市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

博物館で田植えをしましたよ

2015年05月31日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
雨の予報はどこへやら、晴れて暑い日が続きますね。

今日は、琵琶湖博物館でアトリウムコンサートが催されています。
涼しい博物館とブラスバンドの音楽で、癒される日曜日にしてみませんか?
琵琶湖博物館 アトリウムコンサート 6/7(日)、6/14(日)にも実施されます。
http://www.lbm.go.jp/event/2015_atrium_concert.html

さて、少し前ですが、5/17の日曜日、博物館の生活実験工房の田んぼで、田植えを行いました。
ご家族やお友だち、お一人でと、様々な方が集まってくださいました。
小さな田んぼですが、毎年手で植えて、無農薬で育てています。


まずは、専門の水谷から、田植えについてお話しです。
3本ほどの苗を、田んぼに引いている線に合わせて植えていきます。
稲は成長すると、分けつして増えていきます。
今回は「みずかがみ」「滋賀羽二重餅」「赤米」を植えます。
進み方は、前向きでも、後ろ向きでも大丈夫。後ろ向きだと植えた苗の線が分かりやすいです。
田植えが終わった後の会を「さなぶり」と言います。田んぼの神様がまたお空へ帰っていかれることを祝います。「さ」は田んぼのこと、神様が「のぼっていく」を合わせて、「さのぼり」で「さなぶり」となります。


子どもたちや大人も、泥の感覚に、ワイワイ、キャーキャー言いながら、泥の中へ入っていきます。
たまに、「いややー」と泣いているお子さんも。
一方、ガンガン泥の中へ入っていくお子さんも。
こちらの田んぼでは、みずかがみを植えていきます。


こちらは、羽二重餅グループ。少し田んぼが深いので、大人が主に担当しています。


上手にまっすぐ植えられたかな?上手ですよー


泥んこになるのも気にせず、尻もちつこうが、両手が泥に沈もうが、関係なく、楽しんでくださっています。


田植えが終わったら、さなぶりです。昨年度収穫したみずかがみと赤米で、おにぎりと、畑で収穫したお野菜のお味噌汁を味わってもらいました。
みんなで植えた稲たちが、すくすく成長して、秋には収穫ができますように。田んぼの神様よろしくお願いします。




Posted by BIWAちゃん at 15:15 環境学習センター

自然で遊ぼう 「親子 しぜんあそびの広場」 参加者募集中です

2015年05月14日

★ いつもと申込み先が異なります。ご注意ください ★


 ちいさな子どもと保護者の方を対象に、ゆっくりと過ごしながら、自然に五感でふれて、楽しんで、自然の面白さ、素晴らしさを体験してもらう遊びの広場を行います。

 自然を見て、触れて、感じて、「おもしろいなぁ」「ふしぎだなぁ」「たのしいなぁ」と思ってくださればと思って実施します。お気軽にご参加くださ い。


日 時:2015年5月20日(水)10:00-14:00  途中帰りも可

対 象:2~4才位の子どもと保護者の方 10 組

場 所:琵琶湖博物館 生活実験工房 (古民家風の建物)

内 容:森や田んぼでの自然遊びや、昔のくらしの体験をします。みんなと一緒に遊んだり、保護者の方と遊んだりして過ごしま す。

持ち物:飲み物、お弁当、動きやすい格好、帽子、着替え、タオル、レジャーシートなど

雨の時:雨でも遊びます。カッパや長靴などがあれば持参ください。

参加費:無料です。受付時に駐車場の無料券もお渡しします。

申込み:eco.imasaru★mx.bw.dream.jp (★を@に変換してください)

・件名に「あそび広場」と記入

・保護者の方のお名前

・お子さんのお名前・年令

・お電話番号

をお知らせください。


問合せ:こどもと自然の研究所 池田勝 電話:090-7093-9819


Posted by BIWAちゃん at 15:27 環境学習センター

「第15回 全国菜の花サミットin東近江」が開催されました

2015年05月13日

 こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターの布川です。先日、菜の花による循環型社会づくりを話し合う「第15回 全国菜の花サミット」が滋賀県東近江市で開催されました。ここでは2日間にわたるサミットの様子をお伝えします。

【菜の花サミットって?】
 休耕田で育てた菜の花から採った菜種油の廃食油を燃料に再利用する「菜の花プロジェクト」が1998年に同市から全国に広まったのを機に2001年から毎年開催されているサミットです。第15回目となる今年はエネルギー・食・まちづくりなどの視点でプロジェクトの方向性が活発に議論されました。

【菜の花プロジェクトって?】
 菜の花プロジェクトは、地域の資源を地域の中で循環させる取組を通じて暮らしのあり方を見直し、持続可能なライフスタイルの再生を目指す取り組みです。[ 詳細は菜の花プロジェクトネットワークのウェブサイトへ ]

