秋のイベント、講座いっぱいです!そよかぜ10月18日号です
こんにちは。今年の秋、季節の変わり目の何とやらで、風邪気味のまっちゃこと、池田勝です。
環境学習のメールマガジン「そよかぜ」のきまぐれ号。
今号も、情報満載でお送りします。
今週も台風がやってくるようです。イベント実施やご来場の際は、交通等お気をつけてください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.10.18発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 10月から11月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
えび豆 -スジエビ-
みなさんは、スジエビというエビをご存知でしょうか。釣りをする方には
シラサエビと言う方が通りがいいかもしれません。体全体が透明で、頭部(実
際には頭胸部と言いますが)や、腹部の節目に黒く目立つ筋を持つことから
「スジエビ」と名付けられたようです。
スジエビは、釣りの生き餌としてもたいへんよく使われますが、湖国では
食材としても重要な地位を占めています。特に、大豆と一緒に醤油と酒、砂
糖で炊き合わせた「えび豆」は湖国の名産として知られています。「えびの
ように腰が曲がるまで長生きをしてまめに働けるように」と言うことで、ハ
レの日の料理として使われることも多いようですが、普段のおかずとしても
各家庭でよく食べられています。ただ、スジエビは「額角」と呼ばれる硬く
て鋭い角を持っていますので、食べるときは気をつけないと口の中に刺さる
ことがあります。えび豆以外にも、さくさくした食感がたまらないかき揚げ
や、スジエビのうまみを凝縮した佃煮なども見逃せません。
このスジエビ、秋から春にかけて沖曳き網(底引き網の一種)やえりなどで
漁獲されます。釣りブームとも相まって、昭和51年には1400tを超える漁獲
量がありましたが、平成23年には40t程度にまで激減してしまいました。琵
琶湖では、鮒鮨の原料となるニゴロブナをはじめとして、湖国を代表する食
材となる魚介類の多くが減少してしまいました。スジエビを含め、これらの
魚介類がまたたくさん獲れるようにしていきたいものですね。
+---+
| 2 + 10月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. 洗堰レトロカフェ
日時:10/19(土) 11:00-17:00、10/25(金) 15:00-16:45
場所:ピクニックデッキ、旧洗堰上 (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 流域連携支援室 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/524cfa4caa4ad.jpg
続きを読む
環境学習のメールマガジン「そよかぜ」のきまぐれ号。
今号も、情報満載でお送りします。
今週も台風がやってくるようです。イベント実施やご来場の際は、交通等お気をつけてください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.10.18発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 10月から11月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
えび豆 -スジエビ-
みなさんは、スジエビというエビをご存知でしょうか。釣りをする方には
シラサエビと言う方が通りがいいかもしれません。体全体が透明で、頭部(実
際には頭胸部と言いますが)や、腹部の節目に黒く目立つ筋を持つことから
「スジエビ」と名付けられたようです。
スジエビは、釣りの生き餌としてもたいへんよく使われますが、湖国では
食材としても重要な地位を占めています。特に、大豆と一緒に醤油と酒、砂
糖で炊き合わせた「えび豆」は湖国の名産として知られています。「えびの
ように腰が曲がるまで長生きをしてまめに働けるように」と言うことで、ハ
レの日の料理として使われることも多いようですが、普段のおかずとしても
各家庭でよく食べられています。ただ、スジエビは「額角」と呼ばれる硬く
て鋭い角を持っていますので、食べるときは気をつけないと口の中に刺さる
ことがあります。えび豆以外にも、さくさくした食感がたまらないかき揚げ
や、スジエビのうまみを凝縮した佃煮なども見逃せません。
このスジエビ、秋から春にかけて沖曳き網(底引き網の一種)やえりなどで
漁獲されます。釣りブームとも相まって、昭和51年には1400tを超える漁獲
量がありましたが、平成23年には40t程度にまで激減してしまいました。琵
琶湖では、鮒鮨の原料となるニゴロブナをはじめとして、湖国を代表する食
材となる魚介類の多くが減少してしまいました。スジエビを含め、これらの
魚介類がまたたくさん獲れるようにしていきたいものですね。
+---+
| 2 + 10月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. 洗堰レトロカフェ
日時:10/19(土) 11:00-17:00、10/25(金) 15:00-16:45
場所:ピクニックデッキ、旧洗堰上 (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 流域連携支援室 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/524cfa4caa4ad.jpg
