森から子どもの育ちを問い直す-森と自然を活用した保育・幼児教育-」(要申込み)
日時:/2/10(日) 10:00-16:30
場所:龍谷大学瀬田キャンパス6号館1階(大津市)
問合せ:びわ湖の森のようちえん事務局 E-Mail:biwakonomori@gmail.com
https://ja-jp.facebook.com/biwakonomori/
13.しが水環境ビジネス推進フォーラム研究・技術分科会(要申込、〆切2/6、定員100名程度)
~琵琶湖の生態系保全に向けた研究最前線~
日時:2/12(火)13:30-16:05
場所:大津市勤労福祉センター5階大ホール(大津市)
申込:滋賀県環境政策課 E-mail:de0002@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/kankyo/20190212_bunkakai.html
14.食の安全・安心シンポジウム(要申込、〆切2/12、定員先着150名)
「食と微生物、その功罪を知る」~いい細菌、悪い細菌、どちらも台所にいた!~
日時:2/14(木)13:30-16:30
会場:滋賀県庁新館7階大会議室(大津市)
申込:滋賀県 生活衛生課 食の安全推進室 E-mail:shokunoanzen@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/el00/files/30shinpoziumutirashi.pdf
15.滋賀×SDGsシンポジウム(要申込、定員150名、〆切2/20、先着順)
「北欧・幸福の社会モデル」に学ぶ
日時:2/23(土)13:00-16:45(12:00開場)
会場:滋賀県庁新館7階大会議室(大津市)※駐車場なし
申込: 「しがネット受付サービス」(滋賀県ホームページ内http://u0u0.net/OHcO)
問合せ:滋賀県総合政策部企画調整課 TEL:077-528-3312
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/sdgs/hokuou-symposium_2019.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」(〆切1/31)
https://www.natsuhara-g.com/
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇第21回全国児童 ハガキにかこう海洋の夢コンテスト(〆切1/21)
https://www.jamstec.go.jp/j/kids/hagaki/
◇第16回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(〆切1/25)
http://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/
◇平成31年版科学技術白書 表紙絵・デザインコンクール「2050年の未来の社会」(〆切1/31)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201901/detail/1411295.htm
◇買うエコ大賞一般投票受付(〆切1/31)
http://kaueco.net/
◇平成31年度 県政モニター 募集(〆切2/8)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/monitor/h31bosyu.html
◇第18回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(〆切2/28)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/4p.pdf
◇いただきます!を土から学ぶ 田舎もん体験2019参加者募集(〆切3/31)
http://ai-eco.com
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
暖冬の長期予報にもかかわらず、年末よりだんだん寒くなってきました。
車通勤するので混雑を避け、いつも早めに家を出ます。今朝7時の気温は0℃
でした。今年の烏丸半島に飛来している水鳥は、ここ数年よりも多いような
気がします。年中いつでも見ることのきるオオバン以外に、カモ類多種・キ
ンクロハジロ、カンムリカイツブリなどがいて、それぞれの集団でプカプカ
浮かんでいます。朝の散歩中に近づくと真っ先に飛んで逃げるのはカワウで、
カモはゆっくり泳いで逃げます。アオサギは湖岸に立ってじっとこちらの動
きを見つめ、通り過ぎるまで首を徐々に回してこちらを窺っています。
そんな中、カイツブリが二羽、同時に水に潜ったのを見ました。昔よくや
った冬場の池釣りで経験したのは、水温が低いと魚はじっとしているという
ことです。寒中の朝に短い投げ竿・リール・引っ掛け針で、じっとしている
鯉を引っ掛けていました。多分カイツブリも同じように、低水温で動きの鈍
い小魚を捕まえているのかなと、散歩兼バードウオッチングをしながら想像
しています。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号きまぐれ通信は2019年2月1日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
、
Posted by
BIWAちゃん
at
11:59