                             * * * * *

【サミット1日目:2015年4月25日】 於:八日市文化芸術会館
経済評論家・内橋克人氏の基調講演後、資源循環型社会構築に向けた各地の事例報告がなされました。

★ 油藤商事・青山裕史氏「まだまだおもろいで!BDF! 拡がる可能性」
 全国に先駆けてバイオディーゼルの精製プラントを導入し一般販売を開始した油藤商事の、エネルギーの地産地消を目指した様々な活動を紹介されました。[ 琵琶湖博物館 環境学習センターのウェブサイト「エコロしーが」では、環境学習プログラム提供者として油藤商事さんを紹介しています ]

★ NPO地域づくり工房・傘木宏夫氏「国産菜種オイル普及協力会の取り組みをひろげよう」
 菜の花エコプロジェクトがきっかけで長野県の中山高原で始まった菜種オイルの生産について。プロジェクトの目的は、遊休荒廃地や人材などを「資源」とみなし、それらを活用しつつ循環型の市民事業を確立することでした。ここではその経緯と、まだ広くは知られていない菜種オイルの魅力が語られました。[ → 詳細はサミット2日目の記事へ ]

★ 池田牧場・池田喜久子氏「池田牧場のFEC(フード・エネルギー・ケア)の取組」
 生産者と消費者の距離が遠くなっていく世の中で、どうすれば農業・農村が消費者と共に歩めるのだろうかと考え、ジェラートの加工販売、地産地消の農家レストラン、里山宿泊体験施設の運営を進めながら、農山村の多面的機能を都市部の人たちに伝える場づくりを行ってきたことなど、これまでの事業展開が語られました。私たち人間が自然に生かされていることに感謝し、それを伝えるための事業をしているとのお話には、ハッとさせられました。


★ 東近江圏域 働き・暮らし応援センターTEKITO センター長兼支援ワーカー・野々村光子氏「働き・暮らし応援センター事業」
 「障がいや、働くことに不器用さを持っている若者を応援する仕組みが身近な地域に存在したら」という思いから、就労支援と「地域の困りごと」とを結び付けた様々な取組を実施。支援対象者を貴重な地域の担い手として掘り起こし、地域課題の解決に向けた活動の場へ導くことにより、地域を支える人材へと育成し、地域の人々などとも連携することで地域の経済循環を生み出す取組について講演されました。

★ あいとうふくしモール運営委員会・野村正次氏「あいとうふくしモールが目指すもの 食・ケア・エネルギーが充足した安心の拠点」
 2013年4月、東近江市小倉町にオープンした「あいとうふくしモール」。ここには高齢者や障がい者の働く施設「あいとう和楽」と、デイサービスセンターなど高齢者の生活支援施設「結の家」、地元食材を活用した郷土料理の提供や福祉施設への食事提供、配食サービスを行う福祉支援型レストラン「野菜花(のなか)」が並ぶ。「菜の花プロジェクトをビジネスにしたい」「地域課題をプラスに変えたい」との想いから、「食・ケア・エネルギーという暮らしの根幹部分が連携した安心の拠点を目指している」と同モールの役割が語られました。

                             * * * * *

パネルディスカッション「菜の花プロジェクトはほんまに地域を元気にしたんかいのぉ」
コーディネーター:菜の花プロジェクトネットワーク・藤井絢子氏
パネリスト:先の事例報告で登壇した池田氏、野々村氏、野村氏

 「第3回 全国菜の花サミットin大朝(広島)」にて、「菜の花プロジェクトは、ほんまに地域を元気にするんかいのぉ」との問いかけがなされたことを受けて、今日まで資源循環型社会構成を目指してきた菜の花プロジェクトの取組は真の豊かさに結びついたのかが討論されました。最後に三日月知事が登壇、地域を元気にする種が東近江をはじめ全国各地で確実に育っていることに言及し、今後への期待を込めた激励の言葉が贈られました。


                             * * * * *

 ロビーでは全国菜の花サミット15年の軌跡が紹介され、展示室では東近江特別展が同時開催されていました。東近江名物の大迫力の大凧や薪プロジェクト、木工製品・麻製品・布引焼・創作人形などの東近江のものづくり、暮らしを次世代につなげるための取組が紹介されていました。


 展示室を出ると近江政所茶のスタンドがあり、「近江政所茶レン茶゛ー(チャレンジャー)」の皆さんが休憩していきませんか、と声を掛けてくださいました。井上製菓さんが八日市高校と産学共同で企画製造を手掛けた和菓子「あかね」と一緒に一服。口の中で政所茶の風味と「あかね」の優しい甘みが広がり、ほっこり幸せ気分に。


