そよかぜ「きまぐれ通信」2020年2月21日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年2月21日号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2020.2.21 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 2月から3月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
新型コロナウイルスの感染拡大の状況をご考慮いただき、予約などについてご確認の上各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
2月に入り少し寒くなりました。今冬は温かい日が多く個人的には有り難いのですが、琵琶湖のことを考えるとかなり心配です。それというのも「琵琶湖の深呼吸」と呼ばれる琵琶湖の表層と底層の水が混ざり合う、全層循環が起こらないかもしれません。全層循環が起こらないと、酸素を多く含んだ表層の水が底層にまで行きわたらず、湖底付近が低酸素になる可能性があります。冬はそれなりに寒くなるのが望ましいと思います。
さて、1月19日から2月16日の間、琵琶湖博物館では生物多様性びわ湖ネットワーク(BBN:Biodiversity Biwako Network)による「トンボ100大作戦滋賀のトンボを救え」というギャラリー展が開催されました。BBNは滋賀県内の企業で働いていられる企業の方々が、県内に生息する100種のトンボを自らが確認して、事業所の敷地内に生息するトンボを保全する取り組みをしている企業のネットワークです。この展示会は、昨年に続き2回目の開催になります。今回は2019年調査の報告のほか、多くの方がトンボに興味をもっていただけるよう、フォトコンテストの開催と受賞作品の展示もありました。
この活動を通じて私が一番驚いたのは、まったくの素人だった企業の方々がトンボについてかなり詳しくなっていて、見学者の方とトンボについて熱く語っていられる姿でした。普段はまったく異なる仕事をされているのに、これには本当に頭の下がる思いがしました。
現在BBNには、8つの企業が参加されています。そして今年はネットワークの輪をさらに広げることを目的に、参加企業や活動サポーターの募集もされています。トンボをきっかけに、生物多様性保全や自然環境の変化について考えていただける人が増えることを願っています。
+---+
| 2 + 2月から3月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1. 滋賀の森づくり
〇第63回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
間伐・除伐(午前)、シイタケ原木集め(午後)
日時:2/23(日)9:00-15:00(少雨決行、荒天中止)
集合:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105 E-mail:tera7631n@ex.bw.dream.jp
〇第7期近江薪炭塾(要申込、定員10名)
日時:3/8(日)9:00-16:00
集合:高島市新旭町饗庭「薪炭広場」駐車場
申込:近江薪炭クラブ TEL/FAX:0740-25-3121 E-mail:info@oumi-shintan.com
〇昔々の里山づくり・木もれ日の広場で実習作業(要申込、定員10名)
日時:3/14(土)10:00-15:00
集合:藤尾神社前(大津市藤尾奥町)
申込:藤尾の森づくりの会・里山クラブ TEL/FAX:0743-54-6685 E-mail:iharajac@gmail.com
〇新竹取物語 春の祭典(要申込、80名)
日時:3/22(日)9:20-14:30
集合:高島市新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ俱楽部 竹林整備部門 あどがわエコツーリズム TEL/FAX:0740-32-0206 E-mail:qsms10680@maia.eonet.ne.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/105825.html
http://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/306040.html
2. 探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○新旭探鳥会(高島市新旭水鳥観察センター共催)
日時:2/23(日)9:10-12:30 随時受付(雨天決行・荒天中止)
日時:3/22(日)9:10-12:30 随時受付(雨天決行・荒天中止)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:3/7(土)9:30-14:30 受付9:00~(雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
○野洲川河口探鳥会
日時:3/14(土)8:40-14:00頃 受付:8:20~(雨天中止)
集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停前(守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
〇下物探鳥会
日時:3/15(日)8:35-12:00頃 受付8:10~(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
3. 棚田ボランティア
〇走井地区(要申込、〆切3/6、定員無し、当日参加歓迎)
紫陽花ロードの整備(新規植付、補植、草刈り等)
日時:3/8(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区担当 TEL/FAX:077-558-1080
○小泉地区(要申込、〆切3/11、定員20名程度)
棚田の草刈り、電柵張り等、(午後、未定)
日時:3/14(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5142981.pdf
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【観察会・見学会など】
○わくわく探検隊(当日受付13:00~13:30、先着20名、小4以下保護者同伴)
お魚モビールを作ろう!(びわたん共催)
日時:3/14(土)13:30-15:00
会場:実習室2・水族展示室
○ディスカバリールーム(当日受付、定員なし、小3以下保護者同伴)
おひなさまをつくろう!