続きを読む
秋のイベントいっぱい。環境学習メールマガジンです。
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センター のまっちゃこと池田勝です。
少し遅くなりましたが、そよかぜ定期号を掲載します。涼しくなってお出かけに気持ちよい秋、イベントに参加して楽しんで、エコに思いを。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.10.4発行)
そ よ か ぜ 第155号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 実りの秋を味わうイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
環境学習センター所蔵図書をご利用いただけます
──────────────────────────────
琵琶湖博物館環境学習センターでは、環境学習に役立つ本、ビデオ
・DVDソフト、紙芝居、カードゲーム等の貸し出しも行っています。
いろいろなゲームを通して自然の不思議や仕組みを学ぶネイチャーゲ
ームの本、屋外で活動する際に役立つ自然観察ハンドブック、アウト
ドアの安全マニュアルの他にも、生物多様性をやさしく教えてくれる
本、産業と環境の専門書、琵琶湖や滋賀の自然に関するデータ資料な
ど環境に関する様々な本がそろっています。DVDは、子どもたちのた
めの環境学習の導入として使用されるケースが増えてきました。関心
のある方はどなたでもご利用いただけますので、ぜひ今後の活動の参
考になさってください。環境学習センターで貸し出ししている本・ビ
デオ等は、環境学習センターのウェブサイト「エコロしーが」の「図
書・ビデオ類の貸し出し」で見ることができます。
http://www.ecoloshiga.jp/F_library/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 実りの秋を味わうイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 丸八百貨店の「鯖ずしづくり体験」(要申込、〆切:各日の5日前迄、定員10名)
日時:10/2(水)-11/30(土) 10:00-11:00
集合:丸八百貨店 (高島市)
問合せ:(公社) びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
2. 第8回 森づくり交流会ふれあいフェスタ2013
日時:10/5(土) 10:00-15:30
場所:彦根市荒神山公園 (彦根市)
問合せ:滋賀県森林政策課 TEL:077-528-3918
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/moridukurikoryukai2013.pdf
続きを読む
少し遅くなりましたが、そよかぜ定期号を掲載します。涼しくなってお出かけに気持ちよい秋、イベントに参加して楽しんで、エコに思いを。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.10.4発行)
そ よ か ぜ 第155号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 実りの秋を味わうイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
環境学習センター所蔵図書をご利用いただけます
──────────────────────────────
琵琶湖博物館環境学習センターでは、環境学習に役立つ本、ビデオ
・DVDソフト、紙芝居、カードゲーム等の貸し出しも行っています。
いろいろなゲームを通して自然の不思議や仕組みを学ぶネイチャーゲ
ームの本、屋外で活動する際に役立つ自然観察ハンドブック、アウト
ドアの安全マニュアルの他にも、生物多様性をやさしく教えてくれる
本、産業と環境の専門書、琵琶湖や滋賀の自然に関するデータ資料な
ど環境に関する様々な本がそろっています。DVDは、子どもたちのた
めの環境学習の導入として使用されるケースが増えてきました。関心
のある方はどなたでもご利用いただけますので、ぜひ今後の活動の参
考になさってください。環境学習センターで貸し出ししている本・ビ
デオ等は、環境学習センターのウェブサイト「エコロしーが」の「図
書・ビデオ類の貸し出し」で見ることができます。
http://www.ecoloshiga.jp/F_library/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 実りの秋を味わうイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 丸八百貨店の「鯖ずしづくり体験」(要申込、〆切:各日の5日前迄、定員10名)
日時:10/2(水)-11/30(土) 10:00-11:00
集合:丸八百貨店 (高島市)
問合せ:(公社) びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
2. 第8回 森づくり交流会ふれあいフェスタ2013
日時:10/5(土) 10:00-15:30
場所:彦根市荒神山公園 (彦根市)
問合せ:滋賀県森林政策課 TEL:077-528-3918
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/moridukurikoryukai2013.pdf
続きを読む