政所茶レン茶゛ーの山形さんが政所茶について教えてくれました。

  「『宇治は茶処、茶は政所』と茶摘み唄にも歌われるほど、政所茶は古くから全国に名の知られたお茶でした。幼少期の石田三成が豊臣秀吉に献上したとされる『三献茶』がこの政所茶であったという逸話もあります。寒暖差が激しく朝霧が発生しやすい政所の気象条件が茶葉栽培に適しており、茶樹もこの土地ならではの希少な在来種を無農薬で栽培しています。一方で、大量生産できる品種ではなく、機械も入りにくい地形のため採算が合わず、茶業従事者の高齢化も進み存続の危機にあります」

  「『政所茶レン茶゛ー』は東近江市政所町にて、お茶づくりを通して地域活性化にチャレンジするチームです。滋賀県立大学の学生や社会人が、約500平方メートルの茶畑を借り、地元の茶農家の指導のもと、肥料入れや草取りから茶摘みまで一年を通して茶畑の作業を実践しています」

一杯のお茶の背景にある物語を知ると、お茶がいっそう美味しく感じられるから不思議です。

                             * * * * *

【サミット2日目:2015年4月26日】
 サミット2日目は道の駅あいとうマーガレットステーションなど3ヵ所で分科会を開催。「菜種オイルソムリエを目指そう」と題した会では、全国各地で作られた菜種油が紹介され、参加者にふるまわれました。


長野県大町市で菜種オイルを作るNPO地域づくり工房代表の傘木宏夫氏のお話です。

  「菜種ヴァージンオイルとは、精製工程を経ない、搾りたての新鮮さと素材本来の風味をダイレクトに味わえる油です。種の種類、収穫時の天候、乾燥方法、搾油方法、ろ過方法、そして湯洗いや水洗いの有無により、味も色も香りも異なります。その個性あふれる味わいは、料理に合わせて油を使い分けるという楽しみを与えてくれます」

  「フレンチの鉄人・石鍋裕シェフの助言で注文搾油方式のヴァージンオイルを手がけて約10年。その年の天候や作付け地など、それぞれに違った風味があることを学ぶなかで、より深く菜種オイルについて研究し、広げていきたいと考えるようになりました。将来、イタリアやスペインのオリーブオイルソムリエ認証制度のような仕組みをつくることができればと願っています」

 和風だしのスープや小松菜のシフォンケーキなど、菜種オイルとの意外な組み合わせも紹介され、参加者の皆さんは「油によって味が違う」と舌鼓を打っていました。驚くほど奥深い菜種オイルの世界、興味が尽きません。この会に参加してみて、今はまだ広く知られていない菜種オイルの実力のこと、こんなに良いものが日本中でたくさん作られているのだということを、ぜひ多くの人に伝えたい!と思いました。


                             * * * * *

 昼には愛東コミュニティセンターで閉会式典が行われ、全国の有志延べ700人が集まり「地域を元気にする力強いモデルづくりに取り組む」とのサミット宣言が発表されました。


・・・(前略)・・・私たちは、地域の未来が「どうなるか」を考えるのではなく、地域自らが「どうするか」を選んでいかなければなりません。
私たちは時代の消費者ではなく、時代の生産者です。
私たちは歴史の観客ではなく、歴史の主役です。
私たちは政治の脇役ではなく、政治の主人公です。
第15回全国菜の花サミットin東近江で私たちは、菜の花プロジェクトが地域を元気にしてきたことを確認し、FEC(フード・エネルギー・ケア)自給による持続的な地域社会の実現に向けて意見交換しました。この菜の花サミットに参加した私たちは、地域を元気にするための力強いモデルづくりに今後も取り組むとともに、私たちが求める豊かさの実現に向け、「地域の意思を国家の意思としていくこと」を国に強く求めていくことを宣言します。

第15回全国菜の花サミットin東近江 サミット宣言より一部引用)

                             * * * * *

 午後からはエクスカーション「満開の菜の花畑散策とファームキッチン野菜花(のなか)」に同行しました。ファームキッチン「野菜花」は、前日の事例報告にて野村氏がお話しされた「あいとうふくしモール」内の福祉支援型レストランです。


愛知川の堤防に面した一面ガラス張りの窓から暖かな春の日差しが入り込み、店内はぽかぽか。目の前にはのどかな田園風景が広がり、ゆったりとした時間が流れます。


自家畑や地元農家の野菜をたっぷり使った彩り豊かな地産地消ランチ。とっても美味しそうです。


昼食後は皆で愛東コミュニティセンターの近くにある菜の花畑を散策。黄色い波がうねうねと連なるさまは圧巻です。


 管理者の方のお話を聞きながら、「とってもきれいだけど、これだけの面積を完全有機栽培で管理するのは大変だろうなぁ……」と思っていたら、たまたま隣にいた参加者の女性が「あぁ、この畑は手入れが楽やわぁ」と呟くではありませんか。約3,6ヘクタールもの広さの畑、約350万本もの菜の花の手入れがどうして楽なのだろう?気になって後で尋ねてみると、その方は長年愛知県の渥美半島にある複数の菜の花畑を世話しているそうです。一つひとつの畑は小さく、それらの総面積はここの畑とほぼ同じだけれど、畑が各地に点在しているぶん手間が掛かるのだそうです。なるほど、畑と一口で言えど地域ごとに様々な事情があり、それぞれの特色にあわせた生産がなされているのですね。