日時:2/26(水)- 3/3(火)9:30-16:30
会場:ディスカバリールーム
【セミナー】
〇はしかけ登録講座(当日受付13:00~、18歳未満は保護者の同意必要)
日時:3/8(日)13:30-15:30
会場:セミナー室
○2019年度第12回 研究セミナー
鮒ずしのジェンダー 他2編 (当日受付)
日時:3/20(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
【イベントカレンダー】
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
〇茶室夕照庵 花継ぎのつどい つばき(申し込み不要、各会場:夕照庵)
いけばな展(申込不要)
日時:2/22(土)- 2/24(月・祝)10:00-12:00、13:00-16:00
アクセサリー作り(申込不要)
日時:2/22(土)10:00-11:30、13:30-15:30
よし笛&ギター(申込不要)
日時:3/1(日)11:00-、14:00-
○そなえパークの日
日時:3/8(日)10:00-15:00
○ツリーイング 木のぼり体験(要申込、各時間5名まで、小学生以上、親子も可)
日時:3/20(金・祝)10:00~、13:00~、14:30~
https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/event/
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
〇こども教室【ものづくり・リユース編】(要申込、各先着20組)
輪ゴムてっぽうを作ろう
日時:2/22(土)10:00-11:30
ペットボトルの糸車
日時:3/26(木)10:00-11:30
〇春休み【自然ふれあい編】
化石と遊ぼう!(要申込、先着50組)
日時:3/29(日)9:30-11:30
https://misaki-park.com/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
日時:2/22(土)、3/28(土)各日13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://www.retrocafe.info/
http://www.water-station.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴)
日時:2/22、3/28(土)各日14:00-15:00
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:3/21(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:2/23(日)、3/8(日)、3/15(日)各日13:30-15:00
○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
森のバスケット
日時:3/8(日)、3/15(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:3/22(日)13:30-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○女性のための森で過ごす素敵時間(要申込、定員15名、18歳以上の女性)
竹伐り体験&バウムクーヘン作り
日時:2/26(水)10:00-15:00
春の森散策&多肉の苔玉ハンギング
日時:3/25(水)10:00-15:00
会場:河辺生きものの森 ネイチャーセンター
〇そとイコ!
竹伐り体験&バウムクーヘン作り(要申込、小学生の親子8組)
日時:3/1(日)10:00-15:30
会場:梵釈寺(東近江市)
http://www.yurinkai.org/
◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
〇2019 希望が丘ハイキング
第4回 南陵から望む
日時:3/7(土)9:00-14:00頃
集合:スポーツ会館(西ゲート側)あるいは 青年の城(東ゲート側)
https://www.kiboupark-shiga.or.jp/regular/19939.html
○希望が丘自然観察会(要申込、先着30名、メールまたは電話、FAX、小学生以上、小学生は保護者同伴)
第4回 冬の水生生物
日時:3/14(土)9:30-12:00
集合:青年の城(東ゲート側)
https://www.kiboupark-shiga.or.jp/regular/19387.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099 FAX:0740-38-8012
〇里山アート&クラフト(要申込、〆切2/29、定員20名30作品限定、費用負担あり)
「ミニすだれ編み機」作り
日時:3/7(日)13:30-15:00 受付13:15~
〇たかしま炭焼き交流会2020(要申込、定員30名、先着順)
日時:3/14(土)10:00-15:00(予定)
会場:森林公園朽木の森 やまね館
〇森のカルテづくり⑥(要申込、〆切3/18、定員20名、メールまたはFAX)
日時:3/21(土)10:00-15:00 受付9:45~
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
〇開館8周年事業
日時:3/15(日)10:45-15:50
○平和の学校あかり(要申込)
第14回 平和の学校あかり 体験報告会(定員10名)
日時:3/15(日)15:00-16:00
〇探訪 陸軍八日市飛行場(要申込、定員未定)
日時:3/20(金)時間未定
https://www.pref.shiga.lg.jp/site/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○四季の昆虫観察会(要申込、小学1年生以上、小学3年生以下保護者同伴、乳幼児同伴不可)
日時:3/20(金・祝)13:30-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/4323.htm
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930 FAX:077-586-4084
〇自然とあそぼ!(要予約、先着20名、3歳以上の親子)
日時:3/21(土)10:00-12:00(小雨決行)受付:ふるさと館
申込:E-mail:info-karyoku@seibu-la.co.jp
https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/event/