                             * * * * *

 取材後、道の駅あいとうマーガレットステーションにて、東近江市愛東(上記の畑)産の菜種を100パーセント使用した「天然菜たね油 菜ばかり」をお土産に購入しました。NPO地域づくり工房・傘木宏夫氏のお話を思い出しながら、どんな食材と合わせたらおいしいかな?といろいろ試しています。香り高く天然由来のコクがあり、周囲の評判は上々です。皆さんも栄養豊富な菜種オイルを日々の生活に取り入れてみませんか?ちなみに写真の「菜ばかり」はNPO法人 愛のまちエコ倶楽部が製造・販売しています。地域を元気にする“おいしい輪”が、家庭から全国に広がっていくといいですね。



 2日間にわたる「第15回全国菜の花サミットin東近江」を取材して、菜の花や、菜の花プロジェクトを機に生まれた様々な縁、ビジネス、そして多くの可能性にふれることができました。次回の全国菜の花サミットは奈良県で開催されます。どんなプロジェクトが飛び出すのか、これからも菜の花プロジェクトに注目していきたいです。

琵琶湖博物館 環境学習センター 布川 恵理


Posted by BIWAちゃん at 11:48 環境学習センター

コンニャクの花が咲きました!

2015年05月05日




こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。

子どもの日、ゴールデンウィークで賑わっている博物館ですが、生活実験工房では、

なんと!コンニャクの花が咲きました!

1週間前には、高さ70センチほどとなり、つぼみが膨らみ「もう咲くやろう」「明日には咲くやろう」と皆が話ていたのですが、なかなか咲かず、日に日に大きくなり1メートルを超えて、さらに成長し、ついに皆が見ていない昨日か今朝かに咲いたようです。
(GW前に博物館からメディアに資料提供を行っていたのですが、取材に来られた際にはまだ咲かず。。。)

コンニャクの花は2本あり、1本は140センチ以上、もう1本は120センチ以上になり、もしかするとまだ大きくなるのかと思わせる成長ぶりです。

花といっても、写真のような花らしくない花。ザゼンソウの花のように、仏炎苞につつまれている花です。

真ん中の紫のとがった棒(肉穂花序)からは、独特なニオイが出ています。
魚が腐ったニオイ、コイの釣り餌の袋を開けた時のニオイ、実家の海と工場の間のどぶのニオイ、魚市場の裏のニオイ、、、皆さんそれぞれ表現しておられます。
写真では伝えられないこのニオイ、ぜひ博物館で体験してみてください。

ちなみに、前回咲いたのが、2011年ですので、次に咲くのは2019年頃と思われます。
気の長い話ですが、今回の花がいつまで咲いているとは答えられませんので、お急ぎを!





Posted by BIWAちゃん at 14:25 環境学習センター

そよかぜ第170号(2015年5月1日号)を発行しました

2015年05月01日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2015.5.1 発行)
      そ よ か ぜ     第170号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 5月から6月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
5月は世界フェアトレード月間です
──────────────────────────────
 皆さんは「フェアトレード」という言葉を聞いたことがありますか?
途上国で作られた作物や製品を適正な価格で継続的に取引することに
よって、生産者の持続的な生活向上を支える仕組みです。毎年5月の
第2土曜日は世界フェアトレード・デー。世界中でフェアトレードを
アピールする日です。この日は、WFTO(世界フェアトレード機関)に加
盟する世界75カ国・約450団体のフェアトレード組織と生産者組織を
中心に、各国でイベントやキャンペーンが同時開催されます。世界フェ
アトレード月間でもある5月、世界の貿易と私たちの暮らしのつながり、
生産者にとってのフェアトレードの意義について考えてみませんか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】特集 5月から6月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 比叡山のブナ・クリンソウの観察会 (要申込、定員15名)
  日時:5/3(日) 9:00-16:00 (雨天時5/4に順延)
  集合:日吉大社正面受付前 9:00 (大津市)
  問合せ:日吉大社自然観察倶楽部 TEL:077-579-6659
  http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/

2. 新緑の比叡山坂本散歩 (大津市)
 ○特別拝観 里坊めぐり
  日時:5/3(日)-6(水) 10:00-15:00
  場所:行泉院・律院・旧白毫院
 ○講演会「一隅を照らす」(要申込、先着60名)  
  日時:5/5(火) 10:30-11:30
  場所:生源寺
 ○聖地巡拝 (ボランティアガイド付き) 天台総本山 延暦寺と西教寺 (要申込、定員各15名)  
  日時:5/3(日)、4(月) 9:15-
  受付:坂本観光案内所前
 ○聖地巡拝 (ボランティアガイド付き) 猿(縁)めぐり 日吉大社と西教寺 (要申込、定員各15名)  
  日時:5/5(火)、6(水) 9:30-
  受付:坂本観光案内所前
 ○写経体験
  日時:5/3(日)、4(月) 10:00-14:00の間随時
  場所:生源寺
 ○そば打ち体験 (要申込、各回定員8名)  
  日時:5/4(月) 10:00-、13:00-
  場所:養老寿庵 (山本そば製粉)
 ○新緑茶会in竹林院 
  日時:5/3(日)-6(水) 10:00-15:00
  場所:竹林院
 ○新緑盆栽展in公人屋敷
  日時:5/6(水)まで 9:00-17:00
  場所:公人屋敷
 ○町並み案内人 (比叡山坂本観光ボランティアガイド付き)  
  日時:5/3(日)-6(水) 9:30-14:00
  受付:坂本観光案内所前
 ○そば処・土産物販売店の開設
  日時:5/3(日)-6(水) 10:00-16:00
  場所:旧竹林院駐車場特設テント
  問合せ:坂本観光協会 TEL:077-578-6565
  http://turuya.jp/sakamoto/panf/2015Sinryoku.html

3. 2015みどりのつどいフェスティバル (チップ堆肥の無料配布や体験コーナーなど)
  日時:5/4(月・祝) 10:00-15:00 (雨天決行)
  場所:びわこ文化公園 (大津市)
  問合せ:びわこ文化公園 TEL:077-543-5831
  http://www.biwako-visitors.jp/event/detail/21490

4. 第2回自然観察会 皐月の空のもと 五色の滝&長尾寺周辺を訪ねる (要申込)
  日時:5/9(土) (小雨決行)
  集合:ルッチプラザ南駐車場 9:45 (米原市)
  問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク TEL:090-9181-1724
  http://www.ds-j.com/nature/cgi/ibuki/kansatsukai/index.html

5. ヤンマーミュージアム農園で田植え体験! (要申込、各日定員40名)
  日時:5/9(土)、10(日) 10:00-13:00
  場所:ミュージアム体験農園 (長浜市)
  問合せ:ヤンマーミュージアム TEL:0749-62-8887
  https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop61

6. 春の植物の観察会 (要申込)
  日時:5/10(日) 9:30-12:00
  集合:大津市役所正面玄関前
  問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806
  http://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu/39299670.html

7. 米作り体験 田植え・稲刈りの農作業体験教室 (要申込、定員200名)
  日時:5/10(日)、9/13(日)
  集合:アグリパーク竜王 10:00 (蒲生郡竜王町)
  問合せ:体験交流型農業公園 アグリパーク竜王 TEL:0748-57-1311
  http://www.biwa.ne.jp/~aguri-p/taiken.html

8. 養鱒の里で親子ふれあい体験 (要申込、子ども先着20名)
  日時:5/10(日) 10:30-
  場所:滋賀県醒井養鱒場 (米原市)
  問合せ:滋賀県醒井養鱒場 TEL:0749-54-0301
  http://samegai.siga.jp/?p=4389

9. お茶で一服 (お茶作り) (要申込、定員20名)
  日時:5/10(日) 9:00-15:00
  集合:京阪電車坂本駅前 9:00 (大津市)
  問合せ:日吉大社自然観察倶楽部 TEL:077-579-6659
  http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/

10. 三大神社 藤まつり
  日時:5/13(水)まで
  場所:三大神社、志那神社、惣社神社 (草津市)
  問合せ:三大神社 TEL:090-6247-2240
  http://kanko-kusatsu.com/info/%E4%B8%89%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E8%97%A4%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A

11. ふるさとワクワク体験
 ○日野川たんけん 上流編 (要申込)
  日時:5/16(土) 10:00-
  集合:熊野神社前 (蒲生郡日野町)
 ○蛍ほのぼのコンサート (要申込)
  日時:6/13(土) 18:30-
  場所:しゃくなげ學校 (旧鎌掛小)(蒲生郡日野町)
  問合せ:NPO法人蒲生野考現倶楽部 TEL::090-8757-2456
  http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=16047

12. オーガニック・ビアガーデン・パーティ
  日時:5/17(日) 10:00-20:00
  場所:あまが池プラザ (守山市)
  問合せ:あまが池プラザ TEL:077-514-2505
  https://blabit.jp/event?id=620778678024417

13. 多賀の花の観察会
  日時:5/21(木) 10:00-12:00
  集合:多賀町立博物館駐車場 9:30 (犬上郡多賀町)
  問合せ:多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
  http://museum.tagatown.jp/kansatu.html