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切3/11、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:3/21(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf
【知識を深める講座】
1.第16回 日本熊森協会 滋賀県支部記念のつどい上映会(要申込、親子参加歓迎)
大きな家 タイマグラの子どもたち
日時:2/23(日)14:00~
会場:大津市旧公会堂3階ホール(大津市)
申込:日本熊森教会 滋賀県支部 FAX:077-537-6875、E-mail:kumamorishiga@yahoo.co.jp
2.第4回「滋賀xSDGs交流会」(要申込、〆切3/16、定員50名)
日時:3/18(水)15:00-17:15
会場:滋賀県庁 東館 7階大会議室(大津市)
申込・問合せ:滋賀×SDGs交流会事務局(滋賀県企画調整課)TEL:077-528-3312 E-mail:kikaku02@pref.shiga.lg.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5153471.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
◇2020年度緑の募金助成ガイド(〆切3/15)
http://www.green.or.jp/bokin/
【募集】
◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(〆切2/28)
http://si-ryoku.com/photocontest
◇滋賀県環境審議会委員の募集(〆切3/16)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/309282.html
◇”しがCO2ネットゼロ”ムーブメント賛同者募集(随時)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308971.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
本コラムを書いている今朝は、暖冬にもかかわらず珍しく雪が積もりました。いつもの早朝散歩はさすがにあきらめて、博物館の建物のガラス越しに琵琶湖を眺めます。水鳥の数は少し減り、雪の降る中で湖面にひと塊になって、静かに浮かんでいます。博物館周辺の樹間をせわしく飛び回っている小鳥の群れがいるのですが、今朝はスズメだけでした。この群れは混成部隊で、スズメ、シジュウカラ、そしてコゲラが構成メンバーです。どうも移動する順番が決まっているようで、シジュウカラ→スズメ→コゲラと次の木へ移っていきます。当人(鳥?)たちはそんなこと気にしていないかもしれませんが、観察者にとっては、見ていて飽きない光景です。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第219号は3月6日に発行予定です
そよかぜの登録・解除はこちら:
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/10603.html
---------------------------------------------------------------------
Posted by
BIWAちゃん
at
13:54
そよかぜ第218号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2020.2.7発行)
そ よ か ぜ 第218号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】2月から3月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
企画展示室にて行っております「トンボ100大作戦-滋賀のトンボを救え-」はご家族でお楽しみいただける展示です。今月2月16日は「家族ふれあいサンデー」で、滋賀県内のご家族連れは常設展示が無料となります。ぜひ皆さま揃ってお越しください。当日はトンボの缶バッチつくりも=!=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】2月から3月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○大浦湖岸探鳥会
日時:2/9(日)9:20-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線永原駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○西の湖探鳥会
日時:2/11(火・祝)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
○帰帆島平日探鳥会
日時:2/12(水)9:00-14:00(雨天中止)
集合:イオンモール草津バス停前(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○下物探鳥会
日時:2/16(日)8:35-12:00(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会(高島市新旭水鳥観察センター共催)
日時:2/23(日)9:10-12:30(雨天決行・荒天中止)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:3/7(土)9:30-14:30(雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○小泉地区(要申込、定員20名程度)
●棚田の整備(積雪の場合延期)、『(未定)』(〆切2/12)
日時:2/15(土)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
●棚田の草刈り、電柵張り等、『(未定)』(〆切3/11)
日時:3/14(土)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
草刈り(予定)
日時:2/23(日)9:30-12:00(〆切2/17)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:unei@hiraomoribito.info
〇走井地区(要申込、定員無し、小雨決行)
紫陽花ロードの整備(新規植付、補植、草刈り等)
日時:3/8(日)9:00-15:00(〆切3/6)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区担当 TEL:077-558-1080