14. 第6回ホタルに親しむ集い ホタルと遊ぼう!
  日時:5/23(土) 13:00-16:00
  場所:草津市立まちづくりセンター
  問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL:077-564-0918
  http://ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=663

15. びわこ地球市民の森のつどい2015
  日時:5/24(日) 9:45-14:00
  場所:びわこ地球市民の森 里の森ゾーン (守山市)
  問合せ:びわこ地球市民の森 森づくりセンター TEL:077-585-6333
  http://moridukuri.info/5%e6%9c%8824%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%e3%80%809%ef%bc%9a30%ef%bd%9e%e3%80%8c%e3%81%b3%e3%82%8f%e3%81%93%e5%9c%b0%e7%90%83%e5%b8%82%e6%b0%91%e3%81%ae%e6%a3%ae%e3%81%ae%e3%81%a4%e3%81%a9-3/

16. 自然観察会 田んぼの生きもの観察1 (要申込)
  日時:5/24(日) 10:00-12:00
  場所:みなくち子どもの森 自然館 (甲賀市)
  問合せ:みなくち子どもの森 自然館 TEL:0748-63-6712
  http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/h27shizen-kansatsu.pdf

17. Live! Do You KYOTO? Vol.8 -音楽と自然を結ぶ- (要申込)
  日時:5/31(日) 14:30-19:00 (雨天決行)
  場所:円山公園音楽堂 (京都市)
  問合せ:京都市地球温暖化対策室 TEL:075-222-4555
  http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000179745.html

18. 第十四回「琵琶湖外来魚駆除の日」(申込不要)
  日時:5/31(日) 10:00-16:00 (荒天中止)
  場所:烏丸半島多目的広場 (草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://homepage2.nifty.com/mugituku/anniversary/2015/anniversary15a.html

19. 多賀町古代ゾウ発掘プロジェクト2015 第2回親子化石発掘体験 (要申込、〆切5/30、定員20名)
  日時:6/6(土) 14:00-16:00
  集合:多賀町立博物館 13:45 (犬上郡多賀町)
  問合せ:多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
  http://museum.tagatown.jp/events.html

20. 里山の昆虫を観察しよう (要申込、定員20名)
  日時:6/13(土) 13:00-16:00
  集合:龍谷大学瀬田キャンパス RECホール2階211教室 (大津市)
  問合せ:REC滋賀 TEL:077-543-7848
  http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/%e9%87%8c%e5%b1%b1%e3%81%ae%e6%98%86%e8%99%ab%e3%82%92%e8%a6%b3%e5%af%9f%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86

■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
 ○自分史づくり講座 (連続講座、毎月第1土曜日) (要申込)
  日時:5/2(土) 14:00-15:30
  場所:滋賀県平和祈念館 (東近江市)
 ○映画上映会「武器よさらば」(申込不要)
  日時:5/10(日) 13:30-
  場所:滋賀県平和祈念館 (東近江市)
 ○戦争体験を聞く会「八日市航空分廠から戦場へ」(要申込)
  日時:5/17(日) 13:30-15:00
  場所:滋賀県平和祈念館 (東近江市)
 ○戦後70年特別講演会「戦後70年に語ること」(要申込、先着400名)
  日時:5/23(土) 14:00-15:30
  場所:愛東コミュニティセンター (平和祈念館となり:東近江市)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
 ○戦後70年特別企画「平和の学校・あかり」ピーススクール (要申込、〆切5/31、先着20名)
  日時:6/13(土)から全8回
  場所:滋賀県平和祈念館 (東近江市)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150402_2.html

 ◇水生植物公園みずの森 (草津市) TEL:077-568-2332 
 ○春の山野草展
  日時:5/3(日)-5(火)
  http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150317080811.html
 ○イワチドリ展
  日時:5/8(金)-10(日)
  http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150317080826.html

 ◇東近江大凧会館 (東近江市) TEL:0748-23-0081
 ○みんな来い!来い!鯉の凧展
  日時:5/6(水)まで
  http://oodako.net/

 ◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
 ○リメイク相談会 (定員6名)
  日時:5/8(金) 13:30-15:30
 ○木の実などを使ったトロッケンゲビンデ (定員8名)
  日時:5/9(土) 10:00-14:00
 ○着物地で作る春のベスト (初参加者限定教室) (定員7名)
  日時:5/13(水) 10:00-15:30
 ○ガラス工芸教室 (サンドブラスト) (定員7名)
  日時:5/16(土) 10:00-12:00
 ○おし花香作り (定員10名)
  日時:5/21(木) 10:00-12:00
 ○ハギレで作るスラッシュバッグ (定員7名)
  日時:5/22(金) 10:00-15:30
 ○廃タイルを使ってモザイクタイルを作ろう (定員10名)
  日時:5/23(土) 10:00-12:00
 ○ガラス工芸 (フュージング) (定員5名)
  日時:5/27(水) 13:30-15:30
  http://www.city.otsu.lg.jp/machi/gomi/recycle/c_kido/1389227549880.html