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5142981.pdf
3. 滋賀の森づくり
〇メープルサップを求めて(要申込、30名)
日時:2/11(火)、2/16(日)9:30-15:30
集合:永原駅
問合せ:ながはま森林マッチングセンター TEL:0749-82-5070 FAX:0749-82-5080
E-mail:nagahama-forest@eos.ocn.ne.jp
〇森づくり・森づかい塾
日時:2/23(日)9:00-15:00(少雨決行、荒天中止、要申込、15名)
集合:荒神山公園 宇曽川第4駐車場(彦根市)
申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
E-mail:tera7631n@ex.bw.dream.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/105825.html
〇新竹取物語 春の祭典(要申込、80名)
日時:3/22(日)9:20-14:30
集合:高島市新旭町太田 安曇川河川敷
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ俱楽部 竹林整備部門 あどがわエコツーリズム
TEL・FAX:0740-32-0206
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/index.html E-mail:qsms10680@maia.eonet.ne.jp
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930 FAX:077-586-4084
○野鳥観察会 園内の野鳥を観察しよう!(要予約、先着20名、幼児から一般、小学生以下保護者同伴)
日時:2/8(土)10:00-12:00
〇自然とあそぼ!(要予約、先着20名、3歳以上の親子)
日時:3/21(土)10:00-12:00
https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/ E-mail:info-karyoku@seibu-la.co.jp
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:2/9(日)、3/22(日)13:30-14:00
○自然観察会(申込不要)
日時:2/23(日)、3/8(日)、3/15(日)13:30-15:00
○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
森のバスケット
日時:3/8(日)、3/15(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:2/15、3/21(土)各日14:00-15:00
○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴)
日時:2/22、3/28(土)各日14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり(要申込)
第13回 発信!わたしの平和への思い(定員10名)
日時:2/15(土)14:00-16:30
第14回 平和の学校あかり 体験報告会(定員10名)
日時:3/15(日)15:00-16:00
○平和塾 つなぎ人(びと)(要申込、定員なし、随時受付)
日時:2/8(土)14:00-15:30
申込:TEL: 0749-46-0300、FAX: 0749-46-0350、E-mail:heiwa@pref.shiga.lg.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/site/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇くさつエコスタイルプラザ(草津市)TEL:077-561-6580
○第6回イオロのエコひろば
フリーマーケット
日時:2/22(土)13:00-15:00
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/ecostyleevent/ecohiroba0222.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
日時:2/22(土)、3/28(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://www.retrocafe.info/
http://www.water-station.jp/
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
〇こども教室 ものづくり・リユース編(要申込、先着20組)
日時:2/22(土) 、3/26(木)10:00-11:30
〇春休み 自然ふれあい編 (要申込、先着50組)
日時:3/29(日)9:30-11:30
https://misaki-park.com/
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○女性のための森で過ごす素敵時間(要申込、定員15名、18歳以上の女性)
竹伐り体験&バウムクーヘン作り
日時:2/26(水)10:00-15:00
春の森散策&多肉の苔玉ハンギング
日時:3/25(水)10:00-15:00
http://www.yurinkai.org/
◇森林公園くつきの森(高島市)FAX:0740-38-8012
○里山アート&クラフト(要申込、〆切2/29、定員20名、メールまたはFAX)
日時:3/7(土)13:30-15:00 受付13:15~
〇森のカルテづくり(要申込、〆切3/18、定員20名、メールまたはFAX)
日時:3/21(土)10:00-15:00 受付9:45~
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
◇木の岡ビオトープ (大津市)
〇春の自然観察会(要申込、先着30名、〆切2/28、小学生以下は保護者同伴)
日時:3/7(土)9:00-11:30
申込:滋賀県 土木交通部 流域政策局 河川・港湾室 河川環境係 TEL:077-528-4154 FAX:077-528-4904
E-mail:ha04@pref.shiga.lg.jp
◇大津科学館(大津市)TEL:077-522-1907 FAX:077-522-2297
○星空観察会(要申込、定員60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