 ◇森林公園くつきの森 (高島市) TEL:0740-38-8099
 ○森のいやし「和みのヨーガ」 (要申込、〆切5/2、定員20名)
  日時:5/9(土) 10:00-12:00
  集合:森林公園くつきの森 やまね館 (高島市)
  http://asoevent2.exblog.jp/23822236/
 ○山菜ウィーク わらび採り
  日時:5/31(日)まで
  場所:森林公園くつきの森
  http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/warabi.html
 ○里山くつきの魅力発見 山ツアー (要申込、〆切5/20、定員30名)
  日時:5/30(土)-31(日)
  集合:針畑ルネッサンスセンター (高島市)
  http://asoevent2.exblog.jp/23877307/
 
 ◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
 ○星空観望会 月と木星、金星 (5/4から予約先着40名、当日20名)
  日時:5/23(土) 18:30-20:00
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

 ◇愛荘町立歴史文化博物館 (愛知郡) TEL:0749-37-4500
 ○特別展「古地図の魅力 日本と近江と村々の姿」
  日時:6/7(日)まで
  http://www.town.aisho.shiga.jp/rekibun/

 ◇陶芸の森 (甲賀市) TEL:0748-83-0909
 ○展覧会「北欧スウェーデンの動物のやきもの リサ・ラーソン展」
  日時:6/7(日)まで
  http://www.sccp.jp/

■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
 ○カブトを作ろう! (当日受付、先着100名)
  日時:5/5(火) 10:00-15:00
  場所:ディスカバリールームおばあちゃんの台所
 ○みんなで「びわこいのぼり」を作ろう! (随時受付)
  日時:5/6(水)まで
  場所:ディスカバリールームカウンター
 ○タンポポ調査にチャレンジしよう (当日受付、定員30名)
  日時:5/9(土) 13:30-15:00
  場所:実習室2
 ○シイノキの花と森を調べよう (要申込、〆切5/6、定員20名)
  日時:5/16(土) 13:30-15:00
  場所:生活実験工房
 ○田んぼ体験 田植え (当日受付、先着10名)
  日時:5/17(日) 10:00-12:00
  http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
 ○360万年前の化石観察会 (要申込、〆切5/14、定員30名)
  日時:5/24(日) 10:30-14:00
  場所:伊賀市 (三重県)
  http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 未来ファンドおうみ助成2014採択団体成果発表会 (要申込)
  日時:5/16(土) 13:00-17:00
  場所:県民交流センター (ピアザ淡海:大津市)
  問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
  http://onc.shiga-saku.net/e1142864.html

2. 環境教育リーダースタートアップ講座2015 全6回 (要申込、〆切5/16、定員30名)
  日時:5/17(日)、5/31(日)、6/14(日)、6/28(日)、7/12(日)、7/25(土)・26(日)
  場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)、京都御苑 (京都市上京区)
  問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
  http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/activity02.html

3. 打出のコヅチ「新たな県民のたから 平成26年度滋賀県新指定文化財説明会」(要申込)
  日時:5/21(木) 13:30-15:00
  場所:コラボしが21 (大津市)
  問合せ:琵琶湖文化館 TEL:077-522-8179
  http://www.biwakobunkakan.jp/koduti.html

4. 第6回いいね!大津 夢・観光ワークショップ「膳所城(石鹿城)の歴史」(要申込、先着50名)
  日時:5/24(日) 13:30-16:00
  場所:大津市生涯学習センター
  問合せ:いいね!大津 夢観光事務局 TEL:090-1966-0407
  http://onc.shiga-saku.net/e1142431.html

5. 琵琶湖環境科学研究センター 10周年記念シンポジウム
  「琵琶湖・未来 一緒に琵琶湖の未来を考えましょう」(記念シンポジウム:要申込、体験イベント:申込不要)
  日時:5/30(土) 13:30-17:00
  場所:琵琶湖ホテル、大津港桟橋周辺 (大津市)
  問合せ:琵琶湖環境科学研究センター 10周年記念シンポジウム担当 TEL:077-526-4800
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/10syuunenn/150530.html

6. 平成27年度 びわこ地球市民の森・森づくり講座 (要申込、〆切5/29、定員40名)
  日時:6/20(土)から平成28年3月の原則として毎第3土曜日
  場所:びわこ地球市民の森 森づくりセンター (守山市)
  問合せ:びわこ地球市民の森 森づくりセンター TEL:077-585-6333
  http://moridukuri.info/%e3%80%8c%e5%b9%b3%e6%88%9027%e5%b9%b4%e5%ba%a6-%e3%81%b3%e3%82%8f%e3%81%93%e5%9c%b0%e7%90%83%e5%b8%82%e6%b0%91%e3%81%ae%e6%a3%ae%e3%83%bb%e6%a3%ae%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e8%ac%9b%e5%ba%a7-3/