宵の明星「金星」(2/18より受付)
日時:3/14(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/
◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
○希望が丘自然観察会 冬の水生生物(要申込、先着30名、メールまたは電話、FAX、小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時:3/14(土)9:30-12:00
会場:青年の城周辺
https://www.kiboupark-shiga.or.jp E-mail:info@kiboupark-shiga.or.jp
◇滋賀県立安土城考古博物館(近江八幡市)TEL:0748-46-2424
〇体験博物館 子ども学芸員(要申込、先着15名、2/15から電話受付、小学4年生から中学生、幼児の参加不可)
日時:3/15(日)13:30-15:00
http://www.azuchi-museum.or.jp E-mail:gakugei@azuchi-museum.or.jp
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○四季の昆虫観察会(要申込、小学1年生以上、小学3年生以下保護者同伴、乳幼児同伴不可)
日時:3/20(金・祝)13:30-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切3/11、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:3/21(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【イベント】
【ギャラリー展】
「トンボ100大作戦ー滋賀のトンボを救えー」
日時:1/19(日)-2/16(日)
場所:企画展示室
【観察会・見学会など】
○わくわく探検隊(当日受付13:00~13:30、先着20名、小学4年生以下保護者同伴)
骨にふれてみよう!13:30-15:00
日時:2/8(土)
会場:実習室2・C展示室
お魚モビールを作ろう!
日時:3/14(土)
会場:実習室2・水族展示室
○ディスカバリールーム(小学3年生以下保護者同伴)
おひなさまをつくろう!(定員なし)
日時:2/26(水)ー3/3(火)
会場:ディスカバリールーム
○田んぼ体験(当日受付、定員なし、当日受付9:30~、小学生以下は保護者同伴)
わら細工
日時:2/9(日)
会場:生活実験工房
【セミナー】
○学習内容に合わせた博物館の活用 他2編 (当日受付)
日時:2/21(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
【イベントカレンダー】
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 琵琶湖サポーターズ・ネットワーク 第1回交流フォーラム~「活かす」と「守る」の好循環をめざして~
日時:2/13(木)14:00-16:30(要申込、〆切2/10、定員70名)
場所:滋賀県危機管理センター1階プレスセンター(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3461 FAX: 077-528-4847 E-mail:biwako-cr@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/309225.html
2. 令和元年度 食の安全・安心シンポジウム あなたの輸入食品の疑問、シンポジウムで解決しよう!
日時:2/13(木)13:30-16:30(要申込、先着200名)
場所:G-NETしが滋賀県立男女共同参画センター(近江八幡市)
問合せ:滋賀県健康医療福祉部生活衛生課 食の安全推進室 FAX: 077-537-8633 E-mail: shokuhin@pref.shiga.lg.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/shokunoanzen/
3. 「地域食材をどのようにビジネスに活かすか」考えるセミナー
日時:3/3(火)14:00-16:30(要申込、〆切2/21、先着150名)
場所:滋賀県農業教育情報センター2F
問合せ:滋賀県食のブランド推進課 TEL:077-528-4881 E-mail:gc01@pref.shiga.lg.jp
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
◇2020年度緑の募金助成ガイド(〆切3/15)
http://www.green.or.jp/bokin/
【募集】
◇令和2年度 県政モニター募集(〆切2/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303125.html
◇第11期滋賀県地球温暖化防止活動推進員募集(〆切2/17)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308178.html
◇滋賀県環境審議会委員の募集(〆切3/16)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/309282.html
◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(〆切2/28)
http://si-ryoku.com/photocontest
◇愛のまちエコ倶楽部「田舎もん体験2020」参加者募集(〆切定員迄)
http://ai-eco.com/activity/countryman/
◇”しがCO2ネットゼロ”ムーブメント賛同者募集(随時)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308971.html
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇ながはまネイチャーマイスター募集(随時)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク 賛助会員(個人)募集
E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
【その他】
◇環境学習センター「2019 活動者交流会」2020年2月27日(木)のお知らせ
E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年になって早々、遠方に住む友人のお嬢さんが初出産しました。とても心が躍る嬉しいニュースにお祝いは何が良いか、滋賀県ならではの何か?と思いを巡らしていたところ、『魚のゆりかご水田米』がピッタリでは?と思いつき、販売の方からも赤ちゃんの体重分のお米を贈る方がいらっしゃると教えていただきました。魚の遡上のために工夫した田んぼで魚が産卵し、豊富なエサと外来魚がいない安心な環境のもと、稚魚がすくすくと元気に大きく育ち、その魚の赤ちゃんと一緒に育った、美味しく、安心・安全なお米。
滋賀県では、子どもたちが田んぼや食に興味をもって地域活動に参加し、生きものの環境を整えることがびわ湖の恩恵を受けることにつながると日々学んでいます。そしてその活動を通して多くの交流が生まれています。昨年末から琵琶湖博物館アトリウムで展示をした、こどもエコクラブ所属の小学生達が届けてくれた絵日記には、楽しい田植えと稲刈りの様子が丁寧につづられていました。これこそ滋賀県ならではの逸品と、その素敵なネーミングのお米とともにお祝いしました。
環境学習推進員 鷲見満智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号 そよかぜ(きまぐれ)は2020年2/21(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はメールにてご依頼ください。
ecolo@pref.shiga.lg.jp
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2020.2.7発行)
そ よ か ぜ 第218号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】2月から3月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
企画展示室にて行っております「トンボ100大作戦-滋賀のトンボを救え-」はご家族でお楽しみいただける展示です。今月2月16日は「家族ふれあいサンデー」で、滋賀県内のご家族連れは常設展示が無料となります。ぜひ皆さま揃ってお越しください。当日はトンボの缶バッチつくりも=!=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】2月から3月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○大浦湖岸探鳥会
日時:2/9(日)9:20-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線永原駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○西の湖探鳥会
日時:2/11(火・祝)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
○帰帆島平日探鳥会
日時:2/12(水)9:00-14:00(雨天中止)
集合:イオンモール草津バス停前(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○下物探鳥会
日時:2/16(日)8:35-12:00(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会(高島市新旭水鳥観察センター共催)
日時:2/23(日)9:10-12:30(雨天決行・荒天中止)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:3/7(土)9:30-14:30(雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○小泉地区(要申込、定員20名程度)
●棚田の整備(積雪の場合延期)、『(未定)』(〆切2/12)
日時:2/15(土)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
●棚田の草刈り、電柵張り等、『(未定)』(〆切3/11)
日時:3/14(土)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
草刈り(予定)
日時:2/23(日)9:30-12:00(〆切2/17)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:unei@hiraomoribito.info
〇走井地区(要申込、定員無し、小雨決行)
紫陽花ロードの整備(新規植付、補植、草刈り等)
日時:3/8(日)9:00-15:00(〆切3/6)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区担当 TEL:077-558-1080
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5142981.pdf
3. 滋賀の森づくり
〇メープルサップを求めて(要申込、30名)
日時:2/11(火)、2/16(日)9:30-15:30
集合:永原駅
問合せ:ながはま森林マッチングセンター TEL:0749-82-5070 FAX:0749-82-5080
E-mail:nagahama-forest@eos.ocn.ne.jp
〇森づくり・森づかい塾
日時:2/23(日)9:00-15:00(少雨決行、荒天中止、要申込、15名)
集合:荒神山公園 宇曽川第4駐車場(彦根市)
申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
E-mail:tera7631n@ex.bw.dream.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/105825.html
〇新竹取物語 春の祭典(要申込、80名)
日時:3/22(日)9:20-14:30
集合:高島市新旭町太田 安曇川河川敷
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ俱楽部 竹林整備部門 あどがわエコツーリズム
TEL・FAX:0740-32-0206
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/index.html E-mail:qsms10680@maia.eonet.ne.jp
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930 FAX:077-586-4084
○野鳥観察会 園内の野鳥を観察しよう!(要予約、先着20名、幼児から一般、小学生以下保護者同伴)
日時:2/8(土)10:00-12:00
〇自然とあそぼ!(要予約、先着20名、3歳以上の親子)
日時:3/21(土)10:00-12:00
https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/ E-mail:info-karyoku@seibu-la.co.jp