7. 「環境管理士」検定試験 (要申込、〆切5/31)
  日時:6/14(日)
  場所:日本分析化学専門学校 実験棟6階 (大阪市北区)
  問合せ:NPO法人日本環境管理協会 阪神事務局 TEL:06-6412-6545
  http://www.nikkankyo.com/jema5.htm

8. 布引山麓の掩体壕群をめぐる学習講座&現地見学会 (要申込、先着30名)
  日時:学習講座 6/14(日) 13:30-15:00、現地見学会 7/11(土) 9:30-11:30
  場所:6/14 滋賀県平和祈念館 (東近江市)、7/11 布引運動公園陸上競技場 (東近江市)
  問合せ:滋賀県平和祈念館 TEL:0749-46-0300
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150422.html

9. 第11回近畿の環境団体情報交流会 100団体の事例から、キラリ!を見つけて、ステップアップ (要申込、〆切5/18)
  日時:6/26(金)-27(土) 1泊2日
  場所:生駒山麓公園ふれあいセンター (奈良県生駒市)
  問合せ:NPO法人エコネット近畿 TEL:06-6881-1133
  http://www.econetkinki.org/blog150406192912.html

10. グリーンセイバー資格検定
 ○2015年度 ベイシック検定試験
  日時:6/28(日) 10:00-12:00
  場所:大阪府立労働センター (大阪市)
 ○2015年度 アドバンス検定試験
  日時:6/28(日) 13:00-15:00
  場所:大阪府立労働センター (大阪市)
  http://www.shu.or.jp/learned/learned02.html
  問合せ:樹木・環境ネットワーク協会 TEL:072-893-1716

■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
 ◇(公財)高原環境財団 緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成 (〆切5/22)
  http://takahara-env.or.jp/bosyu/01_heat_island.html

 ◇(公財)高原環境財団 子供たちの環境学習活動に関する助成 (〆切5/22)
  http://takahara-env.or.jp/bosyu/02_env_study.html

◇平成27年度 にぎわいのまちづくり総合支援事業助成 (〆切5/29)
http://onc.shiga-saku.net/e1142435.html

 ◇(財)滋賀県緑化推進会「緑の募金」事業 (〆切5/31)
  http://si-ryoku.com/contributions

◇2015年度ザ・ボディショップ ニッポン基金助成 (〆切5/31)
http://www.the-body-shop.co.jp/values/act_japan/grant.html

◇第7回いきいきすくすく淡海っ子活動助成 (〆切6/14)
http://onc.shiga-saku.net/e1140783.html

◇NFD花とデザイン援助助成金 (〆切8/31)
http://www.nfd.or.jp/nfd-crs/nfd-one-leaf-fund

【募集】
◇あいとうマーガレットステーション 第20回イモ堀り体験オーナー募集
http://www.aito-ms.or.jp/?p=10955

◇滋賀大学による地域活性化プランナー学び直し塾 平成27年度第9期受講生募集 (〆切5/10)
  http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/ccp/manabi.html

◇淡海生涯学習カレッジ受講生募集 (〆切5/22)
https://www.nionet.jp/lldivision/college/

 ◇びわ湖環境ビジネスメッセ2015 出展募集 (〆切5/29)
  https://www.biwako-messe.com/exhibition_entry/
  
◇第4回 国立研究開発法人国立環境研究所 絵画コンテスト (〆切5/29)
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2015/20150401/20150401.html

 ◇地球環境世界児童画コンテスト (〆切5/31)
http://www.childrens-drawing.com/apply.html

 ◇第2回 エネルギーフォーラム小説賞 作品募集 (〆切5/31)
  http://www.energy-forum.co.jp/eccube/html/user_data/award/kitei.pdf

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
(冒頭のコラムに関連して) 日本でフェアトレードが始まって約40
年が経つそうです。コーヒーや紅茶、チョコレート、雑貨、衣料品
などフェアトレード製品が増えてきた一方で、新たな課題が出てきて
います。環境学習センターではDVD「もっと!フェアトレード 世界
につながる私たちの暮らし」を所蔵し、皆さんの環境学習に役立て
るために貸し出しています。この作品は、日本の様々なシーンでフェ
アトレードを牽引する人たちが協力しあって作られました。フェア
トレードをより身近に感じ、消費者として私たちができることを教
えてくれるのでおすすめです。
                  環境学習推進員 布川 恵理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)

◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は5/15(金)に発行予定です。 

 そよかぜの登録・解除はこちら
  → http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html


Posted by BIWAちゃん at 11:04 環境学習センター