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:2/9(日)、3/22(日)13:30-14:00
○自然観察会(申込不要)
日時:2/23(日)、3/8(日)、3/15(日)13:30-15:00
○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
森のバスケット
日時:3/8(日)、3/15(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:2/15、3/21(土)各日14:00-15:00
○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴)
日時:2/22、3/28(土)各日14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり(要申込)
第13回 発信!わたしの平和への思い(定員10名)
日時:2/15(土)14:00-16:30
第14回 平和の学校あかり 体験報告会(定員10名)
日時:3/15(日)15:00-16:00
○平和塾 つなぎ人(びと)(要申込、定員なし、随時受付)
日時:2/8(土)14:00-15:30
申込:TEL: 0749-46-0300、FAX: 0749-46-0350、E-mail:heiwa@pref.shiga.lg.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/site/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇くさつエコスタイルプラザ(草津市)TEL:077-561-6580
○第6回イオロのエコひろば
フリーマーケット
日時:2/22(土)13:00-15:00
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/ecostyleevent/ecohiroba0222.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
日時:2/22(土)、3/28(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://www.retrocafe.info/
http://www.water-station.jp/
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
〇こども教室 ものづくり・リユース編(要申込、先着20組)
日時:2/22(土) 、3/26(木)10:00-11:30
〇春休み 自然ふれあい編 (要申込、先着50組)
日時:3/29(日)9:30-11:30
https://misaki-park.com/
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○女性のための森で過ごす素敵時間(要申込、定員15名、18歳以上の女性)
竹伐り体験&バウムクーヘン作り
日時:2/26(水)10:00-15:00
春の森散策&多肉の苔玉ハンギング
日時:3/25(水)10:00-15:00
http://www.yurinkai.org/
◇森林公園くつきの森(高島市)FAX:0740-38-8012
○里山アート&クラフト(要申込、〆切2/29、定員20名、メールまたはFAX)
日時:3/7(土)13:30-15:00 受付13:15~
〇森のカルテづくり(要申込、〆切3/18、定員20名、メールまたはFAX)
日時:3/21(土)10:00-15:00 受付9:45~
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
◇木の岡ビオトープ (大津市)
〇春の自然観察会(要申込、先着30名、〆切2/28、小学生以下は保護者同伴)
日時:3/7(土)9:00-11:30
申込:滋賀県 土木交通部 流域政策局 河川・港湾室 河川環境係 TEL:077-528-4154 FAX:077-528-4904
E-mail:ha04@pref.shiga.lg.jp
◇大津科学館(大津市)TEL:077-522-1907 FAX:077-522-2297
○星空観察会(要申込、定員60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
宵の明星「金星」(2/18より受付)
日時:3/14(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/
◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
○希望が丘自然観察会 冬の水生生物(要申込、先着30名、メールまたは電話、FAX、小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時:3/14(土)9:30-12:00
会場:青年の城周辺
https://www.kiboupark-shiga.or.jp E-mail:info@kiboupark-shiga.or.jp
◇滋賀県立安土城考古博物館(近江八幡市)TEL:0748-46-2424
〇体験博物館 子ども学芸員(要申込、先着15名、2/15から電話受付、小学4年生から中学生、幼児の参加不可)
日時:3/15(日)13:30-15:00
http://www.azuchi-museum.or.jp E-mail:gakugei@azuchi-museum.or.jp
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○四季の昆虫観察会(要申込、小学1年生以上、小学3年生以下保護者同伴、乳幼児同伴不可)
日時:3/20(金・祝)13:30-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切3/11、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:3/21(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【イベント】
【ギャラリー展】
「トンボ100大作戦ー滋賀のトンボを救えー」
日時:1/19(日)-2/16(日)
場所:企画展示室
【観察会・見学会など】
○わくわく探検隊(当日受付13:00~13:30、先着20名、小学4年生以下保護者同伴)
骨にふれてみよう!13:30-15:00
日時:2/8(土)
会場:実習室2・C展示室
お魚モビールを作ろう!
日時:3/14(土)
会場:実習室2・水族展示室
○ディスカバリールーム(小学3年生以下保護者同伴)
おひなさまをつくろう!(定員なし)
日時:2/26(水)ー3/3(火)
会場:ディスカバリールーム
○田んぼ体験(当日受付、定員なし、当日受付9:30~、小学生以下は保護者同伴)
わら細工
日時:2/9(日)
会場:生活実験工房
【セミナー】
○学習内容に合わせた博物館の活用 他2編 (当日受付)
日時:2/21(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
【イベントカレンダー】
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 琵琶湖サポーターズ・ネットワーク 第1回交流フォーラム~「活かす」と「守る」の好循環をめざして~
日時:2/13(木)14:00-16:30(要申込、〆切2/10、定員70名)
場所:滋賀県危機管理センター1階プレスセンター(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3461 FAX: 077-528-4847 E-mail:biwako-cr@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/309225.html
2. 令和元年度 食の安全・安心シンポジウム あなたの輸入食品の疑問、シンポジウムで解決しよう!
日時:2/13(木)13:30-16:30(要申込、先着200名)
場所:G-NETしが滋賀県立男女共同参画センター(近江八幡市)
問合せ:滋賀県健康医療福祉部生活衛生課 食の安全推進室 FAX: 077-537-8633 E-mail: shokuhin@pref.shiga.lg.jp
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/shokunoanzen/
3. 「地域食材をどのようにビジネスに活かすか」考えるセミナー
日時:3/3(火)14:00-16:30(要申込、〆切2/21、先着150名)
場所:滋賀県農業教育情報センター2F
問合せ:滋賀県食のブランド推進課 TEL:077-528-4881 E-mail:gc01@pref.shiga.lg.jp
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
◇2020年度緑の募金助成ガイド(〆切3/15)
http://www.green.or.jp/bokin/
【募集】
◇令和2年度 県政モニター募集(〆切2/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303125.html
◇第11期滋賀県地球温暖化防止活動推進員募集(〆切2/17)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308178.html
◇滋賀県環境審議会委員の募集(〆切3/16)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/309282.html
◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(〆切2/28)
http://si-ryoku.com/photocontest
◇愛のまちエコ倶楽部「田舎もん体験2020」参加者募集(〆切定員迄)
http://ai-eco.com/activity/countryman/
◇”しがCO2ネットゼロ”ムーブメント賛同者募集(随時)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/308971.html
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇ながはまネイチャーマイスター募集(随時)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク 賛助会員(個人)募集
E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
【その他】
◇環境学習センター「2019 活動者交流会」2020年2月27日(木)のお知らせ
E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年になって早々、遠方に住む友人のお嬢さんが初出産しました。とても心が躍る嬉しいニュースにお祝いは何が良いか、滋賀県ならではの何か?と思いを巡らしていたところ、『魚のゆりかご水田米』がピッタリでは?と思いつき、販売の方からも赤ちゃんの体重分のお米を贈る方がいらっしゃると教えていただきました。魚の遡上のために工夫した田んぼで魚が産卵し、豊富なエサと外来魚がいない安心な環境のもと、稚魚がすくすくと元気に大きく育ち、その魚の赤ちゃんと一緒に育った、美味しく、安心・安全なお米。
滋賀県では、子どもたちが田んぼや食に興味をもって地域活動に参加し、生きものの環境を整えることがびわ湖の恩恵を受けることにつながると日々学んでいます。そしてその活動を通して多くの交流が生まれています。昨年末から琵琶湖博物館アトリウムで展示をした、こどもエコクラブ所属の小学生達が届けてくれた絵日記には、楽しい田植えと稲刈りの様子が丁寧につづられていました。これこそ滋賀県ならではの逸品と、その素敵なネーミングのお米とともにお祝いしました。
環境学習推進員 鷲見満智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号 そよかぜ(きまぐれ)は2020年2/21(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はメールにてご依頼ください。
ecolo@pref.shiga.lg.jp
------------------------------------------------------------